2017 新潟ヒルクライム…上っちゃい…ま・し・た~!
9月3日(日)
新潟ヒルクライム降臨Ψのため、一路弥彦山へ車で向かいます!

と、言っても…昨年同様ゴール地点での応援のみです(^^)v
レースの行われる北側のだいろ坂とは逆の
弥彦神社側から車で〝いざ!ゴールへ〟向かいます!
が、いきなりの…

災害復旧工事のため「通行止」(ーー;)
ま!…まずい!
こうなったら…自転車で上るしかないのか…
近くの〝道の駅・国上〟に車を止めて…
イベントとは関係ない一般道を走るため
普通のおじさんスタイルで前かごに降臨グッツ?を詰め込み!
急いで出発ですΨ

が、しか~し!
通行止めゲートから2㎞程進むと、日曜日にも関わらず交通誘導員さん発見!
「自転車でもこの先は通れません!」と、温かいアドバイス(ーー;)
ま!…まずい!
早くしないと先頭がゴールに来てしまう…!
海側に出て、野積側からゴールを目指すという選択肢もありますが…
じ!…時間が…間に合わないかも…!
と、言うわけで…急いで車に戻り…
一転スタート地点での応援に変更だ~~(≧▽≦)Ψ
予定外の時間との戦いです
スタート会場には車は既に侵入できず!
ちょっと離れた場所に車を止めて、急いで降臨準備を行い!急いで会場へ!
スタート地点へ向かう最終組の後ろから先頭を目指しますが…
道一杯に選手の長い列が繋がり、とてもスタート地点には…
行けない!…(ーー;)
しか~し!畦道を迂回して何とかスタート地点の前方に
ギリギリ5分前に何とか到着(^_-)-☆
それでは、予定外ですがスタートする全選手を応援です!

距離7.6㎞・標高差550m・平均勾配5.5%の
新潟ヒルクライムへ
「頑張れ~Ψいってらっしゃ~いΨパフ♪パフ♪」
さ~!これにて、本日も無事任務完了!
それでは撤収です…
が、…
しか~し!
なんとなく…最終車両の後ろなら…
走っても…大丈夫…かな?

と、存在感を消して目立たないように追走です(・_・;)
が、しか~し!
我慢できず?…(ーー;)
「追い越して、応援してもいいですか~」と、
思わず車のスタッフさんに笑顔でお声掛け(^_-)-☆
すると…
「いいですよ~」と、笑顔のお答えに遠慮なく前に出て、
追い越しながらの応援開始です!
…それでは、遠慮なく…最後尾からの応援ラン開始です(≧▽≦)
しか~し!
2.3㎞地点の小学生のスタートもシッカリ応援です!

小学生は距離5.3㎞・標高差420m・平均勾配7.9%での
〝だいろ坂〟決戦です
それでは、再び最後尾からスタートです
「がんばれ~Ψパフ♪パフ♪」

残り1㎞地点では今年も〝だいろ君(カタツムリ)〟の熱烈応援です!

そして、ゴールまで50m地点で追い越してきた方々への再度の応援ですΨ

「ラスト50mΨ頑張れ~Ψパフ♪パフ♪」
先週一緒に渋峠を上った〝シゲさん〟も、
「最下位宣言!」を見事に覆す、笑顔での早めゴールです\(^o^)/Ψ

それでは、最終走者ゴール後は景色を堪能し、

先導バイクと共にダウンヒルへと向かう皆さんをハイタッチでお見送り(^_-)-☆

「お疲れさま~Ψ気を付けて~Ψ」
そして、悪魔おじさんもスタート地点に無事帰還後は
所属する「39x27」の〝ヒルクライム部門?〟と記念撮影Ψ

これにて、本日も予定外での任務完遂です\(^o^)/Ψ
それでは、これより午後の部へ突入です
弥彦競輪場に車を止めて、
普通のおじさんスタイルで県道2号線を北上して向かうは…上堰潟公園
本日某イベント開催のため、道路は大渋滞…でも自転車はスイスイ(^^)v
やっぱり!サイクリングはいいわ~!
そして、10年目のわらアートまつり に到着です

東京の武蔵野美術大学の学生さんと市民が協働で製作した作品が展示中です
これが!素晴らしい~!出来栄え!
まずはライオン!

そして、ウシにサイ!

ワニは、体内探検も出来ます!

最後は迫力満点のゴリラ!
さすが!美術大生!お見事です!
続いて訪れたのは、更に北上した佐潟公園

新潟市では現在19か所の〝潟めぐりスタンプラリー〟を開催中

それでは、佐潟ぐるっと一周へ出発です

ここから次に向かったのはカーブドッチワイナリー

宿泊施設や日帰り温泉に、お洒落なお店が点在しています

それでは、ここでお洒落なランチの画像をアップ!
…すれば、当ブログファンも急増なのでしょうが…
諸般の都合で?ボトルの麦茶をすすりながら…雰囲気のみ堪能です(ーー;)
めげずに?次に快走するのはシーサイドライン

本日トライアスロンが行われている佐渡を眺めながらの快走です!
後は、のんびりと五福トンネル旧道の短いけれどお気に入りの五ケ峠を快走!

北国街道で旧庄屋佐藤家を眺め

うっかり目に飛び込んできた山谷古墳300mの看板を無視できず…
山道へ…

すると、とっても素敵な苔むした階段登場!

上り切ると小高い山に到着(^_-)-☆

4世紀中ごろ造営と推定される全長37mの前方後方墳
見る人が見れば一目瞭然?…ですね!…(ーー;)
本日40㎞・5時間半のエンジョイ・サイクリンぐ~午後の部でした~Ψ
…ぽちっΨ
新潟ヒルクライム降臨Ψのため、一路弥彦山へ車で向かいます!

と、言っても…昨年同様ゴール地点での応援のみです(^^)v
レースの行われる北側のだいろ坂とは逆の
弥彦神社側から車で〝いざ!ゴールへ〟向かいます!
が、いきなりの…

災害復旧工事のため「通行止」(ーー;)
ま!…まずい!
こうなったら…自転車で上るしかないのか…
近くの〝道の駅・国上〟に車を止めて…
イベントとは関係ない一般道を走るため
普通のおじさんスタイルで前かごに降臨グッツ?を詰め込み!
急いで出発ですΨ

が、しか~し!
通行止めゲートから2㎞程進むと、日曜日にも関わらず交通誘導員さん発見!
「自転車でもこの先は通れません!」と、温かいアドバイス(ーー;)
ま!…まずい!
早くしないと先頭がゴールに来てしまう…!
海側に出て、野積側からゴールを目指すという選択肢もありますが…
じ!…時間が…間に合わないかも…!
と、言うわけで…急いで車に戻り…
一転スタート地点での応援に変更だ~~(≧▽≦)Ψ
予定外の時間との戦いです
スタート会場には車は既に侵入できず!
ちょっと離れた場所に車を止めて、急いで降臨準備を行い!急いで会場へ!
スタート地点へ向かう最終組の後ろから先頭を目指しますが…
道一杯に選手の長い列が繋がり、とてもスタート地点には…
行けない!…(ーー;)
しか~し!畦道を迂回して何とかスタート地点の前方に
ギリギリ5分前に何とか到着(^_-)-☆
それでは、予定外ですがスタートする全選手を応援です!

距離7.6㎞・標高差550m・平均勾配5.5%の
新潟ヒルクライムへ
「頑張れ~Ψいってらっしゃ~いΨパフ♪パフ♪」
さ~!これにて、本日も無事任務完了!
それでは撤収です…
が、…
しか~し!
なんとなく…最終車両の後ろなら…
走っても…大丈夫…かな?

と、存在感を消して目立たないように追走です(・_・;)
が、しか~し!
我慢できず?…(ーー;)
「追い越して、応援してもいいですか~」と、
思わず車のスタッフさんに笑顔でお声掛け(^_-)-☆
すると…
「いいですよ~」と、笑顔のお答えに遠慮なく前に出て、
追い越しながらの応援開始です!
…それでは、遠慮なく…最後尾からの応援ラン開始です(≧▽≦)
しか~し!
2.3㎞地点の小学生のスタートもシッカリ応援です!

小学生は距離5.3㎞・標高差420m・平均勾配7.9%での
〝だいろ坂〟決戦です
それでは、再び最後尾からスタートです
「がんばれ~Ψパフ♪パフ♪」

残り1㎞地点では今年も〝だいろ君(カタツムリ)〟の熱烈応援です!

そして、ゴールまで50m地点で追い越してきた方々への再度の応援ですΨ

「ラスト50mΨ頑張れ~Ψパフ♪パフ♪」
先週一緒に渋峠を上った〝シゲさん〟も、
「最下位宣言!」を見事に覆す、笑顔での早めゴールです\(^o^)/Ψ

それでは、最終走者ゴール後は景色を堪能し、

先導バイクと共にダウンヒルへと向かう皆さんをハイタッチでお見送り(^_-)-☆

「お疲れさま~Ψ気を付けて~Ψ」
そして、悪魔おじさんもスタート地点に無事帰還後は
所属する「39x27」の〝ヒルクライム部門?〟と記念撮影Ψ

これにて、本日も予定外での任務完遂です\(^o^)/Ψ
それでは、これより午後の部へ突入です
弥彦競輪場に車を止めて、
普通のおじさんスタイルで県道2号線を北上して向かうは…上堰潟公園
本日某イベント開催のため、道路は大渋滞…でも自転車はスイスイ(^^)v
やっぱり!サイクリングはいいわ~!
そして、10年目のわらアートまつり に到着です

東京の武蔵野美術大学の学生さんと市民が協働で製作した作品が展示中です
これが!素晴らしい~!出来栄え!
まずはライオン!

そして、ウシにサイ!


ワニは、体内探検も出来ます!


最後は迫力満点のゴリラ!


さすが!美術大生!お見事です!
続いて訪れたのは、更に北上した佐潟公園

新潟市では現在19か所の〝潟めぐりスタンプラリー〟を開催中

それでは、佐潟ぐるっと一周へ出発です



ここから次に向かったのはカーブドッチワイナリー

宿泊施設や日帰り温泉に、お洒落なお店が点在しています



それでは、ここでお洒落なランチの画像をアップ!
…すれば、当ブログファンも急増なのでしょうが…
諸般の都合で?ボトルの麦茶をすすりながら…雰囲気のみ堪能です(ーー;)
めげずに?次に快走するのはシーサイドライン



本日トライアスロンが行われている佐渡を眺めながらの快走です!
後は、のんびりと五福トンネル旧道の短いけれどお気に入りの五ケ峠を快走!

北国街道で旧庄屋佐藤家を眺め

うっかり目に飛び込んできた山谷古墳300mの看板を無視できず…
山道へ…

すると、とっても素敵な苔むした階段登場!

上り切ると小高い山に到着(^_-)-☆

4世紀中ごろ造営と推定される全長37mの前方後方墳
見る人が見れば一目瞭然?…ですね!…(ーー;)
本日40㎞・5時間半のエンジョイ・サイクリンぐ~午後の部でした~Ψ
…ぽちっΨ
スポンサーサイト