2018初サイクリングは〝地元〟
3月3日(土)晴れ
〝この先除雪しません〟路線もようやく路面が顔を出し

自然と気持ちがワクワクしてきます(^_-)-☆
実に!春っぽくなってキタ~!
自転車乗るぞ~!
初サイクリング行くぞ~!
しか~し!今日は朝だけ?仕事(ーー;)
しか~し!いつも以上に時間を気にしながら頑張らなければいけません
何せ、10時からエントリー峠を上り切らなければなりません(≧▽≦)
…
というわけで、仕事を10時にはしっかり?切り上げ ('◇')ゞ
マウンテンサイクリングin乗鞍のエントリー峠を
今年も無事上り切りましたよ~Ψ
〝ただいま込み合っています〟メッセージは僅か一分程で消滅し、
楽勝でしたヽ(^。^)ノ
それでは、今年初サイクリングに通勤ママチャリで出発です(^^♪
まず目を奪われるのは…
阿賀野川の向こうで雪をかぶった五頭連峰や奥に見える飯豊連峰

見慣れた景色ですが、実にきれいです(^_-)-☆
さらに一面の雪の積もった田んぼ越しの身近な山々

これまた見慣れた景色ですが、実にきれいです!
まずは地元五泉市から東へ向かい、加茂市の冬鳥越えスキー場に到着

正真正銘の小さなファミリースキー場です
私も若いころ?一回だけ滑りに来たことがありますが、
あの頃あった腰かけ式のリフトは今は無く…
今や、かなり珍しい!
若者が経験したことがない?ティバーリフト一本のみです(≧◇≦)

タイミングを合わせて、
ティバーに摑まるなり、腰の後ろに当てるなりして上りますが…
けっこう、転んで引きずられている光景に出会えます(^_-)-☆
トイレには方言の張り紙

ここで一言アドバイス!
二行目の「使ってもろて」は「つこてもろて」のほうが上級者…かな(^_-)-☆
女子トイレにもあるかは、勿論不明ですが…
さらに一言アドバイス!
実はこのスキー場…
昨年のNHK BSのあの!火野正平さんの!
超ゆる~い!自転車旅番組!
大好きな!
日本縦断 こころ旅~とうちゃこ~の643日目

に、スキー場を見下ろしながら手紙を読んで
一躍有名に?なった場所ですよ~(^^)v
さて、この先の集落にはちょっとした見どころが!
まずは、鶴巻家住宅主屋

1875年建築の木造二階建て切妻造桟瓦葺
妻入りで全面に庇が取り付けられており
今現在もどなたかお住いの雰囲気です(゚Д゚)
そして奥には鶴巻家住宅酒蔵

1921年建築の鉄筋コンクリート造二階建の切妻造妻入りです
さらに、横には旧七谷郵便局

昭和10年建築の木造桟瓦葺二階建で、貴重な昭和初期の郵便局です
現在は、いつの間に素敵な〝SHOWROOM CAFE〟と、なっておりました
そして、ここからちょっと走って現れたのは
加茂市七谷コミュニティセンター

なんと!こちらでは入浴が可能で…
入浴料は驚きの100円ですよ~(^^♪
道中にも小さな見どころが!

刈り取った稲を天日干しする稲架木(はさぎ)ですが、青空に栄えてます
なにげない送水ポンプ場のなまこ壁もいい感じ(^^)v

そして、たどり着いたのが曹洞宗の名刹〝慈光寺〟
まずは、樹齢300年から500年を越す、136本の大杉の参道

砂利道が500m程続いてますのでこの季節は長靴が必須アイテムです!
途中、雪の中から顔を覗かせているお地蔵さんが…

寒そうですが…表情は温かいです(^_-)-☆
山門まではちょっと難所ですが…

これまた温かなお出迎え

「お参りする人には安らぎを 去りゆく人には幸せを」
…ありがとうございました(^^)v…
それでは、いつの間に風の難所に取り付けられたデジタル風速計の横を

まだ溶け切らない土手沿いの雪道の中を

溶け始めた田んぼの水面に映し出された夕日に包まれながら

本日85㎞、アベレージ17.5㎞で帰宅です
初サイクリングにしてはまずまず?ですが…
結構足にキタ~(≧▽≦)
それにしても〝地元〟にもいいところが
〝ふっとつ(いっぱい)〟あることを再確認です(^^)v
いつか、こんな地元で小さなサイクリングイベントでいいので開催され
そこを悪魔おじさんΨが疾走するヽ(^。^)ノ
そんな日が来るといいですねΨ
勿論イベントの名称は…
悪魔おじさんの里ごせんライドに
決定です\(^o^)/
…ぽちっΨ
〝この先除雪しません〟路線もようやく路面が顔を出し

自然と気持ちがワクワクしてきます(^_-)-☆
実に!春っぽくなってキタ~!
自転車乗るぞ~!
初サイクリング行くぞ~!
しか~し!今日は朝だけ?仕事(ーー;)
しか~し!いつも以上に時間を気にしながら頑張らなければいけません
何せ、10時からエントリー峠を上り切らなければなりません(≧▽≦)
…
というわけで、仕事を10時にはしっかり?切り上げ ('◇')ゞ
マウンテンサイクリングin乗鞍のエントリー峠を
今年も無事上り切りましたよ~Ψ
〝ただいま込み合っています〟メッセージは僅か一分程で消滅し、
楽勝でしたヽ(^。^)ノ
それでは、今年初サイクリングに通勤ママチャリで出発です(^^♪
まず目を奪われるのは…
阿賀野川の向こうで雪をかぶった五頭連峰や奥に見える飯豊連峰

見慣れた景色ですが、実にきれいです(^_-)-☆
さらに一面の雪の積もった田んぼ越しの身近な山々

これまた見慣れた景色ですが、実にきれいです!
まずは地元五泉市から東へ向かい、加茂市の冬鳥越えスキー場に到着

正真正銘の小さなファミリースキー場です
私も若いころ?一回だけ滑りに来たことがありますが、
あの頃あった腰かけ式のリフトは今は無く…
今や、かなり珍しい!
若者が経験したことがない?ティバーリフト一本のみです(≧◇≦)



タイミングを合わせて、
ティバーに摑まるなり、腰の後ろに当てるなりして上りますが…
けっこう、転んで引きずられている光景に出会えます(^_-)-☆
トイレには方言の張り紙

ここで一言アドバイス!
二行目の「使ってもろて」は「つこてもろて」のほうが上級者…かな(^_-)-☆
女子トイレにもあるかは、勿論不明ですが…
さらに一言アドバイス!
実はこのスキー場…
昨年のNHK BSのあの!火野正平さんの!
超ゆる~い!自転車旅番組!
大好きな!
日本縦断 こころ旅~とうちゃこ~の643日目

に、スキー場を見下ろしながら手紙を読んで
一躍有名に?なった場所ですよ~(^^)v
さて、この先の集落にはちょっとした見どころが!
まずは、鶴巻家住宅主屋

1875年建築の木造二階建て切妻造桟瓦葺
妻入りで全面に庇が取り付けられており
今現在もどなたかお住いの雰囲気です(゚Д゚)
そして奥には鶴巻家住宅酒蔵

1921年建築の鉄筋コンクリート造二階建の切妻造妻入りです
さらに、横には旧七谷郵便局

昭和10年建築の木造桟瓦葺二階建で、貴重な昭和初期の郵便局です
現在は、いつの間に素敵な〝SHOWROOM CAFE〟と、なっておりました
そして、ここからちょっと走って現れたのは
加茂市七谷コミュニティセンター

なんと!こちらでは入浴が可能で…
入浴料は驚きの100円ですよ~(^^♪
道中にも小さな見どころが!

刈り取った稲を天日干しする稲架木(はさぎ)ですが、青空に栄えてます
なにげない送水ポンプ場のなまこ壁もいい感じ(^^)v

そして、たどり着いたのが曹洞宗の名刹〝慈光寺〟
まずは、樹齢300年から500年を越す、136本の大杉の参道


砂利道が500m程続いてますのでこの季節は長靴が必須アイテムです!
途中、雪の中から顔を覗かせているお地蔵さんが…

寒そうですが…表情は温かいです(^_-)-☆
山門まではちょっと難所ですが…


これまた温かなお出迎え

「お参りする人には安らぎを 去りゆく人には幸せを」
…ありがとうございました(^^)v…
それでは、いつの間に風の難所に取り付けられたデジタル風速計の横を

まだ溶け切らない土手沿いの雪道の中を

溶け始めた田んぼの水面に映し出された夕日に包まれながら

本日85㎞、アベレージ17.5㎞で帰宅です
初サイクリングにしてはまずまず?ですが…
結構足にキタ~(≧▽≦)
それにしても〝地元〟にもいいところが
〝ふっとつ(いっぱい)〟あることを再確認です(^^)v
いつか、こんな地元で小さなサイクリングイベントでいいので開催され
そこを悪魔おじさんΨが疾走するヽ(^。^)ノ
そんな日が来るといいですねΨ
勿論イベントの名称は…
悪魔おじさんの里ごせんライドに
決定です\(^o^)/
…ぽちっΨ
スポンサーサイト