新潟県サイクリング協会 お花見ラリー2023
4月9日(日)
今日は、新潟県サイクリング協会の
お花見ラリーです
毎年県内各協会の持ち回りで開催され、
今年の担当は長岡市協会!
まずは、悪魔ノーマルギヤ君を車に乗せて
集合地点近くの道の駅・SORAIRO国上に
とうちゃこ~!

ここから、集合地点の
大河津分水さくら公園を目指し、
例年になく早く咲き始め、
残念ながら既にほぼ散ってしまった
桜並木沿いを走ります(-_-;)

来週には、
絢爛豪華な衣裳に身をつつんだ
3名のおいらん役が、付き人を従え、
大河津分水桜並木を歩く、
分水おいらん道中が開催されます!

それでは、うっかり下調べが不十分だった為
道に迷いながらも、9時に皆さんと合流!
今日は、総勢14名が集合
そのうち、良いお年ごろの女性が6名(^_-)-☆
それでは、幹事の「K林さん」の案内の元
スタートです!

天気は、まだ肌寒いものの
雨の心配は、ほぼ?無さそうです(^_-)-☆
ペースは実にのんびり!
まずは大河津洗堰を渡り、

信濃川の土手道を与板地区へと向かいます

到着したのは、本願寺新潟別院

こちらには1871年(明治4年)に移築された
与板城の大手門があります

幸いこの辺りは、まだまだ桜が見頃!
近くには、今年度は4月22日オープンの
中川清兵衛記念BBQビール園\(^o^)/

日本人で初めて本場ドイツで
ビール醸造法を修得し、
サッポロビールを創業した醸造家が
中川清兵衛で、ここ与板の出身!
巡り巡って?
毎晩ビールのお世話になってま~す('◇')ゞ
が、ここで最も注目したのは
旧知の自転車なか~まの「Uたか」さんの
折り畳み小径車!
〝なんか?初めて見るぞ~!〟
伺ってみると「今日が初お披露目」とか(^_-)-☆
お言葉に甘えてちょいと試乗

ちょいとした街乗りには最適ですよね~!
「birdy」…ドイツ製で、
前後輪にサスペンション~!
ピボット(支点)から分割してフレームを
折りたたむという優れもの~!
ここ十何年ママチャリばかり乗っていて
最近の自転車事情に
すっかり疎くなってますが、
どうやらかつての「BD-1」の、
見事な進化系~!
流石、
お洒落な「Uたか」さんにピッタリですね~!
それでは、次に行ってみよう~(^^♪
到着したのは、楽山苑

江戸時代越後屈指の豪商で
与板の名家旧大坂屋三輪家の別荘
それにしても、見事な石垣( ゚Д゚)
良~く見ると…
1個の石が必ず6個の石に囲まれている
堅固な「六方組み」技法で築かれています
それでは、楽山亭を見学

縁側の目障りな柱を省略した
実に開放感溢れる八畳座敷
こんな部屋で晩酌したいもんですね~(^^)v
そして次に、案内されたのは
初めて来た、和島トゥー・ル・モンド

旧島田小学校の 築85年の木造校舎を
リノベーションした施設で、
レストランもあるそうですが、
今日は皆でパン屋さんへレッツ・ゴ~!

お洒落な、廊下をそろりそろり歩き…

た~くさんのパンの中から
悩みに悩んで、
二個…「お・か・い・あ・げ~(^^)v」

とっても、美味しかったですよ~!
それでは、
小腹を満たして次に案内されたのは
枝垂桜が見頃の
これまた、初めて訪れた本山・妙法寺

鎌倉時代末期の徳治2年(1307年)に
建立され、
数百年の風雪に耐えた赤門、お見事~!

それでは石段を上り…

木造茅葺きの黒門をくぐり…

二本の御神木に…

本堂~!

そして、自動定時鐘撞き装置?が付いた釣鐘

見どころ満載の妙法寺さんでした~!
それでは、昭和の雰囲気満載の記念撮影(^^)v

そして、昼食会場の
道の駅・良寛の里わしまにとうちゃこ~!

昭和の雰囲気満載のお花見開始~\(^o^)/

3種の具入り「良寛むすび」に
米粉を使った、だんご汁等をいただき

道の駅内の「もてなし家」さんより
アイスのサービス~(^_-)-☆

どれも、本当に美味しかった~!
それでは、お腹がいっぱいになったところで
午後の部、スタート!
まずは、こちらも初訪問の隆泉寺

良寛禅師墓をお参りm(_ _)m

そして、こちらも初訪問のトキみ~て

トキの食事風景を観察

ドジョウの踊り食い?でした~!
それでは、一路弥彦山を愛でながら

大河津可動堰を渡り…

3時に、無事お花見ラリー終了(^_-)-☆
幹事の「K林さん」今日はお世話様でした~!
それでは、帰宅~!
と、思いました…
が…
やはり榛名山ヒルクライムに向けて
毎年上る度に、
「二度とママチャリで上るもんか~!」
と、決意する
弥彦スカイラインで一本修行です
夜間の凍結注意のため6時から通行止め

現在、すでに…3時半
だ…大丈夫です…多分…(ーー;)
それでは、スタートです
距離は、ピークまで11.1㎞
目標タイムは55分(≧▽≦)
もし、1時間を過ぎたら…ママチャリ引退!
位の覚悟で行くぞ~!
コースは熟知しています!
3㎞地点の一番きつい左カーブも
何とか…クリア(≧◇≦)
4㎞地点…20分!
下り地点もあったのに、ちょいとピンチ!
7㎞地点…40分!
かなり、ピンチ!
ちょいと、ほ…本気を出して!
そして、無事?ゴ~~~ル( ̄д ̄)

所要時間は…56分!
ま~、想定内…こんなもんでしょうm(_ _)m
それでは、
榛名山ヒルクライムでの足付き無しの完走
更に、
4年振りの佐渡ロングライド210㎞完走を
強く!胸に!刻みながら…撤収~!


本日走行距離90㎞、獲得標高914m
…ぽちっΨ

今日は、新潟県サイクリング協会の
お花見ラリーです
毎年県内各協会の持ち回りで開催され、
今年の担当は長岡市協会!
まずは、悪魔ノーマルギヤ君を車に乗せて
集合地点近くの道の駅・SORAIRO国上に
とうちゃこ~!

ここから、集合地点の
大河津分水さくら公園を目指し、
例年になく早く咲き始め、
残念ながら既にほぼ散ってしまった
桜並木沿いを走ります(-_-;)

来週には、
絢爛豪華な衣裳に身をつつんだ
3名のおいらん役が、付き人を従え、
大河津分水桜並木を歩く、
分水おいらん道中が開催されます!

それでは、うっかり下調べが不十分だった為
道に迷いながらも、9時に皆さんと合流!
今日は、総勢14名が集合
そのうち、良いお年ごろの女性が6名(^_-)-☆
それでは、幹事の「K林さん」の案内の元
スタートです!

天気は、まだ肌寒いものの
雨の心配は、ほぼ?無さそうです(^_-)-☆
ペースは実にのんびり!
まずは大河津洗堰を渡り、

信濃川の土手道を与板地区へと向かいます

到着したのは、本願寺新潟別院

こちらには1871年(明治4年)に移築された
与板城の大手門があります

幸いこの辺りは、まだまだ桜が見頃!
近くには、今年度は4月22日オープンの
中川清兵衛記念BBQビール園\(^o^)/

日本人で初めて本場ドイツで
ビール醸造法を修得し、
サッポロビールを創業した醸造家が
中川清兵衛で、ここ与板の出身!
巡り巡って?
毎晩ビールのお世話になってま~す('◇')ゞ
が、ここで最も注目したのは
旧知の自転車なか~まの「Uたか」さんの
折り畳み小径車!
〝なんか?初めて見るぞ~!〟
伺ってみると「今日が初お披露目」とか(^_-)-☆
お言葉に甘えてちょいと試乗

ちょいとした街乗りには最適ですよね~!
「birdy」…ドイツ製で、
前後輪にサスペンション~!
ピボット(支点)から分割してフレームを
折りたたむという優れもの~!
ここ十何年ママチャリばかり乗っていて
最近の自転車事情に
すっかり疎くなってますが、
どうやらかつての「BD-1」の、
見事な進化系~!
流石、
お洒落な「Uたか」さんにピッタリですね~!
それでは、次に行ってみよう~(^^♪
到着したのは、楽山苑

江戸時代越後屈指の豪商で
与板の名家旧大坂屋三輪家の別荘
それにしても、見事な石垣( ゚Д゚)
良~く見ると…
1個の石が必ず6個の石に囲まれている
堅固な「六方組み」技法で築かれています
それでは、楽山亭を見学

縁側の目障りな柱を省略した
実に開放感溢れる八畳座敷
こんな部屋で晩酌したいもんですね~(^^)v
そして次に、案内されたのは
初めて来た、和島トゥー・ル・モンド

旧島田小学校の 築85年の木造校舎を
リノベーションした施設で、
レストランもあるそうですが、
今日は皆でパン屋さんへレッツ・ゴ~!

お洒落な、廊下をそろりそろり歩き…

た~くさんのパンの中から
悩みに悩んで、
二個…「お・か・い・あ・げ~(^^)v」

とっても、美味しかったですよ~!
それでは、
小腹を満たして次に案内されたのは
枝垂桜が見頃の
これまた、初めて訪れた本山・妙法寺

鎌倉時代末期の徳治2年(1307年)に
建立され、
数百年の風雪に耐えた赤門、お見事~!

それでは石段を上り…

木造茅葺きの黒門をくぐり…

二本の御神木に…

本堂~!

そして、自動定時鐘撞き装置?が付いた釣鐘

見どころ満載の妙法寺さんでした~!
それでは、昭和の雰囲気満載の記念撮影(^^)v

そして、昼食会場の
道の駅・良寛の里わしまにとうちゃこ~!

昭和の雰囲気満載のお花見開始~\(^o^)/

3種の具入り「良寛むすび」に
米粉を使った、だんご汁等をいただき

道の駅内の「もてなし家」さんより
アイスのサービス~(^_-)-☆

どれも、本当に美味しかった~!
それでは、お腹がいっぱいになったところで
午後の部、スタート!
まずは、こちらも初訪問の隆泉寺

良寛禅師墓をお参りm(_ _)m

そして、こちらも初訪問のトキみ~て

トキの食事風景を観察

ドジョウの踊り食い?でした~!
それでは、一路弥彦山を愛でながら

大河津可動堰を渡り…

3時に、無事お花見ラリー終了(^_-)-☆
幹事の「K林さん」今日はお世話様でした~!
それでは、帰宅~!
と、思いました…
が…
やはり榛名山ヒルクライムに向けて
毎年上る度に、
「二度とママチャリで上るもんか~!」
と、決意する
弥彦スカイラインで一本修行です
夜間の凍結注意のため6時から通行止め

現在、すでに…3時半
だ…大丈夫です…多分…(ーー;)
それでは、スタートです
距離は、ピークまで11.1㎞
目標タイムは55分(≧▽≦)
もし、1時間を過ぎたら…ママチャリ引退!
位の覚悟で行くぞ~!
コースは熟知しています!
3㎞地点の一番きつい左カーブも
何とか…クリア(≧◇≦)
4㎞地点…20分!
下り地点もあったのに、ちょいとピンチ!
7㎞地点…40分!
かなり、ピンチ!
ちょいと、ほ…本気を出して!
そして、無事?ゴ~~~ル( ̄д ̄)

所要時間は…56分!
ま~、想定内…こんなもんでしょうm(_ _)m
それでは、
榛名山ヒルクライムでの足付き無しの完走
更に、
4年振りの佐渡ロングライド210㎞完走を
強く!胸に!刻みながら…撤収~!


本日走行距離90㎞、獲得標高914m
…ぽちっΨ

スポンサーサイト