群馬県富岡市〝みょうぎ〟より、三つの日本一巡り~Ψ
5月15日(土)
昨夜、遅くに…
明日の、榛名山ヒルクライムin高崎降臨
予定のため
群馬県富岡市
道の駅〝みょうぎ〟に、とうちゃこ~!
早朝より、一日中〝のんびりサイクリンぐ~〟
の予定も…
目覚めると、あいにくの雨(ーー;)
で、二度寝(-_-)zzz
雨も上がり、いいとこ路面が乾いた11時に、
ようやく…
〝のんびりスタートです\(^o^)/〟

さて、まずは上るか?下るか?
当然!
上ります~(^_-)-☆

悪魔ヒルクライム君でも十分脚を回せる山道を
上って、下って、上って辿り着いたのは
中之岳神社

立派な鳥居です
それでは境内へ…

まずは金歯が立派な狛犬発見!

そして、ド~ンと現れたのは
大黒様~(≧◇≦)

高さ20メートル、重量8.5トン!
日本一の大きさ です\(^o^)/
普通、大黒様と言えば小槌を持っていますが、
こちらの大黒様は剣を持っています!
パワースポット感満載~(^_-)-☆
それでは正面社殿(前宮)をお参り前に

右手の長~い階段の先の社殿(奥宮)にお参り!

と、思いましたが…
明日のヒルクライムレースに備えて?
自重(ーー;)
こちら中之嶽神社は
日本武尊(やまとたけるのみこと)が
お祀りされており、
奥宮背後の轟岩を御神体としていますので、
本殿を持たない、珍しい様式!
何はともあれ!
しっかりときっちりと!

金運祈願しておきました~m(_ _)m
そして、ここから南下して
取りあえず向かったのは
上信電鉄終点駅の下仁田(しもにた)駅

すっごいレトロな感じで〝いいわ~(^^♪〟
それでは近くの鏑川と南牧川の合流地点の
青岩が連なる青岩公園をチラ見し

県道193号線で一路とうちゃこ~!
したのは、地図帳に
日本一の摩崖仏と記載されていた
甘楽(かんら)町の長厳寺

まずは、木魚さんにご挨拶(^_-)-☆

取りあえず右手に向かい、石段を上ります~!

取りあえず無心の道を選択し、
更に上ります~!

いくつかの観音様と出会い…

六尺観音様にとうちゃこ~!

案内板を見ると、

山中では、
三十三観音様のお出迎えがあるようですが…
日本一の摩崖仏の記述が…
どこにも…
無い~(ーー;)
しか~し、恐らく…
左手の山の背のみちコース60m先の

達磨岩に彫られているに違い無いと
推測ヽ(^。^)ノ
そして、グルグル執拗に散策!

するも…
どこにも、無い~( ̄д ̄)
何となく敗北感に包まれながらも…
残りの三十三観音様とご対面
結局、摩崖仏様に〝会・え・ず(ーー;)〟
…
初見の感動を味わうため
極力下調べをしないので、
…
〝こんな事もあるさ〟と、下山すると…
…
行き成り、出た~(≧◇≦)

こりゃいいわ~(^^♪
手下?の龍?と亀?も確認!

摩崖仏とは、自然の岩壁を利用し、
その岩壁に彫刻された仏、菩薩像の事ですが、
仏教彫刻に深い関心を持った
吉田文作さん(故人)が、
ご自身が60歳を迎える前に完成させようと、
昭和54年から6年の歳月をかけて
彫り上げたものとか…
高さ10m、幅8m、奥行き2m
顔の大きさが日本一らしいですが
個人的には大満足の御対面でした~!
私が、もし大きな岩を所有していたら…
日本一大きな槍を掘ってやる~Ψ
それでは、勢いに乗って…
風情ある素敵な街並みの小幡城下町を走り、

そして、甘楽町歴史民俗資料館の

かかあ天下像にしっかり闘魂注入してもらい

三つめの日本一へレッツゴーヽ(^。^)ノ
それは こんにゃくパーク

工場見学ルートも

お土産コーナーも魅力的ですが…

ここの日本一は…
日本一安い無料バイキング~~~(^^♪

これは、超絶驚きの安さです(≧◇≦)
丸系、四角系、麺系…
多種多様な形のこんにゃくに
多種多様な味付けの15種類の
無料こんにゃくバイキング~です(^_-)-☆

もう一度言いますが、無料です~\(^o^)/
それでは、注意書きをよく読んで…

いただきま~すヽ(^。^)ノ
食べ残し「0」、持ち帰り禁止は、
しっかり守れましたが…
試食時間20分は全ての料理を味わったため…
ほんの〝ちょっとだけ!〟
オーバーしましたm(_ _)m
どれも、美味しく大満足の
幸せ感満腹の
こんにゃくパークでした~(≧◇≦)

それでは、そろりそろりと帰還ですが…
折角なので、世界遺産
富岡製糸場をチラ見(^_-)-☆

して、特徴的な形の妙義山目指して走ります

そして、本日も無事完走です!
それでは、道の駅〝みょうぎ〟前の
妙義神社を参拝です

まずは、石段を昇り鮮やかな朱色の
「総門」へ、

高さ12m、切妻造りの八脚門で、
国指定重要文化財!
ここから、石段を昇って、昇って…
銅鳥居

さらに、急な百六十五段の
参道石段を昇って昇って…
見事に装飾された唐門へ、

全国有数の趣向を凝らした装飾は、
一見の価値有りの国指定重要文化財!
そして、その奥には、
黒漆塗り、権現造りの豪華絢爛な
本社です

本社は、
上毛の日光と言われるほど見事な彫刻があり、
柱の金箔の龍や、羽目板壁の鳳凰等は圧巻
こちらも、国指定重要文化財(^_-)-☆
そして、更に驚いたのは
高さ10mの石垣の
技工の巧みさには…

感動です\(^o^)/
それにしても…
ヒルクライム大会前の石段昇り、
きつかった~(≧◇≦)
以上…
65㎞、6時間半の三つの日本一巡りでした~!
…ぽちっΨ
昨夜、遅くに…
明日の、榛名山ヒルクライムin高崎降臨
予定のため
群馬県富岡市
道の駅〝みょうぎ〟に、とうちゃこ~!
早朝より、一日中〝のんびりサイクリンぐ~〟
の予定も…
目覚めると、あいにくの雨(ーー;)
で、二度寝(-_-)zzz
雨も上がり、いいとこ路面が乾いた11時に、
ようやく…
〝のんびりスタートです\(^o^)/〟

さて、まずは上るか?下るか?
当然!
上ります~(^_-)-☆

悪魔ヒルクライム君でも十分脚を回せる山道を
上って、下って、上って辿り着いたのは
中之岳神社

立派な鳥居です
それでは境内へ…

まずは金歯が立派な狛犬発見!

そして、ド~ンと現れたのは
大黒様~(≧◇≦)

高さ20メートル、重量8.5トン!
日本一の大きさ です\(^o^)/
普通、大黒様と言えば小槌を持っていますが、
こちらの大黒様は剣を持っています!
パワースポット感満載~(^_-)-☆
それでは正面社殿(前宮)をお参り前に

右手の長~い階段の先の社殿(奥宮)にお参り!

と、思いましたが…
明日のヒルクライムレースに備えて?
自重(ーー;)
こちら中之嶽神社は
日本武尊(やまとたけるのみこと)が
お祀りされており、
奥宮背後の轟岩を御神体としていますので、
本殿を持たない、珍しい様式!
何はともあれ!
しっかりときっちりと!

金運祈願しておきました~m(_ _)m
そして、ここから南下して
取りあえず向かったのは
上信電鉄終点駅の下仁田(しもにた)駅


すっごいレトロな感じで〝いいわ~(^^♪〟
それでは近くの鏑川と南牧川の合流地点の
青岩が連なる青岩公園をチラ見し

県道193号線で一路とうちゃこ~!
したのは、地図帳に
日本一の摩崖仏と記載されていた
甘楽(かんら)町の長厳寺


まずは、木魚さんにご挨拶(^_-)-☆

取りあえず右手に向かい、石段を上ります~!

取りあえず無心の道を選択し、

更に上ります~!

いくつかの観音様と出会い…


六尺観音様にとうちゃこ~!

案内板を見ると、

山中では、
三十三観音様のお出迎えがあるようですが…
日本一の摩崖仏の記述が…
どこにも…
無い~(ーー;)
しか~し、恐らく…
左手の山の背のみちコース60m先の

達磨岩に彫られているに違い無いと
推測ヽ(^。^)ノ
そして、グルグル執拗に散策!


するも…
どこにも、無い~( ̄д ̄)
何となく敗北感に包まれながらも…
残りの三十三観音様とご対面


結局、摩崖仏様に〝会・え・ず(ーー;)〟
…
初見の感動を味わうため
極力下調べをしないので、
…
〝こんな事もあるさ〟と、下山すると…
…
行き成り、出た~(≧◇≦)

こりゃいいわ~(^^♪
手下?の龍?と亀?も確認!


摩崖仏とは、自然の岩壁を利用し、
その岩壁に彫刻された仏、菩薩像の事ですが、
仏教彫刻に深い関心を持った
吉田文作さん(故人)が、
ご自身が60歳を迎える前に完成させようと、
昭和54年から6年の歳月をかけて
彫り上げたものとか…
高さ10m、幅8m、奥行き2m
顔の大きさが日本一らしいですが
個人的には大満足の御対面でした~!
私が、もし大きな岩を所有していたら…
日本一大きな槍を掘ってやる~Ψ
それでは、勢いに乗って…
風情ある素敵な街並みの小幡城下町を走り、




そして、甘楽町歴史民俗資料館の

かかあ天下像にしっかり闘魂注入してもらい

三つめの日本一へレッツゴーヽ(^。^)ノ
それは こんにゃくパーク


工場見学ルートも

お土産コーナーも魅力的ですが…


ここの日本一は…
日本一安い無料バイキング~~~(^^♪

これは、超絶驚きの安さです(≧◇≦)
丸系、四角系、麺系…
多種多様な形のこんにゃくに
多種多様な味付けの15種類の
無料こんにゃくバイキング~です(^_-)-☆

もう一度言いますが、無料です~\(^o^)/
それでは、注意書きをよく読んで…

いただきま~すヽ(^。^)ノ
食べ残し「0」、持ち帰り禁止は、
しっかり守れましたが…
試食時間20分は全ての料理を味わったため…
ほんの〝ちょっとだけ!〟
オーバーしましたm(_ _)m
どれも、美味しく大満足の
幸せ感満腹の
こんにゃくパークでした~(≧◇≦)

それでは、そろりそろりと帰還ですが…
折角なので、世界遺産
富岡製糸場をチラ見(^_-)-☆


して、特徴的な形の妙義山目指して走ります

そして、本日も無事完走です!
それでは、道の駅〝みょうぎ〟前の
妙義神社を参拝です

まずは、石段を昇り鮮やかな朱色の
「総門」へ、



高さ12m、切妻造りの八脚門で、
国指定重要文化財!
ここから、石段を昇って、昇って…
銅鳥居

さらに、急な百六十五段の
参道石段を昇って昇って…
見事に装飾された唐門へ、


全国有数の趣向を凝らした装飾は、
一見の価値有りの国指定重要文化財!
そして、その奥には、
黒漆塗り、権現造りの豪華絢爛な
本社です



本社は、
上毛の日光と言われるほど見事な彫刻があり、
柱の金箔の龍や、羽目板壁の鳳凰等は圧巻
こちらも、国指定重要文化財(^_-)-☆
そして、更に驚いたのは
高さ10mの石垣の
技工の巧みさには…

感動です\(^o^)/
それにしても…
ヒルクライム大会前の石段昇り、
きつかった~(≧◇≦)
以上…
65㎞、6時間半の三つの日本一巡りでした~!
…ぽちっΨ
スポンサーサイト