fc2ブログ

富山県砺波市、南砺市散策

10月22日(土)

今日は、

明日のツール・ド・南砺初降臨のために

取り敢えず

富山県南砺市道の駅・井波にキタ~!
DSCF4443_20221126213824e5d.jpg



さて、こちらの道の駅では

井波彫刻総合会館を併設
DSCF4444_202211262138247d1.jpg

開館前ですので、玄関前を見学

まずは、でっかい狛犬?立派だ~!
DSCF4445.jpg

そして、

見事な世界最大の「十二支の図」欄間
DSCF4448_2022112621383055b.jpg

私の戌年もいた~(^^♪
DSCF4449_20221126213830897.jpg

更に、前庭の公園では、

多種多様な木造彫刻を無料で鑑賞(^_-)-☆
DSCF4450_20221126213833395.jpg

DSCF4451_20221126213833ec0.jpg

DSCF4452_202211262138339b8.jpg

DSCF4453_202211262138362ae.jpg

十二分に満足し…

8時45分サイクリングスタートです!


まず、看板に導かれ立ち寄ったのは

全国名水百選

瓜裂清水(うりわりしょうず)
DSCF4455_20221126213839e42.jpg

沢山の石仏様に囲まれた独特の雰囲気
DSCF4456_2022112621383989a.jpg

ただし飲用に関しては、

自己責任のようです(^_-)-☆
DSCF4457_202211262138424d4.jpg


それでは、午前中の目的地

散居村展望台に向けレッツ・ゴー!

途中では、山道にひっそり佇む

隠尾(かくりょう)八幡宮で富山旅の安全祈願
DSCF4459_20221126213842440.jpg

鉢伏の不動明王石像では
DSCF4461_20221126213846c44.jpg

DSCF4460_2022112621384321f.jpg

邪悪なものが村に侵入しないよう村境に

設置しただろう当時の村人の思いを偲びながら

鉢伏山頂展望台駐車場着
DSCF4462_20221126213846354.jpg

ここからは徒歩でスキー場リフトを過ぎ
DSCF4464_2022112621385084b.jpg

そして、

砺波平野の散居景観にとうちゃこ~!
DSCF4468.jpg

カイニョと呼ばれる

耕作・防火に利点がある屋敷林に包まれた

家々が…

平野一面に離れて散在し、

広がってる~ヽ(^。^)ノ

無料の望遠鏡からも堪能~!
DSCF4467_202211262138539bb.jpg


更に、ダウンヒル途中にも展望広場
DSCF4470_20221126214049f88.jpg

DSCF4469_20221126214048cea.jpg

そして、展望台施設も有り~(^^)v
DSCF4471_20221126214052544.jpg

散居景観をたっぷり味わいました~(^_-)-☆


それでは、次なる目的地へレッツ・ゴ~!

と走り始めると…

目に飛び込んできた…絶景!

コスモスです!
DSCF4473_20221126214053722.jpg

DSCF4472_20221126214053962.jpg

夢の平スキー場に広がる

コ・ス・モ・ス~(≧◇≦)
DSCF4474_20221126214055186.jpg

更に、下の方へ移動すると…

なんと、ヒ・マ・ワ・リ~です!
DSCF4480_20221126214058c93.jpg

初めて目にするコスモスとヒマワリの

コラボ~!
DSCF4475_20221126214058191.jpg

DSCF4481_20221126214101cb8.jpg

背の低い品種のコラボが最高です!

更に、相棒とのコラボ~!
DSCF4482_20221126214101ee2.jpg

ブラボ~~~\(^o^)/

夢の平スキー場での夢のような景色との出会い

予定外に良いもの見せていただきました~!


それでは、

これより一路南砺市福光へレッツ・ゴ~!

目的は『世界のムナカタに出会うため』

まず訪れたのは福光美術館

DSCF4483_2022112621410403b.jpg

DSCF4484_202211262141049da.jpg

DSCF4485_20221126214106227.jpg

それでは、

世界的版画家・棟方志功

作品との出会いです(^^)

が、まずは福光出身の

日本画家・石崎光瑤を鑑賞
DSCF4486_20221126214109785.jpg

なお、館内は以外にも撮影OK(^^)v
DSCF4491.jpg

それでは、福光に6年8か月に渡り

戦時中に疎開していた

棟方志功作品との出会いです
DSCF4489_20221126214108397.jpg

DSCF4490_2022112621411182e.jpg

DSCF4492_20221126214113c40.jpg

板画(版画)を中心に多数の作品を鑑賞

独特の明るく自由な作風が良いわ~ヽ(^。^)ノ

制作風景の動画を観ましたが、

下書きなしで、一心不乱に休むことなく

製作する姿は圧巻でした!

満足、ま・ん・ぞ・く(^_-)-☆


そして、次に訪れたのは

棟方志功記念館の愛染苑(あいぜんえん)
DSCF4499_202211262142589b5.jpg

こちらでも、多くの作品と出会えますが…
DSCF4528_20221128070902558.jpg


秀逸なのは、その向かえの建物の

旧棟方志功住居の鯉雨画斎(りうがさい)
DSCF4498_20221126214255f2a.jpg

の厠(かわや=トイレ)の菩薩さん
DSCF4495_2022112621425258d.jpg

そして、その天井に描かれた天女
DSCF4526_20221128070902995.jpg

更に、

居間に貼ってあった1951年カレンダー
DSCF4496.jpg

70年以上も前のカレンダーだけど、

良いわ~ヽ(^。^)ノ

なお、こちらではガイドさんが、

優しく色々丁寧に説明して下さいますよ~(^^)v

十二分に満足いたしましたが…

更に、福光駅でも出会えますよ~!
DSCF4501.jpg

DSCF4502_20221126214301153.jpg


それでは、次は…

南砺市城端(じょうはな)へ、

レッツ・ゴ~!

まず訪れたのは、

南砺市城端伝統芸能会館じょうはな座
DSCF4508_20221128215931097.jpg

こちらで、明日のツール・ド・南砺の

前日受付を済ませて、近くを散策

メインは城端別院善徳寺
DSCF4505_20221126214302493.jpg

何か、イベント中なのかとても賑やか~!
DSCF4506_202211282159265f4.jpg

一転、情緒あふれる今町通り
DSCF4507_2022112621430469a.jpg

それにしても、南砺市散策は初めてですが

見どころが、多いですね~!


それでは、南砺市井波へ撤収~!

そこは、日本一の木彫りの町
DSCF4510_20221126214307754.jpg

DSCF4512_2022112621430920b.jpg


早速、石畳の風情ある町並みの

八日町通りを散策です
DSCF4511_20221126214309568.jpg

DSCF4513_20221126214312acb.jpg

DSCF4514_202211262143158af.jpg

なお、通りには猫がわんさか(=^・^=)
DSCF4515_20221126214315595.jpg

DSCF4518_202211262143156ff.jpg

そして、通りの突き当りには…

北陸随一の大伽藍で歴史的木造建造物の

井波別院瑞泉寺が!
DSCF4519_2022112621431877f.jpg

DSCF4520_20221126214422f7b.jpg

是非、じっくり拝観したいところですが…

間もなく閉門ですm(_ _)m

それでは、散策マップを頼りに近辺散策し、
DSCF4521_20221126214425391.jpg

DSCF4523_20221126214426ed1.jpg

17時、道の駅・井波に無事帰還
DSCF4525_20221126214429abe.jpg

本日走行距離68㎞、獲得標高798m
無題

さて、この後は早めに

明日のお天気祈願の水分補給を済ませ

早々に、就寝するつもりですが…

実は、昨夜もそうだったのですが…

道の駅駐車場が真っ暗~で!

就寝時には他の車…ゼロ(・_・;)

諸般の都合?と思われますが…

夜は完全に「ステルス道の駅状態!」

何となく、落ち着かない気持ちで

雨の駐車場で、早々に就寝だ~!(-_-)zzz

が、暫くすると車が近づいてくる気配…

どうやら白黒ツートンカラーのお車(ーー;)

すると、車内の自転車を確認されたのか…

「明日の自転車イベントとの参加者…?!」

との会話の末、職務質問されることなく…

撤収~!されて行かれました~(-_-)zzz

更に、朝方にも、もう一度確認の訪問!

お仕事本当にご苦労様ですm(_ _)m

それにしても、道の駅車中泊での

初めての体験でした~(・_・;)

…ぽちっΨ





スポンサーサイト



ツール・ド・胎内2022

10月16日(日)

新潟県胎内市「新潟食料農業大学」快晴
DSCF4398_20221124222430d01.jpg

今日は、こちらをスタート・ゴールとする

ツール・ド・胎内に降臨です
DSCF4395_20221124221721b7a.jpg


コースは約80㎞で参加者は約100名

参加費は3000円と格安(^_-)-☆

そして、申し込み先が

新潟市自転車の駅サガミの他に

ロイヤル胎内パークホテルと

胎内市役所黒川庁舎と言うことで

参加者はほぼ、

胎内市近辺の方々と思われます(^^)v


と、言う事で39x27メンバー多数参加です
DSCF4397_202211242217269ac.jpg

今年は胎内市観光大使の『やらにゃん』も

参加ですね(^_-)-☆


それでは、9時

基本、自己申告制の走力別グループ走で

遅いグループからスタートです!

悪魔おじさんは、大きな勘違いで?

一番速いグループに並んでしまいましたが…

こっそり?一番遅いグループとして早々の

スタート~~~!(^^)v


なお、各グループには

自転車の駅サガミ関連の方や

新潟食料農業大学自転車競技部の精鋭が

加わってくれているので、心強い限りです!


コース前半は、

ほぼ胎内川沿いを奥胎内ダムまで

ず~と上るわけですが…

本日、相棒の悪魔ノーマルギヤ君でも

恐らく?大丈夫な筈です(≧◇≦)

それにしても、昨年は悪天候で中止でしたが

今年は絶好のサイクリング日和です
DSCF4443_2022112607513579d.jpg


1時間程の~んびりと走ってとうちゃこ~!

したのは、ロイヤル胎内パークホテル
DSCF4405_202211242217285fa.jpg

こちらでは、

カボチャの米粉パンとコーヒーの、

お・も・て・な・し!
DSCF4402_20221124221726617.jpg

そして、目立たないよう怪しまれないように

ホテルのロビーを通過してトイレを拝借

ホテルからはハロインムードの、

お・も・て・な・し!
DSCF4404_20221124221729860.jpg


それでは、ここから奥胎内ヒュッテまで

15㎞の上りの始まりです(≧◇≦)
DSCF4407_2022112422173147f.jpg

悪魔ノーマルギヤ君では

若干手強い地点も有りますが(ーー;)

基本の~んびりヒルクライム
DSCF4408_202211242217341ed.jpg

の、予定が…

途中からは…

追い越していく39x27メンバーに

ママチャリにあるまじきスピード?で

久し振りに全力で必死にくらいつき(≧◇≦)

お陰で、

ヒルクライム区間を45分程でクリア!

奥胎内ヒュッテでは、

乙(きのと)饅頭とかりんとう饅頭を

いただき…
DSCF4410_20221124221737ed4.jpg

全員が揃うのを待って…

いよいよ12時

普段立ち入る事の出来ない!

奥胎内ダムに向かってスタート~\(^o^)/
DSCF4411_2022112422173740a.jpg

勿論、ダムに向かって上り坂ですが

恐らく距離は2㎞位?と、

短めなので大丈夫!
DSCF4412_20221124221740c66.jpg

トンネルを越えると…

令和元年10月完成の

重力式コンクリートダムにとうちゃこ~!
DSCF4413.jpg

ここで、後続参加者の方々をちょいと応援!

〝もう、到着!ピークだぞ~!パフパフ♪〟

それでは、全員で記念撮影にレッツ・ゴ~Ψ
DSCF4414_20221124221743dc0.jpg

そして、

久し振りのアニメヘルメットさんとも再会!
DSCF4415.jpg

お元気そうで、何よりです(^_-)-☆


それでは、秋の奥胎内から撤収~!
DSCF4416.jpg

DSCF4417_20221124221748f19.jpg

DSCF4418.jpg

DSCF4419_2022112422175025d.jpg


奥胎内ヒュッテに戻ってからは…
DSCF4420_20221124222200ae4.jpg

往路とは逆に、

速いグループからのスタートと言うことで

当初のグループ設定通りの速いグループとして

またまた先頭スタート(^_-)-☆


下り基調の復路を、

手加減しながら走って下さる!

現役自転車競技部の大学生を

必死の追走です(≧◇≦)
DSCF4421_202211242222025a6.jpg

DSCF4422_202211242222029e2.jpg

やっぱり、ある程度の高速集団で走るのは

楽しいですよね~\(^o^)/


そして、真っ赤な赤い樽ケ橋が目印の
DSCF4429_202211242222123f3.jpg

道の駅・胎内で休憩
DSCF4428_20221124222210695.jpg

しゃぽん玉製造マシンと
DSCF4427_20221124222209699.jpg

DSCF4430_20221124222215dde.jpg

ご当地ヒーローの

流星戦士フラスターのお出迎えヽ(^。^)ノ
DSCF4423_20221124222204ff8.jpg


更に、うどんと胎内焼きのお出迎え~(≧◇≦)
DSCF4424_20221124222204e83.jpg

DSCF4426_20221124222208201.jpg

そして、最速グループで一緒に走った

39x27の「F井」さんからの

道の駅にて、実演販売中だった

新潟県のお祭り屋台の絶対的ヒーロー

ぽっぽ焼きの差し入れ~ヽ(^。^)ノ
DSCF4431.jpg

ご馳走様です~Ψ


それでは、後はゴールを目指すだけですが…

ここからの、

下り基調がきつかった~(≧◇≦)

それは、何故か集団の先頭になってしまい…

それなりに〝引く〟事になってしまい…

ロードの方々の先頭を引くには

やはり、実力不足(ーー;)

何とか〝ちょっとだけ!〟頑張るも…

結局電池切れ~m(_ _)m

皆さん、お先にどうぞ~Ψ


と、言うことで…

一人、乙まんじゅうやさんにお立ち寄りΨ
DSCF4433_2022112610155161f.jpg

エイドでいただいた

乙饅頭で有名なお店ですが

お立ち寄りのお目当ては別!

夏限定なのかもしれませんが…

それなりの〝好評発売中〟の

文言が有りませんが…

悪魔おじさんの格好のまま失礼の無いように

入店(≧◇≦)

店内には誰も居らっしゃいませんでしたが…

ケースを見ると目指す商品発見
DSCF4434_20221126102641a37.jpg

勇気を出して

「ごめんくださ~い」と、お声がけ!

出ていらっしゃった方に、

怪しまれないように…

「溶けないアイスありますか~?」

と、サングラスとマスクで

全く表情が見えないと思いながらも

精一杯の笑顔で伺うと…

『ありますよ~(^_-)-☆』と言うことで

糀・茶・芋味より糀を選択し

糀と米粉を活かした、

酷暑でも溶けにくいアイス

おってぎアイス(乙手技氷菓)

ゲットです~ヽ(^。^)ノ
DSCF4435_20221126102643068.jpg

早速いただきたいところですが…

折角なので、本当に溶けないのか…

ゴールまで30分程要すると思いますが…

思案の末、カップに入ったままの状態で

ジャージの後ろポケットに鎮座させます

果たして、どうなる事やら~(・_・;)


それでは、せっかくなので

直近の736年建立 

乙宝寺(おっぽうじ)さんを

急ぎ足で参拝です
DSCF4436.jpg

DSCF4437_202211242222186ac.jpg

DSCF4438_202211242222200c8.jpg

出来れば、ゆっくりしたいところですが…

ジャージの背中が心配ですが…

ゴールを目指しのんびりラストスパートです
DSCF4439_20221124222221cce.jpg


そして、予定通り15時ゴール

さて…

30分過ぎた背中の〝おってぎアイス〟は

いかに~(・_・;)



しっかりアイスの形を保っております~(^_-)-☆
DSCF4440_202211242222221ad.jpg

流石に、30分に及ぶ振動のため

カップ底部とカップふち部分は

欠けてしまいましたが、

溶けてはいない~\(^o^)/

凄いアイスだ~!

不思議~ヽ(^。^)ノ

それでは、完走を祝していただきま~す!

美味い~(^^)v


それでは、

新米に帆布バックなどのお土産をいただき
DSCF4441_2022112422222479e.jpg

ツール・ド・胎内を満喫した

秋の一日でした~Ψ


本日走行距離82㎞、獲得標高1153m
無題c

…ぽちっΨ

第7回 南魚沼グルメライド

10月2日(日)

天気予報は「晴」(^_-)-☆

ながら…前方確認が困難な位の

早朝の濃霧の中

南魚沼グルメライド会場へ向かいます


4回目の降臨ですが、

過去3回、難なく完走はしてるものの\(^o^)/

一度も完食してない~(ーー;)

悪魔おじさんにとって「因縁?」の大会です
DSCF4308_202211222247598bb.jpg

と、言うのも…

例年、前半最大の難所の

三国(さぐり)川ダムピークにて

一生懸命布教活動を行った後…

グルメライドランチエイドの

塩沢エイドに辿り着くと…

温ったかグルメランチに並ぶ参加者の列(ーー;)

折角なので、少々並んでも

「ご馳走になる!」気持ち満載ですが…

泣く泣く、後半最大の上りの

八海山エイドでの布教活動に向かったのが

過去3回の顛末です(≧◇≦)


と、言うことで今回は…

何がなんでも、「完食するぞ~!」という

不退転の決意の元での降臨ですΨ


作戦成功のためのポイントは4つ

作戦その1Ψ

いつも通り、確実に先頭に並び先頭スタート!

作戦その2Ψ

上りはきついものの、巡航速度の速い

悪魔ノーマルギヤ君での降臨!

作戦その3Ψ

前半戦の三国川ダムでの布教活動の自粛!

作戦その4Ψ

三国川ダムしゃくなげ湖一周の自粛?

この4つの作戦を確実に実行し

いち早く塩沢エイドにとうちゃこ~!して…

グルメライド初完食を目指すぞ~Ψ


それでは、早速作戦その1を実行です(^^)v

スタート一時間半前の5時半には、

会場入りし、スタート待機地点の先頭端に、

愛車を目立たないように…待機させます!


そして、まずは完食のための「第一関門」の

6時、『朝めしエイド』にレッツ・ゴー!

そこで、用意されていたのは…

納豆、野沢菜、たくあんを切り刻んで

炊き立てごはんの上に盛り付けた

きりざい丼です~!
DSCF4366_20221122224821cf4.jpg

『朝めしライド』…実にあっぱれです(^_-)-☆


大満足の朝食後は、

久し振りにお会いする自転車なか~まとの

再会のてんこ盛りです!(^^)!

悪魔おじさんとは結構なが~いお付き合い
DSCF4310.jpg

いつも、お声掛け下さり…「ありがと~!」


自転車百哩走大王さんも
DSCF4311.jpg

元気でしたか~(^_-)-☆


地元ごせんライドに行政の立場で係りながら

今や一人前のチャリダーになった「廣Kさん」
DSCF4313_20221122224801720.jpg

上りで、悪魔おじさんに追い越されないように

気を付けてくださいよ~(^^)v


そして、私もチームの一員!

39X27の皆さん
DSCF4316_202211222248042d2.jpg

〝人間界のただならぬ事態〟発生後では、

久し振りの大勢でのイベント参加ですね~!

悪魔おじさんは残念ながら

布教活動等で一緒に走れませんが

お互い、楽しく走ろうぜ~(^^)v


そして、グルメライドには欠かせない

ゲストライダーの今井美穂さんとも「パチリ」
DSCF4368_202211222248258a4.jpg

新潟県ではかなり知名度のある

モデルでタレントさん

何と、初の本格的マイバイクでの参加だ~!

チャンスが有れば、一緒に走りたい~(≧◇≦)


そんな、楽しみも期待しながら?7時

快晴となったロングコース100㎞の南魚沼を

作戦その1、先頭で
DSCF4379_20221123091852f5d.jpg

作戦その2、悪魔ノーマルギヤ君と共に

スタートです


それでは早速、

ロードの方々からドンドン抜かれながらも

実に偶然にも、今井美穂さんの後ろを

実に偶然にも、キープしながら(^_-)-☆
DSCF4380_20221123093035419.jpg

上りで追い越し、下りで追い越されながら…

8時、『城内エイド』とうちゃこ~!

こちらでの、おもてなしグルメは

米粉カレーうどん
DSCF4322_20221122224806e62.jpg

まだ、朝ですが…

しっかり、エネルギチャージし再スタート(^^)v


それにしても、沿道には実に沢山の

応援して下さる、人!人!人!
DSCF4323_20221122224809459.jpg

応援の多さで思い出すイベントと言えば

佐渡ロングライドにツールド妻有ですが

それに負けない沿道からの応援ですヽ(^。^)ノ

と、言うことで…

実は、前かご一杯に忍ばせていた

応援ちびっ子達への貢物が

既に後僅か~(≧▽≦)

超嬉しい誤算です!

そんな、声援に背中を押されながら

三国川ダム…上るぞ~!
DSCF4324_2022112222481198a.jpg

皆、頑張ろうぜ~(≧◇≦)
DSCF4382_20221123100857c33.jpg

そして、昨日の試走の成果で

難なく?クリア~!
DSCF4327_20221122224814196.jpg


ここで、作戦その3、その4を実行です

例年この先のピークでの布教活動と

しゃなげ湖一周の自粛~\(^o^)/Ψ

即、ダム上を走破しての近道選択~!
DSCF4384_20221123103934778.jpg

そして、

9時、『五十沢エイド』とうちゃこ~!
DSCF4330_2022112222481476a.jpg

こちらでのグルメは…

新米おにぎり、きのこ汁に冷凍みかん(^_-)-☆
DSCF4331_20221122224816db5.jpg

どれも、旨い~!


それでは、次なるエイドを目指し…

相変わらずの多くの沿道の応援と、

すれ違う参加者への応援を追い風にして
DSCF4371_20221122224826a42.jpg

ペースアップ!

ついに、

10時、『塩沢エイド』とうちゃこ~!
DSCF4333_20221122224819200.jpg

予定通り、

4つの作戦が功を奏して

早めのとうちゃこ~(≧▽≦)
DSCF4334_2022112222481817b.jpg

それでは、4回目の降臨での

塩沢エイド初グルメをいただきま~す!
DSCF4335_2022112222482238c.jpg

それは、高校生たちも作った

豚ロースの焼肉丼
DSCF4337_2022112222533009a.jpg

いただきま~すΨ

これで初完食が見えてきましたよ~!(^^)v

ま・ん・ぞ・く…満足!

それでは、満腹寸前?になり…

再スタートです
DSCF4340_20221122225333caa.jpg


沿道からは、相変わらずの多くの応援
DSCF4342_20221122225335ec0.jpg

残念ながら…

既に貢物お菓子が無くなり

〝申し訳ない(ーー;)〟

再会出来る事が有ったら、

必ず今度はお届けするからな~(≧▽≦)


それでは、後半戦の難所!

目指せ、八海山!
DSCF4343_202211222253381f8.jpg

しか~し、今年も直線上りがきつい~(ーー;)
DSCF4344_20221122225337769.jpg

そして、11時15分、

八海山給水所
とうちゃこ~!
DSCF4374_2022112222535140b.jpg

給水所なので、冷水完備~!
DSCF4355_20221122225348d05.jpg

更に、給水所のくせに…

またしてもグルメのおもてなし(^◇^)

それは、

雪ひかりポークドックかぐら南蛮ソース
DSCF4375_202211222253542a1.jpg

グルメライドの完食は大変だ~(^_-)-☆


それでは、ありがたく頂戴して

本日の布教活動開始です
DSCF4352_2022112222534339c.jpg

頑張れ~パフパフ♪

次はポークドックだぞ~パフパフ♪

残念ながら、一人一個だぞ~ヽ(^。^)ノ
DSCF4387_20221123114953b2c.jpg

※2個目は満腹で食べれない~m(_ _)m

39x27…次々キタ~Ψ
DSCF4350_20221122225340edc.jpg

スタッフ、頑張れ~Ψ
DSCF4348_2022112222534015e.jpg

がんばらない親父?も、キタ~Ψ
DSCF4351_20221122225342266.jpg

沢山の見知ったチャリダーが上ってきます(^^)v


こちらは、かつて背中のワンちゃんと共に

イベントに参加されていたご夫婦
DSCF4386.jpg

今も,Robinちゃんと一緒ですね(^_-)-☆
DSCF4362_2022112222535122c.jpg


さて、青空の下での応援も

エイド閉鎖時間2時半を待たずに

2時には最終走者を向かい入れ

悪魔おじさんもノンビリランで

ゴールに向けスタート!


そして、14時半、

『魚沼の里エイド』
とうちゃこ~!

こちらのグルメは、

各種あまさけドリンク等など!
DSCF4360_20221122225348c0a.jpg

美味しく、楽しく最後のエイドも満喫し、
DSCF4376_202211222253549ea.jpg

15時15分、無事ゴ~~~ル!
DSCF4365_202211222253590a9.jpg

スタッフさんから、暖かい笑顔をいただき
DSCF4378_20221122225357b22.jpg

流れで?、参加賞のタオルと共に

記念撮影だ~\(^o^)/Ψ
DSCF4364_20221122225357212.jpg

若いスタッフさんが多くて…

来年以降も楽しみですね~(^^)v


さて、今日は作戦上完走はしてませんが…

ゴール後、いただいた

越後ワイナリーひちくちワインゼリーが

アルコール入りのため

車で帰宅するまでは完全完食とは

まだ言えませんが…

南魚沼グルメライド

走行距離96㎞・獲得標高1181mにて
無題

初完食です\(^o^)/
DSCF4393_202211231307050cc.jpg

…ぽちっΨ

南魚沼グルメライド前日試走(^^)v

10月1日(土)

今日は、明日の

新潟県・南魚沼グルメライド降臨に備えた

前日試走です


南魚沼グルメライドには、

確か4回目の降臨になりますが…

直近の2019年は

悪魔ヒルクライム君で参加!

その前の2016年は

悪魔ノーマルギヤ君での参加!

そして、明日の相棒は諸般の都合

6年振りの悪魔ノーマルギヤ君をチョイス

と、なるとコース上の最高勾配の

三国(さぐり)川ダムへの上りが

果たして今も当時のように足つきせずに

の・ぼ・れ・る・か…(ーー;)

明日への自信を深めるための試走です


出発は、魚沼市小出の道の駅・ゆのたに
DSCF4250_202211201918526e6.jpg

10時15分、スタ~ト~\(^o^)/


まずは、小出公園の文字が目に入り…

行ってみましょう!

すると、スキー場が…
DSCF4252_202211201918542c7.jpg

しかも、ジャンプ台がある~\(^o^)/


道が有るのでちょいと上ってみましょう!
DSCF4254_20221120191857771.jpg

小出地区が一望です

そして、ジャンプ台脇に、とうちゃこ~(^^)v
DSCF4253_2022112019185799b.jpg

やはり…怖いですね~(ーー;)


それでは、道が更に続いているので

行ってみましょう!

すると、砂利道になり…
DSCF4255_2022112019185902b.jpg

草やぶ道になり…
DSCF4256_20221120191900a27.jpg

ながらも、何とか…

スキー場最上部にとうちゃこ~!
DSCF4257_20221120191901e78.jpg

それでは、暫し景色を堪能し撤収~(^_-)-☆


下りの途中で見つけたのが

〝股覗きポイント〟

せっかくなので、やってみると…
DSCF4258_20221120191902f78.jpg

普段味わえない想像以上の、

気持ちいい逆さまの景色(^_-)-☆

ちゃんと、

握り棒が設置されていて「あっぱれ」です!


ここからは、一路魚野川沿いを上流へと南下
DSCF4259.jpg

ちゃんと、浦佐駅前の

故田中角栄元総理の銅像を拝見し
DSCF4260_202211201919070a5.jpg

新幹線の高架沿いを走り
DSCF4261_202211201919076d6.jpg

明日の、エイドステーションとなる

南魚沼市 三国街道 塩沢宿

鈴木牧之(ぼくし)通りにとうちゃこ~!
DSCF4262_202211201919096db.jpg

何度も、立ち寄った事が有りますが

今回初めてじっくり散策です(^^)v

こちらは、

雪国特有の雁木(がんぎ)の町並みの

風情を再現した通りで

鈴木牧之とは、

明治7年生まれの商人さんで

文才があり代表作が

雪国越後の生活を紹介した

「北越雪譜」と言うことで

通りには、北越雪譜のいろはかるたがズラリ!
DSCF4263.jpg

そんな、かるたを読みながらの散策です
DSCF4265_20221120191913b4a.jpg

DSCF4266_20221120191915116.jpg

DSCF4270_202211201919188b6.jpg

明日は早めにこちらに来て!

エイド食をいただくぞ~(≧◇≦)

と、気合を入れてから…

いよいよ、

三国(さぐり)川ダム試走へレッツ・ゴ~(^^)v


そして、2.3㎞手前!
DSCF4273_2022112019225414e.jpg

ゆるゆると近づき、見えてキタ~(≧◇≦)
DSCF4275.jpg

距離は、さほどではないものの…
DSCF4276.jpg

ダム施設が見えてからの

最後の直線100m程が

悪魔ノーマルギヤ君では本当にきつい~!

のですが、足つきすることなく

なんとか無難に?上り切りました~!
DSCF4278.jpg

DSCF4280.jpg

これで、明日も大丈夫でしょう(^^)v


それでは、周辺案内図を参考に
DSCF4281_20221120192302661.jpg

いくつか無料芸術作品の鑑賞です
DSCF4285.jpg

ダムの真下まで行くと…
DSCF4291.jpg

こんな、作品にも出会えますよ~(^^)v
DSCF4288_20221120192307b6b.jpg

それでは、道の駅に撤収~!


道中、出会ったのは穴地の一本杉
DSCF4293.jpg

穴地十二大明神の看板
DSCF4294_2022112019231467f.jpg

当ブログで、度々登場する

越後のミケランジェロと言われる

石川雲蝶作ですので、行ってみましょう!
DSCF4295.jpg

残念ながら扉が閉まってますが…
DSCF4301.jpg

開けて、観覧しても可と明記されていたので

失礼の無いように自分で扉を開けて観覧です
DSCF4299.jpg

DSCF4298_20221120225009763.jpg

それにしても、

県内に1000点以上の作品が

現存してるそうですが、

凄い数ですね~(≧◇≦)


それでは、これより道の駅車中にて

早めに十分な水分補給?をし、

明日の作戦?成功のため…

しっかり今日の疲れを取りたいと思います(^^)v

本日走行距離96㎞、獲得標高1121m
無題f

…ぽちっΨ

苗場山麓ジオサイクリング

9月25日(日)

一時、台風15号の接近で開催が危ぶまれた

苗場山麓ジオサイクリングが、

快晴の空の下での、開催です\(^o^)/
DSCF3669.jpg


本日のコースは

日本百名山「苗場山」の麓の

新潟県津南町と長野県栄村を走る

距離104㎞

一昨年に初降臨するも悪天候のため、

ショートコースとなり

全コース走破に挑戦するのは初!

距離的には、問題ないのですが

獲得標高が2411m

明記されておりますので

当然、相棒は〝悪魔ヒルクライム君〟ですが

本日の100名弱の参加者の

リアル最下位になりそうで、

ちょいと心配です(ーー;)


と、言うわけで今日は…

自らの全コース走破が精一杯

なりそうなため…

取り敢えず…

参加者の皆さんを応援する布教活動は

時間的理由で封印ですm(_ _)m


なお、当イベントは行政機関に頼らない

自称、

〝日本一ローカルなサイクリングイベント〟で

~収穫期を迎えた奥信越の秘境で

秋の絶景と魚沼産コシヒカリの

新米を喰らう贅沢旅~


として…

午前8時

津南町、ニューグリーンピア津南より

いつも通り先頭でスタートで~す\(^o^)/


早速、下り基調の道が続き…

どんどん追い越されます(≧◇≦)
DSCF3670_2022110323291086a.jpg

リアル最下位が現実になりそうです!

が…

まずは、序盤ですのでマイペースで

秋の奥信越を満喫です(^_-)-☆
DSCF3672_202211032329138c2.jpg


そして、中津川沿いの国道405号線に

突きあたってからは…

一路南下しながら…

一転して待ちに待った?上りが始まります(^^)v
DSCF4246_20221120092340dbc.jpg


まずは、第一エイドを目指して…

秘境秋山郷の前倉橋に到着!
DSCF3674.jpg

ここからが…

超きつくて…楽しい…のです(≧◇≦)
DSCF3676_202211032329163bd.jpg

悪魔ヒルクライム君でも押して歩いても

全然恥ずかしくない上りですが…

悪魔おじさんとして恥ずかしくない

頑張りで、山源木工に…

なんとか…とうちゃこ~Ψ
DSCF3677_20221103232917ec0.jpg

こちらでは、

具だくさんお蕎麦の「おもてなし」
DSCF3678_20221103232918cc8.jpg

お礼に?

悪魔おじさんに興味深々ながらも

なかなか近づけないちびっ子スタッフに

お菓子の貢物(^^)v
DSCF3727_202211032333343d1.jpg

ここで企業秘密ですが…

今回より、赤いうまい棒だけではなく

赤いキャラメルコーンなども仲間入り!

沿道で応援してくれる、ちびっ子達を

〝手下にしてやる~Ψ〟


それでは、

秋の奥信越の景色を楽しみながら
DSCF3680.jpg

またまた、上るぞ~!

そして、出迎えてくれるのが

布岩山の柱状節理
DSCF3684_20221103232924586.jpg

青空に映えますね~\(^o^)/

ここから、山の中の道を一路北上しながら

更に上って辿り着いたのが

五宝木トンネル
DSCF3686_2022110323292699e.jpg

スタッフさんが入り口で

「真っ暗な長いトンネルですよ~!」と

注意喚起です!

しか~し昨夜、

暗闇振動で点灯する「かしこいランプ」を

ちゃんと確認してきたので大丈夫(^^)v

の、筈が…

点灯しない~( ゚Д゚)

すると、注意喚起以上の

超真っ暗トンネル~!

恐る恐る、

前~の方を走ってる方のランプを頼りに

並外れた?平衡感覚でゆっくりすすむも…

行き成り…



右ペダルが何かに衝突(≧▽≦)

どうした~!

いったい何が起きたんだ~( ゚Д゚)

恐らく…

冷静に考えるに反対車線の歩道法面への衝突!

かなり動揺しながらも、

恐らく左に寄りながら?

遠ざかっていく…

全走者の僅かなライトを頼りに前進(≧◇≦)

してるつもりが…

再び、右ペダルが何かにぶつかった~!

これは、超危険です!

転倒し、真っ暗闇の中「悪魔」が倒れていたら

洒落になりません(ーー;)


恐る恐る、恐らく左車線に戻ったところで

後続参加者を待ち…

後ろに付かせてもらい…

ようやく1252mの人生最大に怖かった

トンネルを脱出です~(≧◇≦)

後で調べてみると、

電池が一個完全に消耗してました~(ーー;)


その後、

給水所で無事到着の喜びを噛みしめ
DSCF3732_2022110323334136c.jpg

吊り橋を渡り…
DSCF3688.jpg

DSCF3689.jpg

毎分8トンもの天然湧水を一人見学!
DSCF3690_202211032329306eb.jpg

安全のため、周りがぐるりと囲まれていますが

カメラのレンズ程の穴から撮影です(^^)v


そして、

北野天満温泉エイドに、とうちゃこ~Ψ
DSCF3694_20221103233136aa4.jpg

それでは、エイド食をいただきま~す!
DSCF3692.jpg

おいなりさんに巨大リンゴのシナノドルチェ

そして、イノシシ汁~( ゚Д゚)
DSCF3691_202211032329322e8.jpg

一昨年は、確かクマ汁でしたよね~!(^^)!

奥信越の食の豊かさが、うかがい知れますね!


それでは、新米をいただきに
DSCF3695_20221103233139328.jpg

更に、北上しながら国道117号線の

上郷グローブ座エイドに、とうちゃこ~Ψ
DSCF3698.jpg

こちらでは、旨いカレーのおもてなし(^^)v
DSCF3697.jpg

勿論、新米最高~!


会場は越後妻有大地の芸術祭

開催中~!

みたいで?

もしかして鑑賞可能だったかもしれませんが

先を急ぎます(≧◇≦)


と、言うのも85㎞地点に

15時までに辿り着かないと

ショートカットコースへと導かれます(ーー;)


周りの皆さんは結構楽勝ムードですが

その悪魔のような振り分け作業が

行われる地点までは

まだまだ上りが続き…

残り22㎞で残り2時間です!

頑張れば、応援タイムを紡ぎだせるか~も

しれません!


それでは、そば畑を越え…
DSCF4247_20221120120950bbd.jpg

ユリ畑を越え…
DSCF3700.jpg

給水エイドでエネルギーチャージをして

無事14時35分

悪魔のような分岐点にとうちゃこ~Ψ
DSCF4248_20221120120730f41.jpg

よっしゃ~!

これで、全コース走破の権利獲得です(^_-)-☆


それでは、ここから6㎞程の直線の
DSCF4249_20221120120730b6b.jpg

ダウンヒルを楽しみ…

清津フレッシュパークエイドに、

とうちゃこ~Ψ
DSCF3710.jpg

こちらで、いただいたのは…

シフォンケーキに大学カボチャ等
DSCF3708_20221103233149cd7.jpg

農家直営の津南駅食堂「えきナカ」さん
DSCF3711_202211032331534ae.jpg

の、提供かな?

今度、伺う機会が有ったら〝よろしく~(^^)v〟

但し、角も尻尾も無い普通のおじさんなので

分からないと思いますが…!(^^)!


さて、こちらでは既に参加者が数名のみ(ーー;)

悪魔の布教活動は既に諦め?

まったり完走モードに突入です

と言うわけで…

こちらの施設に潜入!
DSCF3709_202211032331526ab.jpg

足湯です~(^_-)-☆
DSCF3706_20221103233146a00.jpg

せっかくなので楽しませていただきました~!

これも大地の芸術祭の作品と思われます


それでは、ラストスパートだ~!

と、言いたいところですが…

大会主催者推奨の17時ゴ~ルを忘れずに

最下位にならないようにしながら…

更に大地の芸術祭作品を楽しみます
DSCF3712_20221103233156b9d.jpg

そして更に一度訪れたことがありますが…
DSCF3718_20221103233323af0.jpg

DSCF3719_20221103233326794.jpg

こちらの作品を再び、堪能!


それでは、先を急ぎますので

この時期に、よく戦いを挑まれる

カマキリの挑発に乗らずに
DSCF3721_20221103233328fb7.jpg

ダブルZ坂?に挑みます(≧◇≦)
DSCF3722_20221103233329d60.jpg

そして、見事な景色にとうちゃこ~Ψ
DSCF3725_20221103233331257.jpg

のどかで良いわ~(^_-)-☆


さ~、完走まで残り僅かです

最後の給水所で最後のエネルギーチャージ!
DSCF3726_20221103233334cad.jpg

スタッフさんに

「良い坂がいっぱいで良いですね~!」

と、お声がけすると

「平地を走りたい~!」とおっしゃってました

確かに、地元の方はそうですよね~(^_-)-☆


そして4時30分過ぎ無事完走\(^o^)/Ψ

沢山のお土産をいただき…
DSCF3729_20221103233337e7a.jpg

撤収~!

と、思いましたがスタッフさんに

「後、三人走ってきますよ~!」との

お宝情報をいただいたので

急ぎ、ゴール手前のちょい坂?を駆け上がり

ピークで本日三名様だけを応援ですヽ(^。^)ノ

三名様無事17時にゴールです!


それでは、スマホデータでの

走行距離111㎞、獲得標高2792mの

苗場山麓ジオサイクリングの

疲れを癒すべく、参加賞の

ニューグリンピア津南の展望大浴場へ
DSCF3730_202211032333395f9.jpg

レッツ・ゴ~Ψ

なお、ロビーには越後三大つるし雛の一つが
DSCF3731_20221103233341474.jpg

お出迎え!


本日、

「坂ばっか」Tシャツの沢山のスタッフさんの
DSCF3728_2022110323333746e.jpg

お陰様で…

きつく!

楽しく!

完走いたしました~\(^o^)/Ψ
無題b

…ぽちっΨ

第11回 走ってみっぺ南会津2022

9月19日(月・祝)

第11回 走ってみっぺ南会津2022に
DSCF3622_20221030233117337.jpg

悪魔おじさん降臨ですΨ
DSCF3623_2022103023293755d.jpg

勿論、先頭待機です(^^)v


天気は、台風による昨日からの雨も止み

まずまずの天気です!


実は、当イベントは10回目の

開催となるそうですが…

全て雨の降らない上々の天気だそうです(^_-)-☆


それでは、初対面となった

南会津町の公式キャラクターで

南会津町にいつの間に住みついた

食いしん坊の妖精『んだべぇ』
DSCF3652_202210302331212eb.jpg

に、闘魂を注入し…

皆さんで記念撮影Ψ
Fc_mpBdakAIHMio.jpg
※画像はシクロワイアードさんより拝借

そして、ゲストライダーで

各参加者を各所でサポートしてくれる

宇都宮ブリッツェン&那須ブラーゼンの
DSCF3626.jpg

皆さんの雄姿を拝見し

たかつえスキー場会津アストリアロッジを

8時15分、スタートです!


コースは、

100㎞、60㎞、30㎞と3コース有

悪魔おじさんは勿論最長100㎞コースに

エントリーです(^_-)-☆

が…

しか~し、

今日は、少しでも多くの参加者を

ゴール手前で応援するために

あらゆる手段を使って?

早めにゴールする予定です(≧◇≦)


まずは、いきなり急坂の下りです
DSCF3640_202210302329543a8.jpg

勿論ゆっくり走ってみっぺ!


下り終え、

舘岩川沿いをなだらかに下って行く頃には

今日の相棒が悪魔ヒルクライム君と言うことで

どんどん、追い越されます(≧◇≦)


そして、舘岩物産館エイドで水分補給をして
DSCF3653_20221030233122feb.jpg

即、出発~!


すると左手に、前沢曲谷集落が見えてきます
DSCF3628_2022103023293958d.jpg

重要伝統的構造物群保存地区の

茅葺き屋根の民家の集落で

参加者は無料で拝観可能ですが

残念ながら素通り~(≧◇≦)


そして、清らかな流れの舘岩川沿いを
DSCF3629_2022103023294129b.jpg

どんどん追い越されながらも…
DSCF3630_20221030232942445.jpg

気持ち良く、下流へとペダルを回します(^^)v


すると、伊南川にぶつかった地点の

内川エイドに、とうちゃこ~!

じゅうねん味噌団子をいただき…
DSCF3631_20221030232944a35.jpg

即、伊南川上流に向け出発~!


そして、ドンドン追い越されながらも…

高畑スキー場エイドにとうちゃこ~!

ここで、はしってみっぺ名物マトン丼
DSCF3632.jpg

おもてなし~(^^)v

更に、2017年全日本ロードチャンピオンで

キナンサイクリングチームの

本日、特別サプライズ参加の畑中勇介さんの
DSCF3633_20221030232948be1.jpg

笑顔も、いただきました~!


それでは、マトン丼をじっくり味わい

即、出発~!


ここからは、更に伊南川上流に向け走り!

奇岩・怪岩がそそり立ち、

白い岩肌が異空間の渓流を創り出している

屏風岩へ一路

向かわず…(ーー;)

ゴールへと引き返します(^_-)-☆


そのお陰で?多くの皆さんとのすれ違い応援
DSCF3654_202210302331229dc.jpg

マトン丼が近いぞ!頑張れ~!パフパフ~♪


そして、再び訪れた内川エイドで
DSCF3635_202210302329504bf.jpg

南郷トマトなどをいただき…

即、出発~!


ここからは、更に伊南川を下り

二つのエイドを楽しみながらゴールへ

向かうところですが…

全てカットして…(≧◇≦)

再び、舘岩物産館エイドへ向かい

ラストのヒルクライムに備え

山菜そばのおもてなし~!(^^)!
DSCF3636_20221030232950364.jpg


それでは、パンフレットには

ゴールまで2㎞の登りと記載されていますが…

3㎞は有る~!

なかなか手強い上りのスタートです(≧◇≦)


ところが、今年は

楽しく一日のサイクリングを終えたい

方々のために(^_-)-☆

新企画超MAXさぼってみっぺ

実行するためのトラックが待機だ~\(^o^)/
DSCF3655_20221030233124133.jpg

サイクリングイベントを楽しみたいけど…

きつい上り坂が有るので…

ちょっと無理~…

と言う、サイクリング好きにはうってつけ!

ゴールまで、いってらっしゃい~\(^o^)/
DSCF3638_20221030232952109.jpg

それでは、

悪魔おじさんも青空のゴール目指して

上りを悪魔ヒルクライム君と満喫だ~Ψ
DSCF3639_20221030232954f25.jpg

と、言うものの今年も〝き・つ・い~!〟


そして、無事ゴールに、とうちゃこ~!

して…

直ぐにゴール手前で布教活動開始です
DSCF3641_20221030232957ea6.jpg

時間は11時

恐らく4時間越えの

ロング応援になると思われますが…

トイレ休憩無しで、頑張れる~かな?(≧◇≦)


それでは、沢山の笑顔をお出迎えだ~Ψ
DSCF3666.jpg

シクロワイアードさんもキタ~Ψ
DSCF3661_2022110208063146f.jpg

頑張れ~!ゴールは近いぞ~パフパフ~♪
無題
※画像はシクロワイアードさんより拝借

プロによる三弾スーパーアシストがキタ~Ψ
DSCF3663.jpg

そうです、プロの方々は何度も激坂を往復!

更に、さぼってみっぺトラックも

ズ~と行ったり来たり(^_-)-☆

そして、畑中ご夫婦もとうちゃこ~!
DSCF3664.jpg

奥さんは、ご存知!

サイクルライフナビゲーターの絹代さんです


さて、今年のゴール付近は例年よりも

超パワーアップの『お・も・て・な・し(^^)v』

それは、ゴールの方からズ~と

「負けないで!もう少し最後まで走り抜けて」

と、ZARDの「負けないで」の生歌声♪

おそらく、ゲストライダーの杏寿沙さんと

MCの棚橋さんと思われますが、

特に棚橋さんはズ~と歌っていたかな(^^)v


そして、布教活動終盤には

ブリッツェン・ラヴァーズのYUUさんも応援!
DSCF3648_202210302330054b5.jpg

一緒に、

上って来る人や帰宅する車の方々を応援です

やはり、自転車女子の応援は良いですね~(^^)v


と言うわけで、

最終盤は上って来る方を迎えに行き

一緒にヒルクライム(^_-)-☆

すると、YUUさんに託した悪魔の槍で
DSCF3656.jpg

悪魔おじさんが熱烈応援される~Ψ
DSCF3657.jpg

何という、パフォーマンスの完成度!

大変勉強になりました~(≧◇≦)


そして、予定通り15時過ぎに

最後にこっそりとゴールし、

こっそり抽選会の結果を確認すると

何と!

予想外の…

はずれ~(≧◇≦)

でしたが、

タオルや靴下のなどの参加賞をいただき
DSCF3668_20221102234818749.jpg

締めは、近くの「白樺の湯」で
DSCF3651_20221030233118da3.jpg

獲得標高778mの疲れを癒させていただき

今日は100㎞にエントリーながらも、

50㎞しか、

『はしってみっぺ』してませんが

『南会津』を満喫いたしました~\(^o^)/

…ぽちっΨ
プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる