2019 悪魔ヒルクライム君最終ラン
11月17日(日)
新潟のこの時期にしては、珍しく良い天気です(^^)v
午前中は、私の額ほどの小さな庭の冬囲いに精を出し
午後からは、この時期にしか味わえない
近場の〝紅葉狩り〟へと出発です
相棒は、今年の〝悪魔おじさん〟降臨のほとんどを担ってくれた
悪魔ヒルクライム君!

おそらく、今年最後の出番です!
向かうは、小さな山を一つ越えた
新潟市秋葉区の石油の里公園
まずは、1996(平成8)年まで稼働し、
実際に使われていた採掘・精製施設を、
後世に伝えるため「石油文化遺産施設」として整備した、
「C3号井」と「ポンピング装置」を久しぶりに、じっくり堪能~!
これが、なかなか〝クール〟なんです(^^)v
そして、道を挟んだ建物が中野邸記念館

明治から昭和の初期に日本の石油王として
わが国経済界に重きをなした中野貫一翁が
贅を尽くして築造した邸宅と大庭園・泉恵園です!
こちらは紅葉の名所としても有名ですが、
近くで生息している割には、まだ一度も大人の都合で?
邸内を拝見したことがありません…(ーー;)
なんでも、明治から昭和にかけ県下一級の造園技術者を集めて
約130種、2000本ものもみじが植えられ、名石や灯篭を配置!
49年の歳月をかけて造園し、2.3ヘクタールもの広さがあるそうです
それでは、今日も道路より〝チラ見鑑賞〟です(^_-)-☆

それでも、やっぱり綺麗だわ~(^^)v
なお、隣接する石油の世界館は無料で拝観できますよ~!

お忘れなく!
それでは、これより林道・宮田西ケ崎、灰が沢二号線経由で

地元、蛭野地区へと向かうのですが
道中、ちょっとした峠を気持ち良く森林浴サイクリンぐ~です(^_-)-☆

ここを、下りきって現れる秋晴れ下の田んぼがまた綺麗

そして、黄金の里と呼ばれている蛭野地区へとうちゃこ~!

こちらは、ギンナンの産地として有名で、
樹齢200年~600年と言われる立派な銀杏の巨木が100本ほどあり
黄葉時期になると辺り一面がこがね色に染まる事から
「黄金の里」と呼ばれています
なお集落内では、この季節限定の銀杏茶屋が開店中

なんと、看板には自転車のフレームが使われている~ヽ(^。^)ノ
39X27なか~まの〝たかちゃん〟とも遭遇

それでは、おいしそうな焼き芋も販売しておりましたが…

つぶあんのあんころ餅をいただきま~すヽ(^。^)ノ

適度な歯ごたえの柔らかさで、美味~い!
なお、こちらでは早い時間に行くとサイクリスト限定?で、
〝豚汁〟が無料で振る舞われると聞いていたのですが…
あいにく今日はもう閉店間際で恩恵にあずかれませんでした
が、季節限定のサイクリストに優しいお店ですよ~(^_-)-☆
それでは、暗くならないうちに撤収
本日、45㎞・3時間の地元紅葉サイクリンぐ~でした~!
これにて、悪魔の相棒(愛車)たちも全員冬眠生活に突入です(≧▽≦)
…ぽちっΨ
新潟のこの時期にしては、珍しく良い天気です(^^)v
午前中は、私の額ほどの小さな庭の冬囲いに精を出し
午後からは、この時期にしか味わえない
近場の〝紅葉狩り〟へと出発です
相棒は、今年の〝悪魔おじさん〟降臨のほとんどを担ってくれた
悪魔ヒルクライム君!

おそらく、今年最後の出番です!
向かうは、小さな山を一つ越えた
新潟市秋葉区の石油の里公園
まずは、1996(平成8)年まで稼働し、
実際に使われていた採掘・精製施設を、
後世に伝えるため「石油文化遺産施設」として整備した、
「C3号井」と「ポンピング装置」を久しぶりに、じっくり堪能~!



これが、なかなか〝クール〟なんです(^^)v
そして、道を挟んだ建物が中野邸記念館

明治から昭和の初期に日本の石油王として
わが国経済界に重きをなした中野貫一翁が
贅を尽くして築造した邸宅と大庭園・泉恵園です!
こちらは紅葉の名所としても有名ですが、
近くで生息している割には、まだ一度も大人の都合で?
邸内を拝見したことがありません…(ーー;)
なんでも、明治から昭和にかけ県下一級の造園技術者を集めて
約130種、2000本ものもみじが植えられ、名石や灯篭を配置!
49年の歳月をかけて造園し、2.3ヘクタールもの広さがあるそうです
それでは、今日も道路より〝チラ見鑑賞〟です(^_-)-☆


それでも、やっぱり綺麗だわ~(^^)v
なお、隣接する石油の世界館は無料で拝観できますよ~!

お忘れなく!
それでは、これより林道・宮田西ケ崎、灰が沢二号線経由で


地元、蛭野地区へと向かうのですが
道中、ちょっとした峠を気持ち良く森林浴サイクリンぐ~です(^_-)-☆



ここを、下りきって現れる秋晴れ下の田んぼがまた綺麗


そして、黄金の里と呼ばれている蛭野地区へとうちゃこ~!




こちらは、ギンナンの産地として有名で、
樹齢200年~600年と言われる立派な銀杏の巨木が100本ほどあり
黄葉時期になると辺り一面がこがね色に染まる事から
「黄金の里」と呼ばれています
なお集落内では、この季節限定の銀杏茶屋が開店中


なんと、看板には自転車のフレームが使われている~ヽ(^。^)ノ
39X27なか~まの〝たかちゃん〟とも遭遇

それでは、おいしそうな焼き芋も販売しておりましたが…

つぶあんのあんころ餅をいただきま~すヽ(^。^)ノ

適度な歯ごたえの柔らかさで、美味~い!
なお、こちらでは早い時間に行くとサイクリスト限定?で、
〝豚汁〟が無料で振る舞われると聞いていたのですが…
あいにく今日はもう閉店間際で恩恵にあずかれませんでした
が、季節限定のサイクリストに優しいお店ですよ~(^_-)-☆
それでは、暗くならないうちに撤収
本日、45㎞・3時間の地元紅葉サイクリンぐ~でした~!
これにて、悪魔の相棒(愛車)たちも全員冬眠生活に突入です(≧▽≦)
…ぽちっΨ
スポンサーサイト