埼玉県秩父峠旅?サイクリンぐ~(^^)v
11月1日(金)
〝パートおじさん〟…週末の仕事を無難にこなし、
悪魔ヒルクライム君と峠を目いっぱい楽しむために
一人では簡単には、飲みきれないアルコールを車に積み込み

一般道で、埼玉県秩父市に向かって〝のこのこ〟と出発です
11月2日(土)
今日のスタートは道の駅・ちちぶ7時半

しっかりと紙の地図と、
小さな文字が見えるように100均で買った拡大鏡をもって

秩父峠旅へと出発です(^_-)-☆
まずは国道299号線を東へなだらかに上りながら正丸峠を目指します
が、…土曜日なのに大きな車がたくさん通り、
実に〝おっかない国道〟です
が、…もふもふ山羊や
鹿刺し?の看板が応援してくれます

鹿刺し?興味はありますが…
それでは、国道を外れ峠を目指します

凄くちっちゃい謎の看板に励まされながら上っていくと

旧国道299号線上の標高636m正丸峠に、とうちゃこ~!
峠からの展望は良く、奥武蔵や奥秩父の山が望めます!

それでは凍結に注意?しながら歴史を感じる道を下り、

次なる、目指す峠は刈場坂峠ですが、いきなり看板登場!

通行止め〝危険ですので絶対に通行しないでください〟
絶対と書かれては…
流石に!強行突破?出来ません…(ーー;)
それでは急遽予定変更で国道299号線を飯能市方面に下っていくと
気になる看板発見…

足腰守護・子(ね)ノ権現天龍寺、あと5㎞
自転車乗りとしては足腰守護と謳われては行かないわけにはいきません!
我が物顔で歩いてる猿におびえながら、恐る恐る清流沿いを上ります

そして、あと3㎞
ママチャリでは上ってはいけないオーラが満載ですが…
ここまで来たからには、ヒルクライム開始です
が、予想は的中(≧◇≦)
上るほどに、勾配がきつくなり
休みどころのないママチャリでは行ってはいけない上りでした~(≧▽≦)

埼玉県にも、いい上りがありますね~(ーー;)
それでは、早速檀家を持たない祈願寺参拝です
まずは、二本杉に鳥居に山門そして仁王像

聖橋を渡り、本坊、本堂へ

そして、何と言っても目を引くのが、巨大な鉄のワラジに鉄の下駄ヽ(^。^)ノ

流石!足腰守護様m(_ _)m
更に、東京スカイツリー眺望処ですが…

今日は、前かごに忍ばせていた拡大鏡を使っても見えませんでした( ̄д ̄)
ところで、こちらの子(ね)ノ権現坂には表と裏が有
〝普通のおじさん〟が、今日上ったのはどうやら…裏?
表が、自転車番組BSチャリダーで
俳優猪野学さんが電動アシスト自転車と勝負したり
初代「坂バカ女子部」の最初の試練の場となった場所で
距離4㎞・平均勾配9%・最大勾配40%…らしいです…(ーー;)
機会がありましたら、是非是非上ってみたいものです(^_-)-☆
それでは、ここでこれから何処へ行こうか紙地図とにらめっこ…
取りあえず、来た道を下り…
思ったよりも楽しませてもらった
天目指峠(あまめざしとうげ)を越えて

青梅秩父線を南下し、有間ダムから有間渓谷を目指したいと思いますが…
道中の前方の山の上に、何やら大きなまっすぐな人工物らしきもの発見!

ちょっと行ってみたいと思います(^^♪
そして、到着したのは白雲山 鳥居観音

こちら、4月から11月の土・日・祝のみ拝観でき
料金は私でも迷わず払える、実に良心的な200円(^_-)-☆
それでは、開祖平沼彌太郎氏が30年以上もの長い歳月をかけて
広さが約30ヘクタール(東京ドーム6.5個分)ほどの山内各所に築いた
数々の建造物を拝観したいと思います!
まずは、極彩色に彩られた諸仏を配した本堂へ
ここでは教えの言葉に従い、
身をととのえ息をととのえ心をととのえて静かに座り
脚下照願で足元をふりかえってみます…

さ~!それでは目指す大観音まで40分の修行のスタートです

まずは、仁王門

そして、山道を楽しみ?平和観音と見晴台に到着!

更に進むと、玄奘三蔵塔にとうちゃこ!

孫悟空の活躍で知られる物語「西遊記」の玄奘三蔵法師の
霊骨が祀られていて
塔の第三層(頂上)が十六角形(南方様式)で
第二層は八角形(中国様式)、そして第一層が四角形(日本様式)の、
他に例を見ない独創的なつくりになっています( ̄д ̄)
そして、納経塔を過ぎると…

ついに、高さ33mの救世大観音の足元へ

青空のした、圧巻の存在感です
それでは、ここまで来たら、せっかくなのでプラス200円の拝観料で胎内へ
仏像・観音像の数が凄~い!(≧▽≦)
それでは、螺旋階段で上を目指します!

上に行くほど、探検感が増し最後は垂直梯子(ーー;)

そして、無事観音様の首の裏の展望台へ

こちら、奥武蔵の山々の展望が抜群ですが…
雨が溜まらないように設計されているのか、
足元が斜めになっていて、スリル満点です(^_-)-☆
それでは、大満足で撤収~~~です!
が…帰り道の大鐘楼に玉華門も流石の存在感(≧▽≦)

いや~、思いがけずいいもの見せていただきました!
それでは、道路法面の巨大壁画に導かれながら…

次の目的地の有間渓谷目指します
が、あっという間の立入禁止の通行止め(ーー;)

今回は、〝絶対〟とは明記されてませんが…止めておきます!
それでは、冬桜を楽しみつつ秩父市へと撤収~~~です!

ここで、思いがけず同じ方向に向かう沢山のランナーを見かけます

どう見ても、ウルトラマラソン?100キロマラソン?
マラソンは専門外ですが…
せっかくなので、追い抜きながら控えめに応援です!
〝がんばって下さ~い、パフパフ~♪〟
そして、上り坂を上ってる方とちょっとお話です…
〝がんばれ~!…何キロ走るんですか~?〟
〝145キロです!〟
〝え~~~!…ひゃく・よんじゅう・ご~~~(≧◇≦)〟
…自転車でもきついのに…
〝それで、今何キロ地点なんですか?〟
〝40キロ地点位かな(^^♪〟
〝え~~~!…まだ、ひゃっキロ以上走るんですか~~~(≧▽≦)〟
…
あまり詳しくは聞けませんでしたが、
制限時間26時間で
どうやら明日のお昼までがタイムリミットらしいです
自転車に例えると…400㎞ブルベ位でしょうか?
…そうとわかれば、
今度は遠慮せずに大きな声で応援です!
がんばれ~!パフパフ~♪
自転車イベントだったら、冗談交じりに〝ラスト105キロだぞ~!〟
と言ってるところですが、流石に走ってる人には言えませんでした(^_-)-☆
それにしても世の中には、色んな楽しみがあるもんですね~!
そんな楽しみの一つが途中の上り坂で見つけた看板

山伏峠TT(タイムトライアル)
KING 10:55 / QUEEN 13:49
スタート地点が、私には分かりませんが…
〝普通のおじさん〟も、かなりいいタイムで?
上って来た~!はず?です?(^^)v

そして、最後は12月3日に「秩父夜祭」が行われる秩父神社をお参りです

数々の見事な彫刻が社殿を囲んでいますが
有名なのが、三猿

日光東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」なのに対し、
秩父神社の三猿は「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿です(^^)v
以上、70㎞9時間の秩父峠旅~!
では無く、秩父神社・仏閣旅でした~(^^)v
しか~し!
本日の本当の旅はここからです
車で一路向かうは埼玉県小川町の
サイクリストには有名な石窯薪焼きのピザ「のこのこ」さん
今年二回目の訪問です!
さりげなく、店内には〝悪魔の子槍〟が鎮座しております(^^♪

このお店は、2016年秋のさいたまクリテリウムで
〝師匠悪魔おじさん〟と初めてお会いした日に
レースゴール手前の一番いい観戦地に招き入れてくれた恩人達の拠点です!
早速、一人では飲みきれないアルコールを貢物として献上!
今年の、清流の里ごせんライドにも参戦いただいた
「いくさん」「しんさん」と午後6時より、
再会の宴スタートです(^_-)-☆
そして、宴たけなわの午前0時に
新潟県長岡市の宝徳山稲荷大社で行われた
〝ローソク祭り(神幸祭り)〟に
行かれていたオーナーご夫妻がご帰宅(^^)v
ここから、第二ステージの開催で~す!
…
確か!
時計が午前3時を刻んだところまでは…
しっかり?
お・ぼ・え…てる…の・で…すが…
…
確か!今日の午前9時より…
ツール・ド・のこのこが開催されると伺ってましたが…
(-_-)zzz
…ぽちっΨ
〝パートおじさん〟…週末の仕事を無難にこなし、
悪魔ヒルクライム君と峠を目いっぱい楽しむために
一人では簡単には、飲みきれないアルコールを車に積み込み

一般道で、埼玉県秩父市に向かって〝のこのこ〟と出発です
11月2日(土)
今日のスタートは道の駅・ちちぶ7時半

しっかりと紙の地図と、
小さな文字が見えるように100均で買った拡大鏡をもって

秩父峠旅へと出発です(^_-)-☆
まずは国道299号線を東へなだらかに上りながら正丸峠を目指します
が、…土曜日なのに大きな車がたくさん通り、
実に〝おっかない国道〟です
が、…もふもふ山羊や

鹿刺し?の看板が応援してくれます

鹿刺し?興味はありますが…
それでは、国道を外れ峠を目指します



凄くちっちゃい謎の看板に励まされながら上っていくと


旧国道299号線上の標高636m正丸峠に、とうちゃこ~!

峠からの展望は良く、奥武蔵や奥秩父の山が望めます!

それでは凍結に注意?しながら歴史を感じる道を下り、


次なる、目指す峠は刈場坂峠ですが、いきなり看板登場!

通行止め〝危険ですので絶対に通行しないでください〟
絶対と書かれては…
流石に!強行突破?出来ません…(ーー;)
それでは急遽予定変更で国道299号線を飯能市方面に下っていくと
気になる看板発見…

足腰守護・子(ね)ノ権現天龍寺、あと5㎞
自転車乗りとしては足腰守護と謳われては行かないわけにはいきません!
我が物顔で歩いてる猿におびえながら、恐る恐る清流沿いを上ります


そして、あと3㎞



ママチャリでは上ってはいけないオーラが満載ですが…
ここまで来たからには、ヒルクライム開始です
が、予想は的中(≧◇≦)
上るほどに、勾配がきつくなり
休みどころのないママチャリでは行ってはいけない上りでした~(≧▽≦)



埼玉県にも、いい上りがありますね~(ーー;)
それでは、早速檀家を持たない祈願寺参拝です
まずは、二本杉に鳥居に山門そして仁王像




聖橋を渡り、本坊、本堂へ




そして、何と言っても目を引くのが、巨大な鉄のワラジに鉄の下駄ヽ(^。^)ノ


流石!足腰守護様m(_ _)m
更に、東京スカイツリー眺望処ですが…


今日は、前かごに忍ばせていた拡大鏡を使っても見えませんでした( ̄д ̄)
ところで、こちらの子(ね)ノ権現坂には表と裏が有
〝普通のおじさん〟が、今日上ったのはどうやら…裏?
表が、自転車番組BSチャリダーで
俳優猪野学さんが電動アシスト自転車と勝負したり
初代「坂バカ女子部」の最初の試練の場となった場所で
距離4㎞・平均勾配9%・最大勾配40%…らしいです…(ーー;)
機会がありましたら、是非是非上ってみたいものです(^_-)-☆
それでは、ここでこれから何処へ行こうか紙地図とにらめっこ…
取りあえず、来た道を下り…
思ったよりも楽しませてもらった
天目指峠(あまめざしとうげ)を越えて


青梅秩父線を南下し、有間ダムから有間渓谷を目指したいと思いますが…
道中の前方の山の上に、何やら大きなまっすぐな人工物らしきもの発見!

ちょっと行ってみたいと思います(^^♪
そして、到着したのは白雲山 鳥居観音

こちら、4月から11月の土・日・祝のみ拝観でき
料金は私でも迷わず払える、実に良心的な200円(^_-)-☆
それでは、開祖平沼彌太郎氏が30年以上もの長い歳月をかけて
広さが約30ヘクタール(東京ドーム6.5個分)ほどの山内各所に築いた
数々の建造物を拝観したいと思います!
まずは、極彩色に彩られた諸仏を配した本堂へ


ここでは教えの言葉に従い、
身をととのえ息をととのえ心をととのえて静かに座り

脚下照願で足元をふりかえってみます…

さ~!それでは目指す大観音まで40分の修行のスタートです

まずは、仁王門



そして、山道を楽しみ?平和観音と見晴台に到着!


更に進むと、玄奘三蔵塔にとうちゃこ!

孫悟空の活躍で知られる物語「西遊記」の玄奘三蔵法師の
霊骨が祀られていて
塔の第三層(頂上)が十六角形(南方様式)で
第二層は八角形(中国様式)、そして第一層が四角形(日本様式)の、
他に例を見ない独創的なつくりになっています( ̄д ̄)
そして、納経塔を過ぎると…

ついに、高さ33mの救世大観音の足元へ


青空のした、圧巻の存在感です
それでは、ここまで来たら、せっかくなのでプラス200円の拝観料で胎内へ




仏像・観音像の数が凄~い!(≧▽≦)
それでは、螺旋階段で上を目指します!


上に行くほど、探検感が増し最後は垂直梯子(ーー;)


そして、無事観音様の首の裏の展望台へ

こちら、奥武蔵の山々の展望が抜群ですが…
雨が溜まらないように設計されているのか、
足元が斜めになっていて、スリル満点です(^_-)-☆
それでは、大満足で撤収~~~です!
が…帰り道の大鐘楼に玉華門も流石の存在感(≧▽≦)




いや~、思いがけずいいもの見せていただきました!
それでは、道路法面の巨大壁画に導かれながら…


次の目的地の有間渓谷目指します
が、あっという間の立入禁止の通行止め(ーー;)

今回は、〝絶対〟とは明記されてませんが…止めておきます!
それでは、冬桜を楽しみつつ秩父市へと撤収~~~です!

ここで、思いがけず同じ方向に向かう沢山のランナーを見かけます

どう見ても、ウルトラマラソン?100キロマラソン?
マラソンは専門外ですが…
せっかくなので、追い抜きながら控えめに応援です!
〝がんばって下さ~い、パフパフ~♪〟
そして、上り坂を上ってる方とちょっとお話です…
〝がんばれ~!…何キロ走るんですか~?〟
〝145キロです!〟
〝え~~~!…ひゃく・よんじゅう・ご~~~(≧◇≦)〟
…自転車でもきついのに…
〝それで、今何キロ地点なんですか?〟
〝40キロ地点位かな(^^♪〟
〝え~~~!…まだ、ひゃっキロ以上走るんですか~~~(≧▽≦)〟
…
あまり詳しくは聞けませんでしたが、
制限時間26時間で
どうやら明日のお昼までがタイムリミットらしいです
自転車に例えると…400㎞ブルベ位でしょうか?
…そうとわかれば、
今度は遠慮せずに大きな声で応援です!
がんばれ~!パフパフ~♪
自転車イベントだったら、冗談交じりに〝ラスト105キロだぞ~!〟
と言ってるところですが、流石に走ってる人には言えませんでした(^_-)-☆
それにしても世の中には、色んな楽しみがあるもんですね~!
そんな楽しみの一つが途中の上り坂で見つけた看板

山伏峠TT(タイムトライアル)
KING 10:55 / QUEEN 13:49
スタート地点が、私には分かりませんが…
〝普通のおじさん〟も、かなりいいタイムで?
上って来た~!はず?です?(^^)v

そして、最後は12月3日に「秩父夜祭」が行われる秩父神社をお参りです




数々の見事な彫刻が社殿を囲んでいますが
有名なのが、三猿

日光東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」なのに対し、
秩父神社の三猿は「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿です(^^)v
以上、70㎞9時間の秩父峠旅~!
では無く、秩父神社・仏閣旅でした~(^^)v
しか~し!
本日の本当の旅はここからです
車で一路向かうは埼玉県小川町の
サイクリストには有名な石窯薪焼きのピザ「のこのこ」さん
今年二回目の訪問です!
さりげなく、店内には〝悪魔の子槍〟が鎮座しております(^^♪

このお店は、2016年秋のさいたまクリテリウムで
〝師匠悪魔おじさん〟と初めてお会いした日に
レースゴール手前の一番いい観戦地に招き入れてくれた恩人達の拠点です!
早速、一人では飲みきれないアルコールを貢物として献上!
今年の、清流の里ごせんライドにも参戦いただいた
「いくさん」「しんさん」と午後6時より、
再会の宴スタートです(^_-)-☆
そして、宴たけなわの午前0時に
新潟県長岡市の宝徳山稲荷大社で行われた
〝ローソク祭り(神幸祭り)〟に
行かれていたオーナーご夫妻がご帰宅(^^)v
ここから、第二ステージの開催で~す!
…
確か!
時計が午前3時を刻んだところまでは…
しっかり?
お・ぼ・え…てる…の・で…すが…
…
確か!今日の午前9時より…
ツール・ド・のこのこが開催されると伺ってましたが…
(-_-)zzz
…ぽちっΨ
スポンサーサイト