福島県三島町から大辺峠で昭和村へ
6月21日(日)
快晴~\(^o^)/
昨夜は、息子のお嫁さん実家にて
孫と楽~しく〝濃厚接触〟
人間界では、おととい6月19日より
県外を訪ねることに
ちょっと?〝甘~く〟なってきましたので
その勢いで、今日は福島県三島町に
悪魔ヒルクライム君と共に車で出没です
到着したのは、道の駅・尾瀬街道みしま宿

自然に囲まれた絶景の道の駅で
JR只見線の名物である第一只見川橋梁を一望です

ビューポイントには、しっかりと橋梁を通過する
時刻表が掲示されていますよ~(^^)v

それでは、国道252号線を西へと向かい
今日の目的地〝大辺峠〟を目指して県道59号線へ左折です

さ~!
ヒルクライムだ~(≧◇≦)
と、意気込みますが…
とっても、なだらかな、なだらかな川沿いの上りが続きます(^^)v

そして、のんびり走る事…
12㎞程で、いよいよ本格的な大辺峠上り口に〝とうちゃこ~!〟

ここまで、出くわした車はわずか…2台!
道も良いし、兎に角の~んびり走れる〝超ユル上り〟でした~(^^♪
それでは、これより本格的な上りに〝レッツ・ゴー〟
苦闘の始まり~!と思ったら…
行き成りの穏やかな休憩地点に〝とうちゃこ~!〟

眼下に広がるのはどうやら、オーナー制の棚田のようですが
気持ち良いわ~\(^o^)/

そして、だ~れも来ない、つづら折りを過ぎると
志津倉山登山道入り口に、何とも無防備?な無人売店登場

ベンチに、素敵なメッセージボードも有り
販売していたのは、かしゃ猫の笛

熊よけによさそうですが…
悪魔ヒルクライム君にはパフパフラッパが付いてるので大丈夫です(^^♪
それにしても、本当に野鳥と蜩(ひぐらし)の音しか聞こえない
静かな、グリーンシャワー100%の爽やかな上りです

さ~!
もう、〝ひと上り~!〟と、ピークを目指すと
うってつけの〝おそね清水〟のお出迎え(^_-)-☆

清水は〝良い峠〟の必須アイテム!
高ポイントですよね~!
そして、残念ながら峠の看板は有りませんが
本格的に上り始めてから7㎞程で
910m大辺峠にとうちゃこ~!

それでは、一路昭和村へとダウンヒルです
昭和村のマンホールは、こ・ち・ら…

「ヒメコマツ」に「ヒメサユリ」に「ヤマガラ」…成る程!
そして、道の駅・からむし織の里しょうわ にとうちゃこ~!

交流体験館の「織姫交流館」に、
からむしの歴史を伝える「からむし工芸博物館」、
そして、郷土食を堪能できる「郷土食伝承館 苧麻庵(ちょまあん)」を併設

広々とした、ミニテーマパークです
からむしとは、イラクサ科の多年草で、苧麻(ちょま)とも言われ、
からむし織はこれを原料とした、上質織物の事のようです
敷地内には世界各国64種類の苧麻が栽培されていますが…

苧麻マニアでは無い私には、残念ながらどれも同じに見えますm(_ _)m
それでは、一路帰還したいと思いますが
まずは道中にて目を引いたのは「双体道祖神」

田舎らしさを感じられる里山サイクリングの高ポイントです!
が…
隣の元禄4年(1691)建立の
六角柱の庚申塔が、またまた高ポイントです!

下部中央に彫られているのは、主尊の大通智勝仏かと?思われますが?

その左右に彫られている人物は?…

どう見ても…ろくろ首!
しか見えない、不思議な庚申塔でした~(ーー;)
更に進むと、今日二度目の珍しい無人売店に遭遇
一束200円のカスミソウです(^_-)-☆

昭和村のカスミソウ生産量は、夏秋期日本一らしく
色付けされた物も有り、とっても華やかですね~ヽ(^。^)ノ
それでは、下り基調の帰り道も
国道401号線「喰丸峠」750mの上りを楽しみ?

柳津町のマンホール
「桐」、「柳」、「ウグイス」を鑑賞し、

県道59号線「大谷峠」470mを楽しんだ!

本日65㎞、6時間の大辺峠サイクリンぐ~でした~(^_-)-☆
ところで、今日は最後に…大事なお知らせ?
6月19日に
8月30日開催予定だった乗鞍ヒルクライムの中止が決定しました~!
大会関係者の皆様…
ギリギリまで開催に向けてのご尽力お疲れさまでした
来年は、二年分の盛り上がりでの開催を
楽しみにしておりますよ~\(^o^)/Ψ
と、言うことで…
今年は、〝悪魔おじさんΨ〟ではなく
〝新米お爺さん〟として、乗鞍観光に伺いたいと思っておりま~す(^^♪
…ぽちっΨ
快晴~\(^o^)/
昨夜は、息子のお嫁さん実家にて
孫と楽~しく〝濃厚接触〟
人間界では、おととい6月19日より
県外を訪ねることに
ちょっと?〝甘~く〟なってきましたので
その勢いで、今日は福島県三島町に
悪魔ヒルクライム君と共に車で出没です
到着したのは、道の駅・尾瀬街道みしま宿


自然に囲まれた絶景の道の駅で
JR只見線の名物である第一只見川橋梁を一望です

ビューポイントには、しっかりと橋梁を通過する
時刻表が掲示されていますよ~(^^)v

それでは、国道252号線を西へと向かい
今日の目的地〝大辺峠〟を目指して県道59号線へ左折です

さ~!
ヒルクライムだ~(≧◇≦)
と、意気込みますが…
とっても、なだらかな、なだらかな川沿いの上りが続きます(^^)v


そして、のんびり走る事…
12㎞程で、いよいよ本格的な大辺峠上り口に〝とうちゃこ~!〟

ここまで、出くわした車はわずか…2台!
道も良いし、兎に角の~んびり走れる〝超ユル上り〟でした~(^^♪
それでは、これより本格的な上りに〝レッツ・ゴー〟
苦闘の始まり~!と思ったら…
行き成りの穏やかな休憩地点に〝とうちゃこ~!〟

眼下に広がるのはどうやら、オーナー制の棚田のようですが
気持ち良いわ~\(^o^)/

そして、だ~れも来ない、つづら折りを過ぎると
志津倉山登山道入り口に、何とも無防備?な無人売店登場



ベンチに、素敵なメッセージボードも有り
販売していたのは、かしゃ猫の笛

熊よけによさそうですが…
悪魔ヒルクライム君にはパフパフラッパが付いてるので大丈夫です(^^♪
それにしても、本当に野鳥と蜩(ひぐらし)の音しか聞こえない
静かな、グリーンシャワー100%の爽やかな上りです



さ~!
もう、〝ひと上り~!〟と、ピークを目指すと
うってつけの〝おそね清水〟のお出迎え(^_-)-☆

清水は〝良い峠〟の必須アイテム!
高ポイントですよね~!
そして、残念ながら峠の看板は有りませんが
本格的に上り始めてから7㎞程で
910m大辺峠にとうちゃこ~!

それでは、一路昭和村へとダウンヒルです
昭和村のマンホールは、こ・ち・ら…

「ヒメコマツ」に「ヒメサユリ」に「ヤマガラ」…成る程!
そして、道の駅・からむし織の里しょうわ にとうちゃこ~!

交流体験館の「織姫交流館」に、
からむしの歴史を伝える「からむし工芸博物館」、
そして、郷土食を堪能できる「郷土食伝承館 苧麻庵(ちょまあん)」を併設



広々とした、ミニテーマパークです
からむしとは、イラクサ科の多年草で、苧麻(ちょま)とも言われ、
からむし織はこれを原料とした、上質織物の事のようです
敷地内には世界各国64種類の苧麻が栽培されていますが…


苧麻マニアでは無い私には、残念ながらどれも同じに見えますm(_ _)m
それでは、一路帰還したいと思いますが
まずは道中にて目を引いたのは「双体道祖神」


田舎らしさを感じられる里山サイクリングの高ポイントです!
が…
隣の元禄4年(1691)建立の
六角柱の庚申塔が、またまた高ポイントです!

下部中央に彫られているのは、主尊の大通智勝仏かと?思われますが?

その左右に彫られている人物は?…


どう見ても…ろくろ首!
しか見えない、不思議な庚申塔でした~(ーー;)
更に進むと、今日二度目の珍しい無人売店に遭遇
一束200円のカスミソウです(^_-)-☆

昭和村のカスミソウ生産量は、夏秋期日本一らしく
色付けされた物も有り、とっても華やかですね~ヽ(^。^)ノ
それでは、下り基調の帰り道も
国道401号線「喰丸峠」750mの上りを楽しみ?

柳津町のマンホール
「桐」、「柳」、「ウグイス」を鑑賞し、

県道59号線「大谷峠」470mを楽しんだ!


本日65㎞、6時間の大辺峠サイクリンぐ~でした~(^_-)-☆
ところで、今日は最後に…大事なお知らせ?
6月19日に
8月30日開催予定だった乗鞍ヒルクライムの中止が決定しました~!
大会関係者の皆様…
ギリギリまで開催に向けてのご尽力お疲れさまでした
来年は、二年分の盛り上がりでの開催を
楽しみにしておりますよ~\(^o^)/Ψ
と、言うことで…
今年は、〝悪魔おじさんΨ〟ではなく
〝新米お爺さん〟として、乗鞍観光に伺いたいと思っておりま~す(^^♪
…ぽちっΨ
スポンサーサイト