fc2ブログ

西蒲三島早春散歩

4月3日(日)

天気は晴れ~(^^)v

車に悪魔シングル君を載せて

やってきたのは…

柏崎駅と新潟駅を結ぶ越後線の

新潟市西蒲区岩室駅まえ食堂・阿部商店
DSCF8397_20220429142407d60.jpg


今日は、阿部商店を本拠地とする?

えつこプロジェクトと言う

サイクリングチームの

「西蒲三島早春散歩」に飛び入り参加です


こちらのチームのスローガンは、

「あなたのサイクリングに注ぐ情熱」

共有するチーム!


それでは、

今日一日共有させていただきま~す(^^)v


先ずは、

私も含め初参加の方々がいるらしいので

自己紹介がてらのネームプレート作成!
DSCF8168.jpg

勿論、本日の私のいでたちは

「普通のおじさん」ですが、

悪魔おじさんと明記です(^^)v


それでは、早速スタート前のミーティング
DSCF8399_20220429142410422.jpg

リーダーは、勿論チーム名からお察しのように

女性の〝えつこ隊長〟と言う珍しさ!

そして集まったのは、男性のみ13名\(^o^)/

中には、今回参加の〝橋渡し〟となってくれた

こちらのチームを裏で操る!

ではなく…

まとめている!

チーム内で〝ボス〟と呼ばれている

出会ってからおそらく…

35年程の旧知の自転車なか~まや、

各地サイクリングイベントで出会った方々も!


それでは、

えつこ殿の13人

「西蒲三島早春散歩」スタートです!


先ずは、弥彦山を目指しますが…
DSCF8400_202204291424116e1.jpg

今日は早春散歩ですので

決して、弥彦スカイラインを

上ったりしないのでご安心を!

ですが…

予定外のおもてなしで?

ちょい坂を上り…
DSCF8402_202204291424147d4.jpg

展望地へのご招待(^_-)-☆
DSCF8403_20220429142415a7d.jpg

その後も、

えつこリーダーが先頭での早春散歩!

咲き始めの桜を楽しみ…
DSCF8404_20220429142417d06.jpg

杉並木の小道を走り…
DSCF8405_2022042914241812f.jpg

農耕車を追い越し…
DSCF8406_20220429142420c3b.jpg

ひたすら裏道小道を選択しながら…
DSCF8407_20220429142421843.jpg

昼食会場の

道の駅・良寛の里わしま にとうちゃこ~!
DSCF8409_2022042914242408f.jpg

幸運にもカラーマンホールを発見!
DSCF8408_20220429142423a77.jpg

長岡大花火と長生橋を背景にした

和島のゆるキャラ「わし麻呂」ですね~!


こちらでは、

気持ちのいい日差しをいっぱい浴びながらの

モツ煮定食とだんご汁と焼き芋での
DSCF8410_202204291424266c6.jpg

楽しい会話も楽しみながらの

大満足のランチタイムでした~(^^)v


午後もノンビリペースで与板地区へ

先ずは、鉄道の廃線敷を活用した

遊歩道「天地人通り」
DSCF8412.jpg

早速、ランチ直後では有りますが

リーダーが女子と言う事も有り(^_-)-☆

デザートの調達の為に

向かったのは「グランピエール大石」さん
DSCF8415_20220429200120b1e.jpg

多くのおじさん?チャリダーが

人気の

「ぐるぐるカスタードくん」などを購入して
DSCF8414_20220429142430c9d.jpg

向かったのは…

『KAZAANA Cafe STAND』さん…

ですが…

ちょいと、一人で近くの楽山亭を散策

先ずは、石垣が見事~!
DSCF8416_20220429142433b1a.jpg

楽山亭は楽山苑の中心となる建物で、

江戸時代の越後屈指の豪商、

三輪家によって明治25年に建てられ…

建物は簡素ながらも

とってもいい感じ~(≧▽≦)
DSCF8417_20220429142435015.jpg

DSCF8418_202204291425168ae.jpg

ちょいと上っただけですが、

与板の街並みも見下ろせますよ~!
DSCF8419_202204291425189ca.jpg


それでは、皆の元に戻り

楽しいブレイクタイム終了~\(^o^)/
DSCF8420_202204291425199dd.jpg


さて、ここからは予想外の向かい風の中

先ずは、信濃川沿いの土手道へ
DSCF8421_202204291425214b9.jpg

ここからは、

力を持て余していた方々のために

フリー走行だ~ヽ(^。^)ノ


そして、大河津分水新可動堰を渡り
DSCF8422_20220429142522a28.jpg

DSCF8423.jpg

最後も地元サイクリストならではの

裏ルート?を堪能して
DSCF8424_20220429142525739.jpg

無事、分水駅前に帰還!


本日、寄せ集めの参加者も参加の

えつこプロジェクト「西蒲三島早春散歩」は

えつこ殿の13人として

無事終了で~す(^_-)-☆
DSCF8425_20220429142527b85.jpg


本日走行距離70㎞・7時間のノンビリラン
無題g
※ストラバスタートちょいと遅れた~(ーー;)

えつこプロジェクトのみなさ~ん!

また、楽しいツアー企画がありましたら

お声掛け下さいませませ~ヽ(^。^)ノ

…ぽちっΨ
スポンサーサイト



埼玉県飯能市 子(ね)の権現を表から上ってやる~(≧▽≦)

3月28日(月)

週末、私用で東京へ行った帰り道…

〝どこか、ちょいと上っていこうかな~?〟

と、地図とにらめっこしながら…

考えに考えていると…

遂に、閃きました~(^^)v


それは、2019年秋にたまたま訪れた

子(ね)の権現天龍寺だ~!

その時は、小川町を拠点とする

〝チームのこのこ〟さんの

クラブラン参加の前日に、

看板に誘われて〝フラフラ~〟と立ち寄った

上るにつれて勾配が徐々にきつくなる

なかなか〝手強い良い上り!〟

だったのですが…

〝のこのこメンバー〟によると、

どうやら子の権現の上りには

〝表〟と〝裏〟があるらしく…?

どうやら、その時上ったのは…裏!

そして、〝表〟の方が

かなり、きつい!!!

らしい…との事(ーー;)


確かに、地図を見ると

いくつかアプローチする道があり

前回上った

県道395号線から南下する道が〝裏〟で

県道350号線方面から

南東に向かうのが〝表〟

らしい?ですね(^^)v


そう言えば、たしか「BSチャリダー」で

修行の場?として、登場してましたよね~!


それでは、

〝軽~く一本〟上ってきましょうか~!


スタートは、10時半

名栗湖入口の北欧文化を体験できる複合施設

お洒落な雰囲気の「 ノーラ名栗 」
DSCF7990_20220404233855905.jpg

から、スタートです


走り始めて直ぐに目を引くのが

名栗武州世直し一揆の壁画(^_-)-☆
DSCF7993_20220404233857b52.jpg


ここから県道53号線を左折し,

程なく山の方に右折

最短距離で目的の子の権現を目指します!

が…

実にあっけなくあっという間の
DSCF7994_20220404233858ea1.jpg

通行止め~(ーー;)


仕方ありません…

悪魔ヒルクライム君とトボトボと引き返し…

早速の作戦変更で

県道70号線経由でのアタックだ~(≧◇≦)


先ずは、庚申の水で休憩し、
DSCF7995_20220404233900130.jpg

打ち上げられた?クジラにビックリし!
DSCF7996_2022040423390140d.jpg

恐らく…レストラン?の巨大野菜を眺めながら
DSCF7997_20220404233903a4b.jpg

短い距離ながらもパンチのきいた倉掛峠を経て


県道350号線上に目的地の看板確認!
DSCF7998_20220404233904f8d.jpg

それでは、桜を愛でながら
DSCF7999_202204042339067a5.jpg

〝軽~く一本〟上ってきましょ~!


その前に、分かれ道で選んだ先は
DSCF8001_202204042341300e1.jpg

左折しての、林道原市場名栗線
DSCF8002_202204042341324d7.jpg

2.5㎞程上る竹寺~\(^o^)/


実は、

一目お会いしたい方

いらっしゃるのです!


上りの勾配はママチャリには十分で…(ーー;)

時速4㎞台にまで、追い込まれる

〝おもてなし〟

ここを一本上って来ただけで

今日は満足だ~(≧▽≦)

と、思いながら…

黄色のサンシュユの花に見守られながら
DSCF8003_20220404234132267.jpg

竹寺とうちゃこ~!


こちらの正式名称は医王山薬寿院八王寺

神様と仏様が一緒にいらっしゃ

天台宗の寺院で神仏習合の寺ですm(_ _)m

というわけで、

本尊は「牛頭(ごず)天王」で、

本地仏に「薬師如来」を祀り、

観音堂には「聖観世音」を祀っている

ご利益てんこ盛りの聖地です(^^♪


それでは、

早速ある方にお会いするために参拝です
DSCF8005_20220404234134b60.jpg


竹寺という名の通り、竹の見所満載

先ずは、珍しい亀甲竹
DSCF8007_20220404234135cf3.jpg

そして、竹眼鏡
DSCF8009.jpg

凸(かど)ばった下界を○く見て下さい

それでは、早速見てみましょう~!
DSCF8010.jpg

成程!なるほど…

○く見る事は、大事ですよね~ヽ(^。^)ノ


さらに、散策…

いい~音が鳴る鐘(^^♪
DSCF8015_20220404234141a15.jpg

心が○くなる休憩スペースに
DSCF8014_202204042341400ac.jpg

数々の竹アート
DSCF8017_202204042341441ca.jpg

DSCF8016_20220404234143089.jpg

DSCF8022_2022040423414988b.jpg


そして遂に…

目的の方と?ご対面~\(^o^)/
DSCF8032_202204042344255b4.jpg

牛頭(ごず)明王降臨!

実に立派な角です(^^)v
DSCF8033_2022040423442726d.jpg

悪魔おじさんも このタイプの角

スペアとして是非ほしい~(^^)v

実は、明王様は先代住職がモデルとか…


そして、手下も各所に鎮座

先ずは、トーテムポール内の見事な小牛頭明王
DSCF8008_20220404234137abc.jpg

苔のカツラ?を被った誰かさん?
DSCF8034_2022040423442843f.jpg

とても威厳のある顔立ちの?の狛犬?
DSCF8031_202204042344246f2.jpg

ひっそりと佇む石仏m(_ _)m
DSCF8030_20220404234423cd5.jpg

そして、竹寺と言えば…

やっぱり…

パンダ~(ーー;)
DSCF8020_20220404234147495.jpg

ですが…

やはり見どころは竹林!
DSCF8019.jpg

どうやら…

夜にライトアップされるみたいですね!


こちらでは、要予約で精進料理がいただけ

かやぶき屋根のお土産のお店兼事務所と
DSCF8035_20220404234430c2e.jpg

食堂とを、つなげる渡り廊下?が
DSCF8036_20220404234431808.jpg

なんか、凄く良いは~~~ヽ(^。^)ノ


それでは、せっかくですので本殿へ…

先ずは、竹の鳥居をくぐり
DSCF8024.jpg

茅の輪をくぐり
DSCF8025_202204042341536d0.jpg

本殿牛頭天王社にとうちゃこ~!
DSCF8026_20220404234155a88.jpg

海抜490m
DSCF8027_20220404234156ecb.jpg

条件が揃えば
DSCF8029_20220404234421b64.jpg

スカイツリーが見えるそうですよ~(^_-)-☆

但し、見晴し台は
DSCF8028.jpg

定員3名ですので、要注意ですよ~(ーー;)


それにしても、

予想以上に良いところでした~!

今度、訪れる機会が有るのならば、

是非、寺内の桜の咲いてるときに

訪れたい物ですm(_ _)m


それでは、気持ち良く撤収し…

いよいよ、表から?子(ね)の権現に向かいます

それにしても埼玉県と言えば、

新潟に比べれば随分都会と思ってましたが

実にのどかな田舎道が続きます\(^o^)/
DSCF8037_20220404234433335.jpg

DSCF8038_20220404234434dc4.jpg


そして、遂に〝の・こ・り・1.5㎞〟
DSCF8039_2022040423443608e.jpg

ここまでは、特に問題なく脚が回せて大丈夫!

途中、三匹のタヌキの応援をいただき…
DSCF8040_20220404234437895.jpg

〝の・こ・り・1㎞〟

まだ、体力も十分温存され

相当覚悟を決めてきたので、

気持ちも大丈夫(^_-)-☆


そして、以外と?楽々!

〝の・こ・り・300m〟に到達!
DSCF8056.jpg

ここまで来れば、足つきせずの完走は…

貰ったも同然(≧◇≦)


300m位なら、普段封印してるダンシングや

困ったときのジグザグ走行を駆使すれば

頑張れば、いけるはず~(≧◇≦)


先ずは、前方に迫ってる

激坂左カーブを思いっきり右車線に寄って

青色吐息で

〝な・ん・と…か…クリア~(≧◇≦)〟

カーブを抜けるとチラリ前方に見えたのは

直線の激坂(ーー;)

何とか、右から左へと車線を変えて

〝ぜ・ん…し…ん…〟

〝で…き…な…い~(≧▽≦)〟

止まりそうになりながら

もう一度、前方の激坂をチラリと

〝か・く・に・ん…!〟

長年のサイクリング経験から

この激坂をこのまま一気に上ることは

頑張っても無理!との適切な判断が下され

青色吐息で足つきm(_ _)m
DSCF8042_20220404234440323.jpg

とにかく、先ずは息を一旦整えて

再チャレンジへの体と心の準備です!

それにしても、上って来た左カーブ

間違いなく激坂~(≧▽≦)
DSCF8041_20220404234439223.jpg

残すは、250m程!

路面に刻まれた横溝が

〝笑顔で頑張ろう〟と励ましてくれますが…

流石にここは、冷静な判断が必要です!

その為に、ちょいと歩いてこの先の

上りの様子の確認!
DSCF8043_2022040423444261c.jpg

成程、ちょいと左カーブが有り直後に右カーブ

よ~し!

敵の実力?をほぼ把握!

息もすっかり整い、

いよいよ再スタートだ~(≧▽≦)

愛車の元に戻り…

いつもより、しっかりとハンドルを握り!

いつもより、しっかり前傾姿勢を取り!

いつもより、脚に力を送り込み!

いつもより、強い気持ちで!



押し歩きだ~~~(≧◇≦)
DSCF8044_20220404234443893.jpg

悪魔おじさんファンの皆様の期待に応えられず

大変残念ですが…

32X18ギヤの悪魔ヒルクライム君では

到底無理~(ーー;)

恐らく、この位置からの〝ゼロ〟スタートは

無理~~~!

その場でケイデンス〝ゼロ〟即転倒です!

しか~し、押し歩きもきつい~!

最後の右カーブ更に強烈~!


恐らく、ロードバイクでも

それなりの、

脚力と経験と技術と闘志を要する激坂だ~!


勿論、自転車を自立させることが出来ないので

最後の強烈な右カーブの

写真を撮る事を忘れてしもた~!


後で、他の方のブログ等で調べてみると…

勾配が28%と書いてありましたよ~!

〝思わず笑っちゃいますね~ヽ(^。^)ノ〟


結局、右カーブの終わりまでの

100m程を押し歩き

そこからは、意地を見せて?何とか乗車して

子(ね)の権現とうちゃこ~(≧◇≦)
DSCF8047_20220404234446a04.jpg

DSCF8045_20220404234445df8.jpg

それでは、足腰守護の神仏ですので

いつもより心を込めて

お参りしたいと思いますm(_ _)m
DSCF8048_20220404234724027.jpg

先ずは、色鮮やかな仁王像
DSCF8050_20220404234727b96.jpg

DSCF8049.jpg

そして、本堂でしっかり〝世界の安泰〟を願い
DSCF8053.jpg

重さ2トンもある日本一の鉄わらじに

〝足腰の守護〟の、お願いです!
DSCF8054_20220404234731ed6.jpg

それでは…

激・下り坂に注意しながら…撤収~!


本日走行距離40㎞/獲得標高900m

5時間の、

子の権現歩いちまったランでした~!
子の権現


最後は、おまけの降臨情報

8月28日(日)開催の

乗鞍ヒルクライム エントリーしたぞ~!

…ぽちっΨ
プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる