fc2ブログ

いざ、湯田上温泉へ!

12月4日(金)
遂に待ちに待った?冬が、あられと共にちょっとだけやってきました
DSCF4918.jpg DSCF4917.jpg
しか~し、今日も変わりなくインナー厚手ウールの二重手袋に
長靴!それに目立つように黄色のゴアテックス雨具で元気に出勤です

しか~し、今日は二時半に早退(^^♪
気温5度の中、ミニサイクリングに出発です!
DSCF4919.jpg

目的地は新潟市の北約20㎞程に位置する、
田上町の湯田上温泉某ホテルの宴会場です
今日は職場の忘年会です(^_-)-☆
堂々と?早退して!ちょっとした山越えで会場に向います

最近、職場の健康診断の結果が帰ってきたのですが…
レントゲンン!心電図!胃カメラ!の主要3部門共に
要注意定期的観察必要のイエローカード…まさにトリプルスリー達成です

しか~し、「安心してください…」
日常生活には支障なく!日々の晩酌の成果を発揮する絶好の
イベント(忘年会)への降臨Ψミニサイクリングです

まずは、新潟市秋葉区の秋葉山をひと上り
DSCF4920.jpg
途中には、新潟市周辺で開催された
「水と土の芸術祭」参加作品などもあります
DSCF4921.jpg
銀玉に近づくとこんな魚眼レンズ越しの様な世界に遭遇です!
DSCF4922.jpg

池みたいな秋葉湖を越え、新潟市一望の丘を越え
DSCF4923.jpg DSCF4924.jpg
ちょっとした自転車道を走り
DSCF4925.jpg

中野邸美術館到着ですが、本日休館日です(ーー;)
DSCF4931.jpg
こちらは、紅葉の庭園が、かなり有名でベストシーズンに訪れれば…
DSCF4926.jpg
こんなポスターの様な、絶景に巡り合えますよ!

ここ中野邸美術館は、
明治・大正時代に「石油王」と呼ばれた中野貫一さんの邸宅及び庭園で、
周辺には多くの石油文化遺産施設があります
DSCF4927.jpg DSCF4930.jpg DSCF4929.jpg DSCF4928.jpg
ここは、周辺に現存する機会掘り井戸の中では最古の3号井
1903年、深さ194mで掘削に成功し、
1996(平成8)年まで原油をくみ上げていました
多くの黒いパイプが実にクールですよ('◇')ゞ

近くでは、「石油の世界館」や、こんなクール?な恐竜にも出会えます(・_・;)
DSCF4933.jpg DSCF4932.jpg

ここからは「林道・宮田西ヶ崎線」へ突入です
DSCF4934.jpg DSCF4935.jpg

だ~れも来ない、林道を上ります
DSCF4936.jpg
新潟の冬の日暮れはあっと言うまで…
杉林を…渓流沿いを…走っていくと…
DSCF4937.jpg DSCF4938.jpg

ピーク手前では、しっかり久しぶりのナイトラン(ーー;)
DSCF4939.jpg DSCF4940.jpg
雨が川となって林道を流れ、落ち葉でスノータイヤの後輪がスリップ!
宴会場への路は実に険しいのです(≧▽≦)


真っ暗になったくねくね下り坂を、のろのろ恐る恐る下って
遂に到着です('◇')ゞ
DSCF4941.jpg

さあ~!日々のつらい晩酌の成果を発揮するぞ~!

若輩者ではありますが、締めの挨拶を担当です
勿論、今年は「五郎丸ポーズ」…!…は、やりませんよ~!
今年の決め台詞は… 「安心してください!ハゲてますよ!」
なぜか?思いがけず…思った以上に受けました~!ざんね~ん!(ーー;)


翌朝は、旧湯田上温泉街を散策です
1738年開湯した湯田上温泉は
昭和35年頃には20数件もの旅籠(はたご)が…あったそうですが…
そのころの温泉街が今、懐かしの旧温泉街?ということで
けっこう?小さな話題!になっています
DSCF4952.jpg
それよりも、チャリダーに嬉しいのはここの道が すっごい上り坂なのです
DSCF4943.jpg DSCF4944.jpg DSCF4945.jpg
今日は、変速6段のママチャリですが、
アルコール漬けの体では上り切る自信がなく(ーー;)
のんびり自転車を押し上げながらの散策です
坂バカ大歓迎!機会がありましたら皆さんも是非いらしてくださいませませ('◇')ゞ

そして、おそらく、まったく知られていない華蔵院への
苔むした枯れ杉に覆われた石段が心地よく出迎えてくれました
DSCF4946.jpg DSCF4950.jpg DSCF4947.jpg DSCF4949.jpg

それでは、もう一坂越えて帰宅です
今日は、おそらく…晩酌無し…かな…
…ぽちっΨ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

冬になっても、楽しく読ませてもらっています。

新津は地元で良く走る路ですが
悪魔おじいさんのように、歴史や風土、植物等 きめ細かくチェックしていませんでした、意味なく走っている自分が恥ずかしい。
湯田上は50年前に住んでおり かなり詳しいと思っていましたが華蔵院は行った事がありませでした。
サイクルスポーツを見て10月に私も行きました、激坂は短いので軽い気持ちで 途中で足をついてしまいました。
それにしても 強者どもの夢のあと
昔は お土産屋が3軒 置屋や共同浴場があり賑やかでした。
来年は人として、色々な事を吸収出来る走りをしたいと、悪魔おじいさんのブログを見て感じました。

Re: 冬になっても、楽しく読ませてもらっています。

自転車おじいさんへ

いつもご愛読ありがとうございます
賑やかだった湯田上温泉をご存知なんですね(^^♪
以外に近場でも、まだまだ走っていない
サイクリングで訪れたい未知なる場所や道が沢山ありますね(^_-)-☆

取りあえず現在の楽しみは、日が長くなる冬至です(≧▽≦)


プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる