fc2ブログ

清流の里ごせんライド2022

6月3日(金)

ごせんのいいとこまるっとエンジョイ!

清流の里ごせんライド

明後日に、迫ってきました~\(^o^)/
2_20220719221102e54.png

私も、実行委員の一人ですので、

他のイベントとは、やはり意気込みが

ち・が・い・ま・す~Ψ

が、いまだに担当するゼッケンと完走証が

未完成のため、

正々堂々まるっと?と仕事を休み…

遂に、完成~ヽ(^。^)ノ
無題25


一方、会場の除草隊も大活躍?

参加者が誰も気づかないところまで除草して…

しっかりと〝2022〟と
無題9

〝巨大爪痕〟を残しています(^^)v


6月4日(土)

いよいよ、あすに向け実行委員と

多くのボランティアさんとで、

あれやこれやと、準備!準備!

コース整備に、エイド設営等々…
無題24

緊迫した作業?が、続きます…

そして、注意喚起作業は夜遅くまで続きます!
無題27

勿論これらの文字等は、イベント終了後に即、

特殊装備部隊!が、消しに行きますよ~(^^)v


6月5日(日)

清流の里ごせんライド当日、

最後の準備は〝晴の天気〟です
DSCF0967_20220718224509d53.jpg

どうやら、良い天気になりそうですね~(^_-)-☆


が、個人的に大問題が発生中だ~(≧◇≦)

それは、声を大にして言いたいところですが…

実は、朝から何故か?

〝声が、ほとんど…で…な…ぃ〟

これは、布教活動が…大ピンチ~(≧◇≦)

先週の福井旅の疲れか~(ーー;)


ですが、参加者を迎える準備は整い…
DSCF0971_2022071822451147d.jpg

然るべき方々?のお迎え準備も整い…
DSCF0968_20220718224510115.jpg

無料マッサージサービスブースも完成!
DSCF1051_202207270704476d9.jpg


そして、早々に、多くの参加者が集合だ~!
無題19

今日のエントリーは

新潟県在住者のみの156名

そして、

驚異の参加率の152名が参加~!

更に、

スタッフとボランティアさんは合わせると

100名以上~!

さ~、笑顔でエンジョイだ~(^^)v
DSCF1033_2022071822413265e.jpg


それでは、開会式~!

然るべき方々からの

〝丁度いい短めの挨拶〟の最後に

ほとんど声が出ない(ーー;)

悪魔おじさんが登場~Ψ
3_20220719221104cd9.png

挨拶は、皆さんご存知の通り苦手なうえに

声が出ないので…更に超大変!

ふり絞るような…かすれ声で(ーー;)

何とか〝差しさわりのない話?〟で終始し?

全員の完走を祈念し…

〝笑顔で行ってらっしゃ~!〟と、

聞き取り困難な声で?

締めたような気がします?


さ~、悪魔カラ―?の先導車も準備万端!
DSCF0976_20220718224513f1b.jpg


それでは、「こやすくん」と「紅葉マン」から
DSCF1034_2022071822413536f.jpg

闘魂注入され、一足先に

爽やかな風、渓谷と緑とグルメ、

ごせんまるごと85㎞


スタートです


向かった先は、最初の東光院エイド

ここには、昨年同様〝悪魔の里〟から

年に一度だけ〝悪魔一族降臨Ψ〟です!


そして、

8時に五泉市村松公園よりスタートした
無k題

参加者が続々やってきます!


さ~、朝一から…

マスク越しの小さな声?で応援です!
DSCF0980_20220718224516274.jpg

DSCF1035_202207182241396d7.jpg

頑張れ~!

しか~し、好評な応援に突如暗雲が…

何と、黒い影がこちらに向かってきます(ーー;)

どう見ても…ダースベイダー!

体も〝立派〟で、

悪魔おじさんより明らかに強そげ~!

もしかして…

悪魔一族の〝敵〟かもしれません!

ここは、取りあえず自分の身が大切なので

〝手下〟に、敵か味方か確かめさせます

すると…
DSCF0982_20220718224517b75.jpg

握手をしてるので…

どうやら〝味方〟の様です(^^)v
DSCF0983_20220718224519978.jpg

それでは、一緒に応援です!
DSCF0984_20220718224520ff5.jpg

〝フレー!フレー!頑張れ~!パフパフ♪〟


そんな、熱烈応援を受けて早出川ダム手前へと

清流沿いを爽やかサイクリング~の皆さん(^^)v
無題15

無題14

そして、ダム手前で折り返し、

17㎞地点東光院エイド

再びやってキタ~!

それでは、木村菓子店さんのお菓子で

おもてなし~(^^)v
DSCF0987_20220718224522cac.jpg

DSCF1045_202207182317311b9.jpg

〝手下共〟大活躍~ヽ(^。^)ノ
DSCF1044_20220718231730cf8.jpg

DSCF1037_20220724222115e31.jpg

DSCF0992_2022071822452700e.jpg

そして、〝悪魔一族任務完了~Ψ〟

ですが…

ちびっ子悪魔達はこれよりゴール地点での

更なる応援に繰り出しますヽ(^。^)ノ


それでは、最終参加者の後ろから

悪魔おじさんは走行スタートです


すると…

先程のダースベイダーが先の道で再登場!

なんと、見事な肉体美~(≧◇≦)
DSCF0994.jpg

それもそのはずで、

今日のTV「ナニコレ珍百景」に

〝マッスル僧侶?〟として出演するとか…

拝見させていただきますよ~(^^)v

それにしても、味方で「よかった~!」


そして、コースはすれ違い区間を通過して
DSCF1038_20220718224141aaf.jpg

思いがけなく、

〝手下(司会)一派〟の熱烈応援を受けます!
DSCF0995_202207182245302a8.jpg

その甲斐あって…
無題13

無題12

無題11

無題10

若干の上り坂ですが、皆さん素敵な笑顔だ~!


そして、到着するのが
DSCF0998.jpg

29㎞地点黄金の里エイド

〝おもてなし〟は、さくら冷麦と杉並サブレ
DSCF1001.jpg

こちらでは、参加者の安全のため
DSCF1002_20220718224231679.jpg

朝から、害虫退治も万全でした~( ゚Д゚)
無題20

スタッフの皆さん、ありがとう~!


それでは、ちょいと下り坂を楽しみながら…
無題18

次なる、エイドを目指しますが…

悪魔おじさんは、諸般の都合で

地元の地の利を活かし〝近道〟で

市長と〝こやすくん〟に迎えられながら…
無題21

51㎞地点橋田小学校エイドに、
DSCF1046_20220724222116820.jpg

とうちゃこ~!

こちらでの、〝おもてなし〟は…

近所のスーパー「エスマート」さん提供の

なんばん味噌を具材とした、

五泉産コシヒカリおにぎり~ヽ(^。^)ノ
無題4

そして、毎年楽しみにしている

松の家さんの〝豚汁~!〟は
無題3

流石のプロの味です(^^)v


さ~、それではエネルギーを充電し

次のエイドを目指すぞ~!
DSCF1009_20220718224237c9f.jpg

と、気合を込めましたが…

実は悪魔おじさんは、

ここから急いでゴールへ引き返し

熱烈〝お出迎え〟の布教活動だ~(^^♪


と言うわけで、最短距離で目指せゴール

と、思いましたが…

イベントコース外の単独走破は

変身中?と言うこともあり…

地元ゆえに、ちょいと恥ずかしい?ので、

コース上を、ノンビリ引き返します

すると、サイクルラック作成担当者が
DSCF1013_20220718224118dd6.jpg

既に手際よく回収作業中だ~!

お疲れの、ご苦労様です~(^^♪


そして、更に進むと前方から

二人のサイクリスト

挨拶すると、ちょいと急いでるご様子( ̄д ̄)

ちょいとヘルメットを拝見すると…

なんと、イベントゼッケンが付いてる~!

全員、橋田小学校エイドにとうちゃこ~!

した筈なのに…

急ぎ、引き返し後を追い話を伺うと…

〝道に迷った〟ため、

予定外のコースを楽しみ?

遅くなったご様子!

それでは、急遽エイドまで道案内です

そして、無事エイド食にたどり着けた~(^_-)-☆
DSCF1014.jpg

まだまだ、時間はたっぷりありますので

後半戦も、楽しんで下さいませ~(^^)/


そんなこんなの末

12時には、ゴール地点に無事引き返し

青空の下…

かすかな小声を振り縛りながら
DSCF1015_202207182241206d0.jpg

〝お帰り~〟のお出迎えです!
DSCF1040_20220718224144feb.jpg


既に、ゴール済みの方もいらっしゃいましたが

橋田エイド過ぎてからの参加者の皆さんは…

立哨スタッフや、看板や幟に導かれ
DSCF1005_20220718224234898.jpg

DSCF1003_20220718224232c71.jpg

阿賀野川と磐越自動車道に挟まれた

快適土手道を楽しみ…
無題16

無題17

75㎞地点の新緑のオアシス
無題8

無題7

ま~まぁカフェエイドにて

シフォンケーキや
無題6

本格的コーヒーを楽しみ
無題5

緑のトンネルをくぐりゴールへと向かい
無題22

完走です~\(^o^)/Ψ
DSCF1041_20220718224145f5d.jpg


そして、13時40分予定よりずいぶん早く!

全ての参加者とスタッフライダー

全員が無事ゴ~~~ル(^^)v
DSCF1042_2022071822414768b.jpg

スタッフライダー、お疲れ~のありがとさん!
DSCF1048_20220724222118d30.jpg


それでは、

しっかりと名刺サイズの完走証を進呈し、
無題2

栄軒さんの〝選べるパン〟に

会場入り口のごせん桜アロマ工房さんの

ジェラート・アイス券

そして、さくらんど温泉の

入浴券プラス500円の食事券


プラス、参加者が毎年一番楽しみにしている?

悪魔おじさんからの

貴様らへの貢物の定番〝うまい棒〟が

昨年の3本から…

今年は何と5本だ~(≧◇≦)
DSCF0965_2022072623363191c.jpg

このペースで増えて行くと…

100年後には、間違いなく100本越え…?


更に、

今日の楽しい思い出を全て詰め込むのは

無理かもしれませんが…ヽ(^。^)ノ

フラップ付豪華サコッシュ~
DSCF1050_20220726233653baa.jpg

参加賞として進呈だ~(≧◇≦)

以上…

身内ながら、5000円の参加費で実行委員会

〝大丈夫か~!〟と、

心配になってきますが…

〝多分?大丈夫でしょう(^^)v〟


そして、更なる〝おもてなし〟の

カイロプラクティックを人生初体験です

まずは、しっかりと巨大槍を

サイクルラックに待機させ
DSCF1029_20220718224127c75.jpg

尻尾も然るべき場所で待機
DSCF1026_20220718224124749.jpg

いよいよ施術開始~!
DSCF1027_20220718224126cd9.jpg

背骨や骨盤をスリスリ!

足の指を思いきりグーにしてボキボキ!

首を傾け、思いっきり?引っ張りボキ!

人生で初めて首が鳴った~( ̄д ̄)

若干首が伸び、背が高くなった~!

気が…し・ま・す(ーー;)


それでは、

実行委員会の方々等で後片付けをし、

余った、飲み物はフードバンクへ直行~!(^^)v
DSCF1030_20220718224129133.jpg


さ~、来年も今年より

〝又、ちょっと上を目指して!〟

頑張ろうぜ~\(^o^)/Ψ


その前に…

日を改めて…

三年振りの〝打ち上げ〟や・ろ・う・ぜ~Ψ
4無題

それでは最後に、

関わった全ての方々にありがとう~ヽ(^。^)ノ

…ぽちっΨ
スポンサーサイト



福井県坂井市三国探索

5月30日(月)

昨夜は、

若狭路センチュリーライドを楽しんだ後

坂井市三国に移動し

従兄弟女子宅で「熱烈歓迎」を受け

今日は、朝ご飯前の

ちょっこと、ご近所ポタリンぐ~に出発~!


まず向かったのは、東尋坊

早速、東尋坊タワーのお出迎えです(^^)v
DSCF0966_20220718115506bc4.jpg

まだ誰もいないお土産さん通りを進み
DSCF0979_202207181206375dc.jpg

名勝東尋坊にとうちゃこ~!
DSCF0968_20220718115509c3f.jpg

それでは、おそらく40年ぶり位?の

ご対面~\(^o^)/
DSCF0967_20220718115507ae2.jpg

約1㎞にわたり豪快な形状摂理の断崖が

広がってる~(≧▽≦)

恐らく、当時と全然変わってない!

と…思います(^_-)-☆


それでは、ちょいと遠くに見える

海の神様の島と言われる

雄島に行ってみましょう~!
DSCF0969_20220718115511b89.jpg

朱色の橋を渡ると…
DSCF0970_202207181155127fd.jpg

DSCF0971_20220718115513147.jpg

大湊神社
DSCF0972_20220718115515f21.jpg

それでは、今日はこれにて撤収~!

ですが…

マンホールを拝見すると
DSCF0973_20220718115517a67.jpg

素敵な建物発見!

これは、何処かと?

確かめるために向かったのは

お洒落な「えちぜん鉄道」三国駅
DSCF0974_20220718115518dc8.jpg

DSCF0975_2022071811552063d.jpg

ここで、イラストマップをいただき確認!

するとすぐ近くの、みくに龍翔館と判明


ちょいと上って無事とうちゃこ~です!
DSCF0976_20220718115521295.jpg

五層八角の白亜の龍翔小学校を模して、

建てられた堺市の博物館で

現在リニューアル中のため

再オープンは令和5年春だそうです(^^)v


それでは、

朝ご飯前の締めに三国湊きたまえ通り

散策し…
DSCF0965_20220718115505bd2.jpg

DSCF0977_202207181155225d8.jpg

DSCF0978_20220718115524cdc.jpg

朝ご飯に、レッツ・ゴ~!

…ぽちっΨ

若狭路センチュリーライド2022

5月29日(日)

いよいよ、

久し振りの初降臨イベントへの参戦です

若狭路センチュリーライド2022

以前から、ちょいと気になっていましたが

諸般の大人の都合で?

なかなかエントリー出来ませんでしたが…

遂に〝ぽちっ〟と、しちゃいました~!(^_-)-☆


しかし、距離約160㎞なので

相棒は悪魔シングル君にするか…

獲得標高1800以上なので

やはり、悪魔ヒルクライム君にすべきか…

かなり悩んで…

やはり、〝上りを頑張れば良いさ~!〟

との結論で、シングル君での参戦です

幸い、車両規定にママチャリ規制がないので

大丈夫だ~ヽ(^。^)ノ


それでは、早々に当日受付を済ませ

まずは、参加賞ゲット!
DSCF0905_20220717194546f51.jpg


それでは、いつも通り早めのスタートを目指し

目立たないように並びます!
DSCF0908_20220717194549631.jpg


実は、福井県には初降臨のため

かなりのアウェー感を抱きながら

恐る恐るの参戦でしたが

多くの方から…

「○○でお会いしました~(^_-)-☆」との

お声掛けをいただき、一安心(^^)v

今日も、

サイクリンぐ~を一緒に楽しもうぜ~Ψ
DSCF0907_20220717194548d8d.jpg

元気な梅干しマン1号?も宜しく~!
DSCF0910_202207171945529c9.jpg


それでは、6時

若狭町役場三方庁舎より

〝人間界のただならぬ事態〟のため

三年振りとなった…、

3コース1200名の参加者スタートです!
DSCF0909_20220717194551e1e.jpg


それでは、快晴の天気のもと…

「海」「山」「湖」の風光明媚

素晴らしい自然に恵まれた若狭路ライドに
DSCF0911_20220717194554581.jpg

行って来ま~す(^◇^)


初降臨の上に、土地勘の無いところなので

コースの細かな感じが全くつかめませんが…

標高図を見ると、

最大の上りは17.㎞地点手前の

普段は自転車が走れない

レインボーラインの、の・ぼ・り…!

距離4.4㎞と記載されていましたが…

が…頑張るぞ~(≧◇≦)


まずは、三方五湖沿いを走っているのか

普段見たことのない、船小屋?発見!
DSCF0913_202207171945562e1.jpg


そして…

いよいよレインボーラインの上り

おもてなしの始まりです( ̄д ̄)
DSCF0914_202207171945578e3.jpg

料金所ゲートを過ぎ…
DSCF0915_20220717194558428.jpg

景色に、い・や・さ・れ・な・が・ら…?
DSCF0916_2022071719460092d.jpg

上りますが…
DSCF0917_2022071719460162d.jpg

予想以上に、き…き・つ・い~(≧◇≦)

そして、苦闘する事30分程で

第1エイドのレインボーライン第2駐車場に
DSCF0920_20220717194606b4e.jpg

8時前には、とうちゃこ~!
DSCF0918_20220717194603bfc.jpg

それにしても、

気持ちの良い絶景だ~(≧◇≦)
DSCF0921_20220717194607c99.jpg


それでは、上ってくる人間共への

〝おもてなし〟の熱烈応援開始です(^_-)-☆

赤マスク越しの可能な限りの、

〝小さな大声〟

『頑張れ~!パフパフ~♪』

『取りあえずエイドだぞ~!パフパフ~♪』
DSCF0962_20220717222539276.jpg

当初の予定では、

8時半まで布教活動を行う予定ですしたが…

次々と、

笑顔の?参加者が駆け上がってきますので

この先の予定?を考えると何かと心配ですが…

9時までの…大サービスだ~!

『頑張れ~Ψ』

『大好きな上りが終わっちまうぞ~!』


それでは、オレンジをいただき
DSCF0922_202207171946096cf.jpg

梅干しマン2号?と共に再スタートです
DSCF0923_20220717194611c78.jpg

しかしながら、冷静に周りを見渡すと

既に、ロングコースの方が見当たらず…

ミドルコースの方々ば・か・り…

ですが…

景色を楽しみながらの、

悠々サイクリングです!
DSCF0924_20220717194612858.jpg

DSCF0925_20220717194614a7e.jpg

DSCF0926_202207171955302d9.jpg

DSCF0927_20220717195531dd3.jpg

そして、またまた開放感あふれる
DSCF0928_20220717195533ffa.jpg

DSCF0929_20220717195534104.jpg

第2エイド

水晶浜42㎞地点にとうちゃこ~!

羽二重餅と
DSCF0930_20220717195536d47.jpg

〝へしこレディ〟からの
DSCF0935_202207171955405c5.jpg

へしこ茶漬けのおもてなし~(^_-)-☆
DSCF0937_2022071719554376a.jpg

DSCF0933 - コピー

〝へしこ〟とは、

鯖などの魚を塩漬けにした後、

糠や調味料で本漬けを一年程度行った

発酵食品だそうですが…旨い~(^^)v

「貴様~!土産に買ってやる~Ψ」
DSCF0964_20220718095310c99.jpg


それでは、エネルギー補給をしたところで

ちょいとばかりのペースアップでは無く!

思いのほか調子が良いので

後ろに付いていた、

ミドルコース参加の若者たちを〝ちぎる〟程の

ママチャリにあるまじき?速度で

飛ばします(^^)v


そして、第3エイド71㎞地点の

こるば(美浜町健康薬膳健康施設)に到着
DSCF0941_20220717195546c45.jpg

こちらでは、梅づくしのおもてなし(^_-)-☆
DSCF0939_202207171955451dd.jpg

それでは、

クエン酸をたっぷり補給して出発~!

しましたが…

この先で、待ち受けていた上りが

想定外に、きつかった~(≧▽≦)


そして、第4エイド92㎞地点の

熊川宿にとうちゃこ~!
DSCF0950_202207171955576a6.jpg

先を急いでますが?

ここからは乗車禁止のため、

自転車を押しながらのちょいと小走り前進!
DSCF0943_20220717195548a23.jpg

DSCF0944_202207171955496fa.jpg

それにしても、全くの予想外の街並み出現Ψ

熊川宿は若狭と京都との交易の拠点として

発展した宿場町で、

重要伝統的建造物群保存地区選定を受け

日本遺産認定もされてるそうですが

熊川宿…良いですね~(^_-)-☆


それでは…葛ようかんに
DSCF0946_20220717195551394.jpg

珍しい、うどんとそばが入った〝うそば〟を
DSCF0947_20220717195552045.jpg

いただき、再び街並みを楽しみ…
DSCF0948_20220717195554469.jpg

DSCF0949_20220717195555f6a.jpg

残り70㎞程へのスタートです


そして、100㎞手前での分かれ道~Ψ
DSCF0963_202207172355187bc.jpg

悪魔おじさんは喜んで?左折~!(ーー;)

すると…

予想通りの一人旅の始まり始まり~!
DSCF0952_20220717195718738.jpg

ですが、後ろに若干名いる…かな?


そして、

128㎞地点の第5エイド小浜公園前に
DSCF0953_202207171957190eb.jpg

エイド閉鎖15時の15分前にとうちゃこ~!

ほぼ、最終走者と言うことで…

こちらでは、葛まんじゅうに
DSCF0955_2022071719572235c.jpg

トマトにきゅうり等が、
DSCF0954_2022071719572027d.jpg

食べ放題!の、おもてなし~(^_-)-☆

と、言うわけで15時まで

あれこれ、いただきました~!

本当に、ご馳走様でした~(^^)v


それでは、

残り33㎞のボードをチラ見して出発~!

大会要項ではゴール関門は16時30分

残りのコース状況がいま一つ分かりませんが…

恐らくママチャリではギリギリ?


悪魔おじさんとしては、

やはり…

制限時間内でのゴールが必須?ですが…

足が攣り始めて、ペースが上がらない~!

遂に…

タイムオーバーでの完走になりそうです(ーー;)

が…

30分程トボトボ走っているうちに

予想外の調子回復~(≧▽≦)

足が回りはじめ、

ドンドン前にいるロードの方々を

〝申し訳ない〟と、思いながらも

「ちょいと、前に出ます~!」と、

お声掛けしながらの

次々、ごぼう抜き~Ψ

多くのロードの方に…

〝ママチャリに抜かれる〟と言う

ちょっとしょっぱい…

お土産話を提供しながら

無事4時20分ゴール~~~\(^o^)/Ψ
DSCF0956_20220717195723055.jpg

イベントに関わった全ての皆さ~ん!

お世話様の、ありがとさんでした~!
DSCF0958_20220717195726cb0.jpg


それでは、参加賞の温泉に入りながら

楽しかった若狭路センチュリーライドを

振り返りたいと思いま~す\(^o^)/
DSCF0957_202207171957253e7.jpg

…ぽちっΨ

b_202207180051241d1.png

ママチャリ『ビワイチ』…走ってみっか~(^_-)-☆

5月28日(土)

今日も、良い天気です(^^)v

明日の若狭路センチュリーライド降臨の前に、

せっかくなので、何処か走りたいな~!

と考えていましたが…

以外と琵琶湖が近いことに気づき(^_-)-☆

明日の『足慣らし?』のために、

『ビワイチ』に、挑戦です!



琵琶湖は、過去に西側・東側と

それぞれ走った事がありますが…

勿論、ママチャリで来たのは初で、

一日で走り切るのも初めて~(^^)v


スタートは琵琶湖の北端、7時

道の駅・塩津海道あぢかまの里
DSCF0847_202207171046232de.jpg

DSCF0848_20220717104624099.jpg

走り始めて直ぐにビワイチ案内表示発見!
DSCF0849_2022071710462513a.jpg

どうやら、上級コースと低速コースが

有るみたいですが…

一日快適に導いていただこうと思います(^^)v


まずは、南に突き出した「つづら尾展望台」に

導いてもらいましょ~!

と、思ったら予定外のトンネル越え~!

これでは目的地に行けない~!

と、言うわけで恐らく旧道を上って目指します

が…何と!

通行止めのトンネル降臨(ーー;)
DSCF0850_20220717104627dba.jpg

トンネルの先に希望の光?が

ポッカリ見えていますが…

ここは、分別ある大人です…

強行突破してはいけません!

が…

何らかの方法を使い?

無事目指す反対側の道に、とうちゃこ~!

右折すれば展望台のはずです

が、何と進入禁止!
DSCF0851_20220717104628f66.jpg

どうやら、一方通行の雰囲気です(・_・;)

これは、熟考?の末…諦めます!


それでは、基本無理せず標識通りに

反時計回りで『ビワイチ』再開です
DSCF0854_20220717104630566.jpg

DSCF0855_202207171046312f4.jpg

そして、いよいよ琵琶湖を望む道へ(^_-)-☆
DSCF0856_20220717104633a04.jpg

ここで、親切な道標に対する疑問?

上級コースと低速コースの違いは…?

どうやら、大きなコースの違いはなく

車道と歩道の違い位の時もあります!
DSCF0857_202207171046346b8.jpg

湖畔の道は、アップダウンが無く

最近流行のグランピング施設なども見受けられ
DSCF0858_20220717104636858.jpg

DSCF0859_20220717104637836.jpg

ますが、時にはちょいと道を外れると

趣のある地域にも出会えます(^^)v
DSCF0860_20220717104639fea.jpg


実に、

のんびりとしたサイクリンぐ~が続きます!

が、突然湖面に鳥居が現れます
DSCF0863_20220717104642a3d.jpg

観光地?の雰囲気満載で、

陸地側には白髭神社
DSCF0861_202207171046407d9.jpg

ちょいと参拝と思いましたが、

交通量が多く!

カーブの途中で横断歩道もないので

安全を考え、チラ見で前進です!


その後、出くわしたのは

新幹線を思わせる、高架橋の続く湖西線
DSCF0864_20220717104643ce7.jpg

DSCF0865_202207171046458fb.jpg

更に、白髭神社から逃げ出してきたのか?

高架下の白髭やぎさん(^_-)-☆
DSCF0866_20220717104646787.jpg


琵琶湖湖畔では、

実に多種多様な景観が楽しめます
DSCF0867_20220717104648243.jpg

DSCF0868_20220717104649b47.jpg

DSCF0869_202207171046511fe.jpg


そして、辿り着いたのが…大津市

まずは、港へ
DSCF0872_20220717105113c6a.jpg

立派な遊覧船~(^_-)-☆
DSCF0873_20220717105114e74.jpg

そして、町に入ると大都市の雰囲気~!
DSCF0874_202207171051151cb.jpg

DSCF0875_202207171051179d2.jpg

穏やかな、いい時間ですね~(^^)v
DSCF0877_20220717105119f5d.jpg

見えてきたのは近江大橋
DSCF0879_20220717105120cd8.jpg

近道出来る、ショートカットの橋ですが

ポケモンのカラーマンホールを拝見しながら
DSCF0880_2022071710512132a.jpg

渡らずに前進です!


土地勘の無い私には

国道1号線や京都の文字が新鮮で…
DSCF0882_20220717105124599.jpg

ワクワクしますヽ(^。^)ノ


そして、

〝急がば回れ〟の語源になったといわれる

「瀬田の唐橋」で湖面東側へ!
DSCF0883_20220717105126047.jpg

ここまで来れば、

予定変更で引き返すという技は使えませんので

後半戦も頑張って走るぞ~\(^o^)/


東側でも、湖を楽しんでいる風景に出会い
DSCF0884_2022071710512747a.jpg

驚きの宗教?建造物も登場!
DSCF0885_202207171051296e3.jpg

そして、草津市の道の駅・草津で休憩
DSCF0886_20220717105130691.jpg

ここで、ちょいとした疑問が…?

新潟に住んでいると、

草津と言えば群馬県の草津温泉ですが

あちらは草津町でこちらが草津市

又、ひとつ勉強になりました(^_-)-☆


さて、ここでは道の反対側に素敵な公園を発見
DSCF0888_20220717105133a13.jpg

「琵琶湖とその水で潤う近畿」をテーマとした

烏丸記念公園

高さ15mのアーチ形モニュメントのほか、

遊び心のある

面白い石の彫刻が12体並んでいます
DSCF0889_20220717105135510.jpg

DSCF0890_20220717105136d68.jpg

無料の野外美術館の様で〝ナイス(^^)v〟

ゆっくりしたいところですが…

先を急ぎましょう~!


そして、琵琶湖大橋が登場
DSCF0905_202207171500373ca.jpg

自転車は無料なので、

ちょいと一往復と思いましたが…

時間が押してきましたので断念~(ーー;)

それでは、

ウインドサーフィンを楽しむ方々を

拝見しながら
DSCF0891_20220717105138747.jpg

DSCF0892_202207171051394fc.jpg

終盤のサイクリンぐ~を楽しみますヽ(^。^)ノ
DSCF0893_20220717105141c89.jpg

これは、NATIONAL CYCLE ROUTEの標識

距離からして、

琵琶湖大橋を渡る、北側一周ルートかな?


それでは、終盤戦を花を愛でながら…
DSCF0894_202207171052395e6.jpg

一息つく、冷凍ジュースを飲みながら…
DSCF0895_20220717105241812.jpg

マンホール同様、地域の特色を表す

橋のモニュメントを楽しみながら…
DSCF0896_2022071710524395b.jpg

彦根城
DSCF0898_20220717105245d6b.jpg

DSCF0897_20220717105244869.jpg

DSCF0899_202207171052474a5.jpg

残念ながら、〝ひこにゃん〟には

会えませんでしたが…(ーー;)


長浜城も、ちょいと楽しみ
DSCF0900_20220717105248f45.jpg

本日半日走り切り、夕方になったからこその

琵琶湖からのご褒美は…
DSCF0901_20220717105323dc6.jpg

とっても、素敵な…

夕焼けでした~\(^o^)/


本日12時間半

距離207㎞・獲得標高580mの

ママチャリ『ビワイチ』完走です(^^)v

…ぽちっΨ

k_20220717105638961.png

福井県永平寺町永平寺と勝山市白山神社

5月27日(金)

今日は、明後日開催される

若狭路センチュリーライド初降臨のため

福井県にやってきました~(^_-)-☆


それでは、

せっかくなので以前から訪れてみたかった

永平寺に行ってみたいと思います~!


出発は、午後2時永平寺町道の駅・禅の里
DSCF0794_2022071618445486d.jpg

それでは、

悪魔シングル君と共にレッツ・ゴ~!


10㎞程で、

参道を示す大きな石の道標が現れます
DSCF0797_20220716184457b3d.jpg

実は、

勝手に凄い山の中かと思っていたのですが、

日本曹洞第一道場 吉祥山永平寺に、
DSCF0803_20220716184501bb4.jpg

DSCF0804_20220716184503a57.jpg

DSCF0805_202207161845048c9.jpg

意外と楽々とうちゃこ~(^^)v


永平寺は、鎌倉時代の1244年に

道元禅師が出家参禅の道場として開創し、

深山に囲まれた10万坪の境内に

70棟余りの殿堂楼閣が点在~!


それでは、拝観料500円にて

「七堂伽藍」を中心とした参拝ルートで

境内巡りに出発~!
DSCF0806_20220716184506a4d.jpg

お参りの心得をしっかりと肝に命じながら
DSCF0807_202207161845078db.jpg

まずは、傘松閣(さんしょうかく)へ
DSCF0846_20220716211248f22.jpg

DSCF0845_20220716211247ab6.jpg

DSCF0809_20220716184510314.jpg

156畳敷きの「絵天井の大広間」で、

昭和5年当時の著名な

日本画家144名による

花鳥彩色画230枚が飾られ

正に日本画の美術館ですね~(≧▽≦)


そして、圧巻の木造建造物群
DSCF0811_20220716184513cb6.jpg

DSCF0814_20220716184518e2d.jpg

DSCF0818_20220716184730723.jpg

更に長い時の流れを感じる、静かな空間
DSCF0810_202207161845124f5.jpg

DSCF0812_2022071618451512b.jpg

DSCF0815_20220716184519a90.jpg

DSCF0816_20220716184521ff3.jpg

驚いたのは階段
DSCF0813_20220716184516c9e.jpg

の窓が菱形~(≧◇≦)
DSCF0817_20220716184730fce.jpg

以上、

現在も雲水と呼ばれる修行僧が

生活と一体となった修行を行っている場を

ほんの少し覗かせていただきました~(^_-)-☆


それでは、次なる目的地を目指して

えちぜん鉄道勝山永平寺線沿いを
DSCF0819_202207161847326dd.jpg

東へと向かいます


勝山市に近づき、

まず見えてきたのは勝山城
DSCF0823_2022071618473631b.jpg

実は、こちら天守風建築物の博物館で、

天守風の建物の高さは57.8mもあり、

日本一の高さだそうです(≧◇≦)

知らなかった~!


更に、近くには

奈良の大仏よりも2m大きい像高17mもある

越前大仏で有名な圧巻のスケールの清大寺
DSCF0822_202207161847357e3.jpg

DSCF0821_20220716184733a97.jpg

実は、

昭和62年5月28日に落慶したばかりで、

大実業家である多田清翁の一大願心で

建立され、

平成14年末に宗教法人として認証

21世紀以降に向けて歴史を刻むべく

大きく歩みだしたばかりの寺院で、

こちらも、知らなかった~!


生憎、どちらも時間が無く

立ち寄れませんでしたが…

目的地の

白山神社平泉寺(へいせんじ)へは

日本の道100選
DSCF0827_20220716184741725.jpg

杉並木でレッツ・ゴ~(^^)v
DSCF0825_20220716184740ab4.jpg

でしたが…

悪魔シングル君には、きつかった~(≧◇≦)
DSCF0829_202207161847448c7.jpg

なお、途中にはこんな看板が…
DSCF0828_2022071618474274a.jpg

東尋坊 愛のマラニック!

あす開催される

103㎞ウルトラマラソンの折り返し地点です

実は、福井県坂井市に住む従兄弟女子が

参加予定で、

『平泉寺は良いよ~!』との勧めで

本日無事とうちゃこ~!
DSCF0831_20220716184747bb3.jpg

DSCF0833_20220716184748931.jpg

ひっそりと静かな佇まいの境内は

苔寺として有名で、

至る所〝良い雰囲気です(^_-)-☆〟
DSCF0834.jpg

DSCF0835_20220716184751bc3.jpg

DSCF0837.jpg

DSCF0838_20220716184754ded.jpg

DSCF0840_20220716184757627.jpg

以上、大満足し明るいうちの撤収だ~!


なお、マンホールも勿論…平泉寺~(^^)v
DSCF0841_20220716184826fc3.jpg

ですが、実は勝山市は恐竜で有名!

らしく…

偶然にも巨大な奴に遭遇~(≧◇≦)
DSCF0843_2022071618482771d.jpg

更に、手ごろな?大きさの奴にも遭遇~!
DSCF0844_202207161848295e2.jpg


それでは、道の駅に撤収し

併設する永平寺温泉で、

ひと汗流したいと思いま~す(^_-)-☆


本日走行距離68㎞・獲得標高613m

5時間の永平寺、平泉寺旅でした~!

…ぽちっΨ

無v題

榛名山ヒルクライムin高崎 2022

5月22日(日)

昨夜は、6年前の

榛名山ヒルクライムで知り合った

長野県の「A本」さんと、安中市の中華食堂で

本日の〝お天気祭り〟を挙行('◇')ゞ


しか~し、ヒルクライム前日と言うわけで

〝控え目の行動〟が悪かった…のか…?

朝から…雨…あ…め~(ーー;)

でも、それなりに頑張ったんですよ~!

レシートを見ると、

た…し…か…

生ビール大ジョッキが、合計12杯?

どちらが、何杯飲んだかは

『個人情報(^^)v』で書けませんが…

恐らく、努力は実ると思い…ます!(^_-)-☆


それでは、悪魔おじさんとしての

心身の準備をしっかり整え会場へ
DSCF0047_20220705072655097.jpg

まずは、しっかり感染対策の関所を通過
DSCF0011_20220705072636b99.jpg

無事通過の証を手首に巻き…
DSCF0012_20220705072637cc1.jpg

いよいよ…

榛名山ヒルクライムin高崎
無h題

小雨降る中、いざ出陣です
DSCF0013.jpg

スタートは、エキスパートクラスの後は

事前の申告タイム順

悪魔おじさんの申告タイムは

『個人情報?』のため

発表いたしかねますが…

エントリーの際の入力ミス?で、

今年もかなり前気味のスタートゼッケン!

更に、会場では緊張のため?

一番早いスタートグループの一番後ろに

目立たないように並んでしまい…(ーー;)

いよいよ、スタート地点に向かい移動です!
3無題


それでは、皆さんの邪魔にならないように…

道路の左端に寄り、心身を整えます
DSCF0014_20220705072640e43.jpg


なお、相棒は当然悪魔ヒルクライム君で

車両規定での前かご等の規制は無く

ママチャリでの榛名山コースへの参加も

実行委員会様より許可を受けております(^_-)-☆


なお、例年なら7000名規模の参加者ですが

今年スタートラインにたどり着いたのは

2253名と、ちょいと少なめ!

ですが…

それぞれの目標に向かって

楽しく頑張ろうぜ~\(^o^)/Ψ


そして…緊張のなか、

7時エキスパートクラスがスタート!

続いて、悪魔おじさんも

申告タイム順の最初のグループ最後尾から

総距離16.1㎞・計測距離14.7㎞の

榛名山コース完走に向け

そろりそろり…スタート~(≧▽≦)


すると、直後に実に久~し振りの

キクミミさんとの再会です(^◇^)
DSCF0015_20220705072642301.jpg

早速のスタート直後の皆さんへの応援

あっぱれのお疲れ様です~(^_-)-☆

と、言うわけで…

ちょいと友好を深めているうちに

早速の集団から落ちこぼれの一人旅(ーー;)


ついでに、計測スタート地点で応援中の

太鼓の皆さんの雄姿も
DSCF0016_20220705072644c4e.jpg

手持ち撮影禁止ですので、立ち止まりパチリ!

しかし、沿道ではハルヒルならではの

多くの方々の応援が有るので

一人旅でも寂しくは、有りませんよ~!
DSCF0017_20220705072645fe4.jpg


それでは、これより悪魔おじさんΨも

そろそろ本気を出してゴールを目指し

頑張るぞ~!

と、言いたいところですが…

早速、ゲストライダーの

「日向涼子」さんからも

〝頑張って~!〟と応援されながら

あっさりと、追い越されます(^_-)-☆


その後も、次々と後続グループの大集団に

追い越されます…( ̄д ̄)

が…〝頑張れ~!パフパフ~♪〟と

余裕で追い越して行く方々を応援です!


天気の方も、雨がすっかりあがり気分上々!

沿道の多くの住民、スタッフさんの応援に

〝頑張るぞ~!パフパフ~♪〟と

マスク越しの笑顔で答えます(^^)v


そして、初心者ゴールを過ぎた給水所で、

急ぎ旅ではありますが…

これからの熱烈応援布教タイムを想定しての

予定通りの速攻トイレタイム( ̄д ̄)

さ~!

ここからが本番!

一気にペースアップだ~!

と、トイレを出た瞬間

予定外の〝インタビュー〟要請(・_・;)

流石に、「急いでます!」とも言えず…

無難に?インタビューに答えて

再スタートです(^_-)-☆


ここからは、ちょいとばかり

穏やかな勾配のサービス区間を走り

榛名神社コースゴールを過ぎ

いよいよ悪魔ヒルクライム君でも

超厳しい区間に突入です( ̄д ̄)


さ~!

楽しみましょ~!

と、言いたいところですが…

振り返ってみると

本日、当然と言えば当然ですが

バイクトラブルで止まっている方以外は

誰も追い越してませ~ん!

そして…

抜かれぱなっしでゴール手前に

遂に、とうちゃこ~\(^o^)/

タイムは恐らく…

ここまで1時間半は切った~か…な?


それでは、全力応援スタートですΨ
DSCF0792_20220716140835028.jpg

DSCF0793_20220716140837340.jpg

DSCF0054.jpg


勿論!”人間界のただならぬ事態”の為、

大声での応援は自粛している!

つもりですが、パフパフラッパと共に、

マスク越しのそれなりの小声?で

『がんばれ~!』と応援です \(^o^)/Ψ


ラスト~!

天神峠『ゴールまで後30m~!』
DSCF0052.jpg


そんななか、昨晩一緒にお天気祭りを

挙行した「A本」さんも元気にキタ~('◇')ゞ
DSCF0053.jpg

お陰様で、お互いの努力が実り?

お天気回復ですよ~!


そして、熱烈応援約1時間で

競技終了9時45分を待たずに

最終走行参加者がゴールを迎え

本日の布教活動前半戦無事終了です('◇')ゞ
DSCF0034_20220705072647a6d.jpg


それでは、早速下山する方々への

スタッフの皆さんとの
DSCF0035_20220705072648720.jpg

「お疲れ様~!気を付けて~!」コールです!
DSCF0056.jpg


そして、参加者全員を無事見送り

布教活動後半戦無事終了~!


下山リーダーで顔見知りチャリダーの

「塚G」さんの見送りを受けながら、

ゆっくりとした再会を願い、

悪魔おじさんも下山開始です(^_-)-☆


それでは…

本日締めの布教活動として

スタッフさんと地域住民の皆さんに

「応援ありがとう~Ψパフパフ~♪」と

楽しく、楽しく下山です(^_-)-☆
DSCF0057.jpg

DSCF0037_20220705072651b82.jpg

ヒルクライムでは、抜かれっぱなしでしたが…

ダウンヒルでは、ちょいとばかり

太いママチャリタイヤの安心感で

ちょいとばかり追い越しますが…

ダウンヒル後半は、

ヒルクライム時とは別コースの町内を下り

住民の方々とちょいとばかり触れ合いを

持ってるうちに
DSCF0058.jpg

定位置の最下位~(^◇^)


すると、後ろの広報車が

「大会の終了」をアナウンスしています!


今年も、

悪魔おじさんが通り過ぎての大会終了は、

絵ずら的に住民に分かりやすくて

良いですよね~(^◇^)


そして、最後は…

「下りてくるのを待ってたぞ~!」

との、温かい言葉を受けながら

無事、今年の榛名山ヒルクライム終了~(^^♪
2無題
※画像は〝第10回榛名山ヒルクライムin高崎

「ハルスタギャラリー」〟より参照


それでは、完走証をいただき

参加賞としていただいた

1000円分のチケットで
DSCF0041_20220705072652c78.jpg

〝つまみ〟と〝イチゴ〟をゲット~(^_-)-☆
DSCF0046_2022070507265413b.jpg

そして、これにて撤収~!

と思っていると…

〝あの彼〟が現れます…

確か6年前のハルヒルで一度お会いした

現在BSチャリダーの坂バカ部の「戸丸君」です

更に、偶然にも「キクミミ」さんも登場~!


暫し、楽しく近況報告~('◇')ゞ

これからもお互いママチャリで

エンジョイ・サイクリンぐ~Ψ
DSCF0059.jpg

楽しもうぜ~\(^o^)

本日の走行距離41㎞、獲得標高1040m

…ぽちっΨ

無d題

榛名山ヒルクライム前日受付と試走

5月21日(土)

昨夜の、お天気祭りの効果は

明日の榛名山ヒルクライムに

取っておくとしたため(ーー;)

今日は、一日中〝いまいち〟の天気予報…

ながら…

10時には早々に榛名体育館にて

大会受付終了~('◇')ゞ
DSCF9970_202207030001104a3.jpg

大会本部からの〝貢物〟をしっかりいただき
DSCF9972_20220703000112bcf.jpg

自転車関連ブースを〝チラ見〟し、
DSCF9971_20220703000111ede.jpg

晴れていたら、何処を走ろう?かと、

楽しみにいていたのですが

どうやら、走れそうになさそう~(ーー;)

後は、雨の中…

車内で〝まったりお昼寝~!〟

かと思いましたが、

思いがけず明るい曇り空なので

ヒルクライム試走者駐車場に移動して
DSCF9973_2022070300011452f.jpg

〝一か八か〟試走に行ってきま~す!


スタートは、群馬バス榛名営業所脇
DSCF9974_20220703000115504.jpg

応援の幟に励まされながら…
DSCF9975_20220703000117a54.jpg

直線基調の比較的ママチャリでも

上りやすい?前半戦をクリアし
DSCF9976_20220703000118972.jpg

赤い鳥居が見えたら
DSCF9977_202207030001201bd.jpg

間もなく、6.7㎞初心者ゴ~ル(^^)v
DSCF9978_202207030001210bc.jpg

ここから、ちょいと下り区間もある

楽々?コースとなり
DSCF9979_20220703000123a97.jpg

10㎞地点の魚籠(びく)屋さんを過ぎると
DSCF9980_2022070300012400f.jpg

本格的な?上りに突入~!

そして、榛名神社の大きな鳥居が見えたら
DSCF9981_20220703000126315.jpg

11.6㎞榛名神社ゴ~ル(^_-)-☆
DSCF9982_202207030001272e5.jpg

さ~!

いよいよ、ここからが

ママチャリで上ってはいけない区間の始まり

カーブ10
DSCF9983_20220703000129d1b.jpg

ただひたすら、頑張るのみです(≧▽≦)
DSCF9984_20220703000130c1b.jpg

頑張れ~俺~残り2㎞
DSCF9985_20220703000132a38.jpg

笑顔で頑張れ~俺~残り1㎞
DSCF9986_20220703000133ddb.jpg

今年も、やっぱり、き・つ・い~(≧▽≦)

しか~し、男根岩が見えたら
DSCF9987_20220703000135882.jpg

あと少し~(≧▽≦)

ラストスパ~トだ~!

と、言いたいところですが…、

ここでスパートすると最後まで持たないので…

カーブ33まで頑張って
DSCF0008_202207032043326be.jpg

カーブ34の左カーブに向け

ラストスパート~!

すれば、14.7㎞の榛名湖ゴ~ル~~~(^^)v
DSCF9988_2022070300013616a.jpg

本日のタイム2時間!

明日は本気を出す?ので…

昨年同様1時間20分弱の完走を

榛名山に誓い
DSCF9989_2022070300013834e.jpg

急いで、撤収~!

皆、明日は頑張ろうぜ~!


そして駐車場に戻り、

悪魔ヒルクライム君を車載すると…

凄い雨、キタ~(≧▽≦)

ギリギリセーフ、良かった~!

本日走行距離31㎞、獲得標高933m
無haru題

それでは、これより安中市へ移動し、

6年前のハルヒルで出会った

長野のサイクリストさんと

明日への仕上げとなる

お天気祭りを開催です~\(^o^)/

…ぽちっΨ

群馬県前橋市・高崎市古墳巡り~!

5月20日(金)

今日は、明後日開催される

榛名山ヒルクライム(ハルヒル)降臨のため

群馬県に、やって来ました~ヽ(^。^)ノ


それでは、前橋市荻窪公園内

道の駅・赤城の恵から、
DSCF9968_20220702123551694.jpg

7時半、古墳巡りに、出発~(^^)v


まずは、

日本キャンバック大室公園に、
DSCF9907_202207021159212b8.jpg

とうちゃこ~!

噴水広場のオブジェが良いわ~!
DSCF9908_20220702115921d22.jpg

五料沼の周りの公園を、そぞろ歩きし…
DSCF9909.jpg
DSCF9910.jpg

DSCF9912.jpg

大室古墳群にて古墳時代へ行ってみよ~!
DSCF9913.jpg


まずは、前二子古墳
DSCF9914.jpg

階段を、登り裏手に回ると…
DSCF9915.jpg

ぽっかりと空いた大きな石積みの

古墳時代への入り口…

でも、〝真っ暗でちょいと怖い〟し…

〝現代に帰ってこれなくなりそ~!〟と、

思いながら、一歩中に入ると…

石室内に現代文明の照明が自動点灯!
DSCF9916.jpg

更に、中に入り奥を覗くと…
DSCF9917.jpg

見事に、復元された品々を確認です(^^)v


それでは、続いて中二子古墳
DSCF9918.jpg

DSCF9919.jpg

こちらは、古墳を外敵から警護する

盾持人埴輪と円筒埴輪が、

ずらりと並べられ〝いい感じ~〟(^_-)-☆


お祭り広場に、
DSCF9920.jpg

DSCF9921.jpg

かなり傷んでいる?高床式倉庫に
DSCF9971_202207022019121f4.jpg

水音の気配が全くしない?水琴窟をチラ見後
DSCF9970_2022070220152163e.jpg

訪れた小二子古墳が、また〝いい感じ~!〟
DSCF9924.jpg

DSCF9925.jpg

DSCF9926.jpg

遥か昔の人々の美的センス〝良いわ~!〟


それでは、次の古墳群を目指し…

上毛電鉄脇を走り…
DSCF9928.jpg

前橋市広瀬川の柳に癒され…
DSCF9929.jpg

利根川を渡り…
DSCF9931_20220702120207fee.jpg


〝よみがえる5世紀〟
DSCF9956_202207021207339af.jpg

かみつけの里に、とうちゃこ~!

まずは、博物館にて事前勉強です
DSCF9935_20220702120213384.jpg

DSCF9936_20220702120215f57.jpg

DSCF9938_20220702120216aa2.jpg

DSCF9939.jpg

DSCF9940.jpg

なるほど。、成程…(^_-)-☆

それでは、早速…

保渡田八幡(やはた)塚古墳

まず目を引くのは、

古墳を悪霊から守る怖い顔の埴輪
DSCF9955_20220702120731155.jpg

それでは、お馴染み前方後円墳を堪能!
DSCF9944_20220702120225413.jpg

DSCF9945_20220702120226036.jpg

DSCF9947_20220702120228293.jpg

DSCF9949_20220702120231fc2.jpg

DSCF9948_20220702120230683.jpg

勿論、復元された古墳でしょうが…

ここ良いわ~ヽ(^。^)ノ

上まで登って見ると古墳内への階段有り
DSCF9952_20220702120727355.jpg

降りてみると…

豪族が眠っていた舟形石棺だ~(≧▽≦)
DSCF9951_202207021207262cd.jpg

更に、見どころはこちらの埴輪群の、
DSCF9942_20220702120222e57.jpg

動物の絵付けだ~!
DSCF9941_20220702120221c98.jpg

ツール・ド・フランスの

山岳賞ジャージにそっくり~ヽ(^。^)ノ


それでは次に、

井出二子山古墳へ…
DSCF9959_2022070212073676a.jpg

ここもひと登り…
DSCF9960_20220702120737b35.jpg

後円部頂上の1m地中には、

実物の石棺が有り、
DSCF9961_202207021207395ba.jpg

実物大の写真が展示されています~(≧▽≦)


以上本日、

5世紀が確かによみがえりました~ヽ(^。^)ノ


それでは、利根川沿いを走り…
DSCF9964_20220702120742e80.jpg

あの?グリーンドーム前橋脇を走り…
DSCF9965.jpg

無事、走行距離75㎞、獲得標高571mにて
maebasi.png

道の駅に帰還です

併設されている日帰り温泉にて

〝よみがえる5世紀〟の旅無事終了!


これより、足利市の親戚宅まで移動し

ハルヒルお天気祭りを盛大に挙行するぞ~(^^)v

…ぽちっΨ
プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる