群馬県 八ッ場ダム周辺エンジョイ・サイクリンぐ~!
5月13日(土)
今日は、明日群馬県高崎市で開催される
榛名山ヒルクライム降臨のため
群馬県長野原町にやってきました~!
本日、6時半スタートは
道の駅・八ッ場(やんば)ふるさと館

早速、不動大橋を渡り切り…

堪能したのは…不動滝

全体は落差90mの三段の滝らしく、
見えているのは、落差40mの下段のみで、
厳冬期には結氷するとか…( ゚Д゚)
それでは、不動大橋を引き返し
辿り着いたのは、
やんば天明泥流ミュージアム

1783(天明3)年8月5日の、
浅間山の大噴火を機に発生した
「天明泥流」のミュージアムですが
流石に早朝で閉館中です(-_-;)
では、これより明日に備えて国道406号線
須賀尾峠にアタックです!
本日の相棒の悪魔ヒルクライム君と
九十九(つづら)折りの上り坂を堪能(≧◇≦)

それは、距離6.5㎞程の修行で
それなりの峠の標識が見当たらないのが
残念ですが…
標高1020m
須賀尾峠に、とうちゃこ~(≧◇≦)

所要時間55分…
明日も大丈夫でしょう~\(^o^)/Ψ
多分…(-_-;)
それでは、須賀尾宿を駆け下り…

大戸関所(想像復元)に、,とうちゃこ~!

ここから、県道58号線を北上
ほどなく、左側に興味を引く一角発見!

仙人窟
どの位登るのかわかりませんが…
行ってみよう~!

すると…
以外に200m程で、とうちゃこ~('◇')ゞ

入口高さ8m、幅14m、深さ26m~!
思ったよりも、大きい~!
左右に9体づづの十八羅漢


そして、中央に聖観世音像

思ったよりも…パワースポット感満載!
更に、ちょいと離れた階段を、の・ぼ・り…

胎内くぐり~!

その先には、奥の院!

思ったよりも…神秘感!
思ったよりも…訪れて良かった~(^_-)-☆
そして、次に走っていて目に止まったのが…

矢倉の神代杉
完全焼失を逃れた樹齢1400年
高さ10m、周囲9.75mの神代杉内部に
辛苦の末、新たな杉を植栽したそうで
これは、珍しいは~(^_-)-☆
矢倉島頭神社の境内にあり、

動物の森?も発見!

しか~し、興味を引いたのは…力石

それでは、挑戦!!
まずは小玉47㎞
これは、楽々?持ち上がられます(^_-)-☆
それでは、大玉98㎞にも挑戦~(≧◇≦)
ギリギリ実力を出せば…何とか…
も・ち・あ・が・る~!
…
はず~!
…
ですが…
流石に重い~(≧◇≦)
明日の榛名山ヒルクライムに備え自重!
します
それでは、気を取り直し…
その後、国道145号線に出て遭遇したのは

かるた館

入館無料~(≧◇≦)
なので、入館する一択です!
さて、上毛かるたは、
1947年に発行された郷土かるたで全44札


群馬県民には、
かな~り浸透してるみたいですねヽ(^。^)ノ
そして、いよいよ吾妻峡へ
立派な高架橋をくぐり…

道の駅・あがつま峡を過ぎ…

いよいよ国指定名勝!
吾妻峡に、とうちゃこ~('◇')ゞ

尚、遊歩道は一般車両通行止めですが
安心してください!
自転車は通行可ですよ~(^_-)-☆
まず現れたのは、高さ43m、幅3mの
片刎(かたはね)橋形式の猿橋~!

続いては、樽沢隧道~!

こちらは旧JR吾妻線の、
日本一短い鉄道トンネルで…

その距離…7.2m~(・_・;)

そして、八丁暗がりと呼ばれる
渓谷中最も川幅が狭まる見せ場へ(≧◇≦)


ハイキングコースも整備され

のんびりと、散策です(^^♪

そして、遂に現れたのが…
八ッ場(やんば)ダム

で…!
で・か・い~!

一目瞭然、重力式コンクリートダムで
堤高116m、堤頂長290.8m
民主党政権時、建設中止~!
などで有名になった、あのダムですが…
令和2年3月完成です(^^♪
それでは、ちょいと散策~!


迫力満点!
そして、どうやら…
エレベーターで上へ行けるみたいですよ('◇')ゞ


それでは、レッツ・ゴー!

そして、無事とうちゃこ~('◇')ゞ


上から見ても大迫力です(≧◇≦)
それでは、再び下に降り、
既に旧JR吾妻線は廃線のはずなのに?
吾妻峡八ッ場駅に、レッツ・ゴー!

すると目にしたのは…

二人一組で、こぐ…
自転車型トロッコ!
吾妻峡レールバイクアガッタン!
なんか、楽しそう~!
いってらっしゃいませませ~(^_-)-☆

それでは、吾妻峡を一旦下り国道145号線で
再び、八ッ場ダムを目指しますが…
それにしても周辺の道が凄い~!

私の持っている10年前の紙地図とは
ダム周辺は大きく様変わりしています(≧◇≦)
そして、
なるほどやんば資料館で勉強し…

テラス?から八ッ場あがつま湖を一望~!

更に、無料展望台やんば見放台へ

折角なので、やんば水神の鐘を突きま~す!


それでは、撤収~(^_-)-☆
最後は遠くに、標高1124mで
三方を100m余りの石壁に囲まれた
丸岩を望み

道の駅では運良く水陸両用バスの
「八ッ場にゃがてん号」にも遭遇~(*^^)v

以上、現在まだ13時ですが
昼からは雨予報のため
本日のエンジョイ・サイクリンぐ~終了!
これより、
榛名山ヒルクライムの受付を済ませ
長野の自転車なか~まの「A本さん」と、
昨年同様、
明日に備えた、お天気祭りを開催で~す('◇')ゞ
本日走行距離56㎞、獲得標高1323m

明日、いい天気になりますように…乾杯~(^^♪
…ぽちっΨ
今日は、明日群馬県高崎市で開催される
榛名山ヒルクライム降臨のため
群馬県長野原町にやってきました~!
本日、6時半スタートは
道の駅・八ッ場(やんば)ふるさと館

早速、不動大橋を渡り切り…

堪能したのは…不動滝

全体は落差90mの三段の滝らしく、
見えているのは、落差40mの下段のみで、
厳冬期には結氷するとか…( ゚Д゚)
それでは、不動大橋を引き返し
辿り着いたのは、
やんば天明泥流ミュージアム

1783(天明3)年8月5日の、
浅間山の大噴火を機に発生した
「天明泥流」のミュージアムですが
流石に早朝で閉館中です(-_-;)
では、これより明日に備えて国道406号線
須賀尾峠にアタックです!
本日の相棒の悪魔ヒルクライム君と
九十九(つづら)折りの上り坂を堪能(≧◇≦)

それは、距離6.5㎞程の修行で
それなりの峠の標識が見当たらないのが
残念ですが…
標高1020m
須賀尾峠に、とうちゃこ~(≧◇≦)

所要時間55分…
明日も大丈夫でしょう~\(^o^)/Ψ
多分…(-_-;)
それでは、須賀尾宿を駆け下り…

大戸関所(想像復元)に、,とうちゃこ~!

ここから、県道58号線を北上
ほどなく、左側に興味を引く一角発見!

仙人窟
どの位登るのかわかりませんが…
行ってみよう~!

すると…
以外に200m程で、とうちゃこ~('◇')ゞ

入口高さ8m、幅14m、深さ26m~!
思ったよりも、大きい~!
左右に9体づづの十八羅漢


そして、中央に聖観世音像

思ったよりも…パワースポット感満載!
更に、ちょいと離れた階段を、の・ぼ・り…

胎内くぐり~!

その先には、奥の院!

思ったよりも…神秘感!
思ったよりも…訪れて良かった~(^_-)-☆
そして、次に走っていて目に止まったのが…

矢倉の神代杉
完全焼失を逃れた樹齢1400年
高さ10m、周囲9.75mの神代杉内部に
辛苦の末、新たな杉を植栽したそうで
これは、珍しいは~(^_-)-☆
矢倉島頭神社の境内にあり、

動物の森?も発見!

しか~し、興味を引いたのは…力石

それでは、挑戦!!
まずは小玉47㎞
これは、楽々?持ち上がられます(^_-)-☆
それでは、大玉98㎞にも挑戦~(≧◇≦)
ギリギリ実力を出せば…何とか…
も・ち・あ・が・る~!
…
はず~!
…
ですが…
流石に重い~(≧◇≦)
明日の榛名山ヒルクライムに備え自重!
します
それでは、気を取り直し…
その後、国道145号線に出て遭遇したのは

かるた館

入館無料~(≧◇≦)
なので、入館する一択です!
さて、上毛かるたは、
1947年に発行された郷土かるたで全44札


群馬県民には、
かな~り浸透してるみたいですねヽ(^。^)ノ
そして、いよいよ吾妻峡へ
立派な高架橋をくぐり…

道の駅・あがつま峡を過ぎ…

いよいよ国指定名勝!
吾妻峡に、とうちゃこ~('◇')ゞ

尚、遊歩道は一般車両通行止めですが
安心してください!
自転車は通行可ですよ~(^_-)-☆
まず現れたのは、高さ43m、幅3mの
片刎(かたはね)橋形式の猿橋~!

続いては、樽沢隧道~!

こちらは旧JR吾妻線の、
日本一短い鉄道トンネルで…

その距離…7.2m~(・_・;)

そして、八丁暗がりと呼ばれる
渓谷中最も川幅が狭まる見せ場へ(≧◇≦)


ハイキングコースも整備され

のんびりと、散策です(^^♪

そして、遂に現れたのが…
八ッ場(やんば)ダム

で…!
で・か・い~!

一目瞭然、重力式コンクリートダムで
堤高116m、堤頂長290.8m
民主党政権時、建設中止~!
などで有名になった、あのダムですが…
令和2年3月完成です(^^♪
それでは、ちょいと散策~!


迫力満点!
そして、どうやら…
エレベーターで上へ行けるみたいですよ('◇')ゞ


それでは、レッツ・ゴー!

そして、無事とうちゃこ~('◇')ゞ


上から見ても大迫力です(≧◇≦)
それでは、再び下に降り、
既に旧JR吾妻線は廃線のはずなのに?
吾妻峡八ッ場駅に、レッツ・ゴー!

すると目にしたのは…

二人一組で、こぐ…
自転車型トロッコ!
吾妻峡レールバイクアガッタン!
なんか、楽しそう~!
いってらっしゃいませませ~(^_-)-☆

それでは、吾妻峡を一旦下り国道145号線で
再び、八ッ場ダムを目指しますが…
それにしても周辺の道が凄い~!

私の持っている10年前の紙地図とは
ダム周辺は大きく様変わりしています(≧◇≦)
そして、
なるほどやんば資料館で勉強し…

テラス?から八ッ場あがつま湖を一望~!

更に、無料展望台やんば見放台へ

折角なので、やんば水神の鐘を突きま~す!


それでは、撤収~(^_-)-☆
最後は遠くに、標高1124mで
三方を100m余りの石壁に囲まれた
丸岩を望み

道の駅では運良く水陸両用バスの
「八ッ場にゃがてん号」にも遭遇~(*^^)v

以上、現在まだ13時ですが
昼からは雨予報のため
本日のエンジョイ・サイクリンぐ~終了!
これより、
榛名山ヒルクライムの受付を済ませ
長野の自転車なか~まの「A本さん」と、
昨年同様、
明日に備えた、お天気祭りを開催で~す('◇')ゞ
本日走行距離56㎞、獲得標高1323m

明日、いい天気になりますように…乾杯~(^^♪
…ぽちっΨ
スポンサーサイト