fc2ブログ

日光エンジョイ・サイクリンぐ~Ψ

9月14日(土)

明日のツール・ド・NIKKO初降臨Ψの為に

日光にやってまいりました~!
DSCF3231.jpg

一日早く〝悪魔ヒルクライム君〟と

会場の日光だいや川公園に行ってみると既に準備万端
DSCF4516_20191002044949a45.jpg DSCF3233.jpg

「日光を駆け抜けろ!」の為に、

恒例の一番乗りで早くも並びたいところですが…

今回は、車輌規定の関係で悪魔おじさんΨ人生初の

最長距離以外でのエントリーなので

最前列には並べられません(ーー;)


それでは、明日参加できない

「山岳チャレンジ日光100㎞」の山岳ピークを目指し、

ちょっとだけ試走も兼ねながら

日光エンジョイ・サイクリンぐ~スタートです(^_-)-☆

まずは、国道121号線を北上しながら五十里ダムまで上りましょう


皆さんご存知の通り、日光は世界遺産に登録されている一大観光地!

道中いろんな物に出会えます…


まずは、日光さる軍団のでかいボスザル(^^)v
DSCF3234.jpg

それより大きい恐竜軍団!
DSCF3235.jpg

更にかなり大きい手…
DSCF3236.jpg

飛び出す象に白馬…
DSCF4521_2019100204494396a.jpg DSCF3237.jpg

緑一色の恐竜にも出会え…
DSCF3238.jpg

何を運ぶのか分からない、川に張り渡された木箱?も発見…
DSCF3240.jpg

そして、意表を付いて現れた蒸気機関車(≧◇≦)
DSCF3242.jpg

それらを無料で色々楽しみながら

関東屈指の大温泉地鬼怒川温泉にとうちゃこ~!

ここで、な~んとなく駅に行ってみると、

なんか多くの人々で賑わっています…

目的は駅舎前の、この金の鬼~\(^o^)/
DSCF3245.jpg

ではなくて、どうやら鬼怒川温泉駅転車台
DSCF3243.jpg

どうやらここで、蒸気機関車方向転換ショーが開催されるみたい…

なので…

ちょっと待っていると…シュッシューぽっぽーとキタ~(≧▽≦)
DSCF3247.jpg DSCF4518_2019100204494736c.jpg

思いがけずいいもの見せていただきました~!


それでは、次なる目的地龍王峡に一路出発進行~!

と思いましたが、看板に導かれ、たどり着いたのは鬼怒川楯岩大吊橋
DSCF3249.jpg

平成21年春に完成した全長140mの歩行者用の吊橋で、

川面からの高さは、37m

せっかくなので、渡ってみたいと思います(^^)v

結構揺れます(ーー;)

中間点で絶景を味わっていると、なんかキタ~!

今度は、鬼怒川川下りの船だ~!
DSCF3250.jpg DSCF3251.jpg DSCF3252.jpg

流石に、方向転換はしませんでしたが

大きく手を振ると振り返してくれました~(^^♪


そして、龍王峡にとうちゃこ~!
DSCF3258.jpg

遊歩道が有るので、ちょっとだけ散策です
DSCF3253.jpg DSCF3254.jpg DSCF3257.jpg

今から2200万年前に海底火山の活動によって噴出した火山岩が

鬼怒川の流れによって侵食され、

現在のような景観になったそうです(^_-)-☆


そして、川治温泉にとうちゃこ~!
DSCF3259.jpg

無料足湯のある「川治ふれあい公園」では
DSCF3266.jpg

〝かわじい〟のお出迎えです(^_-)-☆
DSCF3260.jpg

ここで、ふと川を眺めているといきなり過去にフィードバック

確か…20代前半に川沿いの露天風呂に入った思いでの場所だ~!

川に下りて行くと…確かにありました~!
DSCF3262.jpg DSCF3263.jpg DSCF3265.jpg

合法的男女混浴露天風呂~ヽ(^。^)ノ

混浴マニア?の聖地です!

今日は思い出に浸るだけで、実際のお風呂には浸らずに無念の撤収~~~です


そして、ちょっと?上って五十里ダムにとうちゃこ~!
DSCF3267.jpg DSCF3268.jpg

昭和31年に当時日本で最も高いダム(112m)として完成した

重力式コンクリートダムですが、

説明版がいい具合にちょっと、訛ってんだべな~(^^)v


ここからは、明日の参加コースに従い赤夕大橋を渡り
DSCF3269.jpg

会津西街道で五十里湖周遊
DSCF3270.jpg


そして、堤高140m・堤長320mの放物線アーチダムとして有名で?

長さ16mの国内屈指の上部で大きくオーバーハングした

ひさし状の張り出しのある川治ダム上を走り
DSCF3271.jpg

鬼怒川沿いの県道23号線を西へ上り、

県道169号線を南下しながら大笹牧場を目指します!
DSCF3272.jpg

牧場まで7㎞の上り…

ここからが、明日走れない山岳チャレンジ日光のハイライトの上りです

それでは、楽しませていただきましょうヽ(^。^)ノ
DSCF3273.jpg

そして結構?楽しみながらも意外と早く大笹牧場にとうちゃこ~!
DSCF3276.jpg DSCF3283.jpg DSCF3279.jpg

流石、霧降高原と言われるだけあって一帯霧の中ですが

施設の中は〝霧の無い〟パラダイス~!
DSCF3278.jpg

しっかり、チーズの試食を〝切りの無い〟勢いでいただきま~す(^^)v


それでは、明日のツール・ド・日光の前日受付の為に

一気に下り、ひと丘越えて会場へ

ここで、何と!39X27チームの〝石さん〟と遭遇

誰も知り合いのいない、

アウェーイベントと思っていたので〝ひと安心〟(^_-)-☆

と思ったのですが、意外な情報をいただきます!

なんと!山岳チャレンジ日光の終盤の上りは大笹牧場までが前半で

そこから更に後半戦が待ち構えているという確かな情報(ーー;)


道理で思っていたよりも、楽だったわけです!


ま~…、次の機会にリベンジしたいと思います(^^)v


それでは、気を取り直してせっかく日光へ来たので、日光東照宮拝観です
DSCF3302_201910012051317c5.jpg DSCF3300_20191001205127f3e.jpg DSCF3301.jpg DSCF3297.jpg
DSCF3294.jpg DSCF3292.jpg DSCF3290.jpg DSCF3287.jpg

流石!お見事!

いつにも増して、目の前で!手にとるように拝観です(≧◇≦)

と、言うのも実はこれ!

10分の1に縮小された日光東照宮の各建造物の

木造漆塗りの精密模型なのです(≧▽≦)
DSCF3285.jpg DSCF4522_20191002201514dcc.jpg

日光だいや川公園内の だいや体験館の展示物で、

陽明門をはじめ天井の鳴き龍などが、構造・装飾・絵画にいたるまで

華麗に精密に再現されています(≧◇≦)

依頼主は宮城県石巻市の方で、

製作者は富山県高岡市の彫刻師を棟梁とした数十人の職人が

製作年数6年で昭和3年に完成

戦前戦後に、全国を巡ってきたそうですが…

本当に見事な出来栄えで、見入ってしまいました~(≧▽≦)

興味の有る方は、是非本物を見る前の予習にいかがでしょうか…

安心してください!

私が見たということは…無料ですよ~ヽ(^。^)ノ


本日、ちょっと得した気分の日光エンジョイ・サイクリンぐ~でした~!

…ぽちっΨ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ツールド日光

五十里ダムでお別れになって霧降高原への登りをご一緒できなかったのは残念です(´・д・`)来年は是非仮の姿(人間の姿)で100kmコースへの参加を(o^-')b
それより混浴温泉の詳しい場所が気になります(笑)

Re: ツールド日光

<くまたん>さんへ
来年、参加する機会があれば、悪魔ヒルクライム君を車輌規定に従い〝シェープアップ〟し、
霧降高原で一人でも多くの人間どもを…追い越してやる~~~Ψ
その前に、久しぶりに〝混浴〟に入ってやる~ヽ(^。^)ノ
プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる