福島県会津のんびりサイクリンぐ~('◇')ゞ
10月9日(金)
明日の〝CYCLE AID JAPAN 2015 in郡山 ツール・ド・猪苗代湖〟
降臨Ψのため、一足早く福島県会津入りです(^^♪
今日は会津若松市の北西10㎞程の〝道の駅あいづ湯川・会津坂下〟を9時出発!
悪魔シングル君Ψ…早速、赤べこと遭遇です!

まず向かうのは、県道72号線を南下して県道131号線へ右折、
ここから17㎞で…

現在年間120万人の観光客が訪れる「大内宿」です
今年は5月17日に、距離13.5㎞/標高差600m
〝時空の路ヒルクライムin会津〟としてヒルクライムレースが開催された
大内宿こぶしライン(氷玉峠経由大内宿)を上ります!

激坂ではありませんが…悪魔シングル君Ψには充分です(ーー;)
11時45分ピークに到着ですヽ(^。^)ノ

ここを下ると、まもなく <大内ダム>に到着

高さ102mの中央土質遮水壁型ロックフィルダムで、(・_・;)
ダムファンには必見ですよ~!
そして、ここを一気に下るといきなり、
むか~しの日本の集落が出現です(≧▽≦)
1640年ごろに整備された宿場の「大内宿」で、
昭和56年4月に重要伝統建造物群に指定された家並みが見事です!
水路や軒下、お土産さんにも大内宿の魅力が溢れています(^_-)-☆

高台から眺める風景は格別で、是非皆さんも機会がありましたら、
愛車と供に訪れてくださいませ('◇')ゞ

ここから県道131号線をさらに南下
途中、コンクリートの隙間からの小さな秋を発見(^^♪

更に進むと、今度はとてつもなく大きなケヤキに遭遇です!

八幡のケヤキと呼ばれ、樹齢950年、樹高36m、胸高周囲12m…圧巻です!
思わずサイクルグローブを外して、エネルギーを直接感じてみました!(^^)!

この後も湧水や、黄金色が見事な段々田んぼや、素敵なダート道に遭遇(^_-)-☆

そして、国道121号線を左折して向かったのが「塔のへつり」です
へつりとは、この地方の方言で危険な崖を意味していて
入口には名物?のマムシ売り場があります(^_-)-☆

まだビンの中で生存中のマムシやハブ酒に出会えます!
ヘビマニア必見ですよ~(ーー;)
それでは、100万年の歳月をかけて浸食と風化を繰り返し創られたという
奇岩が連なる景勝地を散策ですヽ(^。^)ノ

へつりマニア必見ですよ~\(^o^)/
ここからは一路、会津若松を目指します
湯野上温泉では足湯と、茅葺きの湯野上温泉駅を満喫(^^♪

トンネル部分は大川ダムへ迂回し、

途中、〝昭和れとろ・何出模屋〟さんに遭遇

中に入ってみたいのですが…ちょっと入れませんでした…(・_・;)
そして、会津若松のシンボル「鶴ヶ城」に到着ですヽ(^。^)ノ

…ちょっと…小さいかな?…(・_・;)
気を取り直して?…夕日に照らされた…本物?を見学です!(^^)!

本日最後は明日の降臨Ψに備えて、〝大江戸温泉物語あいづ〟で一息ヽ(^。^)ノ

85㎞・8時間30分の〝あいづエンジョイサイクリンぐ~〟でした~!
…ぽちっΨ
明日の〝CYCLE AID JAPAN 2015 in郡山 ツール・ド・猪苗代湖〟
降臨Ψのため、一足早く福島県会津入りです(^^♪
今日は会津若松市の北西10㎞程の〝道の駅あいづ湯川・会津坂下〟を9時出発!
悪魔シングル君Ψ…早速、赤べこと遭遇です!

まず向かうのは、県道72号線を南下して県道131号線へ右折、
ここから17㎞で…

現在年間120万人の観光客が訪れる「大内宿」です
今年は5月17日に、距離13.5㎞/標高差600m
〝時空の路ヒルクライムin会津〟としてヒルクライムレースが開催された
大内宿こぶしライン(氷玉峠経由大内宿)を上ります!

激坂ではありませんが…悪魔シングル君Ψには充分です(ーー;)
11時45分ピークに到着ですヽ(^。^)ノ

ここを下ると、まもなく <大内ダム>に到着



高さ102mの中央土質遮水壁型ロックフィルダムで、(・_・;)
ダムファンには必見ですよ~!
そして、ここを一気に下るといきなり、
むか~しの日本の集落が出現です(≧▽≦)
1640年ごろに整備された宿場の「大内宿」で、
昭和56年4月に重要伝統建造物群に指定された家並みが見事です!




水路や軒下、お土産さんにも大内宿の魅力が溢れています(^_-)-☆



高台から眺める風景は格別で、是非皆さんも機会がありましたら、
愛車と供に訪れてくださいませ('◇')ゞ


ここから県道131号線をさらに南下
途中、コンクリートの隙間からの小さな秋を発見(^^♪

更に進むと、今度はとてつもなく大きなケヤキに遭遇です!




八幡のケヤキと呼ばれ、樹齢950年、樹高36m、胸高周囲12m…圧巻です!
思わずサイクルグローブを外して、エネルギーを直接感じてみました!(^^)!

この後も湧水や、黄金色が見事な段々田んぼや、素敵なダート道に遭遇(^_-)-☆



そして、国道121号線を左折して向かったのが「塔のへつり」です
へつりとは、この地方の方言で危険な崖を意味していて
入口には名物?のマムシ売り場があります(^_-)-☆

まだビンの中で生存中のマムシやハブ酒に出会えます!
ヘビマニア必見ですよ~(ーー;)
それでは、100万年の歳月をかけて浸食と風化を繰り返し創られたという
奇岩が連なる景勝地を散策ですヽ(^。^)ノ




へつりマニア必見ですよ~\(^o^)/
ここからは一路、会津若松を目指します
湯野上温泉では足湯と、茅葺きの湯野上温泉駅を満喫(^^♪


トンネル部分は大川ダムへ迂回し、


途中、〝昭和れとろ・何出模屋〟さんに遭遇



中に入ってみたいのですが…ちょっと入れませんでした…(・_・;)
そして、会津若松のシンボル「鶴ヶ城」に到着ですヽ(^。^)ノ

…ちょっと…小さいかな?…(・_・;)
気を取り直して?…夕日に照らされた…本物?を見学です!(^^)!



本日最後は明日の降臨Ψに備えて、〝大江戸温泉物語あいづ〟で一息ヽ(^。^)ノ

85㎞・8時間30分の〝あいづエンジョイサイクリンぐ~〟でした~!
…ぽちっΨ
スポンサーサイト