fc2ブログ

2022 悪魔おじさんΨ走括('◇')ゞ

例年恒例となりました!

2022悪魔おじさんΨ走括です('◇')ゞ

それでは、スタート~~~Ψ


4月17日(日) 長野県(応援のみ)

桜の
アルプスあづみのセンチュリーライド

DSCF8668_202205082207320a8.jpg


5月15日(日) 新潟県(応援のみ)

佐渡ロングライド210
DSCF8898_202206251005084d0.jpg


5月22日(日) 群馬県

榛名山ヒルクライムin高崎
DSCF0059.jpg


5月29日(日) 福井県

若狭路センチュリーライド
DSCF0918_20220717194603bfc.jpg


6月5日(日) 新潟県(実行委員)

清流の里 ごせんライド
DSCF1036_202207182241406cc.jpg


6月19日(日) 新潟県(スタッフ)

新潟シテイライド
a.png


7月31日(日) 新潟県

グランツール南
DSCF1641.jpg


8月28日(日) 長野県

乗鞍ヒルクライム
20220828-229.jpg


9月4日(日) 栃木県

那須ロングライド
無k題


9月11日(日) 長野県

ツール・ド・望月
無f題


9月19日(月) 福島県

走ってみっぺ南会津
無題


9月25日(月) 新潟・長野県

苗場山麓ジオサイクリング
DSCF3725_20221103233331257.jpg


10月2日(日) 新潟県

南魚沼グルメライド
DSCF4364_20221122225357212.jpg


10月16日(日) 新潟県

ツール・ド・胎内
DSCF4397_202211242217269ac.jpg


10月23日(日) 富山県

ツール・ド・南砺
無d題


11月12日(土) 栃木県

サイクルフェスタ
~走ってみよう おやま、のぎ~

2022_1112_10012900b.jpg


以上…

〝人間界のただならぬ事態〟のなか、

思いがけず、た~くさん降臨したもんだ~Ψ


今年も、イベントで出会った方々!

ブログを訪問してくれた方々!

お疲れさんのありがとさん~\(^o^)/

皆さん、良いお年を~('◇')ゞ

…ぽちっΨ
スポンサーサイト



ワクチン接種前に!ひとっ走り(^^)v

11月19日(土)

今日は、予約しておいた4回目の

〝人間界のただならぬ事態〟に対抗する

ワクチン接種前に

ちょいと悪魔ヒルクライム君と散歩です


まずは、阿賀野川と早出川の合流地点へ
Screenshot_20221211-222933_Strava.jpg


そして、ごせんライドお馴染みの

磐越道脇の阿賀野川土手道へ
Screenshot_20221211-223001_Strava.jpg

天気が良くて気持ちいいは~('◇')ゞ


ここから向かったのは、切畑の大銀杏
2022_1119_10540700b.jpg

紅葉にはちょいと早いみたいですが…

圧巻の高さ40m!

根元から多数の新支幹が生え束状になり、

幹まわりは12メートルにも及び

幹からは、数十本の乳柱が下がる、

県内まれにみる雄イチョウの老大木で

俗に『乳銀杏』の名で親しまれています(^^♪


それでは、ここから散歩は山の方へ

早出川沿いを緩やかに上った後は

沼越峠を、の・ぼ・り・ま・す~(*^^)v

若いころより、

風に前髪をなびかせながら

何度も上って来た峠ですが…

橋のプレートから新発見!の新認識!

この道が、

新潟村松三川線とは知ってましたが…

正式には?林道葡萄平線だったとは(≧◇≦)
Screenshot_20221211-223007_Strava.jpg

それでは、

林道葡萄平線をピークまでしっかり上り('◇')ゞ


更に向かったのは早出川ダム
Screenshot_20221211-223013_Strava[1]

まだまだ紅葉が綺麗です!
2022_1119_13245500b.jpg


ではそろそろ、

本日のメインイベント?会場へ(^_-)-☆
タイトルなしa

イベント後?の、しきたりは安静にと!

ナースさんやドクターさんに

しっかり言われましたので!

この先も走りたいコースがありましたが(-_-;)

あまり道草せずに…!

最低限帰り道沿いの

能代川水辺公園にだけお立ち寄り(^_-)-☆
Screenshot_20221211-223045_Strava[1]

タイトルなしo

近づいてみると…

なんとか、た~くさんの鮭を確認(^^)v
タイトルなしi

以上、本日走行距離70㎞、獲得標高666m
Screenshot_20221211-201003_Strava.jpg

普通のおじさんの

2022エンジョイ・サイクリンぐ~Ψ

無事完走です\(^o^)/


…ぽちっΨ

サイクルフェスタ~走ってみよう おやま・のぎ~

11月12日(土)

栃木県小山市 

小山総合公園スタートゴールにて開催される

サイクルフェスタ

~走ってみよう おやま・のぎ~
への

初降臨ですΨ


と、言うことで…

ちょいとアウェー感がありますが

初降臨イベントの良さをお伝えするべく

いつもより

た~くさんの写真を撮ったのですが

皆さん?ご存じのように!

SDカードの画像が全て消滅~(-_-;)

したため…

僅かにスマホに転送していた画像のみで

お伝えする次第です~('◇')ゞ


さて、本日エントリーしたのは

80㎞チャレンジコース

恐らく…

上りらしい上りはない模様!

早々に到着した会場付近は多くの

熱気球が飛行して

イベント感が増し増し(^^♪

それでは、早々にスタート位置に陣取り
2022_1112_07324900b.jpg

快晴の8時30分、

いつも通り先頭でスタートです!


予想通り、平地の続く道を

順調にどんどん追い越されながら…

第1エイド 道の駅思川とうちゃこ~('◇')ゞ

た~くさんの若いボランティアスタッフから

唐揚げなどの、おもてなし(^^♪


ここから、コースは一路

渡良瀬遊水地方面へ…

快晴の空の下、第二エイド手前の

渡良瀬川土手を走り抜ける

参加者の姿が秀逸です\(^o^)/
2022_1112_10012900b.jpg

正に、エンジョイ・サイクリンぐ~Ψ


そして、

第2エイド生井桜づつみにとうちゃこ~!

こちらでは、

パンなどをいただきエネルギーチャージ!

更に、

悪魔おじさん信者?とのエールの交換('◇')ゞ
2022_1112_10154500b.jpg

そして、

こちらのグループからお宝情報をゲットΨ

なんでも、

第3エイド手前に短いながら

激坂があるとか?

にわかには信じがたい情報ですが…

今日はコースの特色上、

応援布教活動を諦めていたのですが…

もしかして!

今年の締めの布教活動が可能かも~(^^♪

それにしても、

こちらの若い!

女性スタッフ!の

笑顔の画像!

どこ行った~(≧◇≦)


そして、爽やかな土手道など走り

コースは、谷中湖へ!
2022_1112_10572900b.jpg

この周辺が渡良瀬遊水地と呼ばれ、

茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県の

4県の県境にまたがる

日本最大級の遊水地で、

渡良瀬川、思川、巴波川の3河川が

流れ込んでますが…

ハート形の湖として知られてますよね('◇')ゞ

そんなハート形の湖の淵をのんびりラ~ン(^^♪
2022_1112_14383700b.jpg

そして、コースは100m程の激坂!の後

第3エイド 野木ホフマン館に

とうちゃこ~('◇')ゞ

こちらで、お菓子やトマトをいただき…

激坂布教応援活動区間へ引き返して

今年最後の

熱烈応援開始ですΨ

頑張れ~!パフパフ~♪
2022_1112_11353400b.jpg

そして、参加者が途切れたところで、

エイド周辺の散策へ(^^♪

紅葉の恋人の聖地
2022_1112_11514500b.jpg

おじさんでも絵になりますよ~(^_-)-☆


それでは、第4エイドに向けスタート~!

と、思ったら…

たくさんの参加者がやってきた~!

ので、急いで引き返して…

応援パート2の開始ですΨ

頑張れ~!パフパフ~♪

どうやら、

この状況は60㎞エンジョイコースの方々(^^♪

こちらの方々もしっかり応援だ~Ψ

その結果…

同じコースの方々がめっきりいなくなり(-_-)

足切りポイントまでスタッフさんとの

ママチャリハイスピードランに

追い込まれましが…

今年最後の全力走!



そして、

無事足切りポイントを時間内に通過し、

第4エイド 小山市体育館で

コロッケなどをいただき…!

最後は、ゴールまでほぼほぼ最下位付近を

の~んびりとゆっくり楽しみながらの

本日走行距離80㎞、獲得標高200mにて、
Screenshot_20221211-200921_Strava.jpg

2022年の悪魔おじさんΨの

ゴ~ル~~~でした~\(^o^)/Ψ

…ぽちっΨ

日光・細尾峠~粕尾峠~古峯神社~林道河原小屋三の宿線

11月11日(金)

明日の、サイクルフェスタ

~走ってみよう、おやま、のぎ~

初降臨のため栃木県日光市に来ました~!

本日のスタートは、

道の駅・日光 日光街道ニコニコ本陣


まずは、旧日光街道杉並木

本日相棒の「悪魔ノーマルギヤ君」と

の~んびり、いろは坂方面へと走ります
2022_1111_09264900b.jpg

この杉並木は、皆さんご存じの通り

日本で唯一、国の特別史跡・特別天然記念物の

二重指定を受けている貴重な文化財で

総延長が37㎞!

世界で最も長い並木道ですが

近年徐々に本数が減っているそうです(-_-;)


それでは、東武日光駅を過ぎ
2022_1111_09434300b.jpg


日光山内の入口に架かる…

神橋(しんきょう)へ
2022_1111_09574300b.jpg

日本の三奇橋に数えられ

はね橋という造りは日本でここしかない和橋

橋は長さ28m、巾7.4m、高さ10.6m、

普段は国道側まで渡り切れませんが

ちょうど今、結婚式を神橋で挙げた方々は

渡り切ってましたよ~(^_-)-☆


そして、

金谷ホテル歴史館の紅葉をチラリ鑑賞
2022_1111_10093700b.jpg

勿論本物の日光金谷ホテルには

近づけません…ハイ…(^^♪


ここからは、日光来たからには、いろは坂~!

と、言いたいところですが…

今日は、国道122号線へと左折です


それでは、日足トンネル完成で

旧道?となっている…

細尾峠へとレッツ・ゴ~!
2022_1111_10521000b.jpg

それでは、長い長い峠道 足尾12.0㎞

楽しませていただきます~('◇')ゞ

果たして、通行止めなく辿り着けるのか~!

秋の長い長い峠道を

じっくゆっくり、の・ぼ・り・ま・す!(^^)!

そして、ある左カーブを曲がった瞬間

スゲ~!と思わず声が出ました~\(^o^)/
2022_1111_11295300b.jpg

それでは、ちょいと下がって…

道路に座り、暫し見上げ見惚れながら

究極の丸見え九十九(つづれ)折り鑑賞
2022_1111_11301200b.jpg

諸般の都合で伐採されたと思いますが、

これほど、

九十九折りをしっかり見届けられた事は初!

それでは、

じっくゆっくり、の・ぼ・り・ま・す!(^^)!
2022_1111_11351800b.jpg

そして、無事細尾峠完走~です!
2022_1111_12121300b.jpg


それでは、

せっかくなので足尾銅山まで下り
2022_1111_12463200b.jpg

足尾銅山観光~\(^o^)/
2022_1111_12531200b.jpg

と、思いましたが時間の都合でパス(-_-;)

して、粕尾(かすお)峠へと向かいます!
2022_1111_13042000b.jpg

それでは、再び

じっくゆっくり、の・ぼ・り・ま・す!(^^)!
2022_1111_13175000b.jpg

が、思いがけずすんなり?

1120m粕尾峠とうちゃこ~('◇')ゞ
2022_1111_14010900b.jpg

2022_1111_14013800b.jpg

と思ったら、

この先、古峰ケ原方面へ更なる、

の・ぼ・り~(≧◇≦)

しっかり、

悪戦苦闘してピークにとうちゃこ~('◇')ゞ
2022_1111_14272700b.jpg


それでは、ダウンヒル途中の

古峰(ふるみね)神社を表敬訪問
2022_1111_15025300b.jpg

天狗で有名な神社で、

多くの天狗の面が献上されており、

火防・盗難除けの神の使者だそうです

庭園の古峯園や宿坊もあり

見どころ満載ですが、

時間の都合で残念ながら駆け足参拝(-_-;)


それでは、更に下り大きな鳥居を過ぎ…
2022_1111_15174900b.jpg

林道河原小屋三の宿林道

東大芦川沿いの紅葉の大芦渓谷を
2022_1111_15331000b.jpg

日光方面へと

ちょいと急ぎ足で、の・ぼ・り・ま・す!

が、大滝を過ぎてから

悪魔ノーマルギヤ君には超・超強敵~!

滝ケ原峠(831m)到着時は

結構な日暮れ!

そして…

結構な暗闇のダウンヒルを楽しみ(-_-;)

本日の走行距離100㎞、獲得標高2414m
Screenshot_20221211-185010_Strava.jpg

ま~!よく上ったもんだ!あっぱれ('◇')ゞ

…ぽちっΨ


南魚沼雲海ツアーと枝折峠銀山平

11月6日(日)

まだまだ暗~い夜明け前の宿を

車で出発です(≧◇≦)

確か昨夜は新潟県サイクリング協会納会

日付が変わるまで情報交換会?を満喫した

記憶が有るような無いような(-_-;)

そんな情報交換会?の最中に

小耳に挟んだのが…

本日どこかで?雲海ツアー?

開催されると言う、お・は・な・し(^_-)-☆

全く、内容を把握してませんが…

飛び入り参加が可能なのか…

兎に角、集合地点の同じ南魚沼市内の

ほてる木の芽坂さんへ移動です

宿に到着すると何台かのeバイクが鎮座

どうやら…

南魚沼市民の健康づくりをレンタサイクルで

サポートするサービス.

『Sapochari』(サポチャリ)の

雲海ツアーのようです(^_-)-☆

集まったメンバーは13名かな?

いかにも!

〝走れるチャリダー〟と〝eバイク〟集団(-_-;)

どこまで行くか全く不明ですが

雲海ツアーと言う位なので高所へ行くことは

間違いないと思われますので、

兎に角、離されないように付いて行くぞ~!


それでは、早朝の澄んだ空気の中を出発~!

何せ、この辺の土地勘が乏しいので

どこを走っているのか

さっぱりわかりませんが…

案の定、しばらくすると山道を上り始めます

そして、とうちゃこ~('◇')ゞ

どうやら、五日町スキー場のようです!

が…

雲海と言えば…

2000m級以上の山でしょう!

魚沼盆地を囲むこの低山でご対面できるの?

と思っていたら…

キタ~~~~!

見事な雲海と日の出~\(^o^)/
2022_1106_06505400b.jpg

息を飲み、見とれる~!(^^)!
2022_1106_06525400b.jpg

ママチャリでも簡単に来れる?絶景!
2022_1106_07042700b.jpg

南魚沼では気軽に

雲海ハントができるんですね~!

しかも、

今日は地元雲海マスター若井勝也さんも同行

素敵な冊子もいただきました~(^^♪
DSCF4699_20221224094613415.jpg

ところで雲海に出会える条件は

昼夜の寒暖差の大きい早朝の風の少ない日

雲海ベストスポットや雲海予報は

南魚沼雲海ハントで確認できますよ~!

それでは、予想以上の大満足で撤収~!
タイトルなしu

そして、ほてる木の芽坂さんに到着すると

なんと…

雲海マスター若井さんが

こちらの代表ということで

お風呂まで入らせていただきました~!

絶景にお風呂と

本当にありがとうございました~(^_-)-☆


さて、それでは帰宅~と思いましたが

まだ時間も早く、天気もいいので

魚沼市大湯温泉に移動して

当ブログお馴染み国道352号線枝折峠

今年初アタックです!
タイトルなしy

本格的な上りは約10㎞

晩秋の錦絵のような山と谷を愛でながら

くねくねと上ります(^_-)-☆
2022_1106_11420300b.jpg

2022_1106_11514900b.jpg

2022_1106_12184300b.jpg

ヒルクライム君と行っても超強敵ですが…
2022_1106_12530200b.jpg

やっぱり、枝折峠は良いわ~(≧◇≦)
20221106_125655b.jpg

そして、とうちゃこ~('◇')ゞ
タイトルなしt

さて、

天気がいいので今日は更に

銀山平・奥只見湖まで下り
Screenshot_20221211-223236_Strava[1]


ログハウス村を眼下にしながら
タイトルなしe

もう一本追加の上りも楽しんだ…

秋の一日豪華2パターンの

エンジョイ・サイクリンぐ~でした~('◇')ゞ

…ぽちっΨ

晩秋の秋山郷

さて、

今年も残り僅かとなりましたね~('◇')ゞ


実は、個人的に今年の目標の一つとして

エンジョイサイクリンぐ~Ψ

楽しんだら…

早急なブログアップ!をする!

を掲げていたのですが…

現時点で今年の分がまだ

5タイトル程も残ってる~~~(-_-;)

しかもさらに、

かなり年季の入ったパソコンの調子が

悪い~ため、更に滞る~(-_-;)

が、新たにパソコンを買い替えたら…

再び使える状態に設定する自信が

全く無い~(-_-;)

しか~し、最近大型電気店が近くにオープン!

新パソコン購入の絶好のチャンス到来('◇')ゞ

どうせいくら考えても小生のパソコン知識では

適切な機種選定など不可能なので

オープン記念・日替わり格安大特価品を購入!

当然、予想以上の悪戦苦闘(-_-;)

…なに~!パスワード?を入力しろだ~!

…あれ?SDカードを入れる穴が無い~!

エトセトラ…(-_-;)

そんな悪戦苦闘の日々を何日か過ごし

なんとか今まで同様に

ブログアップが出来る状態になり

いよいよ、今年のラストスパートだ~!

と、思ったのもつかの間…

なんと、直近三か月程のサイクリンぐ~の

旅の画像が記録されていたSDカードの

データーが…

データーが…

なぜか全部、き・え・た~(≧◇≦)

あの景色が…

あのエイドの若い女性の笑顔が…

実に綺麗さっぱり全部、消えた~(≧◇≦)

いったい誰が、何をしたんだか?

身に覚えのない?原因不明の結果に

かなり意気消沈…(-_-;)

するも…

連日の「蹴球世界杯」テレビ観戦!

そして、大雪と共にやってきた孫の訪問(^^♪

に、パワーアップして…

わずかにスマホに転送していた画像で

今年分のエンジョイサイクリンぐ~を

いつもより〝重要ポイントのみバージョン〟で

切り抜けたいと思います~(≧◇≦)


それでは、11月5日(土)

晩秋の秋山郷サイクリンぐ~行ってみよう!

スタートは、

新潟県津南町と長野県栄村の県境

国道117号線沿いの

道の駅・信越さかえ


それでは、

今日の相棒「悪魔ヒルクライム君」と共に

9時スタート~('◇')ゞ

天気予報は悪いものの、

現在予想以上期待以上の好天~(^^♪

まず訪れたのは…

飯山線森宮野原駅で、

駅における最高積雪量7m85㎝を

昭和20年2月12日に観測しています!
2022_1105_08582600ブログ

ちなみに、世界一は以外にも?

昭和2年2月14日に観測された

滋賀県伊吹山での11m82㎝だそうです!


それでは、県道238,577号線で

ひと山超えて秋山郷を目指します('◇')ゞ

それにしても青空に

白樺の白い木肌が映える~!
2022_1105_10424500b.jpg

2022_1105_10335500b.jpg

勿論、紅葉も綺麗です!
2022_1119_13245500b.jpg

そして、看板に導かれ訪れたのは

前倉トド展望台(山の展望台)
2022_1105_10501700b.jpg

日本百名山の苗場山などが一望(^_-)-☆
2022_1105_10512400b.jpg


それでは、ここより

国道405号線までダウンヒルを楽しみ…

国道に出てからは中津川沿いを

の~んびりと下ります(^_-)-☆
タイトルなしq


そして、またまた興味を引く看板登場

結東の石垣田

入口が狭く激坂で躊躇したのですが…

行ってみると…

石垣で何段にも組まれた棚田が実に綺麗!
20221105_114245b.jpg

全国農村景観百選にも選ばれているらしく、

それにしても、よく作ったもんですね~('◇')ゞ


それでは更に中津川沿いを下りながら…
2022_1105_12201300b.jpg

見玉不動尊にお立ち寄り
2022_1105_12300000b.jpg

本尊不動明王は眼病に霊験があるそうで

本堂と参道は杉の巨木におおわれ

本堂へ登る石段に沿う滝がお見事な、

自然に恵まれた霊地でした~('◇')ゞ


そして、近くの見玉公園の景色もお見事~!
2022_1105_12502100b.jpg

2022_1105_12542200b.jpg

晩秋の秋山郷はやっぱり良いは~(^^♪

でも、来年はもうちょっと早めの

紅葉真っ盛りの時期に是非訪れたいものです!


それでは、これより一路津南駅に向かいます

いつもは前かご内の補給食ランチですが

今日は珍しく、お店に入って

ランチを楽しむぞ~('◇')ゞ

そこで、訪れたのは…

農家直営津南駅食堂えきナカ
タイトルなし

Screenshot_20221211-223356_Strava.jpg

実はこちら、

苗場山麓ジオサイクリングのエイドで

看板を出していたお店で

若い女性スタッフさんに思わず

「近くに行くことがあったら寄りますよ~!」

と、言ったので寄らせていただきました(^_-)-☆

と、言っても今日は〝普通のおじさん〟なので

これと言った触れ合いは?

ありませんでしたが…

おいしいプレートランチ!

ご馳走様でした~Ψ


それでは、そろそろ撤収ですが…

その前に…

越後妻有大地の芸術祭をちょいと堪能(^_-)-☆
2022_1105_14461200b.jpg

こちらのタイトルは…

「『記憶ー記録』足滝の人々」で

住民一人一人の特徴を細部まで捉えた

等身大のシルエットが並んでいます

良いですね~!

私もちょいと仲間入りでした~(^_-)-☆


それでは、これにて晩秋の秋山郷

エンジョイサイクリンぐ~終了です!
Screenshot_20221211-184655_Strava.jpg

本日の走行距離52㎞、獲得標高1250m

なお、これより南魚沼市へ移動し

ホテル坂戸城にて開催される

新潟県サイクリング協会納会に参加です!

会議後の情報交換会?楽しむぞ~\(^o^)/

…ぽちっΨ

魚津市・東山円筒分水槽と洞杉の森

10月24日(月)

昨日の、

ツール・ド・南砺降臨後に

富山県黒部市に移動

雨で濡れた路面が乾くのを待って

9時半、道の駅KOKOくろべより本日の

エンジョイ・サイクリンぐ~スタートです(^^♪
DSCF4617_20221207234210e25.jpg

今年の春にオープンしたばかりで綺麗~!
DSCF4615_202212072342071df.jpg

DSCF4614_20221207234205d3e.jpg

施設内の展望台からは北アルプスが一望~!
DSCF4613_202212072342040c0.jpg

と言いたいところですが…

ちょいと〝隠れん坊〟中~!(-_-)


それでは本日、まず訪れるのは

魚津市東山円筒分水槽
DSCF4618.jpg

それは、

片貝川沿岸用水合口事業の一環として、

農業用水を公平に分配するため建設された

円筒状の構造物で、

とうちゃこ~(^_-)-☆
DSCF4620_2022120723421227f.jpg

早速、詳しく成り立ち・仕組み等をお勉強
DSCF4624_20221207234215b9e.jpg

私が初めて知ったのは確か…

NHK・BSこころ旅?

その頃は、単なる農業用水?でしたが…

近年は、その美しさからSNSなどで

日本一美しい円筒分水槽と評されています(^^♪

駐車場も整備され、バスも訪れます

それにしても、見事な初めて見る造形美!
DSCF4622_202212072342142a3.jpg

DSCF4621_202212072342120cf.jpg

しっかり、堪能致しました~\(^o^)/


それでは、

ここより山に向かってレッツ・ゴ~!
DSCF4625_20221207234217ed8.jpg

次に向かうは、洞杉の森


途中、見つけたのは沌滝登口0.7㎞看板
DSCF4628_202212072342186b8.jpg

少しだけ、考えて…行くことに決定!

そして、登口とうちゃこ~!
DSCF4629_20221207234220553.jpg

ここから、本格的?登山の開始です
DSCF4630_2022120723422265f.jpg

すると、ちょいと厄介な沢に到着(-_-;)
DSCF4633_20221207234225d61.jpg

ここは、しっかり考えます!

私の登山能力?と自転車用SPDシューズで

濡れた倒木丸木橋を無事越えて

対岸にたどり着けるのか…?

引き返すなら、今でしょ!

しか~し、ここは不退転の決意で

慎重に渡ることに決定('◇')ゞ



そして、なんとか…

三段25mの沌滝の近くに、とうちゃこ~!
DSCF4634_20221207234226efd.jpg

早速、更に慎重な足取りで撤収(≧◇≦)


それでは、目指すぞ洞杉の森へ!
DSCF4678_20221207235606a90.jpg

それにしても、

片貝川は白い花崗岩がゴロゴロ!
DSCF4638_202212072342281b0.jpg

しばらく進むと、キャンプ場にとうちゃこ~!
DSCF4640_202212072342319ea.jpg

解放された明るい芝生の片隅に

モニュメント発見!
DSCF4639_20221207234231eb2.jpg

石碑を読んでみると…

オウム真理教事件で犠牲となった

坂本堤弁護士一家の慰霊碑でした

奥さまのご遺体がこの山中に遺棄されたとか…

たった一度の人生を

あんな事件に巻き込まれ失ったかと思うと

ただただ、合掌です(_ _)

それでは、更に上流へ
DSCF4641_2022120723423387f.jpg

いい雰囲気になってきました…
DSCF4642_2022120723534767a.jpg

それにしても水が澄んでるは~!
DSCF4643_20221207235349134.jpg

そして、洞杉まで2.5㎞南又谷駐車場到着
DSCF4646_202212072355457e6.jpg

プチ作戦会議
DSCF4645_2022120723554275e.jpg

成程、な・る・ほ・ど…!

洞杉の森と言うだけあって

何本かの巨木とご対面できるみたいですね!


ワクワク(^_-)-☆

と思っていたのもつかの間…

道は、急こう配に(≧◇≦)
DSCF4647_2022120723554542a.jpg

道は明らかに滑り止め舗装?!

残念ながら…

誰も見ていないので…

押し歩き開始!

無理して限界に挑戦して上るより、

明らかに押し歩きのほうが…速い(-_-;)

そして、

見どころ「蛇石」にとうちゃこ~\(^o^)/
DSCF4648_20221207235547ee1.jpg

伝説が残る雨乞いの石で、

花崗岩に貫入した黒い輝緑岩が蛇のよう!

しっぽの先に誰かが付け足した…

似たような小さな石がいいですね~('◇')ゞ
DSCF4689_20221207235610c65.jpg

そして、残り500m
DSCF4676_2022120723560697f.jpg

ここからは、一方通行のコンクリート道

明らかに、急こう配!

本日の相棒は「悪魔ノーマルギア君」なので、

即、誰も見ていないので押し歩き決定!

恐らく「悪魔ヒルクライム君」だったとしても

誰か見てたとしても…

押し歩き決定の激坂です(-_-;)


そして、とうちゃこ~('◇')ゞ

いきなりの、洞杉の森
DSCF4656_2022120723554996d.jpg

圧巻の大きさ~!

相棒が凄くちっちゃく見える~(≧◇≦)

それでは、

市道から洞杉観察の遊歩道約300mに潜入
DSCF4658_2022120723555245f.jpg

熊注意!
DSCF4660_202212072355528cb.jpg

鐘を鳴らしながらの前進!


そして、現れる樹齢500年〜1000年以上の

天然スギの巨木達とのご対面~(≧◇≦)
DSCF4663_202212072355554e2.jpg

DSCF4665_20221207235555f82.jpg

DSCF4668_20221207235557dc5.jpg

DSCF4671_20221207235600431.jpg

これは、間違いなしのパワースポット!

巨木達から生命力が降り注いできますね~(^^♪


結局、ゆっくり2周楽しんで撤収~!

しか~し、帰り道の途中にも圧巻の大杉
DSCF4673_20221207235603d76.jpg

DSCF4674_2022120723560309b.jpg

まだまだ、

日本には良いとこいっぱいありますね\(^o^)/


それでは、一路片貝川沿いを下り…

蜃気楼の見える街魚津の
DSCF4682_20221207235607148.jpg

サイクリング標識がよく整備された
DSCF4683_202212072356087fd.jpg

しんきろうサイクリングコースなどを走り
DSCF4684_20221207235655f20.jpg

DSCF4685_2022120723565772b.jpg

海の夕日を楽しみ…
DSCF4687_20221207235700f5e.jpg

山を照らし出す夕日にせかされながら…
DSCF4688_20221207235700bf1.jpg

三日間に渡る…

富山エンジョイ・サイクリンぐ~

無事終了(^^♪


本日走行距離61㎞・獲得標高974m
Screenshot_20221205-225003_Strava.png

…ぽちっΨ

ツール・ド・南砺2022

10月23日(日)

南砺!なんと!難途!

一筋縄ではいかないチャレンジングな

コースが待ち受ける!

南砺の山岳コースを征服せよ!!
の、

ツール・ド・南砺に、初降臨Ψ

失礼の無いように、勿論一番乗りです(^_-)-☆
DSCF4529_202212020643105df.jpg

大会概要によると…

走行距離120㎞、獲得標高1600m

かつて降臨Ψした事のある

富山県内最高難度のグランフォンド富山と

同等レベルとの事ですが、

失礼の無いように、全力で走れば

余裕で?完走できるでしょう(^^)v

が、一つ心配なのが…

コース概要を検索すると…

勾配+2963m

小さく明記されています(ーー;)

これは、恐らく何かの間違い!

と思いますので、大丈夫でしょう(^^)v

と言うことで、獲得標高1600mを信じて

本日の相棒は、「悪魔ノーマルギア君」です!


ところで、早速本日のライバル発見!
DSCF4530_20221202064312b26.jpg

Eバイクとは言え、ママチャリ仲間

菅笠に長靴…

合掌集落を訪れるのにピッタリですね~!

それでは、走る気満々の参加者の

エネルギーをしっかり吸い取り!
DSCF4531_2022120206431390a.jpg

アスリートフードマイスター監修の

エイド食を楽しみにしながら…

更に、あの!

自転車競技の世界のメジャーレースで

オートバイに乗っての撮影を許されている

数少ないフォトグラファーの一人の

砂田弓弦氏から撮影される事を楽しみに!
DSCF4532_20221202064316109.jpg

と、思っているうちに早速

ディアブロ(悪魔)として、

撮っていただきました~!
無h題


それでは、7時

南砺市城端伝統芸能会館じょうはな座より、
無k題k
※砂田氏撮影Ψ

先頭でスタートです!


町を抜けると早速スキー場への、の・ぼ・り!
DSCF4537_20221202064319154.jpg

早速、ドンドン追い抜かれます(ーー;)
DSCF4539_20221202064321a10.jpg

幸い、天気は回復して現在快晴~ヽ(^。^)ノ

ですが、15時位から雨予報なので、

主催者希望ゴール時間の16時いっぱい

楽しみたいところですが…

15時ゴールを目指して、走ります~!


それでは、早速7時30分第1エイド

IOX-AROSAスキー場にとうちゃこ~!
DSCF4542_20221202064326f9b.jpg

早速程よい甘さの

柔らかワッフル?でエネルギーチャージ!
DSCF4541_202212020643260e6.jpg

ここから、ダウンヒルを楽しみながら

後続参加者さんへのすれ違い応援を行いΨ

国道304号線に出てからは、

ひたすら五箇山合掌集落を目指して
DSCF4543_20221202064329075.jpg

の・ぼ・り・ま・す!(≧▽≦)

グランフォンド富山でも体験した強敵です!

「速度落して下さい」と言われなくとも
DSCF4544_20221202064329e10.jpg

速度はがた落ちです(ーー;)


南砺市を背中にしながらの
DSCF4545_202212020643301d8.jpg

フラワーラインヒルクライム満喫!
DSCF4546.jpg

してると…

遂に、あの!

砂田弓弦氏の撮影ポイントにキタ~~~!
m無題
※砂田氏撮影Ψ

それでは、邪魔にならないように

後方で応援開始です(^_-)-☆
無c題
※砂田氏撮影Ψ

頑張れ~Ψ

〝ピークまで、後2㎞だぞ~パフパフ♪〟
DSCF4547.jpg

世界的ロードレースカメラマンとの

コラボ~!

正に、ブラボ~Ψ


最終走者まで、応援したいところですが…

色々お話ししたいところですが…

リアル最終走者になりそうなので

頃合いをみて、撤収~!

砂田氏〝楽しい時間ありがとさんでした~!〟


そして、

ピークの五箇山トンネルとうちゃこ~!
DSCF4548_20221202064335a1e.jpg

ここから、3072mのトンネルを楽しみ?

梨谷大橋の眺めを楽しみ…
DSCF4549_20221202064336ee1.jpg

バス停が

合掌集落エリアに入った事を教えてくれ…
DSCF4550_20221202064338766.jpg

国道156号線飛越峡合掌ライン

庄川上流を目指します!


こきりこの里と呼ばれるエリアに入ると

そこは正に日本の原風景
DSCF4551_20221202064459592.jpg

そして、一転現代的な橋が現れ!
DSCF4554_20221202064501603.jpg

再び、のどかな農村風景~ヽ(^。^)ノ
DSCF4557_2022120206450228c.jpg

DSCF4558_20221202064505bae.jpg

と、思ったら高速道路~!
DSCF4559_20221202064505834.jpg

今昔が一体化してる~Ψ


そして、沢山の参加者とすれ違いながら…
DSCF4593.jpg

高速道路壁面のツタの美しさに驚きながら…
DSCF4562.jpg

10時、

第2エイド五箇山合掌の里にとうちゃこ~!
DSCF4560_202212020645087c2.jpg

お餅が、うまい~(^_-)-☆
DSCF4561_20221202064508af4.jpg

そして、赤かぶもうまかった~!


ここからは上って来た庄川を一路下りながら

道路上から…

世界遺産菅沼合掌造り集落を楽しみ…
DSCF4563_20221202064511551.jpg

こきりこの里で、再び砂田氏撮影に遭遇(^^)v
無gh題

そしてその先の、

国指定重要文化財「村上家」前で

ちょいと、一息ついていると

後ろから正しい発音で!

「ディアブロ」とのお声がけ( ゚Д゚)

振り向くと、

砂田氏がわざわざ近づいて来てくれた~!
無d題

勿論、本物の悪魔おじさんΨを

よ~く知っていらっしゃる方からの呼びかけに

ブラボ~~Ψ


それでは、庄川のリバーサイドウェイを
DSCF4565_202212020645149e6.jpg

こきりこの里
DSCF4568.jpg

堅牢な落石防護壁
DSCF4570.jpg

美しい長崎大橋を愛でながら
DSCF4573_20221202064522d32.jpg

穏やかな流れの庄川峡を走り抜け…

12時半、

第3エイド道の駅井波にとうちゃこ~!
DSCF4576_20221202064527a9d.jpg

ここでいただいた
DSCF4575_20221202064525635.jpg

ガパオライスが
DSCF4574_2022120206452523b.jpg

本当に超うまかった~(^_-)-☆


こちらでは、同時開催された

にゃんとコスプレサイクリングと遭遇!
DSCF4594.jpg

本当に超楽しそう~ヽ(^。^)ノ


そして、ここから第4エイドまでは

かなり後続となったためず~と

寂しい一人旅(ーー;)

そんな中出会ったのは、『グ~・パ~標識』
DSCF4579.jpg

実は、凍結防止剤の散布区間の始まりに

パ~標識が有り!

グ~標識が散布区間の終わりを示している!

そうですよ~ヽ(^。^)ノ

と、言うことでいくら探しても

チョキ標識は無いと思います(^^)v


それでは、1時半とうちゃこ~!の、

第4エイド安居寺にて

アイスと飲み物をいただき…
DSCF4580.jpg

のんびり〝ラストスパートだ~〟と

思っていたら…

予報よりもかなり早めの

急転直下の風雨の荒れ模様に( ゚Д゚)


恐らく今年のイベント参加初の

真っ赤な雨具着用!

布教活動中は、マント姿が隠れるので

余り着用したくないのですが…

今日は致し方ありません(≧◇≦)

実は、この後のコース上の光徳寺

こっそり立ち寄り!
DSCF4581.jpg

版画家棟方志功の作品を鑑賞しようと

こっそり思ってたのですが…

下半身がびしょ濡れのため断念(ーー;)

しか~し、

道路沿いの〝世界のムナカタ〟らしい

作品を一つ鑑賞し、満足!
DSCF4582.jpg

それでは、ゴールに向けて出発~!


獲得標高1600mとの事なので

感覚的には

もう上りは無いと思っていたのですが…
DSCF4583.jpg

ダラダラとず~と上りが続き…

最後は、中々の急勾配(≧◇≦)

ピークでは、

途中追い越してきた数名をプチ応援Ψ


それではダウンヒルを楽しみ

気持ちよくゴールを目指すぞ~!

そんなダウンヒル途中で見つけたのが…

初めて見る超堅牢な施設?

監的壕?
DSCF4613.jpg

どうやら、戦時中の射撃演習場の

着弾効果を観測していたとか…

納得の人生いちの堅牢施設でした~!


そして、3時予定通りゴールの善徳寺

チェッカーフラッグのお出迎えで

ゴ~~~~~ル\(^o^)/
DSCF4587.jpg

走ってきたコースはこちら!
無題k

スマホデータを見てみると…

獲得標高が2833m~(ーー;)

これは、なにかの間違いか~?

真相を確認したい方は、

是非自分の足で走ってみて下さい~(^_-)-☆


本日、南砺!なんと!難途!

予想以上の坂の〝お・も・て・な・し〟

ご馳走様でした~!

…ぽちっΨ
プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる