そうだ!…温泉に行こうΨ
3月13日(日)
連日の修行に?出発です!
訳ありで…今日は温泉行くぞ~(^_-)-☆
向かうは生息地の南東40㎞程の阿賀町御神楽温泉です
8時出発!
早速、阿賀野川の堤防道路で上流目指して前進です!

国道49号線を会津若松方面へと走るとお馴染み?
日本一の巨木(将軍杉)の看板です

推定樹齢1、400年・幹回り19.31m・樹高約40mですが
今日はパスです('◇')ゞ
阿賀町を抜け、県道227号線へと右折します
しばらく走ると…馬茶屋に到着です!(^^)!

和洋酒・きものと看板がありますが、どうやら「つる細工」のお店のようです…
凄く興味があるのですが、勇気が無くて?
まだ一度も入った事がありません(ーー;)
つる細工ファン必見ですよ(^^♪
そして今日の目的地、御神楽温泉「小会瀬(こあせ)」に到着です

ブナの森に広がる、純和風の木造建築です
実は、今秋とある宿泊宴会?の幹事となり、その下調べに来たのです
温泉に入っていると、「トン、トン、トン」と小気味よい音が聞こえてきます
手打ちそばを切っている音です(^^♪
早速、2時間飲み放題をプラスして予約してきました~(≧▽≦)
本日の任務完了です
それでは、これよりちょっと寄り道?して帰宅です
国道49号に戻り右折…福島県境を目指します
県境手前の福取トンネルまではなだらかな7㎞程の上りです

「登坂不能車多発箇所」の看板がありますが5%…楽勝です
ピークはトンネルです…少し下ると県境があり、国道459号線方面へと左折です

豊美駅前では、木製の鍾馗様がお出迎え

やはり、あそこが…ご立派です('◇')ゞ
すぐ近くの船渡大橋手前の田んぼでは、数多くのアートのお出迎えです

こちらでは12年前より10月に「里山アート展」が開催されています!

多種多彩なアートで楽しめますよ!
阿賀野川をのんびりと下流に向かって走ると、真新しい当間トンネル登場です
さて、ここで恒例?当間…何と読むでしょう?

当間は…たいま…と読みます!
何度か訪れていますが、私も初めて知りました…
そして、さらに進むとスノーシェッドや隧道、橋に
昔の月の名前が付けられている区間があります!

勉強になりますよ(^_-)-☆
途中には、不動滝もあります!
一の滝15m、二の滝23mでなかなかの迫力です

が、この時期の見学にはまだまだ長靴が必須アイテムです(ーー;)
しか~し、長靴着用なら川を渡り、対岸のお不動様を間近で拝見できます!

次なる見どころは、こちら!

鹿瀬駅前の鹿瀬大橋横の赤い橋です
一見、何の変哲も無い橋のようですが、実は橋のほぼ全幅がグレーチング!

ちょっとした空中?サイクリングですヽ(^。^)ノ
但し、撮影時にはカメラ等落とさないように…要注意です!
さて、程なく阿賀町に到着です
こちらは毎年5月3日に開催される「狐の嫁入り行列」が有名です

狐に扮した花嫁と仲人及びお供合わせて108人の行列が町内を練り歩き、
花婿と出会った後で、渡し船に乗って夜の川を渡り、
麒麟山に消えていく幻想的なお祭りです
当日訪れれば、見学者でも狐顔に変身できますよ(^_-)-☆

それでは、国道49号線で一路帰宅ですが…ちょっと寄り道?
五十島トンネル脇の旧国道49号が
今日はちょっと進入できそうだったので…
ちょっと怖いのですが…入ってみます(・_・;)

いきなり、獣捕獲のかご発見!誰か住んでるのでしょうか?
しばらく進むと…たき火後にキッチン?まであります!

誰か住んでるのでしょうか?
旧道は五十島トンネルが1979年開通後、徐々に通行不可となり、
最近は自転車でもなかなか入れないようになっており…
私自身も10年振り位の進入です(ーー;)

荒れ果てた浸水部分に巨大落石…時の流れを感じます
長靴装着でようやく、何とか無事完走です

本日最後は当ブログでは珍しくグルメ情報?です
道の駅「阿賀の里」にお立ち寄りです('◇')ゞ

こちらの魚市場…
結構酒のつまみや煎餅等の試食ができますよ~ヽ(^。^)ノ
思い切って、晩酌用にエイヒレ買って帰宅です(^^♪

本日走行距離123㎞
アベレージ18.0㎞…昨日同様!まずまずです(ーー;)
…ぽちっΨ
追伸、本日3月19日
7月3日(日)開催、
越後長岡チャレンジサイクリングに無事申し込み完了です('◇')ゞ
連日の修行に?出発です!
訳ありで…今日は温泉行くぞ~(^_-)-☆
向かうは生息地の南東40㎞程の阿賀町御神楽温泉です
8時出発!
早速、阿賀野川の堤防道路で上流目指して前進です!

国道49号線を会津若松方面へと走るとお馴染み?
日本一の巨木(将軍杉)の看板です

推定樹齢1、400年・幹回り19.31m・樹高約40mですが
今日はパスです('◇')ゞ
阿賀町を抜け、県道227号線へと右折します
しばらく走ると…馬茶屋に到着です!(^^)!


和洋酒・きものと看板がありますが、どうやら「つる細工」のお店のようです…
凄く興味があるのですが、勇気が無くて?
まだ一度も入った事がありません(ーー;)
つる細工ファン必見ですよ(^^♪
そして今日の目的地、御神楽温泉「小会瀬(こあせ)」に到着です

ブナの森に広がる、純和風の木造建築です
実は、今秋とある宿泊宴会?の幹事となり、その下調べに来たのです
温泉に入っていると、「トン、トン、トン」と小気味よい音が聞こえてきます
手打ちそばを切っている音です(^^♪
早速、2時間飲み放題をプラスして予約してきました~(≧▽≦)
本日の任務完了です
それでは、これよりちょっと寄り道?して帰宅です
国道49号に戻り右折…福島県境を目指します
県境手前の福取トンネルまではなだらかな7㎞程の上りです

「登坂不能車多発箇所」の看板がありますが5%…楽勝です
ピークはトンネルです…少し下ると県境があり、国道459号線方面へと左折です


豊美駅前では、木製の鍾馗様がお出迎え

やはり、あそこが…ご立派です('◇')ゞ
すぐ近くの船渡大橋手前の田んぼでは、数多くのアートのお出迎えです




こちらでは12年前より10月に「里山アート展」が開催されています!

多種多彩なアートで楽しめますよ!
阿賀野川をのんびりと下流に向かって走ると、真新しい当間トンネル登場です
さて、ここで恒例?当間…何と読むでしょう?

当間は…たいま…と読みます!
何度か訪れていますが、私も初めて知りました…
そして、さらに進むとスノーシェッドや隧道、橋に
昔の月の名前が付けられている区間があります!


勉強になりますよ(^_-)-☆
途中には、不動滝もあります!
一の滝15m、二の滝23mでなかなかの迫力です



が、この時期の見学にはまだまだ長靴が必須アイテムです(ーー;)
しか~し、長靴着用なら川を渡り、対岸のお不動様を間近で拝見できます!


次なる見どころは、こちら!

鹿瀬駅前の鹿瀬大橋横の赤い橋です
一見、何の変哲も無い橋のようですが、実は橋のほぼ全幅がグレーチング!


ちょっとした空中?サイクリングですヽ(^。^)ノ
但し、撮影時にはカメラ等落とさないように…要注意です!
さて、程なく阿賀町に到着です
こちらは毎年5月3日に開催される「狐の嫁入り行列」が有名です

狐に扮した花嫁と仲人及びお供合わせて108人の行列が町内を練り歩き、
花婿と出会った後で、渡し船に乗って夜の川を渡り、
麒麟山に消えていく幻想的なお祭りです
当日訪れれば、見学者でも狐顔に変身できますよ(^_-)-☆

それでは、国道49号線で一路帰宅ですが…ちょっと寄り道?
五十島トンネル脇の旧国道49号が
今日はちょっと進入できそうだったので…
ちょっと怖いのですが…入ってみます(・_・;)


いきなり、獣捕獲のかご発見!誰か住んでるのでしょうか?
しばらく進むと…たき火後にキッチン?まであります!

誰か住んでるのでしょうか?
旧道は五十島トンネルが1979年開通後、徐々に通行不可となり、
最近は自転車でもなかなか入れないようになっており…
私自身も10年振り位の進入です(ーー;)



荒れ果てた浸水部分に巨大落石…時の流れを感じます
長靴装着でようやく、何とか無事完走です

本日最後は当ブログでは珍しくグルメ情報?です
道の駅「阿賀の里」にお立ち寄りです('◇')ゞ

こちらの魚市場…
結構酒のつまみや煎餅等の試食ができますよ~ヽ(^。^)ノ
思い切って、晩酌用にエイヒレ買って帰宅です(^^♪

本日走行距離123㎞
アベレージ18.0㎞…昨日同様!まずまずです(ーー;)
…ぽちっΨ
追伸、本日3月19日
7月3日(日)開催、
越後長岡チャレンジサイクリングに無事申し込み完了です('◇')ゞ
スポンサーサイト