Go To 紅葉狩りと寺社巡りサイクリング~Ψ
11月15日(日)
朝晩結構〝寒~い日〟が、続いていますが…
今日は、快晴~~~!(^^)v
春になれば〝お花見〟へ、
秋になれば〝紅葉狩り〟へ繰り出す!
〝四季の有る日本〟
と、言うことで…
今のこの季節にしか味わえない!
紅葉狩りサイクリンぐ~Ψ
に、行くぞ!行くぞ!行くぞ~!(≧◇≦)
そして、悪魔ヒルクライム君を車載し
〝とうちゃこ~Ψ〟したのは、
当ブログでお馴染み、
新潟県の真ん中辺りの燕市、道の駅・国上(くがみ)
気持ちの良い青空が広がり…

赤く色付く国上山にワクワクしながら…

まずは、道の駅の裏手に鎮座する、
鬼の頭領とも言われる〝酒呑童子〟を祀っている、
酒呑童子神社へ
一見、酒飲みの神様みたいですが(ーー;)
縁結びの神様ですので、皆さまよろしく~(^^♪
それでは、8時半
朝の清々しい空気の中、
遠く新潟平野の先の山々までも見つめながら…

やさしく走ろう弥彦路!

まず辿り着いたのは…
旧武石家住宅

こちらは、300年前の寄棟造茅葺民家で
以前外観のみチラ見したことがあったのですが…
今日は、運よく…(ーー;)
受付のおじさんと〝バッタリ〟遭遇したため!
200円を献上し、建物内の拝観とガイドのおもてなしです(^_-)-☆

たいていこの手の昔の住宅拝観は
「名のある方の立派な建物が相場と決まってますが」…
こちらは、板の間と土間だけで、畳部屋も戸も天井も無い、
農民たちが助け合って建てたと思われる一般的民家です
が、敷地内の味噌蔵と薪小屋は
国登録有形文化財ですよ~(≧◇≦)

それでは、拝観料分を十分堪能し、
道中の紅葉を楽しみながら、

弥彦駅に隣接する、

県内有数の紅葉スポット
〝弥彦公園〟に、とうちゃこ~!

さすが~!
ですが、今が見頃のもみじ谷付近は予想通りの
〝密〟なので…
さ、さっと〝チラ見〟の素通りで…
本日向かうは階段の先…

湯神社(石薬師)です(≧◇≦)

いくつもの鳥居を越え、御殿山を上り下りしながら

パワースポット感満載の湯神社に〝とうちゃこ~!〟

こちらは、諸病に霊験がある他、
願い事は何でもかなえてくださるとのことなので…
勿論、疫病退散をお祈りしておきました~~~(^◇^)
それでは、弥彦公園に引き返し…
やひこけいりんラーメン輪輪が非常に気になりますが…

〝密〟を気にしながらも近くの〝大銀杏〟を鑑賞

完璧な見頃!
完璧な黄色のグラデーション!
良い日に来たわ~\(^o^)/
そして、一旦道の駅・国上に引き返し…
てみると、お囃子(はやし)の音が…!
何かと思ったら…
日光猿軍団の「ともきりき」コンビによる
〝猿まわし〟の開演です

二人?の軽妙な掛け合いと芸の数々に〝笑顔・笑顔〟(^^♪

最後は、お礼に大人として
しっかり〝おひねり〟を気持ちよく献上です!
だ…大丈夫です…
が…今日も…
その分ランチ抜き!
…かもm(_ _)m
それでは、次なる目的地越後最古の名刹(めいさつ)をうたう
国上(くがみ)山・国上(こくじょう)寺へ、ひと上り~!
まずは朝日山展望台へ

そして、長さ124 メートルの赤い吊り橋
「千眼堂吊り橋」へ

結構ゆらゆら揺れる吊り橋の先には
良寛さんゆかりの五合庵

ここからいくつものお地蔵様に励まされながら山道を進むと
縁切り地蔵に日本初の縁切り・縁抜き絵馬~(≧▽≦)

さらに厄難消除開運厄割り玉の聖地(ーー;)

これでかなり身辺がすっきりした?ところで…
お参りですm(_ _)m

さらに、立派な六角堂に縁結びの大師堂を巡り…

いよいよ本堂へ

実はこちら…超異色ですよ~!
本堂の周りの壁にズラリと描かれたイラスト~~~(≧◇≦)

「イケメン官能絵巻」
日本画を描く木村了子さんが、国上寺所にゆかりのある
上杉謙信、源義経、弁慶、良寛、酒呑童子が
全裸に近い姿で描かれております!
と、言うわけで…
作品の設置には賛否両論あるようです…(^^)v
以上、国上寺…なかなか見どころ満載でしたよ~!

それでは、一方通行の林道国上長崎線を
ちょいと上って道の駅「くがみ」に帰還です(^_-)-☆

さて、ここまでが今日の前半戦~\(^o^)/
ここから急いで、悪魔ヒルクライム君を車載し、
一路生息地五泉市村松公園へ

それでは後半戦へ突入~~~!
向かうは、黄金の里と呼ばれる〝蛭野地区〟
樹齢200年~600年と言われる
立派な銀杏の巨木が100本ほどあり

銀杏マップには親切に雄木、雌木の区別が書かれておりますので、

ご安心下さいませ(^^)v
何せ私の様な素人には、
実がつくまでは雄雌の区別が全くつきません!
テストには出ませんが〝親切感有り有り〟…かな?
それでは、午後の部の本命
当ブログお馴染み慈光寺へ
まずは、「禅の道は 善の道 安らぎのみち」を

心にしっかり刻み付け!
見事な杉並木を心静かにひと漕ぎひと漕ぎ

そして〝とうちゃこ~!〟

宝暦13年(1763)建築の本堂はじめ多くの建物が
国登録有形文化財です
座禅や写経体験もできる修行道場ですので
機会があったら是非とも体験したいものですm(_ _)m
さてさて、まだ三時半ですが早い夕暮れに
影がなが~くなってきました~!

それでは秋の一日、銀杏の黄色に抱かれながらの

紅葉狩りサイクリンぐ~撤収です!
…ぽちっΨ
朝晩結構〝寒~い日〟が、続いていますが…
今日は、快晴~~~!(^^)v
春になれば〝お花見〟へ、
秋になれば〝紅葉狩り〟へ繰り出す!
〝四季の有る日本〟
と、言うことで…
今のこの季節にしか味わえない!
紅葉狩りサイクリンぐ~Ψ
に、行くぞ!行くぞ!行くぞ~!(≧◇≦)
そして、悪魔ヒルクライム君を車載し
〝とうちゃこ~Ψ〟したのは、
当ブログでお馴染み、
新潟県の真ん中辺りの燕市、道の駅・国上(くがみ)
気持ちの良い青空が広がり…

赤く色付く国上山にワクワクしながら…

まずは、道の駅の裏手に鎮座する、
鬼の頭領とも言われる〝酒呑童子〟を祀っている、
酒呑童子神社へ



一見、酒飲みの神様みたいですが(ーー;)
縁結びの神様ですので、皆さまよろしく~(^^♪
それでは、8時半
朝の清々しい空気の中、
遠く新潟平野の先の山々までも見つめながら…

やさしく走ろう弥彦路!

まず辿り着いたのは…
旧武石家住宅


こちらは、300年前の寄棟造茅葺民家で
以前外観のみチラ見したことがあったのですが…
今日は、運よく…(ーー;)
受付のおじさんと〝バッタリ〟遭遇したため!
200円を献上し、建物内の拝観とガイドのおもてなしです(^_-)-☆

たいていこの手の昔の住宅拝観は
「名のある方の立派な建物が相場と決まってますが」…
こちらは、板の間と土間だけで、畳部屋も戸も天井も無い、
農民たちが助け合って建てたと思われる一般的民家です
が、敷地内の味噌蔵と薪小屋は
国登録有形文化財ですよ~(≧◇≦)



それでは、拝観料分を十分堪能し、
道中の紅葉を楽しみながら、

弥彦駅に隣接する、

県内有数の紅葉スポット
〝弥彦公園〟に、とうちゃこ~!


さすが~!
ですが、今が見頃のもみじ谷付近は予想通りの
〝密〟なので…
さ、さっと〝チラ見〟の素通りで…
本日向かうは階段の先…

湯神社(石薬師)です(≧◇≦)

いくつもの鳥居を越え、御殿山を上り下りしながら




パワースポット感満載の湯神社に〝とうちゃこ~!〟



こちらは、諸病に霊験がある他、
願い事は何でもかなえてくださるとのことなので…
勿論、疫病退散をお祈りしておきました~~~(^◇^)
それでは、弥彦公園に引き返し…
やひこけいりんラーメン輪輪が非常に気になりますが…

〝密〟を気にしながらも近くの〝大銀杏〟を鑑賞

完璧な見頃!
完璧な黄色のグラデーション!
良い日に来たわ~\(^o^)/
そして、一旦道の駅・国上に引き返し…
てみると、お囃子(はやし)の音が…!
何かと思ったら…
日光猿軍団の「ともきりき」コンビによる
〝猿まわし〟の開演です

二人?の軽妙な掛け合いと芸の数々に〝笑顔・笑顔〟(^^♪



最後は、お礼に大人として
しっかり〝おひねり〟を気持ちよく献上です!
だ…大丈夫です…
が…今日も…
その分ランチ抜き!
…かもm(_ _)m
それでは、次なる目的地越後最古の名刹(めいさつ)をうたう
国上(くがみ)山・国上(こくじょう)寺へ、ひと上り~!
まずは朝日山展望台へ

そして、長さ124 メートルの赤い吊り橋
「千眼堂吊り橋」へ


結構ゆらゆら揺れる吊り橋の先には
良寛さんゆかりの五合庵

ここからいくつものお地蔵様に励まされながら山道を進むと


縁切り地蔵に日本初の縁切り・縁抜き絵馬~(≧▽≦)


さらに厄難消除開運厄割り玉の聖地(ーー;)


これでかなり身辺がすっきりした?ところで…
お参りですm(_ _)m


さらに、立派な六角堂に縁結びの大師堂を巡り…


いよいよ本堂へ

実はこちら…超異色ですよ~!
本堂の周りの壁にズラリと描かれたイラスト~~~(≧◇≦)




「イケメン官能絵巻」
日本画を描く木村了子さんが、国上寺所にゆかりのある
上杉謙信、源義経、弁慶、良寛、酒呑童子が
全裸に近い姿で描かれております!
と、言うわけで…
作品の設置には賛否両論あるようです…(^^)v
以上、国上寺…なかなか見どころ満載でしたよ~!

それでは、一方通行の林道国上長崎線を

ちょいと上って道の駅「くがみ」に帰還です(^_-)-☆

さて、ここまでが今日の前半戦~\(^o^)/
ここから急いで、悪魔ヒルクライム君を車載し、
一路生息地五泉市村松公園へ

それでは後半戦へ突入~~~!
向かうは、黄金の里と呼ばれる〝蛭野地区〟
樹齢200年~600年と言われる
立派な銀杏の巨木が100本ほどあり


銀杏マップには親切に雄木、雌木の区別が書かれておりますので、


ご安心下さいませ(^^)v
何せ私の様な素人には、
実がつくまでは雄雌の区別が全くつきません!
テストには出ませんが〝親切感有り有り〟…かな?
それでは、午後の部の本命
当ブログお馴染み慈光寺へ
まずは、「禅の道は 善の道 安らぎのみち」を

心にしっかり刻み付け!
見事な杉並木を心静かにひと漕ぎひと漕ぎ


そして〝とうちゃこ~!〟


宝暦13年(1763)建築の本堂はじめ多くの建物が
国登録有形文化財です
座禅や写経体験もできる修行道場ですので




機会があったら是非とも体験したいものですm(_ _)m
さてさて、まだ三時半ですが早い夕暮れに
影がなが~くなってきました~!

それでは秋の一日、銀杏の黄色に抱かれながらの

紅葉狩りサイクリンぐ~撤収です!
…ぽちっΨ
スポンサーサイト