弥彦スカイラインを楽々?サイクリンぐ~(^^♪
9月11日(土)
〝人間界のただならぬ事態〟が無ければ…
5日(日)に新潟ヒルクライムが
岩室温泉側からの〝だいろ坂〟にて
開催されていた
弥彦スカイラインを上るぞ~!
スタートは、いつも通り道の駅・国上

と、言うことで今日は
弥彦温泉側から上りますが…
毎年一度は?乗鞍ヒルクライム等に備えて
上ってましたが…
ママチャリでガチ上り するたびに
も~!
二度とママチャリで来るもんか~(≧▽≦)
と、思うのですが…
又、キタ~~~!
が、今日は楽々?サイクリンぐ~です!
それでは、スタート!

ですが、いつもは完全スルーの
交差点右側の観音寺さんへ
走行10秒でお立ち寄り

なになに…この聖観世音菩薩は、
スリランカとの繋がりが濃いんですね~!
そういえば、近くでスリランカカレーの
お店の看板を見かけた事が確か?あります!
それでは、
ガチ楽々サイクリンぐ~で上ります!
すると、ママチャリでも意外と楽々?
上れますよ~~~(^_-)-☆
どうやら、今日はサイクリンぐ~日和ですが
ハンググライダー日和でもありますね!

そして、頂上駐車場にとうちゃこ~!

こちらには、眺望360°
日本最古の昇降回転式タワーの

弥彦山パノラマタワーが回ってますよ~!

それでは、ダウンヒルスタート~!
ですが…いつもは完全スルーの左手の山?を
登ってみま~す!

すると、意外にあっという間に、
絶景がキタ~~~!

黄金色に色づいた田んぼが広がる
新潟平野が丸見え~(^^♪
海の色がクッキリ分かれて見える
日本海もいいわ~!

それでは、だいろ坂側を気持ちよく下り
越後七浦シーサイドラインへ
トンネルが多くちょいと走りずらいですが…
一か所中央分離帯のある個所も…
いつも何気なく走ってましたが…
どうやら…
中央に鎮座している木を守ったため?

の設計だったのかな~ヽ(^。^)ノ
それでは、潮風を全身に受けながら前進!


角田浜を過ぎたら内陸へ
ロータリー交差点は

「止まれ」ではなく「ゆずれ」です(^^)v

ここから目指すは上堰潟公園
恒例となっている
わらアートまつり開催中!

三角達磨~!

鳳凰~!

そして、ア・マ・ビ・エ~~~!

今年は〝人間界のただならぬ事態〟のため
デザインした武蔵野美術大学は
来県できませんでしたが
地元の教育機関や地域住民とで協働し
作品を制作したそうです
それでは、
北国街道をノンビリ走って撤収~!

北国街道の中でも初めて走る区間です(^^)v
しばらく進むと…
挑戦的?看板発見!

近くなら良いんですが…
遠~かったらどうしよう…
と、思いましたが…
ごりん石すぐそこ~!

ごりん滝も山をちょいと分け入りすぐそこ~!

その後たどり着いたのは平沢清水

こちら、残念ながらゴクゴク飲むことは
ちょいと無理かな~(ーー;)
そして、
何となく走っていて更に辿り着いたのは
三根山藩址

あの、「米百俵」の話で有名な処ですね~!
戊辰北越戦争で敗北し極度に窮迫した長岡藩に
明治3年(1870 )、三根山藩から百俵の米が
見舞いとして贈られてきたものの
その米百俵を食するのではなく
売って文武両道に必要な
書籍器具の購入に充てた
お話ですね~(≧▽≦)
そうです!
将来の事を考えて動くのです!
このまま、平地を走って撤収~!
と、思いましたが、私もやはり今後の
「悪魔おじさんらしい走り」のために
新潟ヒルクライムのコースである
休み処のない弥彦スカイラインだいろ坂側を
一本上らさせていただき、撤収~!
本日6時間、65㎞の
弥彦スカイライン楽々?サイクリンぐ~
でした~(^^)v
…ぽちっΨ
〝人間界のただならぬ事態〟が無ければ…
5日(日)に新潟ヒルクライムが
岩室温泉側からの〝だいろ坂〟にて
開催されていた
弥彦スカイラインを上るぞ~!
スタートは、いつも通り道の駅・国上

と、言うことで今日は
弥彦温泉側から上りますが…
毎年一度は?乗鞍ヒルクライム等に備えて
上ってましたが…
ママチャリでガチ上り するたびに
も~!
二度とママチャリで来るもんか~(≧▽≦)
と、思うのですが…
又、キタ~~~!
が、今日は楽々?サイクリンぐ~です!
それでは、スタート!

ですが、いつもは完全スルーの
交差点右側の観音寺さんへ
走行10秒でお立ち寄り

なになに…この聖観世音菩薩は、
スリランカとの繋がりが濃いんですね~!
そういえば、近くでスリランカカレーの
お店の看板を見かけた事が確か?あります!
それでは、
ガチ楽々サイクリンぐ~で上ります!
すると、ママチャリでも意外と楽々?
上れますよ~~~(^_-)-☆
どうやら、今日はサイクリンぐ~日和ですが
ハンググライダー日和でもありますね!

そして、頂上駐車場にとうちゃこ~!

こちらには、眺望360°
日本最古の昇降回転式タワーの

弥彦山パノラマタワーが回ってますよ~!

それでは、ダウンヒルスタート~!
ですが…いつもは完全スルーの左手の山?を
登ってみま~す!

すると、意外にあっという間に、
絶景がキタ~~~!

黄金色に色づいた田んぼが広がる
新潟平野が丸見え~(^^♪
海の色がクッキリ分かれて見える
日本海もいいわ~!

それでは、だいろ坂側を気持ちよく下り
越後七浦シーサイドラインへ
トンネルが多くちょいと走りずらいですが…
一か所中央分離帯のある個所も…
いつも何気なく走ってましたが…
どうやら…
中央に鎮座している木を守ったため?

の設計だったのかな~ヽ(^。^)ノ
それでは、潮風を全身に受けながら前進!


角田浜を過ぎたら内陸へ
ロータリー交差点は

「止まれ」ではなく「ゆずれ」です(^^)v

ここから目指すは上堰潟公園
恒例となっている
わらアートまつり開催中!

三角達磨~!

鳳凰~!

そして、ア・マ・ビ・エ~~~!

今年は〝人間界のただならぬ事態〟のため
デザインした武蔵野美術大学は
来県できませんでしたが
地元の教育機関や地域住民とで協働し
作品を制作したそうです
それでは、
北国街道をノンビリ走って撤収~!

北国街道の中でも初めて走る区間です(^^)v
しばらく進むと…
挑戦的?看板発見!

近くなら良いんですが…
遠~かったらどうしよう…
と、思いましたが…
ごりん石すぐそこ~!

ごりん滝も山をちょいと分け入りすぐそこ~!

その後たどり着いたのは平沢清水

こちら、残念ながらゴクゴク飲むことは
ちょいと無理かな~(ーー;)
そして、
何となく走っていて更に辿り着いたのは
三根山藩址


あの、「米百俵」の話で有名な処ですね~!
戊辰北越戦争で敗北し極度に窮迫した長岡藩に
明治3年(1870 )、三根山藩から百俵の米が
見舞いとして贈られてきたものの
その米百俵を食するのではなく
売って文武両道に必要な
書籍器具の購入に充てた
お話ですね~(≧▽≦)
そうです!
将来の事を考えて動くのです!
このまま、平地を走って撤収~!
と、思いましたが、私もやはり今後の
「悪魔おじさんらしい走り」のために
新潟ヒルクライムのコースである
休み処のない弥彦スカイラインだいろ坂側を
一本上らさせていただき、撤収~!
本日6時間、65㎞の
弥彦スカイライン楽々?サイクリンぐ~
でした~(^^)v
…ぽちっΨ
スポンサーサイト