ツール・ド・さくらんぼ 2018
6月9日(土曜日)
今日はツール・ド・さくらんぼ2018に降臨ですΨ
参加定員は1500名程でコースは3コースあり
悪魔おじさんは、勿論!
最長135㎞のグランフォンド
寒河江市から、西川町・大江町・朝日町と巡りますが…
なんか…例年より10㎞以上…ふ・え・て・る~!(^^♪
スタートは、山形県寒河江市、道の駅・寒河江「チェリーランド」河川敷公園
4時20分、一番乗りを目指しスタート地点に行くと…
残念、二番手!
一番手の方は、各地のイベント参加で顔なじみになった山形県の方で、
「悪魔おじさんがやっぱり!真ん中でしょう」との暖かいお言葉で…
まずは、ちゃんと先頭中央確保です('◇')ゞ

定位置?キープ後、
まずはパワー充電のため自転車女子との夜明けのツーショット(^_-)-☆

所属チーム39x27からも、どうやら2名参加です!

「遠慮なく、追い越していってくださ~いΨ」
ゲストライダーはミスターツール・ド・さくらんぼの安田団長と
BS「チャリダー」でお馴染みとなった〝ステテコ〟さん

女性ゲストでは珍しくグランフォンドコースでの参加です(^^♪
そして、もう一人のゲストライダーは競輪選手だ~(≧▽≦)

もしかして…有名な方?
見た目より?速いのか~!相手にとって不足無し!
しか~し!
ジャージをよく見ると…
…
K E I R E N
…
…痙攣( ̄д ̄)
ナイスです!
絶対に負けられない戦いの始まりですΨ
それでは、6時30分ゲストライダーと市長を先頭にスタートです!

天気予報は晴れ!
そして、いきなり心まで晴れ晴れさせてくれるのが
多くの女子高生からのメッセージボードでの応援ヽ(^。^)ノ

おじさんライダーとしては、これで参加費の元は取れました(^^)v
そして、ちょっとした上り?のおもてなし後

1618年築造の重要文化財慈恩寺を横目に愛(め)でながら

熱烈応援家族に励まされ

合計6か所ある最初の慈恩寺エイドに到着です!
こちらでは、ひすい汁粉やゲストライダーとのふれあいでエネルギー補給!

更に、安全祈願済みのお守りをちびっ子スタッフさんなどからいただきます(^^)v

さ~!
それでは約14㎞程のちょっとした上り?ピークで応援するために
早めの出発です(^^)Ψ
き・つ~い!のは、後半のわずか!5㎞程だけ(ーー;)
昨年は、悪天候でショートコースとなったため2年振りのアタックです
それでは、待ちに待った?ヒルクライム開始ですΨ
大丈夫、あとどのくらい楽しめるか?看板が教えてくれます( ̄д ̄)

左手に牧場が見えたら楽しくきつい上りも…確か…もう…少し…

ですが…
ここからが、き・つ~い!(≧▽≦)
団長安田さんに、そして多くの参加者に追い越されます!

こんなに…きつかったっけ!
と思いながら、無念のジグザク走行も交え、
時速4㎞台に引きずり込まれながらのヒルクライムΨ
そして、ラスト500m程の普通の上り?の先のピークに到着です(≧▽≦)

コース最高地点・標高809m
スタートから2時間で制覇ですヽ(^。^)ノ
さ~!応援開始だ~Ψ
自転車を降りた瞬間、ステテコさん通過!
〝取りあえず下りになるぞ~!ピークだぞ~!がんばれ~Ψ〟

約1時間、約?最終走者付近まで応援し本日も任務完了(≧▽≦)
後は、のんびりエンジョイ・サイクリンぐ~を楽しませていただきます!
下ってすぐに到着するのが、葉山エイド
まずはタケノコ汁をいただき、名水補給!

お気に入りの、参加記念山岳賞キーホルダーをいただき、

自転車女子とスタッフさんから笑顔をいただき、

最後はエイドボランティアさん方の笑顔のてんこ盛りサービスです

おもてなしのフルコース…ありがとうございました~ヽ(^o^)丿
ここからは、快適ダウンヒルを安全第一で楽しみ水沢エイドへ
クレープなどをいただき寒河江ダムへと向かいます

すると、すぐにコースMAPに載っていない公認私設集落エイド?を発見!
勿論!立ち寄ると…
「今年は、来ないのかと思ったよ~!」と
悪魔おじさんへの、うれしいお言葉(^^)v
ちびっ子スタッフとヤギスタッフとのうれしい交流です!

ありがと~!行ってくるメ~~~🐐
それでは、「ずねんと走ろう おらが村」で

寒河江ダムを上ります('◇')ゞ

こちら、一目瞭然!中央コア型ロックフィルダムですね(≧▽≦)
すると、立哨スタッフさんより〝大噴水が始まりますよ~!〟とのお声掛け!
時間もあるし、せっかくなので見物していきましょう~!
月山湖大噴水は日本一で世界でも四位の噴水です
それでは、高さ112mの噴水ショースタートです

112m…なんとも中途半端な数字ですが…
実は寒河江の高さも112m、ダム建設で移転された方たちの戸数112戸、
ダムの横を通る「月山花笠ライン」も国道112号線、
そして寒河江ダムの功式日時が11月2日、11時20分だそうです…なるほど!
ダムでは巨大カワウソ?にも出会え、

胸のボタンを押すと、なんと!日本語で色々説明してくれますよ~(^^♪
それでは、大井沢エイドでおそばなどをいただき

大井沢トンネルまでの上りを楽しみましょ~!
トンネル手前で景色を楽しんでる皆さんを追い越し、

トンネル通過後最初は、恐ろしく急な下り坂を
後輪バンドブレーキの〝キ~!キ~!〟大音響で恐る恐る下りますが

その後道幅も広がり…
ママチャリでも快適に飛ばせる下りを楽しみ柳川温泉エイドに到着!
こちらの楽しみは揚げたての鶏のから揚げと温泉卵

偶然にも?自転車女子の隣りに座ってしまい、身辺調査?

たしか関東より一人でいらした、まだ自転車を始めて間もない方でしたが
悪魔おじさんとまたどこかで遭遇しましたら、
私、目立たないようにしていますが遠慮なくお声掛け下さいませΨ
それではラスト45㎞です
巨大カワセミ?に励まされ!

女性版?道祖神に見守られながら…

最終朝日町創遊館エイド到着
リンゴを食べて育った〝あっぷる ニュー豚(トン)〟などをいただき

芝生の上で思いっきりリラックスです

最後は、思いがけず左沢(あてらざわ)高校で女子高生様よりケーキなどをいただき

16時50分、無事完走・完食です(^^♪

山形名物、クラシック紳士サイクリストさんと健闘を称えあい

お土産に山形名物さくらんぼなどをいただき

大満足のツール・ド・さくらんぼでした~ヽ(^。^)ノ
さて、次なる降臨は…
なんと明日!
6月10日(日)
地元新潟県五泉市開催の
清流の里ごせんライドプレ大会
私も実行委員会の一人です(≧▽≦)
急いで帰らねば~ (゚Д゚)
…ぽちっΨ
今日はツール・ド・さくらんぼ2018に降臨ですΨ
参加定員は1500名程でコースは3コースあり
悪魔おじさんは、勿論!
最長135㎞のグランフォンド
寒河江市から、西川町・大江町・朝日町と巡りますが…
なんか…例年より10㎞以上…ふ・え・て・る~!(^^♪
スタートは、山形県寒河江市、道の駅・寒河江「チェリーランド」河川敷公園
4時20分、一番乗りを目指しスタート地点に行くと…
残念、二番手!
一番手の方は、各地のイベント参加で顔なじみになった山形県の方で、
「悪魔おじさんがやっぱり!真ん中でしょう」との暖かいお言葉で…
まずは、ちゃんと先頭中央確保です('◇')ゞ

定位置?キープ後、
まずはパワー充電のため自転車女子との夜明けのツーショット(^_-)-☆

所属チーム39x27からも、どうやら2名参加です!

「遠慮なく、追い越していってくださ~いΨ」
ゲストライダーはミスターツール・ド・さくらんぼの安田団長と
BS「チャリダー」でお馴染みとなった〝ステテコ〟さん


女性ゲストでは珍しくグランフォンドコースでの参加です(^^♪
そして、もう一人のゲストライダーは競輪選手だ~(≧▽≦)

もしかして…有名な方?
見た目より?速いのか~!相手にとって不足無し!
しか~し!
ジャージをよく見ると…
…
K E I R E N
…
…痙攣( ̄д ̄)
ナイスです!
絶対に負けられない戦いの始まりですΨ
それでは、6時30分ゲストライダーと市長を先頭にスタートです!


天気予報は晴れ!
そして、いきなり心まで晴れ晴れさせてくれるのが
多くの女子高生からのメッセージボードでの応援ヽ(^。^)ノ


おじさんライダーとしては、これで参加費の元は取れました(^^)v
そして、ちょっとした上り?のおもてなし後

1618年築造の重要文化財慈恩寺を横目に愛(め)でながら


熱烈応援家族に励まされ

合計6か所ある最初の慈恩寺エイドに到着です!
こちらでは、ひすい汁粉やゲストライダーとのふれあいでエネルギー補給!


更に、安全祈願済みのお守りをちびっ子スタッフさんなどからいただきます(^^)v



さ~!
それでは約14㎞程のちょっとした上り?ピークで応援するために
早めの出発です(^^)Ψ
き・つ~い!のは、後半のわずか!5㎞程だけ(ーー;)
昨年は、悪天候でショートコースとなったため2年振りのアタックです
それでは、待ちに待った?ヒルクライム開始ですΨ
大丈夫、あとどのくらい楽しめるか?看板が教えてくれます( ̄д ̄)

左手に牧場が見えたら楽しくきつい上りも…確か…もう…少し…

ですが…
ここからが、き・つ~い!(≧▽≦)
団長安田さんに、そして多くの参加者に追い越されます!

こんなに…きつかったっけ!
と思いながら、無念のジグザク走行も交え、
時速4㎞台に引きずり込まれながらのヒルクライムΨ
そして、ラスト500m程の普通の上り?の先のピークに到着です(≧▽≦)

コース最高地点・標高809m
スタートから2時間で制覇ですヽ(^。^)ノ
さ~!応援開始だ~Ψ
自転車を降りた瞬間、ステテコさん通過!
〝取りあえず下りになるぞ~!ピークだぞ~!がんばれ~Ψ〟

約1時間、約?最終走者付近まで応援し本日も任務完了(≧▽≦)
後は、のんびりエンジョイ・サイクリンぐ~を楽しませていただきます!
下ってすぐに到着するのが、葉山エイド
まずはタケノコ汁をいただき、名水補給!


お気に入りの、参加記念山岳賞キーホルダーをいただき、

自転車女子とスタッフさんから笑顔をいただき、


最後はエイドボランティアさん方の笑顔のてんこ盛りサービスです

おもてなしのフルコース…ありがとうございました~ヽ(^o^)丿
ここからは、快適ダウンヒルを安全第一で楽しみ水沢エイドへ
クレープなどをいただき寒河江ダムへと向かいます

すると、すぐにコースMAPに載っていない公認私設集落エイド?を発見!
勿論!立ち寄ると…
「今年は、来ないのかと思ったよ~!」と
悪魔おじさんへの、うれしいお言葉(^^)v
ちびっ子スタッフとヤギスタッフとのうれしい交流です!


ありがと~!行ってくるメ~~~🐐
それでは、「ずねんと走ろう おらが村」で

寒河江ダムを上ります('◇')ゞ

こちら、一目瞭然!中央コア型ロックフィルダムですね(≧▽≦)
すると、立哨スタッフさんより〝大噴水が始まりますよ~!〟とのお声掛け!
時間もあるし、せっかくなので見物していきましょう~!
月山湖大噴水は日本一で世界でも四位の噴水です
それでは、高さ112mの噴水ショースタートです

112m…なんとも中途半端な数字ですが…
実は寒河江の高さも112m、ダム建設で移転された方たちの戸数112戸、
ダムの横を通る「月山花笠ライン」も国道112号線、
そして寒河江ダムの功式日時が11月2日、11時20分だそうです…なるほど!
ダムでは巨大カワウソ?にも出会え、

胸のボタンを押すと、なんと!日本語で色々説明してくれますよ~(^^♪
それでは、大井沢エイドでおそばなどをいただき

大井沢トンネルまでの上りを楽しみましょ~!
トンネル手前で景色を楽しんでる皆さんを追い越し、

トンネル通過後最初は、恐ろしく急な下り坂を
後輪バンドブレーキの〝キ~!キ~!〟大音響で恐る恐る下りますが


その後道幅も広がり…
ママチャリでも快適に飛ばせる下りを楽しみ柳川温泉エイドに到着!
こちらの楽しみは揚げたての鶏のから揚げと温泉卵


偶然にも?自転車女子の隣りに座ってしまい、身辺調査?

たしか関東より一人でいらした、まだ自転車を始めて間もない方でしたが
悪魔おじさんとまたどこかで遭遇しましたら、
私、目立たないようにしていますが遠慮なくお声掛け下さいませΨ
それではラスト45㎞です
巨大カワセミ?に励まされ!

女性版?道祖神に見守られながら…

最終朝日町創遊館エイド到着
リンゴを食べて育った〝あっぷる ニュー豚(トン)〟などをいただき

芝生の上で思いっきりリラックスです

最後は、思いがけず左沢(あてらざわ)高校で女子高生様よりケーキなどをいただき

16時50分、無事完走・完食です(^^♪

山形名物、クラシック紳士サイクリストさんと健闘を称えあい

お土産に山形名物さくらんぼなどをいただき

大満足のツール・ド・さくらんぼでした~ヽ(^。^)ノ
さて、次なる降臨は…
なんと明日!
6月10日(日)
地元新潟県五泉市開催の
清流の里ごせんライドプレ大会
私も実行委員会の一人です(≧▽≦)
急いで帰らねば~ (゚Д゚)
…ぽちっΨ
スポンサーサイト