2022年始動 大事な用事?で長岡市栃尾へヽ(^。^)ノ
3月12日(土)
昨日の天気予報では
今日は〝晴れ〟なので…
いよいよ2022年始動ですヽ(^。^)ノ
向かうは、
大事な用事が?有って長岡市栃尾地区へ!
距離は約45㎞程でしょうか…
今日の相棒は、
超級山岳峠がないので、
ノーマルママチャリギヤの〝悪魔シングル君〟
をしっかりチョイスしてスタート!
したのに…
走り始めて直ぐに乗ってきたのが
〝悪魔ヒルクライム君〟と気付きますm(_ _)m
天気は、予報が変わって曇り続き(ーー;)
先ずは、冬鳥越えスキーガーデンで休憩

どうやら、明日まで営業です(^_-)-☆
そして、
いくつもの小さな?アップダウンをクリアして
走っていて、良い匂いがしてくる…
〝油揚げ〟で有名な栃尾地区へ

お馴染み、道の駅R290・とちお で休憩
レストランのメインも〝油揚げ〟

そして、町の象徴は〝栃尾てまり〟

もちろん、マンホールも〝栃尾てまり〟

敷地内では、春の訪れ…

雪割草の販売も始まりました

それでは、栃尾に来たついでに
貴渡(たかのり)神社にお立ち寄り
こちらには、当ブログお馴染みの
幕末から明治初期にかけて
新潟県で活躍した宮彫りの名匠
石川雲蝶の作品が有るそうです
ここかな…?

ちょいと雪を乗り越え先ずは手水舎へ
超立派な龍~!

更に、
驚きの石をくり貫いた「水盤」~(≧◇≦)

それでは、冬囲いで覆われた社殿を参拝です

頭上の龍の彫り物を見上げます

流石(さすが)~!
と、思いましたが…
実は、直ぐに!
こちらは巣守神社と判明(ーー;)
雲蝶が手懸けた貴渡(たかのり)神社は
境内の一角に鎮座してるそうで、
見逃した~(≧▽≦)
けど…
また、いつか訪れたいと思います(^_-)-☆
そして、観光案内で見かけた
作者不明ながらも
素晴らしい宮彫りが有るという
十二社神社を目指しますが…
道中、当ブログお馴染み〝ほだれ大神〟へ

例年ならば明日開催の〝ほだれ祭〟にて
大活躍するはずだった
高さ2.2m、重さ約600㎏の
日本一巨大な男根形の御神体に御挨拶

今年も〝人間界のただならぬ状況〟で
残念ながら、中止でしたが…
来年こそは復活するといいですね(^^♪

そして、十二社神社を目指しますが…
この辺かな~?
と思いながら…
雪解け水で、
川になっている道を右往左往(≧▽≦)

そして、恐らく十二社神社発見!

雪の壁の、む・こ・う~~~(≧▽≦)
不覚にも?今日は長靴ではな~い!
のですが…
前進です!
が…

膝まで足が、〝むぐる〟ので断念!
また、いつか訪れたいと思います!
それでは、雪の回廊を走って…

ランチに、春らしく桜もちをいただき(^^)v

次に訪れたのは曹源寺


本堂欄間に、石川雲蝶の作が有るそうですが…
入口の彫り物も素晴らしい~(≧◇≦)



さすがに本堂には勝手に入れないので
これで満足して撤収~!
そして、雲蝶作を求めて栃尾市内へ
市内は、
昔ながらの雁木(がんぎ)通りが残ってます

雁木は積雪下においても
通行機能を確保する為
私有地に私財を投じて造った庇ですよ(^^♪
それでは、
商店街常安寺側より階段を上って

秋葉神社へ、向かったのですが…
実は、最近患ってる坐骨神経痛のため
足が痺れて階段は、
自分の足のようじゃない感覚(ーー;)
ながら、どうにか到着~ヽ(^。^)ノ

なかなか、素晴らしい宮彫りを拝見出来ます

が、目指すは秋葉神社奥の院です

大屋根と金網でしっかり保存されていて
なかなか、まじかから鑑賞できませんが…
金網の隙間から覗くと…





土台から破風(屋根の妻側の端)にいたるまで
くまなく彫刻で埋めつくされている~!(ーー;)
石川雲蝶と熊谷源太郎の二人が
8年間の歳月をかけて
彫ったものだそうですが…
雲蝶作は今まで沢山拝見しましたが…
つくづく思います…
世の中には、器用な人がいるもんですね~!
それでは、ついでに…
もう一か所行ってみよう~!
訪れたのは羽黒神社

また…階段だ~(ーー;)
そして、とうちゃこ~!

冬囲いで覆われていますが…
こちらも、見事な宮彫りが!



そして、樹齢300年推定の大けやきに、

根元の周囲7mの、かしの木も見所!

それでは…、
最後に本日の大事な用事の為に
栃尾市内の商店へ(^_-)-☆
実は、昨年秋に降臨した
長岡サイクリングフェスの参加賞で貰った
長岡市共通商品券がもうすぐ有効期限切れ!
本当はビールを買いたいのですが…
重く、荷物になるので…
普段買えない?ちょいと高めの
つまみをゲット!

それでは、帰宅時は暗くなりますが…
このつまみでの晩酌を楽しみに、
帰路に待ち構える
いくつものアップダウンを楽しみ!
たい…(ーー;)
本日11時間、
132㎞、獲得標高1450mの
2022始動サイクリンぐ~でした(^^)v

さて、2022始動Ψ
現在、
ふたつのイベントにエントリー致しました~!
一つ目は、
5月22日(日)榛名山ヒルクライム
今年は、大勢の坂バカと
しのぎを削りたいと思ってますよ~Ψ
二つ目は、
5月29日(日)若狭路センチュリーライド
初福井県降臨の、初参加ですので
今からちょいと緊張しております~Ψ
…ぽちっΨ
昨日の天気予報では
今日は〝晴れ〟なので…
いよいよ2022年始動ですヽ(^。^)ノ
向かうは、
大事な用事が?有って長岡市栃尾地区へ!
距離は約45㎞程でしょうか…
今日の相棒は、
超級山岳峠がないので、
ノーマルママチャリギヤの〝悪魔シングル君〟
をしっかりチョイスしてスタート!
したのに…
走り始めて直ぐに乗ってきたのが
〝悪魔ヒルクライム君〟と気付きますm(_ _)m
天気は、予報が変わって曇り続き(ーー;)
先ずは、冬鳥越えスキーガーデンで休憩

どうやら、明日まで営業です(^_-)-☆
そして、
いくつもの小さな?アップダウンをクリアして
走っていて、良い匂いがしてくる…
〝油揚げ〟で有名な栃尾地区へ

お馴染み、道の駅R290・とちお で休憩
レストランのメインも〝油揚げ〟

そして、町の象徴は〝栃尾てまり〟

もちろん、マンホールも〝栃尾てまり〟

敷地内では、春の訪れ…

雪割草の販売も始まりました

それでは、栃尾に来たついでに
貴渡(たかのり)神社にお立ち寄り
こちらには、当ブログお馴染みの
幕末から明治初期にかけて
新潟県で活躍した宮彫りの名匠
石川雲蝶の作品が有るそうです
ここかな…?

ちょいと雪を乗り越え先ずは手水舎へ
超立派な龍~!

更に、
驚きの石をくり貫いた「水盤」~(≧◇≦)

それでは、冬囲いで覆われた社殿を参拝です

頭上の龍の彫り物を見上げます

流石(さすが)~!
と、思いましたが…
実は、直ぐに!
こちらは巣守神社と判明(ーー;)
雲蝶が手懸けた貴渡(たかのり)神社は
境内の一角に鎮座してるそうで、
見逃した~(≧▽≦)
けど…
また、いつか訪れたいと思います(^_-)-☆
そして、観光案内で見かけた
作者不明ながらも
素晴らしい宮彫りが有るという
十二社神社を目指しますが…
道中、当ブログお馴染み〝ほだれ大神〟へ

例年ならば明日開催の〝ほだれ祭〟にて
大活躍するはずだった
高さ2.2m、重さ約600㎏の
日本一巨大な男根形の御神体に御挨拶

今年も〝人間界のただならぬ状況〟で
残念ながら、中止でしたが…
来年こそは復活するといいですね(^^♪



そして、十二社神社を目指しますが…
この辺かな~?
と思いながら…
雪解け水で、
川になっている道を右往左往(≧▽≦)

そして、恐らく十二社神社発見!

雪の壁の、む・こ・う~~~(≧▽≦)
不覚にも?今日は長靴ではな~い!
のですが…
前進です!
が…

膝まで足が、〝むぐる〟ので断念!
また、いつか訪れたいと思います!
それでは、雪の回廊を走って…

ランチに、春らしく桜もちをいただき(^^)v

次に訪れたのは曹源寺


本堂欄間に、石川雲蝶の作が有るそうですが…
入口の彫り物も素晴らしい~(≧◇≦)



さすがに本堂には勝手に入れないので
これで満足して撤収~!
そして、雲蝶作を求めて栃尾市内へ
市内は、
昔ながらの雁木(がんぎ)通りが残ってます

雁木は積雪下においても
通行機能を確保する為
私有地に私財を投じて造った庇ですよ(^^♪
それでは、
商店街常安寺側より階段を上って

秋葉神社へ、向かったのですが…
実は、最近患ってる坐骨神経痛のため
足が痺れて階段は、
自分の足のようじゃない感覚(ーー;)
ながら、どうにか到着~ヽ(^。^)ノ

なかなか、素晴らしい宮彫りを拝見出来ます

が、目指すは秋葉神社奥の院です

大屋根と金網でしっかり保存されていて
なかなか、まじかから鑑賞できませんが…
金網の隙間から覗くと…





土台から破風(屋根の妻側の端)にいたるまで
くまなく彫刻で埋めつくされている~!(ーー;)
石川雲蝶と熊谷源太郎の二人が
8年間の歳月をかけて
彫ったものだそうですが…
雲蝶作は今まで沢山拝見しましたが…
つくづく思います…
世の中には、器用な人がいるもんですね~!
それでは、ついでに…
もう一か所行ってみよう~!
訪れたのは羽黒神社

また…階段だ~(ーー;)
そして、とうちゃこ~!

冬囲いで覆われていますが…
こちらも、見事な宮彫りが!



そして、樹齢300年推定の大けやきに、

根元の周囲7mの、かしの木も見所!

それでは…、
最後に本日の大事な用事の為に
栃尾市内の商店へ(^_-)-☆
実は、昨年秋に降臨した
長岡サイクリングフェスの参加賞で貰った
長岡市共通商品券がもうすぐ有効期限切れ!
本当はビールを買いたいのですが…
重く、荷物になるので…
普段買えない?ちょいと高めの
つまみをゲット!

それでは、帰宅時は暗くなりますが…
このつまみでの晩酌を楽しみに、
帰路に待ち構える
いくつものアップダウンを楽しみ!
たい…(ーー;)
本日11時間、
132㎞、獲得標高1450mの
2022始動サイクリンぐ~でした(^^)v

さて、2022始動Ψ
現在、
ふたつのイベントにエントリー致しました~!
一つ目は、
5月22日(日)榛名山ヒルクライム
今年は、大勢の坂バカと
しのぎを削りたいと思ってますよ~Ψ
二つ目は、
5月29日(日)若狭路センチュリーライド
初福井県降臨の、初参加ですので
今からちょいと緊張しております~Ψ
…ぽちっΨ
スポンサーサイト