fc2ブログ

 〝旧知の自転車なか~ま〟との『峠越えツアー』は金沢峠へ

9月18日(日)

昨夜の〝プチ?お天気祈願祭り〟の甲斐があり

今日も、まずまずのお天気です(^_-)-☆


ですが、朝起きると

私の、足が…足が…

たま~に、なるのですが…

何と!

ぎっくり腰ならぬ…

〝ぎっくり脛(すね)〟を発症!

右足の脛が痛くて、

右足が床に付けない歩行困難状態!

ですが、何とか左足にいつもの倍

頑張ってもらう決心で

『峠越えツアー』早めの6時半スタートです


今までの経験から、足を酷使?しているうちに

数時間後にはいつの間にか直る!

のがいつものパターンなので

多分?大丈夫と思います(ーー;)


さて今日、〝旧知の自転車なか~ま〟と、

『峠越えツアー』として挑むのは、

喜多方市街より東に位置する

雄国沼までの金沢峠

当ブログでも

何回か登場した事のある、

お気に入りの峠です!


なお、「深Tさん」は、

金沢峠上り口まで車で向かい、

そこから合流予定(^^)v

更に、「斎Tさん」は、

諸般の都合で一緒には上らず

お昼会場での合流の予定です(^_-)-☆


それでは、宿から徐々に上りはじめ

喜多方市を背中にしながら、

蕎麦畑を、ひと上りですが…
DSCF3152_202210172202514a9.jpg

〝ぎっくり脛〟まだ痛い~(≧◇≦)

そして、いよいよ…

林道中道地線起点にとうちゃこ~(^^)v
DSCF3154_20221017220251f87.jpg

実は、金沢峠に至る道は他に

王道のいつも上る雄国林道と

未知の大窪林道が有り

ここ、林道中道地線は過去に何度か訪れるも

通行止めや、積雪で

チャレンジ出来なかったため今回が初!

ちょいとワクワクですヽ(^。^)ノ


さ~、そろりそろりとヒルクライム開始です

今日の、相棒は悪魔ヒルクライム君なので

十分上り坂を攻めながら?楽しめます!

が…

いつも、最後尾を走っている

林道起点で合流した「深Tさん」に、

楽々抜かれた~( ゚Д゚)
DSCF3155_2022101722025402c.jpg

実は最近Eバイクを購入し、

新たな楽しいサイクリングライフを

スタートした80歳越えです(^_-)-☆


さて、順調に上り始めるも

暫く行くと、怪しげな三角コーン登場(ーー;)
DSCF3156.jpg

何も、注意喚起の文字が無いので…

皆で検討の結果…前進です(≧◇≦)
DSCF3157_20221030103420572.jpg


しか~し、しばらく進むと

道幅いっぱいにチェーンが張られ、

明らかに〝この先通行止め〟の雰囲気(ーー;)

今日のコースセッターの「橋Mさん」が

7月に試走に来た時は

大丈夫だったそうですが、

どうも8月3日の豪雨の影響みたいです!


勿論、参加者全員いい大人ですので!

勿論、ここは大人しく撤収~!

ですが…

皆で検討の結果…

撤収する気満々ですが…

少しだけ様子を伺いに行く?ことに

決定です(ーー;)


ここで、一人近くの森の中へちょいと探検です
DSCF3159_20221017220257748.jpg

「森の巨人たち100選」

初見の100選です

調べによると、

国有林における林野庁選定みたいです!

杓子ケ入メグスリノキ…初めて聞く名前

メグスリノキは

ムクロジ科カエデ属の落葉高木で

樹皮の成分が眼病に効果が有るそうです!

ちょいと、行ってみます~!

そして、とうちゃこ~!
DSCF3162.jpg

近づくことはできませんが、生命力感じる~!
DSCF3164_20221017220300406.jpg


それでは、皆さんを追いかけたいと思います

そして、様子見のヒルクライムは

絶景地点へ、とうちゃこ~!
DSCF3166_202210172203023c0.jpg

楽しく?上って来た道が一望です(^_-)-☆

恐らく、ピークは近い~(≧◇≦)

と、信じたいのですが…

更に、上ると様子見に先行していた

「深Tさん」が引き返して来て、

ピーク先の下りでの〝土砂崩れ〟報告!

更に、後輪に何か?刺さった報告( ゚Д゚)
DSCF3167_20221017220305ea3.jpg

中々厳しい状況?

しか~し、一気にペシャンコになってないので

大丈夫な気もしますが…

流石に、ちょいと引き抜く勇気も無いので…

「深Tさん」は、

林道起点に引き返すことに決定!

昼食会場まで、お気を付けて~(≧▽≦)


そして、

本隊もノンビリヒルクライム2時間半にて

遂に、林道終点にとうちゃこ~\(^o^)/
DSCF3168_20221030112403796.jpg

この頃には、〝ぎっくり脛〟もほぼ完治(^^)v

それでは、様子見ついでに…

雄国沼を一望!
DSCF3169_202210172208275e1.jpg

ついでに?ハンググライダー地点より

これから下るかもしれないつづら折りを一望!
DSCF3170.jpg

折角なので金沢峠まで行ってみましょう(^_-)
DSCF3172.jpg

上って来た甲斐が有りますね~\(^o^)/
DSCF3173_202210172203132ff.jpg

それでは、撤収~しましょう!

但し、〝土砂崩れ〟報告の有る

雄国林道側への様子見です(ーー;)


しばらく進むと報告通りの土砂崩れ(ーー;)
DSCF3174_20221017220314c1a.jpg

更に、もう一か所…
DSCF3175_20221017220316250.jpg

何とか、ここを切り抜け…

無事、様子見の金沢峠ツアーが終了し、
DSCF3179_20221017220923329.jpg

会津盆地へと駆け下りますm(_ _)m


ここで、説得力が有りませんが…

通行止めのチェーンが有ったら

様子見に行っては、いけませんよ~!


それでは、恋人坂を下り
DSCF3180_20221017220925d6b.jpg

DSCF3181_20221017220927861.jpg

喜多方ラーメンを食するため

「川Sさん」チョイスの

『いそべ食堂』さんにて
DSCF3182_20221017220927245.jpg

全員無事集合で

美味しい、ラーメンをいただきました~!

私は、タンメンの大盛をいただき、

エネルギーを十分充填するものの…

その後の、平坦基調の

会津盆地は皆さんに付いていけず…

早々に、皆さんとお別れし、

昨日車を止めた道の駅・会津柳津に撤収~!


道中は、立木千手観音堂にお立ち寄り
DSCF3188_202210172209350f3.jpg

DSCF3185_20221017220932e96.jpg

こちらでは、身の丈2丈8尺(8.5m)の

我が国最大級の高さを誇る

桂の一本彫の大尊像が拝観できます

が…

かつて、ご対面したことがありますので

今日は、本堂正面角の

外陣〝だきつき柱〟に抱きつき…
DSCF3186.jpg

満願成就を願いますm(_ _)m

そして駐車場脇には、

江戸時代中期の農家住宅

旧五十嵐家住宅が移築復元されていますが
DSCF3184_2022101722093024f.jpg

現在リニューアル中で残念ながら

拝観出来ませんでした~(ーー;)


それでは、残念ながらギリギリ雨に遭遇して

道の駅に帰還(≧◇≦)

早速、

近くの「つきみが丘町民センター」にて、
DSCF3189_20221017220936918.jpg

400円とリーズナブルに天然温泉を満喫した

本日走行距離65㎞、獲得標高1274mの
無n題

〝旧知の自転車なか~ま〟との、

『峠越えツアー』でした~(^^)v


それでは明日の、

走ってみっぺ南会津2022に降臨のため

南会津町に移動です

…ぽちっΨ
スポンサーサイト



〝旧知の自転車なか~ま〟との『峠越えツアー』に合流

9月17日(土)

今日は、福島県にやってまいりました

スタートは、柳津町、道の駅・会津柳津
DSCF3005_2022101121273196a.jpg

レンタサイクルブースは

赤べこのてんこ盛り~ヽ(^。^)ノ
DSCF3006_202210112127333af.jpg


そして、駐車場脇の何やら賑やかな公園は
DSCF3007_20221011212736ec1.jpg

ラッキー公園

恐らく、普通のおじさんにはわかりませんが…

察するに、ピンクの丸いお方が恐らく…

ポケモンのラッキーと言う名前だと思います


さて、本日向かうのは

〝旧知の自転車なか~ま〟との『峠越えツアー』で

14時の集合場所となっている

喜多方市の磐越西線山都駅


快晴の空の下、9時半スタートです


まずは、ちょいと近場巡り…

『赤べこ』と『悪魔ヒルクライム君』の
DSCF3009_20221011212738ce0.jpg

赤色同士の豪華なツーショットです!


さすが、赤べこ発祥の地…立派です(^^)v


そして、その後ろに見えているのが…

福満虚空蔵菩薩圓藏寺
DSCF3010_20221011212738f6a.jpg

残念ながら、今日は見学無しです(ーー;)


それでは、取り敢えず裏道?の

県道342号線を北上し、

国道49号線を目指します

まずは、ちょいとひと上りし、
DSCF3014_202210112127408a6.jpg

気持ちよくそば畑を走り、
DSCF3015_20221011212743862.jpg

頭上の国号49号線に一旦駆け上がり
DSCF3036_2022101121293894a.jpg

まずは、

荻野駅を目指し

再び裏道をチョイスして北上します

但し…

普段見慣れている10万分の1の地図では

色の塗られていない…ほそ~い道!

ちょいと…いやいや…

かなり心配ですが(ーー;)

行ってみま~す!

予想通り…ほそ~い道登場!
DSCF3016_20221011212743bf3.jpg

予想通り…ダート道登場!
DSCF3017_202210112127461a3.jpg

多分…大丈夫でしょう(≧◇≦)

そして、本格的ダート道降臨Ψ
DSCF3018_2022101121274690d.jpg

引き返すなら、今しかありませんが…

今日は、最初から〝突破する気満々〟ですので

このくらいでは撤収しませんよ~(≧◇≦)

さ~、期待通りの?雰囲気に
DSCF3019_20221011212749d23.jpg

なってきました~!

若干の車の轍が残っているので、

どこかへは?行けると思いますが

悪魔ヒルクライム君には、流石に強敵!

何とか、走れますが…

まずは、落ちている手ごろな枝を拾い

前かごに刺します(^^)v

これは、向かうべき道に次々と現れる

左右の背の高い草から草に張り巡らされ

普通のおじさんを絡め採ろうとする

クモの巣を…

クモには悪いのですが拾った枝で

断ち切りながらの前進です(≧◇≦)

そして、ようやく喜多方市側にとうちゃこ~!
DSCF3020_20221011212751427.jpg

さらに、鳥屋山登山口まで来れば
DSCF3021_2022101121275156f.jpg

もう大丈夫…でしょうヽ(^。^)ノ

恐らく、

3㎞30分位のプチ大冒険でした~!


それでは、荻野駅に立ち寄り

荻野漕艇場の川辺の風に癒され
DSCF3024_20221011212756428.jpg

マンホールで漕艇が町に根付いてる事を
DSCF3022_20221011212753bc5.jpg

確認です!

そして、こちらが新郷ダム
DSCF3025_20221011212755a0a.jpg

遠くからしか、望めませんが

一目瞭然?重量式コンクリートダムで

水門が、17個も有り圧巻ですね~!


さて、それでは…

集合時間が近づいてきましたので

山都駅にレッツ・ゴ~!

そして、合流(^_-)-☆
DSCF3031_20221011212931db7.jpg

明日、喜多方市「金沢峠」を一緒に上る、

〝旧知の自転車なか~ま〟の

橋M・佐T・川S・佐SKさん、そして斎Tさん


今日明日と〝よろしく~(^^)v〟

それでは、出発

稲刈りの進む、黄金色の田んぼ…
DSCF3028_2022101121280134a.jpg

白い小花が咲き誇る、そば畑…
DSCF3030_20221011212930aff.jpg

を、走って辿り着いたのは

カイギュウランドたかさと
DSCF3026_202210112127583e8.jpg

玄関から、迫力の…

ステラ―カイギュウ(1/2サイズ)のお出迎え
DSCF3027_202210112127588d5.jpg

DVDk鑑賞で、まずは概要確認

そして、博物館形式の化石資料を見学!

オプションで化石発掘体験も出来ますよ~(^^)v


それでは、

楽勝だった鐘撞堂峠を越え

一路磐梯山を望みながら…
DSCF3033_202210112129347e2.jpg

日常が戻り始めた

人間界の祭りの雰囲気を楽しみながら…
DSCF3034_202210112129355f6.jpg

宿の近くで、

持てるだけの今夜開催の〝お天気祭り〟用の

「飲み物?」を購入し…

リーズナブルな宿にとうちゃこ~!
DSCF3035_202210112129356ce.jpg

それでは、早速…

現地集合した「深T」さんも加わり

皆で〝プチお天気祭り〟のスタートです!

わっしょい~!(^_-)-☆

本日走行距離61㎞、獲得標高841m
無題


…ぽちっΨ

ツール・ド・望月2022プラスひと上りΨ

9月11日(日)

快晴(^_-)-☆
DSCF2952_2022101014150922c.jpg


今日は、

ツール・ド・望月サイクリング世界大会

降臨ですΨ

スタートは、長野県立科町の

道の駅・女神の里たてしな

まずは、受付~!
DSCF2949_20221010141505d07.jpg

忘れないうちに、

悪魔おじさんからの貢物を献上Ψ
DSCF2941_20221010141456107.jpg

勿論、口の中をパッサパサにする

うまい棒5本セットですヽ(^。^)ノ

早速いただいた参加賞は

高性能自転車ハブやホイールを製作する

ゴキソのチェーンオイルにパーツクリーナー
DSCF2950_20221010141505331.jpg

ベストな組み合わせです!

勿論、チームゴキソさんも参戦です(^_-)-☆


更に埼玉県小川町の

ピザの店〝チームのこのこ〟さんや
DSCF2951_2022101014150665f.jpg

お馴染み〝チームハルヒル〟さんも参戦(^_-)-☆
DSCF2943_20221010141458687.jpg

沢山の顔見知りさんがいらっしゃり…

楽しいサイクリンぐ~になりそう~!


そして、こちらは地元の職場チーム
DSCF2945.jpg

なんか更に楽しくなりそ~ヽ(^。^)ノ

ですが…

シティサイクルに中学生ヘルメット!

10㎞位の楽々サイクリングを想定してる?

とか…

実際のコースは、佐久市望月地域を経由する

35㎞程でかなりの難所?が有ります

ちょっと心配ですが…

た…楽しく行きましょうね~(ーー;)

但し、スタッフの中の

立科町マウンテンサイクルベースさんが
DSCF3005_2022101014202521d.jpg

赤いEバイク車載で帯同してくれる模様
DSCF2954_20221010141512ede.jpg

これは、活躍の機会が有るのでは(^^)v


それでは、9時

参加者約30名程が

悪魔おじさんのありがたい訓示と共に

スタートです
DSCF2953_20221010141509793.jpg

DSCF2956_20221010141514d5c.jpg

いってらっしゃい~!パフパフ~♪

それにしても、良い天気~!
DSCF2957.jpg

サイクリング日和です(^_-)-☆

コースは、早々にそば畑の上り…
DSCF2958_20221010141517939.jpg

健脚組はお代わりの二回目のヒルクライム
DSCF2959_20221010141517008.jpg

と、言うことで多くの参加者が

確認できる距離にいます(^_-)-☆


そして、楽し気なPOPに導かれ休憩
DSCF2963.jpg

導かれたのは、昭和を感じる古民家カフェの

YUSHI(ユーシ) CAFE
DSCF2962.jpg

美味しいアイスコーヒーいただきました~!(^^)!

この後、地元の人しか知らない

お洒落な道を走り…
DSCF2964.jpg

DSCF2946_20221010141502183.jpg

再び、そば畑を上りますが…

Eバイク…遂に登場~(^^)v
DSCF2965.jpg

中学生ヘルメットさん

今までとは異次元の走り!

続いて、チャリダーが交代~ヽ(^。^)ノ
DSCF3006.jpg

楽々ヒルクライムでスイスイ!

更に、道路わきの農家さんから

〝食用ほうづき〟の差し入れ(^^)v
DSCF2968_20221010141724c0c.jpg

人生で初めて食しましたが…

お世辞抜きで甘くて旨い~~~(≧◇≦)

ご馳走様でした!


それでは、

いよいよヒルクライムのご馳走をいただきに

立科ゴルフ倶楽部へ
DSCF2978_202210101417328ea.jpg

お待ちかねの皆さんをすり抜け

一人ピーク手前で応援するために

先に、上りますが…

後半のつづら折りがきつい~(≧◇≦)
DSCF2977.jpg

立科ゴルフ倶楽部さんは、

本当に良い坂をお持ちです!


と、言うわけで応援ポイントに到着する前に

後続数名に追い越される~(≧◇≦)

も、後続の方々を応援ですΨ
DSCF2970_202210101417277c6.jpg

『ピークは近いぞ~!パフパフ~♪』

そして、最終参加者を…
DSCF2974_20221010141730175.jpg

駐車場ゴ~ルに向かい入れます(^^)v
DSCF2972.jpg

それでは、

ゴルフ場のご厚意でグリーン上で記念撮影です
無f題

そして、トマトをいただき

正面玄関まで走行\(^o^)/
DSCF2975_202210101417293ea.jpg

ゴルフ場のご厚意で来年のゴールは

正面玄関になるそうですよヽ(^。^)ノ


それでは、リンゴ畑をひとっ走りして
DSCF2982.jpg

芦田宿で休憩~!
DSCF2979_20221010141734aab.jpg

大会実行委員長「E本」さんとゴキソ会長との
無b題

スリーショット!

楽し気なおじさん達の笑顔が良いわ~(^^)v


それでは、一路快晴のゴールへ
DSCF2985_20221010141738f60.jpg

そして、12時過ぎ無事ゴール!

それでは楽しい昼食スタートです

メニューは豚汁と蓼科牛応援弁当
DSCF2988_20221010141742488.jpg

4000円会費にあるまじき、

豪華弁当です(≧◇≦)
DSCF2989_202210101417455a0.jpg

それでは、いただきます~ヽ(^。^)ノ

更に、ヨーグルトにうまい棒5本パック!
DSCF2991_20221010141748a2f.jpg

そして、楽しくおしゃべりしながら…

必ず何かが当たる!
DSCF2992.jpg

豪華ビンゴ大会開始~\(^o^)/
DSCF2990_20221010141745275.jpg

悪魔おじさんは、

美味しい食パンいただきました~!

それでは、各種新鮮野菜を手土産にいただき
DSCF2987_20221010141740d97.jpg

ツール・ド・望月 サイクリング世界大会

無事終了です

関わった皆さんありがとさんでした~\(^o^)/

…ぽちっΨ


ですが、帰宅準備完了してもまだ2時の快晴

ですので、ちょいとひと上りしたいと思います

選んだコースは,

国道142号をちょいと西に進み、

県道40号(諏訪白樺湖小諸線)で

長門牧場手前までのヒルクライムです

地図を見ると10㎞強ありそうですが

ダラダラ坂の楽勝だと思います(^^)v


まず出会ったのは立派な庚申塔
DSCF2994_202210101709081d1.jpg

そして、神代杉
DSCF2995_20221010170910f88.jpg

樹齢1500年といわれる老木ですが

しっかり、確かに生きています(≧◇≦)

良いもの見たわ~!


そして、ガードレールに描かれた
DSCF2996.jpg

いろんな顔の声援を受けながら…

陣内森林公園着!
DSCF2997_20221010170914ee5.jpg

お食事処 陣内の名前は 歩歩歩…

これで〝さんぽ〟…なるほど…(^_-)-☆


そして、標高1170m三望台
DSCF2948_20221010141502fd7.jpg

とうちゃこ~!

展望台に上り立科一望
DSCF3001.jpg

と思いましたが、

樹木が生い茂り…いま一つ(ーー;)

でしたが、めげずに更に上り…

長門牧場手前の県道152号線から
DSCF3003_20221010142022494.jpg

望月方面へ快適ダウンヒルで帰還です


本日走行距離66㎞、獲得標高1414m

快晴の佐久市望月地区満喫ランでした~(^_-)-☆

…ぽちっΨ

長野県佐久市神津牧場、荒船風穴、コスモス街道、ぴんころ地蔵

9月10日(土)

本日スタートは長野県佐久市

道の駅・ヘルシーテラス佐久南

それでは、11時半スタート~!
DSCF2900_202210100748107cb.jpg

目的地は、東に位置する山の中の神津牧場


まず目についた看板は、

駒場公園の近代美術館

中には入りませんが、外に作品があるかも~?

予想的中!
DSCF2902.jpg

いくつかの野外展示を無料鑑賞です(^^)v
DSCF2901_20221010074812b89.jpg

DSCF2904_202210100748147f3.jpg

DSCF2903_20221010074815dac.jpg

満足!満足(^^)v


それでは、県道44号線を一路上ります

なお、猫には要注意です
DSCF2905_202210100748177cd.jpg

飛び出すなよ…とびだすなよ~(^^♪
DSCF2906_20221010074817df3.jpg

更に、馬にも注意が必要…かな(^_-)-☆
DSCF2908_20221010074819dc2.jpg

それでは、スエトシ牧場を越え
DSCF2909.jpg

意外と「軽井沢が近いんだ~?」と思いながら
DSCF2910_20221010074823c92.jpg

荒船パノラマキャンプフィールド

とうちゃこ~!
DSCF2911_202210100748266a6.jpg

ここから更に県境を越えて、
DSCF2913_2022101007482832a.jpg

目指す神津牧場が見えてキタ~ヽ(^。^)ノ
DSCF2929_202210100750150e9.jpg

この神津牧場…実は日本最古の洋式牧場!
DSCF2914_20221010074828653.jpg

1887(明治20)年創立の

我国酪農発祥の地です
DSCF2915_202210100748296ea.jpg

正に、牧場マニアの聖地です\(^o^)/


何と言っても、見どころは…

〝1時すぎより 牛の行列あります〟
DSCF2916_20221010074831f79.jpg

現在3時!

残念ながら…

ちょいと?間に合わなかった~(ーー;)


が、ここで気になる看板発見!

世界遺産「荒船風穴」

初めて聞きますが…近くなので行ってみます!

そして、とうちゃこ~!
DSCF2917_20221010074832ad7.jpg

しか~し、通行止め!
DSCF2940_202210100750318fe.jpg

ですが、自転車は大丈夫みたいですよ~!

ですが、目指す「荒船風穴」までの800mは

細く険しい激下り~(≧◇≦)

ママチャリには、笑っちゃう位…

全然大丈夫じゃない~!

帰り、大心配~(ーー;)

しかし、何とかまずは…

「風穴冷風体験館」とうちゃこ~!
DSCF2918_20221010074834883.jpg

中に入ると、岩穴から
DSCF2941_20221010095742b32.jpg

10°程の冷風が吹き抜けてきます
DSCF2919_202210100748373cc.jpg


それでは、いよいよ入場料500円で

世界文化遺産潜入です(^^)v
DSCF2920_20221010074837bde.jpg

DSCF2921_20221010075005f70.jpg

DSCF2922_2022101007500776a.jpg

風穴前には

解説ボランティアさんがいらっしゃり

丁寧に説明してくれますが…

日暮れが心配で駆け足見学

しかし、察するに風穴の冷風を利用して

蚕の飼育回数を増加させ

繭(まゆ)増産に貢献した!

ようですね(^^)v


それでは、800mの笑っちゃいそうな

ヒルクライムを堪能しながら撤収~!(^^)!

レッツ・ゴー!

それでは、まずは前半のつづら折り…
DSCF2923_202210100750104dd.jpg

これは、な・ん・と・か…

の・ぼ・る・も…

後半の直線基調の激坂は…
DSCF2924_20221010075010ef6.jpg

誰も見ていないので…

歩きました…m(_ _)m


それでは、再び神津牧場に立ち寄り〝一息〟
DSCF2926_20221010075011e0e.jpg

DSCF2927_202210100750141d6.jpg

ここで、

そばにいた『お兄さん』に声をかけられます

「悪魔おじさんですか?」

こ、こんなところで…誰だっけ?

「はい、でも今日は普通のおじさんです(^^)v」

話を伺うと…

2018年秋の

ヒルクライム佐久でご一緒した…

総北高校エーススプリンター

田所先輩でした~ヽ(^。^)ノ
DSCF2449_20180926224117f7a.jpg

今度は、平地のゴール前で勝負しましょう(^^)v


それでは、撤収~!

内山峠(940m)を越え…

国道254号線コスモス(富岡)街道
DSCF2930_20221010075016caf.jpg

DSCF2931_20221010075019549.jpg

佐久市内へ!

道すがら、看板に導かれ拝観時間が過ぎた

素敵な旧中込学校を外から見学
DSCF2932_2022101007502201d.jpg

DSCF2933_20221010075022220.jpg

更に、ぴんころ地蔵さんを表敬訪問
DSCF2936_20221010075024db8.jpg

意外や、仲見世はハロイン気分満載ヽ(^。^)ノ
DSCF2937_202210100750276c9.jpg

それでは、心からのぴんころ祈願です(^^)v
DSCF2938_20221010075028794.jpg

DSCF2939_20221010075028a1d.jpg


本日走行距離64㎞、獲得標高1287m
無x題

…ぽちっΨ

挑戦!鹿の湯48度(≧▽≦)

9月5日(月)

昨日の那須ロングライドの参加賞の、
DSCF2898.jpg

レーサーキャップをヘルメットの下に被り、

道の駅・那須高原友愛の森

6時半スタートです
DSCF2899.jpg

取りあえず、県道68号線を北東へ

気になる看板発見!
DSCF2900.jpg

よく見ると…

「つれない つり堀 つり天国」

実に謙虚な看板ですm(_ _)m

これが、事実なら魚にとっての「天国ですね」


それでは、県道344号線へと左折

今日も、ひと上りですヽ(^。^)ノ

直線基調の上りが続き…

高原別荘地〝相鉄の那須〟を過ぎると…
DSCF2903.jpg

本格的な上り?の始まりです(≧◇≦)

な・ん・と・か…

足が回りますが…

何度も何度も何度も…

上り坂が〝終わりそうな雰囲気〟に

騙されながら、

ようやく…

立体交差の道が現れ…
DSCF2904.jpg

交差点が現れ…
DSCF2905.jpg

上りが取りあえず〝終わった~!〟と

安堵するも、

そのまま昨日イベントで上った

県道290号線を上り続け…

遂に本日ピークの八幡崎1040mに
DSCF2906_20221009111526eb0.jpg

とうちゃこ~!

見事な霧~(≧◇≦)

即、下界に撤収~!


辿り着いたのは…

霧がよく似合う?誰もいない朝の殺生石
DSCF2907.jpg

以前来た時と変わらない景色が続きます
DSCF2908.jpg

DSCF2910.jpg

DSCF2913_202210091115331ae.jpg

が、一つ大きく変わったのが

肝心の殺生石
DSCF2911.jpg

が、真っ二つに…割れている~(≧▽≦)

今年3月5日に割れているのが

確認されたそうですが…

自然現象で以前からヒビが入っていたとか…

これはこれで話題になっているそうです(^^)v


それでは、隣の温泉神社を初表敬訪問
DSCF2917_20221009111535a32.jpg

霧に包まれた本殿
DSCF2920_20221009111536600.jpg

そして、御神木のミズナラ「生きる」
DSCF2919_20221009111536b1c.jpg

さらに、さざれ石も拝見し、道の反対側の…
DSCF2922_20221009111538f57.jpg

本日の一番の目的地「鹿の湯」に、
DSCF2923_20221009111540425.jpg

とうちゃこ~\(~o~)/
DSCF2924_202210091115434e8.jpg

それでは、行ってまいります('◇')ゞ
DSCF2925_20221009111710b56.jpg

訪れるのは、二度目です

心して、温泉に入らせていただきますm(_ _)m

いざ、男湯完全入湯挑戦ですΨ
gallery_01_20221009202528ff5.jpg
※画像は鹿の湯ホームページより

ご覧のように、

浴槽は小さな6つの浴槽に分かれていて

左手前より、右奥の方へと

41度、42度、43度、44度、46度、

48度と…

上がっていきます( ゚Д゚)

坂バカがドンドン勾配の厳しい坂に

挑戦する感じで…

まずは、気持ちよく41度から入湯ヽ(^。^)ノ

42度、43度、44度も気持ちい良いわ~!

そして、46度…

何とか、思いのほかいけます(≧◇≦)

坂バカに例えるなら激坂20%ですが

ぎりぎりロードバイクの一番軽いギヤで、

な・ん・と・か…足が、ま・わ・る…感じ?

さぁ~!

いよいよ48度です!

一人前のチャリダーとしては、

激坂でも上りで絶対足を付けないように

頑張りたいところですが…

今は、まずは48度の湯舟の底に

取り敢えず「足を付けなければ」なりません


それでは、ゆっくり足をい・れ・ま・す…

が…

ゆっくり入れた足を、

湯舟の底に付く前に、

ゆっくりゆっくりながらの…

即撤収~(≧▽≦)

ま~!

一回目は敵を知るための様子見です!


そして、二回目!

激坂に例えるなら、直線の激坂20%を

今度は悪魔ヒルクライム君で上る感じ?

そうです…歩いて上ってもいいんです(ーー;)

それでは…

「これで、決めてやる!」の決意で…

ゆっくり、ゆっくり入湯~!(≧▽≦)

お勧めは、

腰までつけて1分…

胸までつけて1分…

首までつけて1分の〝短熱浴〟らしいですが

足が湯舟の底に着いたら、

そのままゆっくりゆっくり首まで浸かり

一応「自分の年の数」を、

生涯で一番速いスピードで

「あっと言う間に」数え

素早く撤収~!

しては、いけません!

お湯を揺らさないように

ゆっくり、ゆっくり、更にゆっくり

脱出ですヽ(^。^)ノ

〝超短熱浴〟でしたが、超温まりました~Ψ

本日走行距離28㎞、獲得標高696m

何とか48度の激坂?完走です~!

…ぽちっΨ
l_202210091306096ad.png


さて、今日は帰宅前にちょいと〝息抜き(^^)v〟

訪れたのは、那須どうぶつ王国
DSCF2926_20221009111711685.jpg

昨日の参加賞でいただいた割引券を利用です

個人情報ですが、

記憶をたどれない位の久~し振りの動物園です


それでは、普通のおじさんが

一人で楽しませていただきま~す(^_-)-☆

園内は、

東京ドーム10個分の敷地面積が有るらしく…

と、言っても東京ドームには

行ったことが事が無いので

ピンと来ませんが(^_-)-☆

まずは…

アーケード型の王国タウンを探検です!

実に多種多様な普段見れない動物達と

次々ご対面です!

そして、牧場形態の王国ファーム

巨大カブトムシにびっくりしながら…
DSCF2928_20221009111713aa1.jpg

自然道で向かいます
DSCF2936.jpg

看板には、野生動物注意に熊マーク

要注意です(ーー;)

王国ファームでは、牧羊犬のショーも見学(^^)v
DSCF2932_20221009111719a3a.jpg

ラクダの大きさにビックリし…
DSCF2931_20221009111716ed7.jpg

カンガルーの〝まったり感〟に感動(ーー;)
DSCF2934_20221009111719369.jpg

じっくりとゆっくり一回りし、

帰りはニャンバスで…
DSCF2935_2022100911172021b.jpg

と、思いましたが人の列が出来ていたので

再び、自然道での思いがけない

熊との遭遇を期待?しながら…

ハイキングで王国タウンに帰還!

無抵抗感半端ないカピバラに癒され…
DSCF2939_20221009111725edb.jpg

アムールトラの迫力に圧倒され…
DSCF2941_20221009111728ab4.jpg

動かない鳥として有名な『ハシビロコウ』が、
DSCF2942_20221009111729184.jpg

ちょいと動き感動( ゚Д゚)


とにかく、た~くさん動物がいるので

那須どうぶつ王国は、

普通のおじさんが一人でも

十分楽しめましたよ~ヽ(^。^)ノ

…ぽちっΨ

那須ロングライド2022

9月4日(日)

三年振りの

那須ロングライド2022降臨ですΨ
DSCF2888.jpg

勿論、失礼の無いように

先頭でスタートを待ちます(^_-)-☆
DSCF2835_20221008193854383.jpg


当イベントは例年なら7月上旬の開催ですが…

今年は9月開催です

同じイベントも違う季節に走れるのは

違う景色が味わえていいですね(^^)v


大会会場の那須町余笹川ふれあい公園では

キッチンカ―などの準備も始まり

抽選でいただける景品もしっかり確認!
DSCF2837_20221008193855583.jpg

狙うは、ただ一つ!

旅館のペア宿泊券が、当たりますように!(^^)!

美魔女妻には、すでに『当たる』からと、

報告済みです(ーー;)


それでは、7時30分

那須ブラーゼン&宇都宮ブリッツェン

そして特別参加のキナン所属で

2017年全日本ロードレースチャンピオンの

畑中勇介選手を先頭に
DSCF2839_202210081938581da.jpg

スタートですヽ(^。^)ノ


コースは5コース有、

総勢1500名程の参加者みたいですよ~!

悪魔おじさんは勿論、

最長距離のヒルクライム100に降臨Ψ


しかーし、

今日の相棒の悪魔ヒルクライム君の実力は

ケイデンス(1分間のペダル回転数)91で

ようやく時速20㎞!

中盤戦からの、激坂無し区間の走りが

完走の鍵になりそうです(ーー;)

三年前参加時は、山岳区間の天候不良で

「エンジョイ55㎞」走破となったため、

ヒルクライム君との

ヒルクライム100初挑戦です!

それでは、早め早めの行動を心掛け

絶対完走するぞ~(≧◇≦)


まずは、最初のピークを50分程で通過!
DSCF2889.jpg

頑張れ~!

程なく、ヒルクライム100用の

1番目のAS 那須フラワーワールド着!
DSCF2891.jpg

冷製パスタ、やきとりご飯、タコライスから

タコライスをいただき、即出発!

初めて走る細い農道?から
DSCF2842_202210081939012fd.jpg

いつもの坂道でどんどん追い越されながら
DSCF2843_202210081939011b1.jpg

2番目AS マウントジーンズにとうちゃこ~!
DSCF2844_202210081939023d9.jpg

しっかり水分補給をし、

しっかり忘れずトイレ休憩!

温泉饅頭を前かごに入れ即出発!

いよいよ、

今回の最高地点大丸温泉へ向かいます!

強敵な上りですが、

今回の相棒はヒルクライム君なので、

以前のノーマルギヤシングル君との

参加時に比べれば…

楽勝?です!(≧◇≦)


そして、3番目AS 38㎞地点標高1260m

大丸温泉に10時、とうちゃこ~!

早速、名物の〝うなぎのおにぎり〟をゲット!
DSCF2848_20221008193907f62.jpg

DSCF2851_202210081939121c3.jpg

それらを即、前かごに忍ばせ…

空気充填式フニャフニャ槍に

空気と闘魂を即注入し!

早速、布教活動開始です\(^o^)/

『頑張れ~!』

『今日のピークだぞ~!パフパフ~♪』

実は、後半戦を考え

本日の応援タイムは15分の予定!

と決めていましたが…

悪魔おじさんの応援に

皆さん笑顔で?上って来るので…
DSCF2895.jpg

DSCF2893.jpg

DSCF2897_20221009111513698.jpg

ズルズルと50分程の応援となりました~(^^)v


それでは、今年も下山リーダーに大抜擢され
DSCF2853_20221008193915f3c.jpg

そろりそろりと下山し、

4番目AS 南ヶ丘牧場とうちゃこ~!
DSCF2855_20221008193918d23.jpg

アイスをいただき…即出発~!

ここから、ちょいと?ひと坂上り…
DSCF2856_20221008214656c7a.jpg

下った板室温泉が5番目AS
DSCF2858_20221008193920b55.jpg

ここで、一杯の那須ラーメンのおもてなし!
DSCF2859_20221008193920270.jpg

ここでは、

ひしゃくで水をかけてくれるおじさんから
DSCF2860_20221008193922816.jpg

首筋に…

二杯のおもてなしをいただきました~(^^)v


ここから更に軽く?ひと坂越えて…

6番目のAS 大同集落センターへ
DSCF2864.jpg

こちらでは、終盤戦に備えて

ステーキやビーフシチューなどから

ステーキカレーをいただき、即出発~!

いよいよ、

最大の難所78㎞地点の

足切り14時30分クリアを目指して

りんどうラインへ突入!
DSCF2865.jpg

過去のシングル君での参加時は

14時20分通過位を目指してましたが

今日は、その時間通過では残りのゴールまで

リアル最下位一人旅の恐れがあるので…

目指すは14時着(≧◇≦)


そして、予定よりもちょい早く13時55分!
DSCF2866.jpg

足切り侍の〝斬捨御免〟から
DSCF2867.jpg

無事逃げ切りました~(^_-)-☆


ここからは、ようやくのんびりランに移行し、

7番目のAS 道の駅・東山道伊王野に、

〝参加者をもてなす〟のお出迎えで
DSCF2870.jpg

とうちゃこ~!

巨大水車も元気に回ってますよ~(^_-)-☆
DSCF2871_202210081942124e7.jpg

最後のエネルギー補給をして、
DSCF2873_20221008194215257.jpg

そこそこ残ってる参加者にホットしながら…
DSCF2872_20221008194213e7f.jpg

のんびりまったりランでゴールを目指します
DSCF2876_20221008194216091.jpg

道中では、狐の応援や
DSCF2877.jpg

ちょっと昔お姉さん方?や
DSCF2878_2022100819422191b.jpg

ちびっ子達の応援に感謝!感謝!
DSCF2879.jpg

勿論皆さん方は、悪魔からの貢物!

赤いうまい棒を携えての応援ですヽ(^。^)ノ


そして、ちょい坂でプチ応援をしてると…

遂に最終参加者が登場~!
DSCF2880_20221008194223d17.jpg

〝最後の坂だぞ~!頑張れ~!〟

と励ましますが…

この先ゴールまでに

ちょいとしたダラダラ坂!が続く事は…

黙っておきましょうm(_ _)m


そして、

15時40分過ぎ無事ゴール(^_-)-☆

残念ながら、絶対当たると思っていた

旅館ペア宿泊券を初めとして何も当たらず!

しか~し、最後に若い自転車女子さんからの
無k題

飛び切りの笑顔のプレゼント

いただきました~(≧◇≦)Ψ


本日走行距離100㎞、獲得標高1873m
q_202210090804031fb.png

那須ロングライド完走で~す!


それでは、日帰り温泉へレッツ・ゴー!

今日向かった先は、芦野温泉
DSCF2882_20221008194226933.jpg

実に趣のある温泉ですね~ヽ(^。^)ノ
DSCF2885_20221008194229a79.jpg

DSCF2884_20221008194229647.jpg

それでは、今日の疲れをしっかり取るために

まずは、疲労回復抜群そうな薬草色の?

『薬草の湯』へ

暫くすると、お尻の敏感な辺りが〝ホカホカ〟

〝こりゃ、効き目有りそ~(^^)v〟と

思ってると…

次第に〝ピリピリ〟…

それが…

下半身前面の敏感な部分!にまで波及(ーー;)

疲労回復のため我慢するべきか否か?

しかし、我慢の限界だ~(≧◇≦)

下半身が辛い物を食べた後の口の中状態

『薬草霧吹きサウナ』等で、

しっかりケアしましたので

ご安心下さい~(^_-)-☆


どうやら沢山のテレビ取材された写真が

飾られていたので…

有名な『薬草の湯』みたいですね!(^^)!


よ~し!明日も、お風呂を目指して走るぞ~!

…ぽちっΨ

那須深山湖、沼ッ原湿園地へ

9月3日(土)

明日開催の那須ロングライド降臨に備え

久し振りに那須にやってきました~!

相棒は、悪魔ヒルクライム君です(^^)v


スタートは、道の駅・那須高原友愛の森
DSCF2825_2022100811182680d.jpg

各種施設が揃った道の駅ですよ~(^^)v
DSCF2826_20221008111829b42.jpg


本日、最初の目的地は深山(みやま)湖

それでは、9時スタートです


まずは、看板に導かれ立ち寄ったのは…

霊泉大社
DSCF2828_20221008111830bf6.jpg

DSCF2827_20221008111829294.jpg

予想とはちょいと違う雰囲気…(ーー;)

何でも、陰陽師がいらっしゃり?

悪魔祓いをして下さるm(_ _)m

とか…?

それでは、悪魔の雰囲気を消して…

し~ずかに…

こっそり…

撤収~!(≧◇≦)


次に立ち寄ったのは戸田調整池

どうやら、

国体のトライアスロンが行われるみたいです
DSCF2829.jpg

ここで、巻狩鍋発見!
DSCF2830_20221008111833ec0.jpg

巻狩りとは、

沢山の勢子に追い込まれた獲物を

武将たちが射る形の狩りらしいのですが…

世が世なら、近くの牛たちは、
DSCF2831_202210081118351e6.jpg

真っ先に鍋の具にされていたのでは…(ーー;)


それでは、

県道369号を北上しながら…

いくつもの芝生畑!を眺めながら…
DSCF2832_202210081118365da.jpg

個人的に密かに、

那須降臨時に楽しみにしている

真っ赤な熊との再会に向け、

ペダルを回します(^_-)-☆

そして、とうちゃこ~!

が…

ど…どうしたんだ~!

…(ーー;)
DSCF2833_20221008111838a01.jpg

見事に真っ白に…変わってる~( ̄д ̄)

個人的に残念ですが、仕方ありません!

恐らく、この方が一般的には

受けが良いと思いますm(_ _)m


そして、次にまたまた看板に吸い寄せられ

訪れたのは…

1512年開山の霊泉山 光徳寺

まずは、杉並木の参道が立派!
DSCF2835_202210081118395e9.jpg

大きく見事な八尊佛
DSCF2836_20221008111841742.jpg

雰囲気良いわ~!
DSCF2837_2022100811184316e.jpg

DSCF2839_20221008111845523.jpg

こちらは、曹洞宗の禅寺で
DSCF2838_20221008111844712.jpg

とても手入れが行き届いた、

良いお寺様でした~!


それでは〝げんき〟というタイトルの
DSCF2840_20221008111847d37.jpg

オブジェに元気をもらいながら…

木の俣川に、とうちゃこ~!
DSCF2842.jpg

橋の上から、川を覗くと水が綺麗~!

ちょいと、河原へ降りて眺めてみると…
DSCF2841.jpg

信じられない位の、

清らかな水の流れに、びっくり(≧◇≦)

空気まで澄んでるわ~ヽ(^。^)ノ


それでは、更に黒磯・田島線を北上
DSCF2843.jpg

道中、左側に駐車場が有り

看板発見!
DSCF2844.jpg

木の俣地蔵へ160m

十分行ける距離です(^_-)-☆

そして、

大きな樹齢500年と言われる

桂(地蔵隠置の木)が現れます
DSCF2845.jpg

その根元にひっそりと佇むお地蔵さん
DSCF2846.jpg

どれ程の年月ここに佇み、

どれ程の人が訪れたのでしょうか…m(_ _)m


そして、11時半

深山ダム
DSCF2853.jpg

深山湖とうちゃこ~!
DSCF2848.jpg

ダムの形式は、

表面アスファルト遮水壁型ロックフィルダム?

です(≧◇≦)

沼原発電所は
DSCF2851.jpg

世界有数の揚水式発電所らしく

その辺を、じっくり勉強だ~(^_-)-☆

と、森の発電おはなし館へレッツ・ゴ~!
DSCF2850.jpg

しかし、凄い静寂…

9月30日まで大型作業?のため

休館中でした( ̄д ̄)


それでは、折角なのでダム湖の上流へ…

しか~し、程なく通行止め(ーー;)
DSCF2849.jpg

残念ながら、撤収~!


それでは、

知恵の輪のような怪しげな樹を楽しみ
DSCF2854.jpg

その後、県道266号線まで引き返し

まずは…

短いながらも急な階段を何とかクリアし!

沢名川の乙女の滝
DSCF2856.jpg

幅5m、高さ10m程の綺麗な滝です


そして、ここから向かうは沼ッ原調整池

霧の中7㎞程の楽な?の・ぼ・り…です
DSCF2857.jpg

そして、遂にとうちゃこ~!
DSCF2859.jpg

霧で何も見えない~(≧◇≦)

沼ッ原園地の看板だけ見て撤収~!
DSCF2858.jpg


それでは、道の駅に引き返し

源泉 那須山令和の湯へ
DSCF2860.jpg

檜の大湯舟で疲れを取り、

明日に備えましょう(^_-)-☆

本日走行距離70㎞・獲得標高1775m

那須ロングライド前の、ひとっ走りでした!

…ぽちっΨ
無n題

小熊黒沢林道からの木崎湖一望絶景地点

8月29日(月)

昨日は、乗鞍ヒルクライム終了後

「小B」さん、「橋M」さんと共に

〝そろりそろり〟と白馬へ移動…

チョイスした飲み放題のホテルで

乗鞍の『反省会』をその日の内に

〝しっかり〟執り行いヽ(^。^)ノ

恒例となった、普通のおじさん企画の

乗鞍翌日サイクリンぐ~へと出発です!


天気は快晴\(^o^)/

スタート地点は中綱湖駐車場
DSCF2825.jpg

DSCF2826.jpg

気持ちの良い朝ですね~!


それでは9時20分、

湖入り口の簗場(やなば)駅より
DSCF2827.jpg

〝そろりそろり〟とスタート~~~!


まずは、国道148号線を走り、

大糸線の線路を渡り、木崎湖へ

左手に穏やかな湖面を眺めながら

市営木崎湖駐車場にとうちゃこ~!
DSCF2832.jpg

そこは、木崎湖キャンプ場で

湖畔に突き出た桟橋が
DSCF2830.jpg

ちょいとした撮影ポイントとして有名(^^)v


それでは、おじさん達も

その気になって?撮影会~ヽ(^。^)ノ
DSCF2828.jpg

こりゃ!気持ち良いわ~!


それでは、湖から見える山の上の方の

ちょいと『開けた地点』が
DSCF2831.jpg

『これから上るピーク』と言うことを、

二人に、こっそり丁寧に説明して…

小熊黒沢林道
DSCF2833.jpg

DSCF2834.jpg

上るぞ~\(^o^)/


恐らく、三人のヒルクライム能力は

同じ位なので…

先頭は、私が務め〝そろりそろり〟と

の・ぼ・り・ま・す!

中盤までは、中々苦しめられますが…
DSCF2835.jpg

ず~と木立の中の

気持ちの良いヒルクライムです(^_-)-☆


中盤以降は、ほぼ上り切った標高を

下ったり、上ったりしながら

遂に、8.3㎞程を1時間程楽しんで…

木崎湖一望絶景地点にとうちゃこ~!
DSCF2836.jpg

こりゃ、気持ちの良いわ~\(^o^)/
n_202210062106171bd.png

三人で時間の許す限り〝まったり〟
DSCF2837.jpg

愛車達も〝のんびり〟
DSCF2838.jpg

なお、こちらは…

木崎湖タンデム空遊覧飛行離陸専用地
DSCF2839.jpg

悪魔おじさんのように「空飛ぶマント」を

お持ちでない方は、

是非ご利用してみてくださいね~(^^)v


それでは、たっぷりと贅沢な時間を過ごし…

ダウンヒルを楽しみながら…
DSCF2840.jpg

撤収~!

本日、走行距離24㎞・獲得標高664m

3時間のエンジョイサイクリングぐ~!

でした~(^^)v

…ぽちっΨ
無題

乗鞍ヒルクライム2022 坂バカ達に乗鞍が帰ってキタ~(≧◇≦)

8月28日(日)

昨夜は例年同様…

大会時の「お天気祈願祭り」開催後は

比較的?早めの就寝!

その後、夜中にトイレに行くために

一度目覚めると…

優勝争いや自己ベスト更新の

プレッシャーがあるわけでもないのに

緊張?のためか…

例年同様なかなか再び寝付けないまま

朝を迎えます(ーー;) 


幸い、夜に降っていた雨が止み

絶好の?の曇り空

県境ゴールのフルコースでの開催ですね!


それでは例年よりもスタート時間が

30分程早いため、

宿で、例年より早めの朝食をいただき

いざ、決戦の場へレッツゴ~!(≧◇≦)


すると、スタート会場近くの橋の上で

何と…

三年前同様、同じ方とすれ違います

それは…

BSチャリダーMCの『うじきつよし』さん
v無題

やる気満々!

今年は調子良さそうですね~(^^)v


それでは…

味の素の「アミノバイタル」をいただき
b無題

いよいよ乗鞍ヒルクライム2022

スタート地点へレッツ・ゴ~!


今年のチャンピオンクラスのスタートは

直前に降り始めた雨が気になりますが(ーー;)

6時25分!

標高1460m地点より

全長20.5㎞、標高差1260mの

ゴール標高2720mの岐阜県境へ向け

スタートです!


そして、ゼッケン3000番台の

悪魔おじさんは、

6時50分から7時10分の間での

自由スタート?ですが…

ちょいと、並ぶ時間を勘違いして…(ーー;)

6時30分から6時50分の間での

スタートの列の前の前の方に

目立たないように…

並んでしまい…(^_-)-☆
n無題

6時30分早々にスタートで~す(^^)v


目標は2時間切りと言いたいところですが、

3年前がゴール手前に2時間3分程で

とうちゃこ~!

でしたので、なんとか2時間10分程で

ゴール前に辿り着ければ、

〝御の字〟でしょうか…(≧▽≦)


と、言うわけで…

力いっぱい〝もがく〟こともなく…

淡々とした頑張りのため…(ーー;)

次から次へと、追い越されます!


そして、BSチャリダー坂バカ部の

ママチャリ戸丸君にも早々に

「先輩、頑張って~!」と

温かく応援されながら追い越されます(ーー;)

が、〝調子良さそうな走り〟に一安心!

「戸丸頑張れ~(≧▽≦)」


更に、有力女子選手の〝集団〟が

「悪魔おじさん頑張って~!」の

力を貰える声援と共に

『アッという間に』追い越していきます!

例年なら、

女子は チャンピオンクラスのすぐ後に

女子のみでスタートするため

絶対目にする機会のない

〝華麗なる集団〟です

思わず、心の中で「カッコイイ」と叫びながら

小さくなっていく背中を見送ります


皆、頑張れ~パフパフ~♪


その後も、ひたすら追い越されながらも…

雨の上がった

7㎞・三本滝レストハウス…

10.25㎞・中間地点…

13㎞・冷泉小屋を

ほぼ設定通りの通過タイムで走り抜け、

その間追い越していく方々を

〝パフパフ応援〟しながら…

逆に応援されながら…ヽ(^。^)ノ

15㎞・標高2350m、

位ヶ原山荘とうちゃこ~!


ここで、予定通りこれからの

長丁場になるゴール前での布教活動に

備え…

急いでトイレ休憩~ヽ(^。^)ノ


さ~!

残り5.5㎞

乗鞍の全容が見え始め…

森林限界を超え、景色が一変!

大雪渓前まで来れば、ゴールまで1.4㎞…

そして、残り1㎞…

よ~し、今日最初で最後の本気モードの

ロングスパートだ~(≧◇≦)

と、ペースを上げるも…

100m程走って、あっけなく失速(ーー;)

ですが…

既に下山が始まり、対面通行区間のため…

何とか下山する方々の応援に

〝恥じない走り〟を

心掛けながら…

何とかゴール手前150m程の

比較的道の広い〝応援ポイント〟に

予定通り2時間10分程で

とうちゃこだ~(≧◇≦)


それでは、空気充填式フニャフニャ槍

酸素の薄さを実感しながら

何とか空気を急ぎ充填し、

道の端っこから、目立たぬように…?

闘魂注入開始です(^_-)-☆
20220828-211.jpg
※画像は「乗鞍大雪渓WebSite」より

頑張れ~\(^o^)/Ψ

パフパフ~♪

ゴールは近いぞ~!(^^)!

完走するぞ~ヽ(^。^)ノ

乗鞍が帰って来たぞ~!(≧◇≦)


それぞれの方々が、全力を尽くしながら

ゴールを目指し、次々と上っていきます!


そして、「悪魔~!アシスト~!」と

叫びながら…誰か?上ってキタ~(≧▽≦)

『うじきさんだ~!』

失礼ながら、思ったより早くキタ~!

それでは、リクエストにお応えして

背中を一押しΨ

「頑張れ~!」


た~くさんの方々との

〝ほんの一瞬〟の出会いを楽しみながらの

布教活動も二時間程過ぎると

上って来る方々の数も減ってきますが

その代わり…

見知った顔の方々が下山途中で

沢山声をかけてくれます(^^)v

そんな中のお一人が…

2019年のグランツール南(新潟県)で

お会いした…

注目度断トツ一番!唯一無二の

木製「スパルタンカリブー」に乗った
m無題

こちらの方です!

何と前回お会いした時よりも

「カリブー君」が進化してる~!

何と何と!

乗鞍ヒルクライム用に、フロント変速機を
q無題

自作してる~(≧◇≦)

何とゆう器用さだ!

自転車の楽しみ方は千差万別

無限ですな~(^_-)-☆


さて、今年の競技終了時間は

例年より10分サービス?の11時40分

その時間が近づいてくると

ゴール付近は

今までの賑わいが嘘のように静かになり

ひとり、ふたりと青色吐息の方が

ゴールを目指し笑顔で?上って行きます

頑張れ~!完走するぞ~ヽ(^。^)ノ


そして、スタッフさんと

「最後は回収車来ますよね~?」

と、話していると…

ゴールの方から

「悪魔おじさ~ん、もう誰も来ませんよ~!」

との、お声掛け…

例年なら、最終参加者を確認後

その方より先にゴールするのが

『悪魔の布教活動お決まり』ですが…

悪魔人生初のリアル最終ゴール者として

相棒の悪魔ヒルクライム君と共に

空気充填式フニャフニャ槍を

再びフニャフニャにし、背中に忍び込ませ…

栄光のゴールへと再スタートです(^_-)-☆


そして、遂に…

スタッフさんなどに温かく迎えられながら…
20220828-228.jpg

渾身の笑顔でゴ~~~~~ルヽ(^。^)ノ
20220828-229.jpg
※画像は「乗鞍大雪渓WebSite」より

坂バカ達に乗鞍が帰ってキタ~(^^)/


リザルトは4時間58分43秒382

3750名がエントリーし、

2914名がスタート!

そして、2856名が完走~(^^)v

悪魔おじさんは見事に2856位!

恐らくこのタイムは

乗鞍ヒルクライム歴代最長完走タイム

かも~!


それでは、スタッフさんの撤収作業の

遅れに繋がらないように、

早々に下山したいところですが

預けている荷物は有りませんが

トイレ休憩のため岐阜県側の駐車場に

一旦向かおうとすると…

4名のボランティア女子さんに遭遇!

「待ってましたよ~ヽ(^。^)ノ」

「今年は来てないのかと思いました~!」

と、想定外の歓迎ムード\(^o^)/Ψ

と、言うわけで…

再び空気充填式フニャフニャ槍に

乗鞍ゴールの薄い空気を闘魂注入し、

記念撮影です(≧◇≦)
w無題

お待たせしました~!

悪魔おじさん乗鞍に来たよ~(^^)v


各種のサイクリングイベントに参加すると

顔見知りになったチャリダーの皆さんと

お会い出来るのも楽しみですが

それに負けない位、

その大会でしかお会いできない

スタッフさんやボランティアさんに

出会えるのも

超楽しみなのです(^_-)-☆


マスク越しですが、ちゃんとわかりますよ~!

乗鞍で美ヶ原でお会いする

ボランティアさんですヽ(^。^)ノ


大会は裏方さん無くして開催できません!

今年もありがとさんでした~\(^o^)/

感謝!感謝!

又お会いできる機会を
e無題

楽しみにしてますよ~!


それでは、乗鞍ダウンヒルをエンジョイだ~!
r無題

沢山の関係車両が大雪渓前を下っていき…
t無題

大雪渓前からは最終下山グループとして

安全第一で集団下山です
a無題

集団には、毎回このグループで一緒になる

顔なじみさん(^_-)-☆
y無題

改めて…

乗鞍ヒルクライムが再開された事を実感!


そして、美魔女犬一家の〝だんな〟

安定感ある期待通りの走り?で、無事完走!

充実感溢れる、

最終下山チームの〝なか~ま〟です
i無題

実に楽しそうで良いわ~\(^o^)/Ψ

お互い三年振りの乗鞍を満喫しましたね!


それでは、

冷泉小屋であったかい声援をいただき
s無題

更に、コースのカーブカーブで

最後まで注意喚起と声援をくれた

ボランティアさん達にもありがとう~!


最後に「乗鞍大雪渓」のカメラマンさん

今年も素敵な写真撮影!と、

お声がけありがとさんでした~!

「乗鞍大雪渓」では、

乗鞍ヒルクライムの詳細なレポートが

アップされていますよ~\(^o^)/


以上、

今年も乗鞍を一番長い時間

楽しませていただきました~!


…ぽちっΨ
x_2022100421404050a.png

プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる