fc2ブログ

道院高原と森立峠、そして永林寺と上原高原

6月27日(土)

昨夜から天気予報とにらめっこ!

今日の天気予報は一日中の曇り…

雨は、ふ・ら・な・そ~ですが…

やはり、晴れた日に走りた~い!

と、言うことで…

朝から厚い雲を見つめながら

自粛生活?をしていましたが…

いい具合に晴れ間が覗き始めましたので

急いで車に相棒を同乗させ、「魚沼市」に向け、出発です(^_-)-☆


道中、長岡市の道の駅・R290とちお近くで

コンビニに入って行く二人のサイクリストを発見!

一人は自転車女子で、

しかも、同じチーム39x27のジャージを着てる~ヽ(^。^)ノ

これは、失礼のないように

〝普通のおじさん〟として、ご挨拶せねばなりませんΨ

すると…

男性はいつも先頭を引いてくれる!?〝石さん〟と判明(^^♪

女性は初対面ながらも〝悪魔おじさん〟の事は知っている

〝よねさん〟と判明!

彼女はまだ、バイクの〝魅力に憑りつかれ〟て、間もないらしく

今日は〝石さん虎の穴修行ラン中〟で、

これから道院高原と森立峠に〝連れ回される?〟とか…


これは、「悪い話」では、有りませんね~ヽ(^。^)ノ

幸い今日の私の相棒は〝悪魔ヒルクライム君〟なので…

道の駅に車を止めての、急遽御同行決定~です\(^o^)/
DSCF8885_202006281126181eb.jpg

それでは…

ジャージの背中の〝悪魔おじさん〟と共に

道院高原に向け出発~!
DSCF8946_20200628151614f32.jpg

コースは、越後長岡チャレンジサイクリングのコースで

まずは、刈谷田川ダムまでひと上り
DSCF8887_202006281126208d9.jpg

その後、そこそこの上り?が、続き…

じわりじわりと、離されますが…
DSCF8888_20200628112621e9a.jpg

なんとか、道院高原まで1. 4㎞の急勾配スタート地点までに追いつき
DSCF8889_2020062811262384a.jpg

ますが…

ここから、一気に突き放されます(ーー;)
DSCF8890_20200628112624ddc.jpg

〝よねさん〟…既に、ちゃんと、の・ぼ・れ・る~(≧◇≦)


そして、それぞれのペースで上りを楽しんだ後は
DSCF8891_20200628112626d03.jpg

途中の当ブログのお馴染?〝ほだれ大神〟にて

それぞれ、しっかりお参りをして…
DSCF8894_202006281126308f6.jpg DSCF8893_20200628112629ce8.jpg DSCF8895_20200628112632d83.jpg

道の駅・とちおまでの10㎞に及ぶ快適なダルンヒルを満喫!

〝よねさん〟…既に、しっかり、く・だ・れ・る~(≧◇≦)


それでは、一人ランでは滅多にない、ちゃんとした昼食をいただきま~す!

メニューは「煮油揚定食」ブラス「ノンアルビール」ヽ(^。^)ノ
DSCF8897_20200628112635e32.jpg

やはり、自転車なか~まと一緒だと楽しいし美味~い!


さ~!それではエネルギー補給完了~!

森立峠にレッツゴー(≧◇≦)
DSCF8952_2020062820140322c.jpg

約7㎞の上りですが、ママチャリには強敵ですm(_ _)m

すぐに離され、集落内で離され、直線で更に離され!
DSCF8954_20200628202257b3a.jpg DSCF8900_20200628112638212.jpg DSCF8950_202006282014021ef.jpg

ますが…ここでひと頑張りです!

初対面の〝よねさん〟に、

「悪魔おじさんは結構速い」と思い込ませねばなりません(≧◇≦)

どうにか、一番の難所過ぎまでには追いつき

「まだ、上りあるからね~、頑張れ~!」

と、言った後…力尽き…再び…引き離されます(ーー;)


その後、ピーク手前で楽しい休憩を挟み

三人ランで森立峠とうちゃこ~!
DSCF8902_202006281126413ca.jpg

残念ながら、ここでお二人とはお別れですが…

〝よねさん〟…既に、フォームも、ぶれづに、き・れ・い~!

私が教えられることは、

既に、「走った後の正しいアルコール摂取方法?」位しか無さそ~!

それでは、〝石さん虎の穴修行ラン〟後半戦に行ってらっしゃ~い(^^)v
DSCF8903_202006281126420c8.jpg


私も本日の後半戦に向け、再び車で移動

辿り着いたのは、二週間前同様の魚沼市道の駅・ゆのたに

それでは、アジサイの応援で後半戦スタートです
DSCF8904_20200628112644c99.jpg

まずは、町の特色が分かるマンホール発見!
DSCF8905_20200628112645eed.jpg

「奥只見ダム」と「越後駒ケ岳」と「水芭蕉」…成る程、成る程!

そして、小出駅で情報収集
DSCF8907_2020062811292083a.jpg DSCF8906_20200628112918b2a.jpg

成る程、成る程!

それでは、魚野川沿いを下流に進み
DSCF8908_20200628112920513.jpg

かねてより訪れてみたかった「永林寺」に、とうちゃこ~!
DSCF8912_20200628112926169.jpg DSCF8915_202006281129317cf.jpg

こちらニコニコ宗と皆の宗の双本山です(^_-)-☆

と、言うことで…境内には、楽しい感じの

おそうじ小僧さんやタヌキさんにクロスワード石碑?等々…
DSCF8913_20200628112928e60.jpg DSCF8947_20200628151612ebd.jpg DSCF8916_20200628112932055.jpg

有りますが、こちらの見どころは何と言っても

日本のミケランジェロと呼ばれている

彫物の名工・石川雲長の作品の数々です

まずは、境内にある手形との大きさ比べ
DSCF8911_20200628112925616.jpg

かなり、小さい~(≧◇≦)

それでは、観覧料500円で見学です!
DSCF8917_202006281129340b6.jpg

勿論!建物内撮影一切禁止!

と、言うわけで…パンフレットからの画像です
DSCF8941_20200628113229fda.jpg DSCF8956_20200628214501a7b.jpg DSCF8943_2020062811323244b.jpg DSCF8944_202006281132333bb.jpg

じっくりしっかり見学!

13年という月日をかけ、100点を数える作品を手掛けたそうですが

欄間を始めとした彫物だけでなく、天井画、建具、石彫、欄間絵もお見事!

良いもの見たわ~m(_ _)m

なお、市内の西福寺開山堂も行ったことが有りますが…

そちらの作品群も正に秀逸ですよ~(^^)v


それでは、暗くなる前にもうひと上り~!

上ったのは、二週間前と同じ道光高原

4㎞程の距離ですが…

車が少なく、道も広く、まずまずの勾配(^^)v

そして、景色も良いわ~!
DSCF8919_2020062811293755f.jpg DSCF8920_202006281129385a9.jpg DSCF8921_20200628112940142.jpg DSCF8922_202006281129416ba.jpg

更に今日は下りの途中で左折し、上原高原へと上り返します(^^)v
DSCF8923_2020062811294395b.jpg

かつて、ロングライド魚沼で訪れたところですが…

行き成りの、気持ちの良い景色が眼に飛び込んで来ます(^^)v
DSCF8924_202006281129447fc.jpg DSCF8925_20200628112946e11.jpg

高原の中の一本道…最高~!

これは、久しぶりに…

普通のおじさん…空を飛ぶ~\(^o^)/
DSCF8949_20200628151614b3b.jpg

ひと漕ぎ、ひと漕ぎ、景色を楽しみながらピークを目指します!
DSCF8928_2020062811322097a.jpg

振り返っても絶景~(^^♪
DSCF8932_20200628113223901.jpg

さ~!ピークはすぐそこです!
DSCF8933_20200628113225887.jpg

空、ひ・ろ・い~~~(≧▽≦)

いや~、ここは良いわ~(^_-)-☆

そして、撮りたかった愛車写真ゲットだぜ~!
DSCF8939_202006281132266a2.jpg

こんな写真を撮りたくて晴れた夕方を狙って来た甲斐有ったわ~Ψ

しばらく、道路に座り込み気持ちよさを満喫です\(^o^)/


秋には、コスモス畑になるそうなので是非又来るぞ~(^^♪

と、思いながらのダウンヒルを楽しみ…
DSCF8940_20200628113228133.jpg

本日、走行距離45㎞プラス30㎞の

実に楽しかった二本立てエンジョイ・サイクリンぐ~!

でした~(^_-)-☆

…ぽちっΨ

スポンサーサイト



福島県三島町から大辺峠で昭和村へ

6月21日(日)

快晴~\(^o^)/

昨夜は、息子のお嫁さん実家にて

孫と楽~しく〝濃厚接触〟


人間界では、おととい6月19日より

県外を訪ねることに

ちょっと?〝甘~く〟なってきましたので

その勢いで、今日は福島県三島町に

悪魔ヒルクライム君と共に車で出没です

到着したのは、道の駅・尾瀬街道みしま宿
DSCF8715_202006242152101b5.jpg DSCF8759_20200624215839dae.jpg

自然に囲まれた絶景の道の駅で

JR只見線の名物である第一只見川橋梁を一望です
DSCF8761.jpg

ビューポイントには、しっかりと橋梁を通過する

時刻表が掲示されていますよ~(^^)v
DSCF8714_202006242152104cf.jpg


それでは、国道252号線を西へと向かい

今日の目的地〝大辺峠〟を目指して県道59号線へ左折です
DSCF8717_20200624215212a89.jpg


さ~!

ヒルクライムだ~(≧◇≦)

と、意気込みますが…

とっても、なだらかな、なだらかな川沿いの上りが続きます(^^)v
DSCF8718_20200624215213347.jpg DSCF8719_20200624215215d2a.jpg


そして、のんびり走る事…

12㎞程で、いよいよ本格的な大辺峠上り口に〝とうちゃこ~!〟
DSCF8721_2020062421521630c.jpg

ここまで、出くわした車はわずか…2台!

道も良いし、兎に角の~んびり走れる〝超ユル上り〟でした~(^^♪


それでは、これより本格的な上りに〝レッツ・ゴー〟

苦闘の始まり~!と思ったら…

行き成りの穏やかな休憩地点に〝とうちゃこ~!〟
DSCF8723_2020062421521810e.jpg

眼下に広がるのはどうやら、オーナー制の棚田のようですが

気持ち良いわ~\(^o^)/
DSCF8725_20200624215219c6d.jpg


そして、だ~れも来ない、つづら折りを過ぎると

志津倉山登山道入り口に、何とも無防備?な無人売店登場
DSCF8726_202006242152219ef.jpg DSCF8729_2020062421522500c.jpg DSCF8728_202006242152247bb.jpg

ベンチに、素敵なメッセージボードも有り

販売していたのは、かしゃ猫の笛
DSCF8727_20200624215222105.jpg

熊よけによさそうですが…

悪魔ヒルクライム君にはパフパフラッパが付いてるので大丈夫です(^^♪


それにしても、本当に野鳥と蜩(ひぐらし)の音しか聞こえない

静かな、グリーンシャワー100%の爽やかな上りです
DSCF8731_20200624215228e76.jpg DSCF8730_20200624215227db1.jpg DSCF8732_202006242152305be.jpg


さ~!

もう、〝ひと上り~!〟と、ピークを目指すと

うってつけの〝おそね清水〟のお出迎え(^_-)-☆
DSCF8733_202006242152320b3.jpg

清水は〝良い峠〟の必須アイテム!

高ポイントですよね~!


そして、残念ながら峠の看板は有りませんが

本格的に上り始めてから7㎞程で

910m大辺峠にとうちゃこ~!
DSCF8735_20200624215233249.jpg


それでは、一路昭和村へとダウンヒルです

昭和村のマンホールは、こ・ち・ら…
DSCF8736_20200624215234c7d.jpg

「ヒメコマツ」に「ヒメサユリ」に「ヤマガラ」…成る程!


そして、道の駅・からむし織の里しょうわ にとうちゃこ~!
DSCF8737_20200624215416b9a.jpg

交流体験館の「織姫交流館」に、

からむしの歴史を伝える「からむし工芸博物館」、

そして、郷土食を堪能できる「郷土食伝承館 苧麻庵(ちょまあん)」を併設
DSCF8738_202006242154197fe.jpg DSCF8740_2020062421541929b.jpg DSCF8743_202006242154233cc.jpg

広々とした、ミニテーマパークです

からむしとは、イラクサ科の多年草で、苧麻(ちょま)とも言われ、

からむし織はこれを原料とした、上質織物の事のようです

敷地内には世界各国64種類の苧麻が栽培されていますが…
DSCF8741_20200624215420bd0.jpg DSCF8742_20200624215422dcd.jpg

苧麻マニアでは無い私には、残念ながらどれも同じに見えますm(_ _)m


それでは、一路帰還したいと思いますが

まずは道中にて目を引いたのは「双体道祖神」
DSCF8751_202006242154322ee.jpg DSCF8746_2020062421542463b.jpg

田舎らしさを感じられる里山サイクリングの高ポイントです!

が…

隣の元禄4年(1691)建立の

六角柱の庚申塔が、またまた高ポイントです!
DSCF8747_20200624215426071.jpg

下部中央に彫られているのは、主尊の大通智勝仏かと?思われますが?
DSCF8749_20200624215429089.jpg

その左右に彫られている人物は?…
DSCF8750_20200624215430879.jpg DSCF8748_202006242154278a8.jpg

どう見ても…ろくろ首!

しか見えない、不思議な庚申塔でした~(ーー;)


更に進むと、今日二度目の珍しい無人売店に遭遇

一束200円のカスミソウです(^_-)-☆
DSCF8753.jpg

昭和村のカスミソウ生産量は、夏秋期日本一らしく

色付けされた物も有り、とっても華やかですね~ヽ(^。^)ノ


それでは、下り基調の帰り道も

国道401号線「喰丸峠」750mの上りを楽しみ?
DSCF8760.jpg


柳津町のマンホール

「桐」、「柳」、「ウグイス」を鑑賞し、
DSCF8754_20200624215437664.jpg

県道59号線「大谷峠」470mを楽しんだ!
DSCF8755_20200624215438e99.jpg DSCF8756_20200624215441513.jpg

本日65㎞、6時間の大辺峠サイクリンぐ~でした~(^_-)-☆


ところで、今日は最後に…大事なお知らせ?

6月19日に

8月30日開催予定だった乗鞍ヒルクライムの中止が決定しました~!

大会関係者の皆様…

ギリギリまで開催に向けてのご尽力お疲れさまでした

来年は、二年分の盛り上がりでの開催を

楽しみにしておりますよ~\(^o^)/Ψ


と、言うことで…

今年は、〝悪魔おじさんΨ〟ではなく

〝新米お爺さん〟として、乗鞍観光に伺いたいと思っておりま~す(^^♪

…ぽちっΨ

良い峠!見っけ!南魚沼市清水峠~Ψ

6月7日(日)

昨日105㎞走った疲れが、たっぷり残っているものの…

今日も天気が良いのでソロサイクリングに出発だ~!


何せ、もうじき我が生息地も梅雨入りの季節

その後は、サイクリングに適さない程の猛暑の夏がやってきます!

爽やかなこの季節の晴れ間を自宅で

〝ボー〟としているわけにはいきません!

ちょっと暑くなりそうですが〝行かねばなりません〟ヽ(^。^)ノ


今日のスタートは、今年初めての自宅外スタートで、

新潟県魚沼市の道の駅・ゆのたに
DSCF8558.jpg

本当ならそろそろ県外も走りたいところですが、

まだ心の底から県外で楽しめる雰囲気にはなっていませんので…(ーー;)


それでは出発です(^_-)-☆

なお、今日の相棒は万が一に備え?悪魔ヒルクライム君ですΨ


まずは、国道291号線を南下し、新潟県立響きの森公園で一休み
DSCF8562.jpg DSCF8561.jpg

冬に国際雪合戦が開催されるのが…こちらです(^^)v


それでは更に南下し、気になる標識に導かれて急遽訪れたのは

大同二年(807年)に建立したと言われている、

浦佐駅近くの越後浦佐毘沙門堂


荘厳な山門は日光の陽明門を形どり、

総ケヤキ造りで、釘は1本も使われていないそうです
DSCF8574_202006122212548fc.jpg DSCF8564_2020061222124209e.jpg DSCF8565_20200612221243d2c.jpg

噂では知っていましたが、素晴らしい(≧▽≦)

天井には谷文晁作の「八方ニラミの龍」双龍図板絵がにらんでいます!
DSCF8566_20200612221245328.jpg

そして、山門をくぐり、

大ローソクに囲まれた長廊下(回廊)をまっすぐ進むと、
DSCF8567.jpg

迫力満点の日本最大の石像仏と言われている

「不動明王」と「うがい鉢」が鎮座いたしており、
DSCF8568_202006122212487d5.jpg

その右手が毘沙門堂
DSCF8569_20200612221249714.jpg

こちらでは国の無形民俗文化財であり、日本三大奇祭の一つで、

約1200年の歴史を持つ裸押合大祭が3月の第1土曜日に行われています
2_20200614072513486.jpg 2 (2)
<にいがた観光ナビ>によると…こ~んな感じです(^_-)-☆

重さ約30kgの大ローソクを使用する事から

「大ローソク祭り」とも言われています


そして、毘沙門堂とは回廊で繋がれている普光寺
DSCF8572_20200612221251eab.jpg

隣接する千手院
DSCF8575_20200612221255eb7.jpg

さらに境内に7本ある大きなケヤキも見事で、
DSCF8614_20200614073205ed3.jpg

静かな山内は見どころ満載ですよ~(^^)v


そして、近くの地蔵清水もお忘れなく!
DSCF8576_20200612221257dd2.jpg


それでは、本日お目当ての南魚沼市県道74号清水峠に向かいます

職場での、昼休み中一人作戦会議での大検討の末の結果です

何せ、昔の紙地図を見ての〝思い付き〟ですので、

どんなところで、果たして通行可能かどうかも微妙~…

ですが、初めて伺う峠なので、楽しみです(^^)v


まずは、車の来ない新幹線側道、高速道路側道を走り
DSCF8578_20200612221300ce4.jpg DSCF8580_20200612221301782.jpg

米どころ魚沼の里山風景を楽しみながら…
DSCF8581.jpg

道中、持参したちょっと昔の紙地図には載っていない

地域高規格道路?が、出来ていたりしてウロウロしながらも…

なんとか、上り口にとうちゃこ~!
DSCF8583.jpg

な・ん・と・な・く…期待の持てる良い雰囲気です(^_-)-☆

そして、期待通り!

期待以上!の激坂のはじまりで~~~す(≧◇≦)

一気に、地域高規格道路?が眼下に広がります!
DSCF8585.jpg

悪魔ヒルクライム君と一緒で良かった~~~Ψ

一気に駆け上がるには、流石に息が続かずひと休み!
DSCF8586_202006122216195bd.jpg

景色も良いわ~!

勾配も良いわ~!

天気も良いわ~!

気持ち良いわ~!

恐らく、どんな坂バカさんをご同行しても

〝納得〟してもらえる序盤戦です!
DSCF8589_20200612221620362.jpg

最高~!

来て良かった~\(^o^)/Ψ

勿論、その後〝普通の上り坂〟になり…

4㎞程行ったところで、ちょっと下り始めて…

ホット一安心~!

させられますが、これは罠です(ーー;)

その後、眼下を望める景色が背中側に移動してから

〝普通の上り坂〟が、たしか…2㎞程続き…

清水峠ピークです(^_-)-☆
DSCF8591_20200612221622fcd.jpg

それでは、安全第一のダウンヒルを景色と共に味わいます
DSCF8592_202006122216232c4.jpg


そして、道中にて〝赤い物〟発見!
DSCF8593_2020061222162556d.jpg

どうやら…越後妻有大地の芸術祭の作品のようです…

よ~く見ると…

この集落の〝戸別地図〟になってる~~~(^^♪
DSCF8597_20200612221629490.jpg DSCF8596_202006122216286d8.jpg DSCF8594_20200612221626ccc.jpg

裏側を覗くと…犬もいる~!
DSCF8598_20200612221631fb6.jpg

センス良いわ~!

思いがけず、良いもの見たわ~!


その後県道559号線をひと上りし、
DSCF8600_20200612221632771.jpg

倉庫に応援されながら
DSCF8601_2020061222163484d.jpg

国道252号線の三坂トンネルの旧道三坂峠を目指します

私の持参したちょっと古い紙地図では細く白い線が書いてあるのですが…

果たして、今も通行可能なのか…
DSCF8602_20200612221635d28.jpg

あれ!道路脇の草刈りもしてあるし…

意外と行けんじゃね~!

と、思ったら…
DSCF8603_20200612221637bb5.jpg

行き成りの、道路…消滅(ーー;)

ま~!こんな事も、有ります(^^)v


それでは、魚沼市マンホール探しの業務遂行
DSCF8604_20200612221638164.jpg

「カタクリ」、「コブシ」、「アユ」、「ウグイス」…成る程!


それでは、広~い青空の下、気持ちよく帰還です
DSCF8605_20200612221640abd.jpg

と、思いましたが…

折角の日の長~いこの季節ですので、もうひと上り!

向かうは、道光高原
DSCF8606_20200612221641b8c.jpg

良く整備された、快適な高原道路を満喫~(^_-)-☆
DSCF8608_202006122216459c3.jpg DSCF8609_202006122218382cf.jpg DSCF8610_202006122218391d5.jpg DSCF8611_20200612221840d14.jpg

町まで降りると、運よく〝赤い〟汽車にも遭遇(^^♪
DSCF8619_2020061413164504a.jpg

それでは、気持ちよく今日のサイクリンぐ~を閉めたいと思います

と、線路をゴトゴト渡ると…

そのままゴトゴトが…続く~~~(ーー;)

後輪パンクだ~!


しか~し!

大丈夫!

瞬間パンク剤注入で即修理完了~(^^)v

と、思ったら…いまいち膨らまない…ので…

圧縮空気を追加…すると…

リムとバルブの付け根の間から、泡がブクブク(ーー;)

どうやら…チューブのバルブ付け根付近が…き・れ・た?

事に即決定~( ̄д ̄)

と、言うことで…

予備のチューブを持参していないので…

修理自粛即決定~(≧◇≦)


それでは、近くの神社の物陰?で、

悪魔ヒルクライム君には待機してもらい

〝道の駅・ゆのたに〟までの…4㎞徒歩(とほ)決定~!

と・ほ・ほ~m(_ _)m


しか~し!

歩くことも嫌いではありませんよ~!

さ~!本日のラストスパートです

夕日に影がなが~くなってきました
DSCF8620.jpg

本日走行距離80㎞プラスウォーキング4㎞、8時間の

魚沼清水峠サイクリンぐ~でした~(^^)v

…ぽちっΨ

再びの林道新発田南部線と内の倉ダムへ

6月6日(土)

人間界に蔓延する〝ただならぬ事態〟も

〝な~んとなく、敵?ありきの社会〟と、することに作戦変更?

皆様方の「ストレス解消・生きがい」に繋がる趣味の世界は

日常に少しは近づいてきたのでしょうか(ーー;)


多くのアウトドアの趣味ですら、かなりの制約が有りますが…

〝普通のおじさん〟は、今日も天気が良いので

自宅からのソロサイクリンぐ~に出発です(^_-)-☆


目指すは、一か月前に訪れるも「冬期間通行止め」だった

林道新発田南部線

相棒は〝悪魔シングル君〟です


まず立ち寄ったのは国道290号線村杉温泉入口の

食と緑の交流拠点五頭山麓うららの森
DSCF8522_20200612094243867.jpg

ここで、遂に〝なんちゃってマンホールマニア〟に新展開(≧▽≦)

マンホールカード配布の幟を発見!
DSCF8523_2020061209424604f.jpg

そして、実物展示だ~!
DSCF8524.jpg

それでは、早速…ちょっとしたアンケートにお答えして…

皆さんよくご存知?のマンホールカードを遂に〝ゲットだぜ~!〟
DSCF8551.jpg DSCF8550.jpg

噂通り?表面にマンホールのふたの写真と設置位置を示す座標データ、

そして、裏面にデザインの由来と地域の情報が載っています

これで私も…立派なマンホーラーですね(^_-)-☆


更に、道中ではキリンとパンダにも遭遇~(^^♪
DSCF8525_20200612094248550.jpg


それでは、本来の峠マニアに戻り、

月岡温泉を過ぎてから、林道新発田南部線へとハンドルを切ります

そして、道路標示看板をしっかり確認!
DSCF8526.jpg

今日は、走れそうです(^_-)-☆

ゲートもしっかりと解放中
DSCF8552.jpg

ですが…午後5時までなのでご注意くださいませませm(_ _)m

コンクリート製のガードレールを楽しみながら上り
DSCF8529.jpg

前方の景色が開けたらピークです(^^)v
DSCF8531.jpg

眼下には、これから目指す内の倉ダムを一望
DSCF8532.jpg

それでは、出発です!


目指すはダムですので、最後にちょっとした上り?を楽しみ!

七滝トンネルを越えると…
DSCF8534.jpg

内の倉ダムとうちゃこ~!
DSCF8535.jpg

こちらは日本で最後に建設された中空重力式コンクリートダムらしく

見た目では分かりませんが、中に空洞があり

コンサートが開催されたりもするそうです(^^♪


それでは、工事の関係でぐるりと一周はできませんが

内の倉湖をほぼ一周したいと思います(^_-)-☆
DSCF8553.jpg


道中でまず目を見張るのは、杉滝岩でのロッククライミング
DSCF8554.jpg DSCF8555.jpg

今日も沢山の方が上っていて、実に気持ちよさそう~!

ですが…私にはとても出来ませんm(_ _)m


そして、湖畔の公園…実に気持ちよさそう~!
DSCF8536.jpg

ここは私も十分楽しめます!


それでは、暗くてちょっと怖かった常磐トンネルで帰還です
DSCF8538.jpg

途中、予定外に林道赤倉岐線に迷い込み?
DSCF8539_20200612094302dcb.jpg DSCF8540_2020061209430441f.jpg

しばらく楽しむも、焼峰山登山道入り口~(ーー;)
DSCF8541.jpg

どう考えても、このままでは家に帰還できないので

潔く!Uターン(^^)v


途中に走り抜けた滝谷森林公園では、

お盆休みのようなテントの数にびっくり( ̄д ̄)
DSCF8542_202006120943074c0.jpg

これも、人間界の〝ただならぬ事態〟の影響みたいですね~!


それでは、家まではまだまだ40㎞は有ります…

景勝清水で水分補給をし、
DSCF8547.jpg

旧三川村で、本日ワンランクアップしたマンホーラーの業務遂行
DSCF8545.jpg

なるほど、なるほど…将軍杉とスキーですね!

それでは…残り20㎞…がんばるぞ~(≧▽≦)


本日105㎞、8時間のエンジョイ・ソロサイクリンぐ~でした~(^^)v

…ぽちっΨ

気の向かむまま?脚の向くまま!弥彦スカイラインへ(ーー;)

5月30日(土)

人間界で何事も無かったら…

今日は、新潟県サイクリング協会の〝県サイクリング大会〟が、

わたくしめ幹事で地元咲花温泉を宿泊会場にし、

飲み放題付きの「情報交換会?」を盛大に挙行し、

その勢いで明日開催予定だった、

清流の里ごせんライド

繰り出す予定でしたが…(ーー;)


今日も、気の向くまま!脚の向くまま!

の~んびりとソロサイクリンぐ~に出発です(^_-)-☆


まずは、能代川りんりんロードで新潟市秋葉区へ
DSCF8265_20200602212842d74.jpg

いつも通勤時に、よ~く通る道沿いの「平遺跡」

実は、初めてのお立ち寄りです!
DSCF8337_20200602232326ecb.jpg DSCF8266_202006022128445a3.jpg

恐らく?ここで縄文時代の〝何か〟が、

発掘されたと書いてあると思ったら
DSCF8267_202006022128461b8.jpg

何と、河童に関する〝お・は・な・し〟



そして、〝本人〟いた~~~( ̄д ̄)
DSCF8268_20200602212844368.jpg

まだ…お休み中のようなので、静かに撤収~(≧◇≦)

こんな身近に、こんな名所?が有ったとは…

驚きです!


ついでに、近くの〝工夫の像〟の看板に導かれて…
DSCF8269_202006022128471ba.jpg

こちらも、初とうちゃこ~!
DSCF8271_20200602212851eb7.jpg DSCF8270_20200602212849ffc.jpg

ここは旧帝国石油工場跡地で、

昭和40年代まで石油の採掘が盛んに行われていたそうですが…

こんな身近に、こんな名所?が有ったとは…


さらに近くの煮坪(にえつぼ)へ
DSCF8273_20200602212854e5b.jpg DSCF8274_202006022128553e4.jpg

こちらは、新津油田の始まりの地で

油井戸の全盛時代には、

油と水と天然ガスとが黒い液体となって湧き上がり、

その勢いは1メ-トル余りにも激しく噴き上がったそうです

今でも時折、ぷくぷく泡立ち、近くの草むらも真っ黒になっています

こんな身近に、こんな名所?が有ったとは…


そして、石油繋がりで訪れたのは新津温泉
DSCF8277_20200602212858521.jpg DSCF8278_20200602212900349.jpg

自家源泉の日帰り温泉で、

施設は、市街地の普通の民家?

過去に一度だけ訪れたことが有りますが

建物の外からでも確認できるほど 石油臭が強く!

肌はツルツルになると評判の

温泉石油臭ファンの聖地として、有名なところです(^^)v

朝8時から営業してますよ~!


それでは、もう少し秋葉区探索…

まずは、日帰り温泉・花水(かすい)駐車場の巨大観音像と、
DSCF8275_20200602212856f43.jpg

堀出神社にて、人間界の疫病退散祈願
DSCF8280_202006022129018ab.jpg DSCF8281_2020060221290259d.jpg


さらに、「文化の里山」を目指した丘のような建築で

グッドデザイン賞に選ばれている秋葉区文化会館の外観鑑賞
DSCF8282_20200602212904796.jpg

それにしても天気良いわ~(^_-)-☆


ここから、相棒悪魔シングル君と向かったのは

新潟市南区の旧白根地区

こちらの一番の押しは何と言っても

300年の伝統を誇る「白根大凧合戦」

大凧と歴史の館にちょっとお立ち寄り
DSCF8284_20200602213302fdb.jpg DSCF8285_20200602213304dff.jpg

越後平野を流れる大河「信濃川」の

支流「中ノ口川」(川幅約80m)の両岸から

畳24畳分の大凧を揚げ、空中で絡ませ川に落とし、

相手の凧綱が切れるまで引き合う勇壮な大凧合戦です

こちらがその会場ですが…
DSCF8288_202006022134241bb.jpg DSCF8290_20200602213426354.jpg

今年も6月4日~8日での開催予定でしたが、

残念ながら中止となっておりますm(_ _)m

近くには、大凧製作専用設計の公民館も有ります
DSCF8297_20200602213432b1b.jpg


次にちょっとお立ち寄りしたのは…

旧白根配水塔
DSCF8287_202006022133056ef.jpg

昭和8(1933)年3月に竣工した、国の登録有形文化財です(^^)v


ここで、サイクリング中に必ずと言っていいい程

発見すると一人作戦会議のために見入ってしまう

近辺のイラストマップを発見
DSCF8292_2020060221342692f.jpg

特に気になったのは、こ・ち・ら…
DSCF8293_202006022134286ae.jpg

〝ママは色白美人、一見の価値あり!〟

お宝情報ですが、今日は一身上の都合?で残念ながら…

素通りですm(_ _)m


しか~し!

こちらのイラストマップ情報から、

しっかりと大庄屋の笹川邸を訪れ

入り口付近を〝ち・ら・見・!〟
DSCF8296_20200602213431553.jpg

と言うことで、大きさを実感しづらいのですが、

何と、約6,000坪の広大な敷地の中に、

主屋など11棟の建造物を有し、国の重要文化財です(^_-)-☆


そして、次にお立ち寄りしたのは…

旧月潟駅
DSCF8298_20200602213434eac.jpg DSCF8304_2020060221344002a.jpg

新潟交通電車線の駅で、

1999年(平成11年)4月に廃線となりましたが

構内には同線で使用されていた車両3両が静態保存されています
DSCF8300_202006022134359aa.jpg DSCF8302_20200602213437967.jpg DSCF8303_202006022134381f9.jpg

愛嬌ある顔立ちの除雪車と、

黄色と濃い緑の塗装から「かぼちゃ電車」と呼ばれていた車両は

とても親しみが沸いてきます(^^)v

更に、駅敷地内には「美空ひばり 越後獅子の唄」の歌碑があり
DSCF8305_202006022134418a7.jpg DSCF8307_202006022134446ce.jpg

ボタンを押すと、結構大きな音で唄が流れますよ~ヽ(^。^)ノ

残念ながら、駅舎・車内共に中には入れませんでしたが

十分に満喫し、

中ノ口川沿いサイクリンぐ~に出発です!
DSCF8306_202006022134434a1.jpg


この後、お立ち寄りしたのは…

澤将監(しょうげん)の館
DSCF8308_20200602213446a7d.jpg DSCF8310_20200602213447243.jpg

米どころ新潟には数多くの豪農の館が点在してますが、

こちらは、総事業費何と7憶4千万円!で

現存する図面と写真をもとに宮大工によって

1994年に忠実に復原されたものとか…

こちらも、しっかりと入り口付近を〝ち・ら・見・!〟


そして、旧岩室地区ではマンホールを〝ち・ら・見・!〟
DSCF8311_20200602213449e70.jpg

なるほど、なるほど…「弥彦山」に「日本海」に「稲穂」ですね!


さて、〝ち・ら・見・!〟と言えば…

先ほどから、しつこく目に飛び込んでくる山有り!
DSCF8312.jpg

二度とママチャリで上るもんか~(≧▽≦)

と、心に決めていた弥彦山です!

今日の相棒はノーマルシングルギヤのため…

なおさら、気が向きませんが?

気が付くと…

脚の向くまま!(≧▽≦)

弥彦スカイラインだいろ坂側の入口にとうちゃこ~!(ーー;)
DSCF8316_20200602213702340.jpg DSCF8317_20200602213704f30.jpg DSCF8318_2020060221370420f.jpg

仕方ありません!

今日は、頑張らないで7割5分位の力で

の~んびりと一本上らせていただきましょう(^^)v


と、固く心に誓って上り始めたのですが…

何と、1㎞程上ったところでロードの方に追い越されます(≧▽≦)

が…

なかなか…離れない(ーー;)

どうも…8割8分位の力を出せば付いて〝い・け・そ・~!〟
DSCF8319_20200602213706b81.jpg

と、言うわけで…

気付かれないように、30m程の間隔を空けてピークまで

思いがけなく、楽しく引っ張っていただきました~m(_ _)m


そして、ひと休み…

佐渡島が超綺麗~(≧◇≦)
DSCF8320_20200602213707594.jpg

越後平野の大パノラマ~!(≧◇≦)
DSCF8321.jpg

高さ100mの回転昇降展望塔「パノラマタワー」気持ちよさげ~(^^♪
DSCF8325_202006022137120a4.jpg

そして、ダウンヒル途中のハンググライダー基地からの絶景(^^)v
DSCF8327_20200602213713b8e.jpg

いや~!良い日に上ってきたわ~\(^o^)/


それでは、撤収~!

ダウンヒル再開~!

と、車道に出ると…

見覚えのあるジャージを着こなした

自転車女子がピークを目指して上っています!

当然〝普通のおじさん〟…迷う事無く追跡です

そして、明るくご挨拶(^^)v

「こんちは~!久しぶり~!」と、うっかりお声掛けしましたが…

イベント時にしかお会いしたことのない方なので、

当然〝普通のおじさん〟の事は知らないと思いますが…

相棒の「悪魔シングル君」を認識し、ご納得(^^)v

折角なので、楽しくピークまで一緒にエンジョイヒルクライム~です!


ピークでは、先に上っていた〝お連れさん〟をしっかり確認

実は、こちらの方も最近イベントで良くお会いする〝アニメヘルメット〟さん

お互いに〝素の恰好?〟でお会いするのは初めてです!

また、〝人間界のただならぬ事態〟が終息に近づき

イベントが再開したら「よ・ろ・し・く・~(^_-)-☆」


その思いを、大鳥居に祈りながら…
DSCF8328_20200602213714987.jpg


停滞気味の日本経済のために?

米納津屋さんにて銘菓「雲がくれ」を一個購入してパワーアップ!
DSCF8333_20200602213716436.jpg kumo_m_su.jpg

こちらは、サクサクのマシュマロ?の中に黄味餡が入っていて

かなりの大好物です!


大好物と言えば…マンホール?
DSCF8335_2020060221371989b.jpg

さすが!…燕市にはツバメが入っていますね~!


それでは、信濃川の堤防道路を〝の~んびり〟走りながら
DSCF8336_20200602213720ef7.jpg

気の向かむまま?脚の向くまま!訪れた!

140㎞、11時間の

弥彦スカイラインエンジョイサイクリンぐ~終了(^^)v

…ぽちっΨ

プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる