fc2ブログ

初!リニューアルオープン後の清津峡へ

10月5日(土)

明日の南魚沼グルメライド降臨の為、

新潟県十日町市にやってまいりました(^^)v

本日向かうは、皆さんおそらく?ご存知「清津峡」


それでは道の駅・クロス10十日町より11時15分

今日も悪魔ヒルクライム君とスタートです
DSCF4614.jpg DSCF4615.jpg


十日町と言えば当ブログでは

ツール・ド・妻有や大地の芸術祭ですっかり!お馴染み(^^)v


いたるところで、アート作品に出会えます
DSCF4616.jpg DSCF4617.jpg DSCF4619_2019102216565087c.jpg DSCF5134.jpg

きっと、あなたもお気に入りに出会えると思いますよ~(^_-)-☆


アーケードの柱には「雪と着物の街」にふさわしく

着物の帯が巻かれており…センス良いわ~!
DSCF4621_20191022153658299.jpg DSCF4623.jpg

天井にも、雪の結晶?
DSCF4624_20191022153701a6f.jpg

書も良いわ~!
DSCF4626_20191022153703c60.jpg DSCF4627.jpg


それでは、国道117号を南下し、

国道353号へと右折し清津峡を目指します!


ツール・ド・妻有のお馴染みの看板や風景を楽しみ
DSCF4631.jpg DSCF4630_201910221537094bd.jpg

珍しい私も経験したことの無い〝さるなし狩〟の看板も発見
DSCF4629_20191022153707e56.jpg

さるなし?…

皆さんご存知?つる性の落葉樹で、

キウィの原種とも言われてますよね(^^)v


次なる看板には魚沼産コシヒカリと一緒に〝タヌキの帽子〟も売ってる?
DSCF4632_20191022153712ad2.jpg

おそらく?店名と思われます(^^)v


更に〝超美人がどっさり!?〟〝ゆ~くり、走ってね〟の看板も!
DSCF4634_20191022153714859.jpg

残念ながら…今日だけは出会えませんでした…(ーー;)


それでは、スノーシェッドと清津峡を思わせるトンネルをくぐり
DSCF4635.jpg DSCF4641_2019102215563735e.jpg

清津峡とうちゃこ~!

入口手前には、昨年オープンしたばかりの清津峡エントランスがあり
DSCF4639_201910221556350e7.jpg

1階はカフェスペースや土産品売り場、2階では無料の足湯が楽しめます


それでは、いよいよ清津峡渓谷トンネルへ入坑料600円で入坑です
DSCF4641_2019102215563735e.jpg DSCF4642_20191022155638f94.jpg

こちらは昭和24年9月に国立公園に指定され、

その荘厳なる閃緑ひん岩と柱状節理の美しさから、

富山県の黒部峡谷、三重県の秘境、大杉谷とともに

日本三大峡谷の一つに数えられています


全長750mの歩道トンネルは

3ヶ所の見晴所とパノラマステーションがあり、

安全に鑑賞することができます!

実は私がかなり若かった頃は、

清津川沿いの遊歩道(登山道)を恐る恐る歩き観賞してたのですが、

1988年に峡谷内で落石事故が発生したため、遊歩道は通行禁止

その後、1996年10月1日に清津峡渓谷トンネルが開業

そして、 第7回(2018年)大地の芸術祭で、

中国の建築ユニットである「マ・ヤンソン/MADアーキテクツ」による

アート作品「Tunnel of Light」としてリニューアルオープンしました


さ~!それでは清津川を挟んで切り立つ巨大な岸壁がV字型の大峡谷をつくり、

雄大な柱状節理の岩肌とエメラルドグリーンの清流を観に行きましょ~(^^)v
DSCF4643_20191022155639661.jpg DSCF4644_20191022155641dc7.jpg


まずは、第1見晴所
DSCF4645.jpg DSCF4646_201910221556449c8.jpg

素晴らしい!



そして、第2見晴所
DSCF4647_20191022155645cc5.jpg DSCF4648_20191022155647898.jpg DSCF4650_20191022155648195.jpg

手前にあった部屋はどうもトイレのようです

渓谷美満喫(≧▽≦)



更に、第3見晴所へ



一気にインスタ映え?する空間に突入~~~(≧◇≦)
DSCF4651_20191022155650167.jpg

DSCF4652_20191022155651380.jpg DSCF4653_20191022155653421.jpg


自然とアートの見事な調和!

水滴状の鏡に映し出される景色と、

オレンジの天窓のような光が幻想的な空間を生み出しています



それではいよいよ、終点のパノラマステーションへ



水鏡に映り込んだ大峡谷が広がる幻想空間をお楽しみくださいませm(_ _)m
DSCF4656_20191022155654abe.jpg

パンフレットによりますと…

床一面に渓谷から湧き出る沢水を張り、

トンネル壁面にはステンレス板を張る事によって、

半円であった外部の風景が完全な円として

光のトンネルを映し出す…

お見事~~~(≧▽≦)

依然訪れた時とは違う、見事なリニューアルオープンです


では、大満足で、撤収~~~です!

が…今日もひと上りです(^^)v
DSCF4657_20191022155656ed4.jpg

向かうは県道560号魚沼スカイライン
DSCF4659_20191022155657c40.jpg DSCF4660_201910221558390ee.jpg

夕方から天気が崩れそうなので、急いで!楽しみたいと思います(^_-)-☆
DSCF4661_20191022155840b9c.jpg

県道に入ってから上る事、4.5㎞程で無事展望台にとうちゃこ~!
DSCF4662_20191022155840148.jpg DSCF4664_20191022155842abc.jpg DSCF4666_20191022155845325.jpg DSCF4665_20191022155843d26.jpg

標高920mから、魚野川沿いの景色が一望です(^_-)-☆

それでは、このまま魚沼スカイラインを完走したいところですが

天気が危うくなってきたので、急いで十日町へと下ります

が、途中で聞き覚えのある建物を発見!
DSCF4667_20191022155846f9e.jpg

桜花レスリング道場!

あの全日本女子レスリングチームが強化合宿を行うための拠点施設だ~!

地元の方には失礼かもしれませんが、

こんな田舎で?集中して金メダルを目指してるんですね~(≧◇≦)

それでは、私も微力ながら明日の南魚沼グルメライド目指し

今日の晩酌から?がんばるぞ~ヽ(^。^)ノ


以上、本日55㎞、5時間のエンジョイ・十日町でした~!

…ぽちっΨ

スポンサーサイト



秋の乗鞍エコーライン

キタ~~~!

秋の…の・り・く・ら~~~!


今までに愛車と共に結構アチコチ走りましたが…

日本中の峠を走り切った訳ではありません!

が、…

乗鞍エコーライン県境ピーク2715mが、日本の道路最高所ということは…

森林限界を超えてからの景色は他の場所ではなかなか味わえないと言うことです!


おそらく、〝の・り・く・ら~~~〟は、今までに15回程上ってますが…

秋は初めて~~~!

そして、一人で上るのも初めて~~~!


マウンテンサイクリングin乗鞍から、まだひと月しか立ってませんが、

果たして紅葉してるのでしょうか?

楽しみです(^_-)-☆


それでは、6時15分、標高1460mより

全長20.5㎞、標高差1260m

〝坂馬鹿チャレンジ〟スタートですヽ(^。^)ノ
DSCF4423_2019102010121901a.jpg


まずは、1㎞程走ると乗鞍の全容が見えてきます
DSCF5132.jpg

山の天気は、変わりやすいので〝何とか天気がもってくれ~〟と願いながら…

注意看板通り、一列走行での~んびり上ります
DSCF4424_201910201012215e8.jpg


すずらん橋を渡り、休暇村を過ぎると…夜泣峠です
DSCF4425.jpg DSCF4426.jpg DSCF4428.jpg

夜泣峠?…の~んびり走っていたお陰で初めて気づきました(^^♪


気持ちのいい青空の下を走ること7㎞…
DSCF4429_20191020101225686.jpg

50分ほどで標高1810mの三本滝レストハウスにとうちゃこ~!
DSCF4430_201910201012270a5.jpg


ここから先がマイカー規制区間ですが、自転車は勿論大丈夫!

ゲートのおじさんからの〝お!ギヤ無しだね、がんばって!〟と、
DSCF4432.jpg

うれしい応援ヽ(^。^)ノ


さ~!ここから勾配がきつくなりはじめリフト下をくぐると…
DSCF4437.jpg

一気に視界が開けます

眼下に三本滝レストハウス…そして、遠くの雲海の中に浮かぶ山々
DSCF4438_20191020101236287.jpg DSCF4427_2019102010123726e.jpg


大型バスが追い越して行き
DSCF4434.jpg

これから私を追い越すだろうサイクリストも上ってきます(^^)v
DSCF4435_20191020101233cc3.jpg


滝や奇岩…そして、色づき始めた木々のお出迎えです
DSCF4442_201910201012409ec.jpg DSCF4441_2019102010123929e.jpg DSCF4444_20191020101607968.jpg


ひと漕ぎごとに乗鞍が近づき!
DSCF4446.jpg

ひと漕ぎごとに秋が深まります!
DSCF4448_20191020101610314.jpg


冷泉小屋前の滝で一休み…
DSCF4449_20191020101612088.jpg

さ~!ここから位ヶ原山荘までの2㎞程のつづら折りが始まります


ヒルクライムレースの時は、

それなりに?頑張って上っていると

ここからの2㎞が凄く長~く感じられるのですが…

の~んびり上っていると

〝あれ!もう着いちゃった〟という不思議な感じで

標高2350m、15㎞地点の位ヶ原山荘に2時間10分でとうちゃこ~!
DSCF4450_20191020101613906.jpg DSCF4451_20191020101615af1.jpg


さ~!ここからです!

乗鞍上ってやる~(≧▽≦)

などどいう気持ちはなく、

〝乗鞍の秋につつまれた~い〟一心ですΨ


それでは、の~んびり行くぞ~~~(≧◇≦)
DSCF4452_201910201016168e6.jpg DSCF4453_201910201016187aa.jpg DSCF4455_201910201016196d6.jpg


上ってきたつづら折りを一望し、深まる紅葉を上っていきます
DSCF4458_201910201016218bd.jpg DSCF4459_201910201016229ca.jpg


秋の乗鞍が近づいてきた~(^_-)-☆
DSCF4462.jpg DSCF4498_201910201020069cb.jpg


超気持ちいい~!別世界ダ~~~Ψ


登山の方々や撮影目当ての方々が増えてきます
DSCF4460.jpg DSCF4470_20191020101633091.jpg

遠くに見えるおそらく?槍ヶ岳や穂高連峰を撮影されてると思いますが
DSCF4471_2019102010163432f.jpg

中には、悪魔ヒルクライムと普通のおじさんコンビを

撮影される方もいらっしゃいます(^^♪


そして!このカーブを曲がれば後は
DSCF4464_20191020101627ae5.jpg

左に乗鞍連峰を見上げ、右に乗鞍高原を一望しながらの

空に一番近いバイシクルロードの、

は・じ・ま・り・だ~~~ヽ(^。^)ノ
DSCF4465.jpg


物凄く小さくなった大雪渓を超えると残りは1.5㎞程
DSCF4467.jpg

植物の無い斜面を横目にしながら上ると
DSCF4469_20191020101631a69.jpg

空に突き出た特徴的な最後のカーブ
DSCF4488_201910201019572a6.jpg

ここは絶好の休憩ポイントです


ここで、〝関西のとっても明るいおじさん〟と遭遇!
DSCF4475_20191020101945e19.jpg

泥除けの〝笑顔でがんばろう(^o^)〟を指さし、パチリ!

今日は、岐阜県側から乗鞍スカイラインを駆け上がり

これから乗鞍高原へと下り、又上り返して岐阜県側へ帰るらしく、

しかも、それを晩春の残雪があるときと秋の紅葉の時期にやっているとのこと!

なんとも素敵なナイスプランナーのサイクリストさんです

機会があったら、私もやってみた~い(^^♪

又、悪魔ヒルクライム君を見かけたら、お声掛け下さ~いΨ


さ~!それでは、県境ピークに向かって出発進行~!
DSCF4474.jpg

もうひと漕ぎだ~!
DSCF4476_201910201019473de.jpg

マウンテンサイクリングin乗鞍での恒例応援ポイントを越え!
DSCF4477_20191020101948c17.jpg


至福の3時間20分の時を過ごし、

日本道路最高所2715mにゴ~~~ル\(^o^)/
DSCF4479_201910201019505c5.jpg DSCF4480_20191020101951017.jpg


秋の、の・り・く・ら…最高~~~ヽ(^。^)ノ


それでは、名残惜しいのですが撤収~~~!


その前に、絶景を見ながら腹ごしらえ

昨日の陣馬形山ヒルクライムでいただいたアップルパイを
DSCF4483_20191020101953dd6.jpg

美味しくいただきます(^^)v


そして、ここでも素敵なサイクリストさんと遭遇!

何と、昨日陣馬形山ヒルクライムに参加していた方だ~!
DSCF4485_20191020101954a31.jpg

専門?は、山登りらしく、これから乗鞍岳登山だそうです

これまた、なんとも素敵なナイスプランナーさんです

〝いってらっしゃ~~~い(^^)v〟


そして、更に出会ったのは…ホシガラス(星鴉)さん
DSCF4487_20191020101956391.jpg

皆さんご存知?スズメ目カラス科ですが

いくら悪魔の気配を消しているとはいえ、こんな間近かで遭遇出来るとは!

ラッキーですね~!


それでは、ダウンヒルを楽しみながら

上っている時とはまた違う目線での

秋の乗鞍を楽しませてもらいましょうヽ(^。^)ノ
DSCF4473.jpg DSCF4489.jpg DSCF4490.jpg
DSCF4492_20191020102002f79.jpg DSCF4493_20191020102003048.jpg DSCF4495_20191020102005f63.jpg


やっぱり、乗鞍はいいわ~!いいわ~!(^^)v


まだ、自転車初心者で乗鞍を上ったことがないア・ナ・タ!

三本滝からなら、

たったの?

わずか!

ほんの13.5㎞の上りしかないのですヽ(^。^)ノ

是非、大型バスが行き来しますので

最低限、

蛇行しないで真っすぐキープレフトで上れる脚力を付けて

の・り・く・ら…上って下さ~い(^_-)-☆


そして、安全第一で下る〝心のブレーキ〟も必須ですよ~ヽ(^。^)ノ
DSCF4499.jpg

だいたい、一気に下るともったいな~い!

景色を楽しみましょうΨ
DSCF4500_201910201020095a4.jpg


でも、楽しいダウンヒルです!

自分の持ってるスキルと、その日のバイクの性能、路面状況のもと

後輪バンドブレーキのキーキー音を響かせながら

エンジョイ・ダウンヒルで、すずらん橋にとうちゃこ~!
DSCF4503_20191020102205aaa.jpg


ここで、先ほど出会った、〝関西のとっても明るいおじさん〟と再会!

とっても元気に又、駆け上がっていきました~!

〝いってらっしゃ~~~い(^^)v〟


さて、下りきるとまだ11時なのでちょっと乗鞍高原をポタリング!


まずは、上高地乗鞍スーパー林道で

白骨温泉へ向かうトンネルまでクールダウン?で上ります(^^)v
DSCF4504.jpg DSCF4506_20191020102209c87.jpg DSCF4507.jpg


その後、サイクリングロードでの~んびりと、
DSCF4508.jpg

いがやレクリエーションランドまで散策(^^)v
DSCF4509_20191020102213a22.jpg DSCF4511_20191020102215dcf.jpg DSCF4513_20191020102216807.jpg DSCF4514_20191020102218cd2.jpg

こちら、階段部分もありますが初心者ライダーでも楽しめますよ~(^^)v


以上

秋の、の・り・く・らエンジョイ・サイクリンぐ~でした~!

…ぽちっΨ

秋の〝あ・の・山〟へ

9月30日(月)

〝あ・の・山〟の、夜明けです
DSCF5086.jpg

雨も上がり、晴れてきそうですヽ(^。^)ノ

〝あ・の・山〟を、朝陽が照らします
DSCF4421_20191020101217f79.jpg

そして、青空が〝あ・の・山〟を優しく包み込みます
DSCF4422_20191020101219127.jpg

急遽…キタ~~~!

秋の…の・り・く・ら~~~!

信州なかがわ陣馬形山ヒルクライム

9月29日(日)

昇れ 頂上
DSCF5085.jpg DSCF4230_20191019203735bdc.jpg


信州なかがわ陣馬形山ヒルクライムの朝です

昨年の第一回は台風のため中止となっています

せめて今年は雨が降りませんように…

そんな中川村の方々の熱い思いが天に届き…

天気予報は悪いけど…

今日は…




DSCF4226_2019101920373035c.jpg

快晴だ~~~(≧◇≦)


それでは、ゲストライダーとして上らせていただきます
DSCF4224_2019101920372871f.jpg

勿論、悪魔ヒルクライムは車輌規定に基づきダイエット
DSCF4229_20191019203733505.jpg

前かご、スタンド、ミラーはお留守番です


参加者の中には、見覚えのある〝ぢろう〟さんも発見!
DSCF4231_20191019203736c83.jpg

長野の峠を上るために、長野に越してきた〝本物の坂好き〟さんです(^^♪


なお、レース状況が観戦者向けにライブ中継されるようです!
DSCF4228_2019101920373262d.jpg


それでは、8時30分

全長3.9㎞、平均斜度4.5%のエンジョイの部からスタートです
DSCF4233_20191019203738545.jpg

悪魔おじさんも早速?最後尾より優勝目指して?

行ってきま~す、パフパフ~♪Ψ


まずは、ちょっとセーブしながら上りますが

沿道からの多くの応援と太鼓の音に励まされると…
DSCF4234_20191019203739594.jpg DSCF4235.jpg

自然にペースアップ(^^)v

がんばれ~Ψパフパフ~♪と応援しながら一緒に上ります!
DSCF4236.jpg

そして、ちびっ子選手達との大接戦の末、楽しくゴール(^_-)-☆

その後は、後続選手を皆さんと応援ですΨ
DSCF4237_201910192037446ce.jpg DSCF4239.jpg

がんばれ~Ψもう少しだぞ~!


そして、全員ゴール後は9時スタートの

ロードバイク・MTB+クロスバイクの部の方々の到着を待ちます!

そして、キタ~~~Ψ

全長11.5㎞、高低差930m、平均勾配8.1%の

頂上一番乗りを目指すヒルクライマー達だ~(≧◇≦)
DSCF4240.jpg DSCF4241_20191019203748548.jpg

がんばれ~Ψここからだぞ~!(≧◇≦)

そして、あらかた速い人たちが通過したタイミングで

悪魔おじさんΨ…再スタートです


ここからが、〝き・つ・い~!〟
DSCF4242_2019101920375086f.jpg

しか~し!山岳集落での大声援に力を貰います(≧▽≦)
DSCF4243_20191019203751a93.jpg

昨日、足つき三回の激坂区間を今日は何とか足つきせずにクリアだ~~~Ψ


その後、風三郎神社前で給水しながらちょっと応援!
DSCF4244_20191019203753753.jpg

がんばれ~Ψ激坂区間が終わるぞ~(≧◇≦)


さ~!後は、サービス区間をクリアして

終盤のきつ~い上り坂を何とかがんばるぞ~Ψ

と、なんとか…

がんばっていると…

何と…

悪魔人生二度目の恐ろしい事態が発生!

何と、何と!

歩いてるライダーに追い越された~(≧◇≦)

それも、今回は女性だ~( ̄д ̄)



ロードの方がママチャリに追い越される…

そんな気持ちがちょっとだけ分かったような

〝ちょっと、しょっぱい思い出〟を胸に

ゴールを目指します!


そして、無事ゴール手前にとうちゃこ~!

すでに、ほとんどの方に追い越されてしまいましたが…

後続の方々を精一杯応援です\(^o^)/Ψ
DSCF4246_20191019203756f65.jpg

ゴールは近いぞ~!がんばれ~Ψパフパフ~♪


そして、最終走者にならないように頃合いを見て一旦ゴール後

最終走者まで応援し、本日の任務無事完了です!


それでは、いよいよ

今日のご褒美をいただきましょうヽ(^。^)ノ

快晴の陣馬形山からの絶景だ~(≧◇≦)
DSCF4251_20191019204402cda.jpgDSCF4252_20191019204403fc7.jpg



そして…


我ら、頂上獲ったぞ~Ψ
DSCF4249_20191019204400671.jpg

偶然にも?たまたま?いらっしゃった自転車女子さんと

感動の分かち合い、ダ~~~\(^o^)/Ψ


それでは、ドローンによる記念撮影後、慎重に集団下山です
DSCF4255_20191019204406c07.jpg DSCF4258.jpg

会場では、アイスに五平餅にアップルパイのおもてなし
DSCF4260_20191019204414a44.jpg

更に、リンゴにトン汁やジュースなどもいただき
DSCF4261_20191019204415b3d.jpg DSCF4262.jpg

豪華景品付き表彰式後は、
DSCF4264.jpg

〝悪魔おじさんからの貢物〟付き?豪華抽選会!
DSCF4225_20191019203730183.jpg


以上、実に多くの方々と触れ合えた陣馬形山ヒルクライムに携わった皆さん!

本当にお疲れ様~!

そして、ありがとさんでした~!


さて、明日の天気を調べると天気予報が好転してる~(^^♪

これから雨模様ながら、明日は晴れそ~!

それでは、予定していた峠を急遽変更して、

明日は思い切って〝あ・の・山…上るぞ~ヽ(^。^)ノ〟

…ぽちっΨ



信州なかがわ陣馬形山ヒルクライム試走

9月28日(土)

明日の信州なかがわ陣馬形山ヒルクライムに備え

失礼の無いように、今日は試走いたします!


相棒は勿論〝悪魔ヒルクライム君〟です


スタートは南信州中川村の隣町飯島町の〝道の駅・花の里いいじま〟
DSCF4076_201910191101462f6.jpg

こちらでは、早速明日のスタッフさんとその自転車なか~まさんと遭遇(^^)v
DSCF4077.jpg

今日も明日も楽しみましょう~Ψ


さて、中川村は「日本で最も美しい村」連合に加盟しており
DSCF4078_201910191101482e5.jpg

早速、かかしのお出迎えです(^_-)-☆
DSCF4079_20191019110150fd6.jpg

それでは、中川文化センターよりスタートです
DSCF4080_20191019110151394.jpg


コースは、11.5㎞・高低差930m・平均勾配8.1%・最大斜度18.8%

ま~!何とか?大丈夫でしょう(^^)v


すでに、コース上には幟が立ち、横断幕が張られ盛り上がります
DSCF4081_20191019110153967.jpg DSCF4084_20191019110157326.jpg

川を渡り、道祖伸に励まされながら、看板通りに進みます
DSCF4082_201910191101553c5.jpg DSCF4083.jpg DSCF4085_20191019110159429.jpg

そして、第一村人発見!
DSCF4086_201910191102007a4.jpg

何と!〝悪魔おじさん〟をゲストライダーに任命してくれた、

大会実行の要の方だ~~~Ψ

明日はよろしくお願いいたしますm(_ _)m


それでは、悪魔ヒルクライム君でも大丈夫な前半戦を無難にこなし…

「おたまじゃくし」が目印の今錦(米澤酒造)

立ち寄りたいところですが…

自転車では試飲もできないので残念ながら…横目にしながら…
DSCF4087_20191019110202cbc.jpg DSCF5078.jpg


陣馬形山へと向かいます!
DSCF4088_20191019110204eb3.jpg

そして思いがけず、アンフォルメル中川村美術館を発見!
DSCF4091_20191019110208708.jpg

残念ながら、本日は外観のみ鑑賞です
DSCF4092_201910191102091b2.jpg


それでは、中盤戦に突入~~~(≧◇≦)

Go for it !!
DSCF4093_2019101911021182d.jpg

さ~!笑顔で頑張ろうぜ~Ψ

その前に、まずはお地蔵様に明日の天気のお願いです(^_-)-☆
DSCF4094.jpg DSCF4095_20191019110214da8.jpg

そして、いよいよ最大斜度18.8%の激坂区間に突入~~~(≧◇≦)
DSCF4096_201910191106280b6.jpg

アスファルトがコンクリートに変わるので、実に分かりやすい(ーー;)

ま~!何とかなるでしょう…ヽ(^。^)ノ



が…



何とか



な・ら・な~~~いΨ



激坂区間が…



な・が・い~~~(≧◇≦)



き!き・つ・い~~~Ψ
DSCF4097_20191019110629772.jpg

足、回せず…

息が続かず…

まさかの(ーー;)

足つき…

三回( ̄д ̄)


これは、まずい…

これでは、明日は他の参加者に迷惑をかける可能性も…

まさか、まさかの激坂区間です(≧◇≦)


そして、何とか…中間地点に到着!
DSCF5079.jpg

近くには、素敵な自転車が飾って?有り、
DSCF4100.jpg

草刈り世界大会の看板も発見!
DSCF4099_201910191106310ed.jpg

ですが…のんびり出来ません!

風三郎神社までが、これまた…き・つ・かった~~Ψ

はっきり言ってここまでが、超きつ~い第一ステージです

風三郎神社を過ぎると暫く、サービス区間となりますが

その後、ふつ~にきつい第二ステージの始まりです


さ~Ψ

思ったほど、残り距離が減らないけど…

残り3㎞だ~…がんばれ、俺~~~Ψ
DSCF4103_20191019110636eb7.jpg

ですが…せっかくなので、六百年の古代ブナの木で一休みです
DSCF4104_20191019110637098.jpg DSCF4105_20191019110639dec.jpg

幹の周囲6.45m、樹高14.5m見事な巨木です

それでは、古代ブナの木からのパワーでラストスパートです

残り1㎞…200m…(≧▽≦)
DSCF4106_2019101911064088d.jpg DSCF4107.jpg

そして、上ったぞ~~~\(^o^)/
DSCF4108_20191019110643ebc.jpg

想像してたより、超きつかったけど〝試走〟しておいて良かった~Ψ

ま~Ψ

明日は何とかなるでしょう…ヽ(^。^)ノ


それでは、陣馬形山の絶景を楽しみに行きましょう
DSCF4109_2019101911064537c.jpg

キャンプ場を超え、階段を上ると…
DSCF4119.jpg DSCF4113.jpg

1445mからの
DSCF4118.jpg


ちょっと曇っているけど絶景中の絶景だ~\(^o^)/
DSCF4114.jpgDSCF4115.jpg

正に、ご褒美だ~(^^)v

中央アルプス丸見え~!

いや~Ψ

いいもの見せていただきましたm(_ _)m


それでは撤収~~~です!


帰路は麦草峠へとダルンヒルを楽しみ
DSCF4120.jpg


アーチ式コンクリートダムの小渋ダムにお立ち寄り
DSCF4122.jpg DSCF4123.jpg

高さ105m、堤頂長293.3mを注意看板通り

〝正しい姿勢〟で楽しみます
DSCF4124.jpg


更に、水力発電所にて使用されていた

巨大水車ランナー(羽根車)を鑑賞
DSCF4126.jpg

こちら、一目瞭然の水車出力は16.412kWです…よ~!


その後、天の中川河川公園の東屋でのんびり一休み(^^♪
DSCF5080.jpg


前日受付に出発です

すると、会場内で多くのちびっ子達に遭遇!
DSCF4128_2019101911100226b.jpg

どうやら明日のエンジョイコース

3.9㎞平均斜度4.5%の試走に行かれる様子で、

実にいい試みです(^_-)-☆

せっかくなので同行させていただきます
DSCF4129_20191019111003189.jpg DSCF5081.jpg

〝がんばれ~Ψパフパフ~♪〟

ゴールは、素敵な「base camp COFFEE」前
DSCF4130_20191019111005805.jpg DSCF4132_20191019111008599.jpg DSCF4131_20191019111006716.jpg

スープカレーが絶品だと伺ってますので、是非訪れたいものです(^_-)-☆


さ~、それでは「前日受付」を済ませ、

絶品タオルと明日のおもてなしチケットをいただき
DSCF5082.jpg

本日のエンジョイ・試走サイクリンぐ~65㎞を7時間半で終了です


後は、いつものように、

明日に備えた「お天気祭り」開催です

いつもなら一人で開催ですが

今日はスタッフさん宅で開催の「前夜祭」にお招きいただきました~m(_ _)m


明日の大会に向けての要となる主要メンバーさんがお揃いで

私の隣は何と…中川村村長さん

それでは、緊張しながら…かんぱ~い\(^o^)/
DSCF4138.jpg

メニューは豪華な焼肉パーティー!
DSCF4139.jpg

う!うま~いヽ(^。^)ノ


天気予報ず~と悪かったけど…

夜半の雨も予想されているけれど…

午後もちょっと雨の心配あるけれど…

ヒルクライム中は何とかお天気もってくれ~(≧▽≦)

何せ、今年第二回目の開催ですが、昨年雨で中止になっているのです…(ーー;)

さ~!

お天気祭りで、明日の雨を吹き飛ばそうぜ~(≧◇≦)
DSCF4140.jpg

お~~~!

…ぽちっΨ

今日も、やっぱり、峠へ、行くぞ~~~(≧◇≦)

9月23日(月)

昨日は、秋田県横手市にて〝かまくらライド〟に降臨Ψ

今日は月曜日ながら〝パートおじさん〟の仕事は休み(^^)v


しか~し、今日の天気予報は、台風接近の為、一日中悪そうなため!

即、生息地に帰宅する予定だったのですが…

午前中は、何とか天気が持ちそうな予報にちょっと好転…

急遽、福島県米沢市にて半日道草していくことに決定です(^^)v


道草ライドの目的地は勿論…です


いつも、地図を見ながら…

エンジョイ・サイクリンぐ~で、どこを走ろうかとコース考える時に、

まず探すのは一日の旅の主役になる峠

できることなら…初めての峠が、いいな~(^^♪

できることなら…距離の長い峠が、いいな~(^^♪

できることなら…標高の高い峠が、いいな~(^^♪

できることなら…勾配のきつい峠が、いいな~(ーー;)

そして、できることなら…景色のいい峠がいいのですが…

ほとんどの峠からは、樹木が邪魔して…

残念ながら大パノラマは滅多に望めませんよね~!

更に、可能ならば上り切った

峠には道標(看板)欲しい~~~(≧▽≦)

が、歴史ある峠じゃないとなかなか味の有る道標には巡り会えません!

しか~し!

今日、旅の主役となる峠は、

初めて行くところですが間違いなく看板が有るはずです(≧▽≦)


それでは、道の駅・米沢より7時半スタートです


向かうは、南東方面の県道232号線米沢街道

米沢市郊外を30分程のんびりと走ると、雲がかかる山が近づいてきます
DSCF3906.jpg

いい感じです(^^♪

実は、霧に包まれた峠も大好物!

〝自転車なか~ま〟と、走るなら絶対快晴の峠がいいですが…

一人で上るなら景色の見えない雨の中の峠越えも

雷さえ鳴ってなければ好きです(^^)v


そして、「大沢」方面へ右折…
DSCF3907.jpg

ここからは上り始めが、ちょっと?きつかったものの…後は大丈夫!

板谷米沢停車場線を、落ちてる栗に注意しながらのんびり上ります
DSCF4816_20191011220456497.jpg

道中では、きれいな清流を楽しみ…
DSCF3912.jpg

ちょっとした?見どころ看板を楽しみながら
DSCF3913.jpg

そろりそろり…と、上っていくと…笠松鉱泉に到着!
DSCF3914.jpg


ここからの道は、アスファルトが剥がれはじめますので要注意(≧◇≦)

そして、思いがけなく…

とっても厳しい勾配の上りが登場し…大苦戦(ーー;)
DSCF3916.jpg

終盤は、だ~れも来ないきれいなダートを走り
DSCF3917.jpg

そして、約9㎞の上りを1時間程で楽しみ…

予定通り、理想的な霧に包まれた
DSCF3918.jpg

板谷峠750mにとうちゃこ~\(^o^)/

残念ながら、ピーク付近には工事中の看板や鉄塔という人工物が有りますが

後は、しっかりと板谷峠の道標(看板)を、画像に収めれば

本日の任務も完了です(^^♪

さて、峠の看板は何処だ、何処だ~ヽ(^。^)ノ



何処にも…



な~い(ーー;)



しか~し、大丈夫です!

今日の目的の峠はここではなく、更にこの先に有るのです

それでは、ダートを慎重に下り…

目的地へ向かうために右折です
DSCF3919_2019101121580869f.jpg

ここでようやく、目的の峠への道標登場~(≧▽≦)
DSCF5073.jpg

峠駅まで2.8㎞

そうです、本日向かうは峠と言う名前の駅です

そして、下り基調を順調に進むと〝峠の力餅〟の看板登場
DSCF3920.jpg

後、0.6㎞
DSCF5062.jpg

ですが、これが激坂の…く・だ・り~~~(≧▽≦)

帰りは、きっと押し上げかな…(ーー;)


そして、とうちゃこ~!

峠駅
DSCF3923.jpg DSCF3924.jpg

しか~し!

予想外の風貌…

いつも、目的地は初見の驚きを得たいので極力前調べはしないのですが…

てっきり、ひなびた小さな駅を想像してたのですが…

これは何かの…秘密基地か~(ーー;)

しか~し!

目的の道標(看板)を、しっかり確認です(≧▽≦)
DSCF3925.jpg

間違いなく…ここです!

それでは、駅構内をじっくり見学です
DSCF3926_201910112201250c9.jpg DSCF3931_20191011220126aab.jpg


こちら、峠駅(とうげえき)は、山形県米沢市大字大沢字峠にあり、

東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅ですが、

やはり、何かの秘密基地?感が凄い~!

標高は626mと奥羽本線内で最も高く、

当駅を境としてそれぞれの方向に下り坂となり

複雑な線路やポイントなどの施設が駅構内に設けられ、

それらを雪から守るために、スノーシェルターで覆われている訳です!

構内には昔の看板?も確認できますが
DSCF5066_201910190604054f4.jpg

驚きの看板は、こちら…
DSCF5065.jpg

何と!ここを新幹線が通過するのです( ̄д ̄)

にわかには、想像できませんが…恐らく、現実だと思われます!

間違いなくここは…鉄道マニアの聖地と思われます!


それでは、予想以上!の大満足の峠を満喫し、撤収~~~!

と、外に出ると…

何か聞きなれない…

金属音…

急いで構内に戻ると…

本当に、キタ~~~!

新幹線~~~!
DSCF5068_20191019060403fdd.jpg DSCF5074.jpg

いいもの見せていただきました(^^)v


それでは、雨でぬれた激坂を安全第一で押し上げながら帰還です

と、思いながらも…

必死の覚悟で上り切った~~~(≧▽≦)


後は、今来た道を引き返すだけですが看板前で熟考
DSCF3935_201910112201298be.jpg

国道13号で帰還することもできるのですが、そこには長~いトンネル有り!

しか~し!

上ってきた、ちょっと荒れた下り坂は気持ちよく飛ばせないので

国道経由に急遽予定変更です

何と!こちらの道は路面が良くて快適なダウンヒル(^^)v

の途中で、道と交差する屋根発見!
DSCF3936_20191011220131886.jpg

ちょっと行ってみたいと思います

どうやら…板谷駅
DSCF3946_20191011220138a49.jpg

線路沿いの細い道を進むと、何と反対側に渡る事に!
DSCF5071.jpg

もしかして、ここは新幹線が走る…せ・ん・ろ…(≧▽≦)

が、…遮断機も何も…無~い!

これは、凄い!

ここも恐らく鉄道マニアの聖地間違いなしと思われます!

それでは、命がけで?反対側に渡り板谷駅とうちゃこ~!
DSCF3943_20191011220135231.jpg

駅舎内では近辺の見どころマップを確認
DSCF3942_201910112201342d6.jpg

と、思ったら…熊出没マップ~~~(≧◇≦)


それでは、熊に遭遇しないように安全第一で

国道13号で栗子峠(620m)から
DSCF3947_201910112201402cc.jpg

下り基調の西栗子トンネル(2675m)を抜けて
DSCF3949_20191011220141793.jpg

青空の米沢市へ
DSCF3951_20191011220144f69.jpg

どうやら台風はまだ来ないようなので

水窪ダム湖畔をの~んびり見学ヽ(^。^)ノ
DSCF3953_20191011220146552.jpg DSCF4817_20191011220457648.jpg

青い湖面に、段々に削られた白い山肌が綺麗です!

そして、こちらのダムは一目瞭然!

高さ62メートルの岩石や土砂を積み上げて建設された

誰でも知ってる?中心コア型ロックフィルダムです!
DSCF3956_20191011220301eb7.jpg DSCF3955_20191011220301a69.jpg


さて、本日60㎞、4時間半のエンジョイ・峠サイクリンぐ~でした~!


それでは、いよいよ今週末長野県中川村にて開催される

信州なかがわ陣馬形山ヒルクライムに向けて

名誉あるゲストライダーという重責に…

ちょっと恐縮していますが…

心身ともに盛り上げて行くぞ~~~Ψ

今のところ、天気予報悪いけど…

悪魔おじさんの実力!

魅せつけてやる~~~(≧◇≦)

…ぽちっΨ



かまくら・ライド2019

9月22日(日)

第一回かまくら・ライド2019降臨Ψの為
DSCF3822.jpg


秋田県横手市にやってまいりました


〝悪魔おじさん〟が秋田県に来たのは

2015年春に、海岸部の「男鹿半島なまはげライド」に降臨して以来の

悪魔おじさん人生?二度目!


内陸部の横手市においては、第一回と言うこともあり完全アウェーです( ̄д ̄)

5時45分失礼の無いように、目立たぬように

横手市役所条里南庁舎前メイン会場にて

先頭…「獲ったぞ~Ψ」
DSCF4796.jpg

まずは、受付…そして参加賞をしっかりいただきます(^^)v
DSCF3823.jpg


なお当イベントでの参加規程では「ママチャリ禁止」となっておりますが、

「ママチャリの定義」が「前かごが無い事」という〝しきたり〟に従い

本日〝相棒〟は、前バックを装着しての参戦です\(^o^)/
DSCF4809_20191010051924dea.jpg


さて、完全一人ぼっちのアウェー降臨と思ってましたが

多くの知り合いさんと遭遇です

まずは、「いつも先頭に並ぶ作戦同志」の、〝百哩走大王さん〟
DSCF3829_2019101005250760d.jpg

そして、「今日はレースがないのか~!」の〝競輪選手さん〟
DSCF3828.jpg

大丈夫です!KEIREN(痙攣)さんです(^^♪

更に、久しぶり再会の〝里山大好きさん〟
DSCF3831_20191010052508e3b.jpg

皆さん、今日もよろしく~Ψ


さて、目立たないようにしてたのですが…( ̄д ̄)

元気な子供たちに、あちこち引っ張られたり!パフパフ鳴らされたり!(^^♪

MCの方にスタート前インタビューで身元調査?をされたり!ヽ(^。^)ノ

そして、お国訛りのラジオ体操で体をほぐし、

お国訛りの応援メッセージで心をほぐし
DSCF3832.jpg

7時30分、多くのサポートライダーと共に
DSCF4797_20191010051927b92.jpg

ロングコース約105㎞スタートです\(^o^)/
DSCF4798_20191010051928d28.jpg

天気予報ちょっと悪いけど…

みんな~!横手を楽しもうぜ~~~Ψ

まずは、足慣らしに?の~んびりラン!
DSCF3834_20191010052511078.jpg

そして、SLに励まされ、若人の皆さんの応援でたどり着いたのは…
DSCF3835_201910100525132e6.jpg DSCF4801_20191010051930653.jpg

最初のモーニングエイド横手城

横手市内一望の横手公園展望台です
DSCF3844.jpg DSCF3841.jpg

こちらでは、

そうめんプラスお好み焼きを割りばしに巻いたような〝よこまき〟に
DSCF3837_201910100525146ef.jpg DSCF3842_20191010052520eeb.jpg DSCF3838_201910100525165dd.jpg

素敵な女性の笑顔も加わりトリプルのおもてなし(^^)v

さらに洗濯板のような珍しい川原を楽しみながら
DSCF3847_20191010052523a8e.jpg

次の地産エイド山内では冷がけそばに何と!驚きのブドウが…ひ・と・ふ・さ!
DSCF3852_20191010052528fc4.jpg DSCF3851.jpg

ちゃんと秋田名物〝いぶりがっこ〟付です


更に、驚きはエイド食だけではなく、暫し一緒に走ったこちらの男性ライダーさん
DSCF3848.jpg

何と!昨日私が上った「矢島カップ」の最高年齢完走者です

何と!驚きの85歳…日本サイクリング界のまさに至宝(≧◇≦)

まだまだ私も、こ・れ・か・らです!

その元気に、是非とも、あやかりたいものです(^_-)-☆


それでは悪魔おじさんも、本日一番の上り坂ピークで元気に応援開始です
DSCF4804_20191010051932b68.jpg DSCF4803_2019101005193372b.jpg

〝がんばれ~Ψもう少しでピークだぞ~Ψパフパフ~♪〟

さ~Ψこれにて、本日の布教活動も完了です!

あとは、気にならない程度の小雨振る中を

このまま最下位にならないようにしながら、楽しませていただきますΨ


まずは、たくさんの実を付けたりんごの木に、一個の巨大りんご(≧◇≦)
DSCF3858_20191010052747122.jpg DSCF4805_20191010051935032.jpg


よく整備された道沿いの花壇に、横手市まんが美術館
DSCF3860_201910100527494a3.jpg DSCF3861.jpg DSCF3862_201910100527513a3.jpg


更に、時間があったらのんびり見学したかった…

蔵のある町増田のくらしっくロード
DSCF3863.jpg DSCF3864_201910100527549db.jpg DSCF3865.jpg DSCF3866.jpg


更に時間があったらのんびり食べていたかった…蔵の街エイド増田(^^)v
DSCF3868_201910100528006cc.jpg DSCF3867_20191010052758452.jpg


そして、次にたどり着いたのはスウィーツエイド平鹿
DSCF3872_201910100528032df.jpg DSCF3873_201910100528048b0.jpg


更に、やきそばエイド雄物川ではジェラートと、

ついに出た~横手やきそば~(≧▽≦)
DSCF4811_2019101107133391d.jpg

なおここでは、ポスターに写っている建物が横に有るというので表敬訪問!
DSCF3878_20191010052809b6b.jpg

無料です(^_-)-☆
DSCF3884.jpg

こちら雄物川民家苑木戸五郎兵衛村といい

江戸から明治時代のかやぶき民家4棟が移築、復元されています
DSCF3879.jpg DSCF3880_20191010052812ed2.jpg DSCF3881.jpg DSCF3882.jpg

なかなか素敵な場所で、中に入って…み・ま・す…(^^)v

が、完全に悪魔の気配を消して入らなければなりません(・_・;)
DSCF3883.jpg

薄暗い部屋の中に、管理人?のお姉さんがいらっしゃるので

急な想定外の〝悪魔おじさん〟の登場に驚かれると悪いので

〝すいませ~ん…怪しい物です!〟と、

白状しながら…満面の笑顔で話しかけます(^^♪

幸い、物凄く驚かれる事はなかったので、いろいろお話!

ここも、時間があったらゆっくりしたいところですが、

完璧最下位になってしまうので…

大きな手に見送られながらスタートです
DSCF3903.jpg


そして、熊に注意しながら…
DSCF3887.jpg

スタミナエイド大盛り…ではなく大森にとうちゃこ~!
DSCF3889.jpg

勿論!ラストスパートに備えてスタミナ丼登場!


更に、ゴールに備えてホップエイド大雄で糖分も補給!
DSCF3890.jpg


そして、素晴らしいお花畑の歓迎です\(^o^)/Ψ
DSCF3895.jpg DSCF3896.jpg DSCF3894.jpg


それでは、スタッフさんの拍手の中、無事、最下位にならずに…
DSCF3901.jpg

15時40分、ゴ~~~ルです\(^o^)/Ψ

完走証を貰うときもスタッフさんからの気持ちのいい拍手!拍手!
DSCF3898.jpg

そして、栄養ドリンクの貢物に最後は市内のお風呂にも入れます(^^)v
DSCF4808_2019101005193964c.jpg

以上!

第一回とは思えない!

お・も・て・な・し!

十分に楽しませていただきましたよ~ヽ(^。^)ノ

かまくら・ライド2019
DSCF3902.jpg

関わった皆さん、本当にありがとう~~~\(^o^)/Ψ

…ぽちっΨ

ひとり矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック

9月21日(土)

明日の秋田県横手市にて開催される

第一回「かまくら・ライド2019」に降臨の為

まずは、由利本荘市の道の駅「清水の里・鳥海郷」にやってまいりました
DSCF3763_20191008070734796.jpg

日の出風景は、もう…すっかり秋の空です!
DSCF3762_20191008070732cba.jpg


さて、本日のメインデッシュは今年で33年の歴史を重ねた

矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック

高低差1100m・全長27㎞のヒルクライムコース!

充分なご馳走です(^_-)-☆


実は、数年前に一度参加を考えた事が有ったのですが…

悪魔おじさん・悪魔シングル君共に大人の事情でエントリーできず!

が、今日、晴れて?一人エントリーの末、

初めて上らせていただきますヽ(^。^)ノ


それでは、7時…

今日も相棒の「悪魔ヒルクライム君」と共に

一路大会スタート地点の由利高原鉄道「矢島駅」を国道108号線で目指します


途中「清水渕峡」を橋の上からチラ見し、
DSCF3765_20191008070734885.jpg DSCF3766_2019100807073616e.jpg

黄金色に輝く稲刈り前の田んぼの中を20㎞程なだらかに下り
DSCF3767_201910080707374ab.jpg

そして、矢島駅とうちゃこ~!
DSCF3769_20191008070739ff9.jpg


駅前の看板には、しっかりMt.鳥海バイシクル大会のイラストが入っています!
DSCF3772_2019100807074353d.jpg DSCF3768_20191008070745163.jpg


せっかくなので、駅舎の中に入ってみると…

誰かの視線…

振り返ると、矢島レディだ~~~(≧▽≦)
DSCF3770_20191008070740cb9.jpg

駅長代理でしょうか…

正直、ちょっとびっくりいたしました(ーー;)

しか~し!大丈夫?

恐らく、本当の駅長代理はこちらかもしれません!
DSCF3771_2019100807074204e.jpg


が、…気を取り直して?ホームの方を見てみると

窓から見える車内の内装に木材をふんだんに使用した車輌を確認
DSCF3773_2019100807074655c.jpg

どうやら…鳥海おもちゃ列車「なかよしこよし」らしく…

どうやら…子供が車内で遊べるように凄い事になってるみたいで…

どうやら…ネットで確認するとこんな楽しい事になってるようです(^^♪
yuriko1-1024x576.jpg

ここは鉄道マニア・乗り鉄さんの聖地かもしれませんね!


それでは、ヒルクライマーの聖地

矢島口より鳥海山目指してスタートです(^_-)-☆
DSCF3775_201910080707481cb.jpg

と言っても、ヒルクライムコースをそれ程熟知してるわけではないので

何となく?たぶん?この道かなと…

街中を抜け、田んぼ道を進むと…

明らかに?ヒルクライムレースでは使用しないだろうと思われる

凄く狭く!凄い勾配!の道を通過…
DSCF3777_201910080707510df.jpg

恐らく道を間違えてます(ーー;)

その後、広い道に出ると13%の看板登場(≧▽≦)
DSCF3778_20191008070752339.jpg

ですが…だ・大丈夫です(ーー;)


しばらく県道70号線を上ると次なる看板登場!
DSCF4780_201910082217095b0.jpg

鳥海と書いてある直進の方が、なだらかで楽そうなので…

思わず道を間違え真っすぐ行ってしまいましたが…

引き返して、上原と書いてある方へ右折です…

明らかに右折の先は上ってますが、行かねばなりません!
DSCF3780_20191008070755095.jpg

すると、正面に鳥海山が見えてきた~~~(^^)v
DSCF3781_20191008070757ce2.jpg

天気は上々!
DSCF3782_20191008070758dea.jpg

最高のヒルクライム日和です\(^o^)/


しばらく上ると、またまた運命の分かれ道となる看板登場!
DSCF3784_201910080710166f7.jpg

左折の鳥海町の方が上っているので、積極的にそちらへ行きたいのですが…

右折で矢島スキー場方面へ…

残念ながら…かなり…く・だ・り・ま・す(ーー;)


そして、県道32号線・鳥海グリーンラインを直進し
DSCF3785_201910080710185e0.jpg

県道58号線で鳥海国定公園へ
DSCF3786_20191008071019c56.jpg

さ~!本格的上りのスタートです!


海岸線に並ぶ多くの風力発電の羽と、遠くの男鹿半島を望みながら
DSCF3787_201910080710201d2.jpg

ブナ林を抜け、幾重にも重なる山々を見下ろしながら上ります
DSCF3789_2019100807102362f.jpg DSCF3790_201910080710250e9.jpg

が、安心して下さい!

「峠の神様~!もう勘弁して~!」

と、思うほどの激坂も無く…

サービス区間も有るので、悪魔ヒルクライム君でも全然大丈夫です(^^♪


そして、恐らくゴール地点の駐車場に
DSCF3791.jpg DSCF3793_201910080710291cb.jpg

矢島駅から紆余曲折しながら3時間でとうちゃこ~\(^o^)/


それでは、撤収~~~!

と、思いましたが更に道が上っていて、祓川ヒュッテが見えるので
DSCF3794_201910080710315cb.jpg

そこまでひと上り!


今度こそ撤収~~~!

と、周辺案内図を眺めていると…
DSCF3795_20191008071032be6.jpg

若い山ガールさんに向こうから!

ここ重要です!向こうから!

「展望台や木道がよかったですよ~」と、話しかけられて…

急遽〝ホイホイ〟行くことに決定ヽ(^。^)ノ


それでは、軽くハイキングに出発です
DSCF3796_201910080710346e7.jpg DSCF3797.jpg

まずは、展望台にとうちゃこ~!
DSCF3798_201910080710372a4.jpg DSCF3799_20191008071038079.jpg

なかなかの絶景です(^^♪


この後、山ガールさんに「楽な20分コース」と伺っていたのに

なぜか…悪路に突入!
DSCF3802_201910080710430b6.jpg

靴がびしょびしょになる想定外の道を進むと、想定外の滝出現
DSCF3803_201910080710445a8.jpg

景色には満足ですが、その先の道が想定外の急崖の下り(ーー;)

恐る恐るちょっと下ってみましたが

SPDシューズに私の登山能力ではこの先はとても危険~!

それに、あの山ガールさんがこんな険しい道を歩くわけが無~い!

これは明らかにハイキングコースではな~いと勇気ある決断?で撤収~~~!


そして、ようやく歩きやすい道に戻ると案内看板発見!
DSCF3801_2019100807104138b.jpg

〝ぼ~〟と、歩いていたため左右の矢印を見落とし、直進してた~(ーー;)

〝山は怖い〟…身を持って実感です

それでは、とても開放観満載の竜ケ原湿原をのんびり満喫です
DSCF3806.jpg DSCF3804_20191008071311dc0.jpg DSCF3800.jpg

そして、今度こそ撤収~~~!

帰りは日本百名瀑の法体の滝を目指してのダウンヒルです
DSCF3807_2019100807131325e.jpg DSCF3792_201910080710282d5.jpg

気持ちよ~く下った先の、気持ちいい芝生の先に法体の滝が有ります
DSCF3808_20191008071314875.jpg

法体の滝は、一の滝、二の滝、三の滝からなり、

流長100m、落差57.4m、滝幅3mから30mの末広がりの名瀑で

川原から見るのもいいですが(^^♪
DSCF3814.jpg

赤い橋を渡り、
DSCF3809_20191008071316c5c.jpg

ちょっと一山上るとこれまた迫力満点の景観でした~(^^)v
DSCF3811_20191008071317cc8.jpg


そして、近くの弘法洞穴前の、対照的な静かなせせらぎにも癒され!
DSCF3816_20191008071325ecd.jpg DSCF3817_201910080713314d9.jpg

秋の里山風景を感じながら…
DSCF3818_201910080713260c3.jpg DSCF3819.jpg

県道70号線の笹子峠に思いがけず苦戦しながら…(ーー;)
DSCF3821_20191009202825113.jpg

今度こそ、撤収~~~です!

本日、8時間半・95㎞の鳥海エンジョイ・サイクリンぐ~でした~!

…ぽちっΨ

TOUR・DE・NIKKO 2019

9月15日(日)

TOUR・DE・NIKKO 2019に初降臨Ψです

本来なら?山岳チャレンジ日光100㎞にエントリーですが…

皆さんご存知の通り?車輌規定の関係で

ファンライド山岳日光・約96㎞に参加です

物凄い?上りがないので…

いつもとは違う意気込みの参加者との

のんびりファンライドを楽しみたいと思います(^^)v


いつものように早々と会場入りしますが…

スタート地点には並べません(ーー;)
DSCF3715.jpg

が…ファンライドコースの先頭はしっかり確保です(^^)v
DSCF3717.jpg


これで準備万端!

いつもよりスタート時間に余裕が有るので…

今日はスポーツマッサージのおもてなし体験!
DSCF3718_201910030639494c7.jpg

勿論!しっぽが有るので…「うつ伏せのみコース」です!

が…気持ちいい~(^^)v


それでは、快晴の空の下
DSCF3754.jpg

7時半スタートの山岳チャレンジ日光コース参加の方々を

早くも応援です\(^o^)/Ψ

39x27チームの〝石さん〟に
DSCF3716_201910030639464f5.jpg

〝グランツール南の代表さん〟も
DSCF4528_20191004064708fdd.jpg

元気に、いってらっしゃ~~~い\(^o^)/Ψ


そして、〝悪魔おじさんΨ〟も8時過ぎ、スタートです!

まずは、390年の歴史を誇る日光杉並木街道を走ります
DSCF3722_20191003063953053.jpg

気持ちいい~♪


そして、22㎞地点〝かたくりの湯〟に、とうちゃこ~!
DSCF3727_201910030639597b7.jpg

豆腐や、とちおとめカントリーマアムなどでの~んびり休憩です
DSCF3724_2019100306395400d.jpg DSCF3726_201910030639579b9.jpg

ここから国道121号線を北上し
DSCF3728_20191003064000599.jpg

鬼怒川有料道路を〝顔パス?〟通過(^_-)-☆
DSCF3755.jpg

〝鬼怒川公園野外ステージ〟で、湯葉おにぎりなどをいただき…
DSCF3730_201910030640033f6.jpg DSCF3731_20191003064005b43.jpg

川治温泉の〝かわじい〟の応援のもと
DSCF3733.jpg

昨日の試走で応援ポイントとして選んだ

五十里ダムまでひと上りです
DSCF3734.jpg

それでは、〝全力応援だ~(≧◇≦)〟
DSCF3736.jpg DSCF3737_20191003064342395.jpg

「取りあえずピークだぞ~!がんばれ~Ψ」


そして、1時間程存分に布教活動をこなし、のんびりラン再開です(^_-)-☆

五十里湖をの~んびり巡り
DSCF3740_2019100306434527b.jpg

川治ダムを渡ると
DSCF3741_201910030643473ce.jpg

一気にダウンヒルです!

日塩有料道路(龍王峡ライン)に鬼怒川有料道路を〝顔パス通過〟
DSCF3743_20191003064350220.jpg DSCF3758_201910030644066e1.jpg


後は、のんびりと81㎞地点で〝小百田舎そば〟タイムです
DSCF3748_201910030643562b9.jpg DSCF3747.jpg

どうやら、新そばらしく…うまかった~(^^)v


後は、のんびりゴールするだけですが

途中に絶好の応援ポイントが有り、急遽本日二度目の布教活動です!
DSCF3751_2019100306435726c.jpg

適度な距離と勾配の上りの苔むした法面のピーク

ハイタッチ希望の方!と触れ合うには申し分ない広さの道で平らなピーク

大きく右カーブを曲がった先に〝悪魔おじさん〟が目に飛び込むピーク

理想的な応援ポイントです\(^o^)/Ψ

それでは、

そうそう無条件で応援される事がない実生活を忘れて…

上って来~~~い(≧▽≦)

〝がんばれ~Ψもう少しでピークだぞ~Ψパフパフ~♪〟
DSCF3759_201910030644084f4.jpg DSCF3760.jpg

これにて、本日の任務完了です!


それでは、最後に大谷川をじわじわと上りきりますが…

途中〝悪魔おじさん〟に抜かれた自転車女子さんに

「最下位でしょうか?」と不安げに訪ねられます

これ、終盤戦によく聞かれるパターンです(^_-)-☆

「大丈夫!違いますよ~(^^)v」と、お答えし…

最後は一緒にゴールです


それでは、参加賞をいただき
DSCF3752_2019100306435992a.jpg


今日1日たびたびお声掛けいただいた、

昨年富山の〝チャレンジライドにいかわ〟でお世話になった

富山の「TEAM ARASAN」の女子リーダー?さんと又の再会を誓い
DSCF4527_201910040647105b7.jpg

闘魂注入です\(^o^)/Ψ


来年又、縁があったら「日光でも会おうぜ~!」

ただし…

来年もし参加するなら…

悪魔おじさんは…

絶対!山岳チャレンジ日光コース約100㎞だ~(≧◇≦)

…ぽちっΨ






日光エンジョイ・サイクリンぐ~Ψ

9月14日(土)

明日のツール・ド・NIKKO初降臨Ψの為に

日光にやってまいりました~!
DSCF3231.jpg

一日早く〝悪魔ヒルクライム君〟と

会場の日光だいや川公園に行ってみると既に準備万端
DSCF4516_20191002044949a45.jpg DSCF3233.jpg

「日光を駆け抜けろ!」の為に、

恒例の一番乗りで早くも並びたいところですが…

今回は、車輌規定の関係で悪魔おじさんΨ人生初の

最長距離以外でのエントリーなので

最前列には並べられません(ーー;)


それでは、明日参加できない

「山岳チャレンジ日光100㎞」の山岳ピークを目指し、

ちょっとだけ試走も兼ねながら

日光エンジョイ・サイクリンぐ~スタートです(^_-)-☆

まずは、国道121号線を北上しながら五十里ダムまで上りましょう


皆さんご存知の通り、日光は世界遺産に登録されている一大観光地!

道中いろんな物に出会えます…


まずは、日光さる軍団のでかいボスザル(^^)v
DSCF3234.jpg

それより大きい恐竜軍団!
DSCF3235.jpg

更にかなり大きい手…
DSCF3236.jpg

飛び出す象に白馬…
DSCF4521_2019100204494396a.jpg DSCF3237.jpg

緑一色の恐竜にも出会え…
DSCF3238.jpg

何を運ぶのか分からない、川に張り渡された木箱?も発見…
DSCF3240.jpg

そして、意表を付いて現れた蒸気機関車(≧◇≦)
DSCF3242.jpg

それらを無料で色々楽しみながら

関東屈指の大温泉地鬼怒川温泉にとうちゃこ~!

ここで、な~んとなく駅に行ってみると、

なんか多くの人々で賑わっています…

目的は駅舎前の、この金の鬼~\(^o^)/
DSCF3245.jpg

ではなくて、どうやら鬼怒川温泉駅転車台
DSCF3243.jpg

どうやらここで、蒸気機関車方向転換ショーが開催されるみたい…

なので…

ちょっと待っていると…シュッシューぽっぽーとキタ~(≧▽≦)
DSCF3247.jpg DSCF4518_2019100204494736c.jpg

思いがけずいいもの見せていただきました~!


それでは、次なる目的地龍王峡に一路出発進行~!

と思いましたが、看板に導かれ、たどり着いたのは鬼怒川楯岩大吊橋
DSCF3249.jpg

平成21年春に完成した全長140mの歩行者用の吊橋で、

川面からの高さは、37m

せっかくなので、渡ってみたいと思います(^^)v

結構揺れます(ーー;)

中間点で絶景を味わっていると、なんかキタ~!

今度は、鬼怒川川下りの船だ~!
DSCF3250.jpg DSCF3251.jpg DSCF3252.jpg

流石に、方向転換はしませんでしたが

大きく手を振ると振り返してくれました~(^^♪


そして、龍王峡にとうちゃこ~!
DSCF3258.jpg

遊歩道が有るので、ちょっとだけ散策です
DSCF3253.jpg DSCF3254.jpg DSCF3257.jpg

今から2200万年前に海底火山の活動によって噴出した火山岩が

鬼怒川の流れによって侵食され、

現在のような景観になったそうです(^_-)-☆


そして、川治温泉にとうちゃこ~!
DSCF3259.jpg

無料足湯のある「川治ふれあい公園」では
DSCF3266.jpg

〝かわじい〟のお出迎えです(^_-)-☆
DSCF3260.jpg

ここで、ふと川を眺めているといきなり過去にフィードバック

確か…20代前半に川沿いの露天風呂に入った思いでの場所だ~!

川に下りて行くと…確かにありました~!
DSCF3262.jpg DSCF3263.jpg DSCF3265.jpg

合法的男女混浴露天風呂~ヽ(^。^)ノ

混浴マニア?の聖地です!

今日は思い出に浸るだけで、実際のお風呂には浸らずに無念の撤収~~~です


そして、ちょっと?上って五十里ダムにとうちゃこ~!
DSCF3267.jpg DSCF3268.jpg

昭和31年に当時日本で最も高いダム(112m)として完成した

重力式コンクリートダムですが、

説明版がいい具合にちょっと、訛ってんだべな~(^^)v


ここからは、明日の参加コースに従い赤夕大橋を渡り
DSCF3269.jpg

会津西街道で五十里湖周遊
DSCF3270.jpg


そして、堤高140m・堤長320mの放物線アーチダムとして有名で?

長さ16mの国内屈指の上部で大きくオーバーハングした

ひさし状の張り出しのある川治ダム上を走り
DSCF3271.jpg

鬼怒川沿いの県道23号線を西へ上り、

県道169号線を南下しながら大笹牧場を目指します!
DSCF3272.jpg

牧場まで7㎞の上り…

ここからが、明日走れない山岳チャレンジ日光のハイライトの上りです

それでは、楽しませていただきましょうヽ(^。^)ノ
DSCF3273.jpg

そして結構?楽しみながらも意外と早く大笹牧場にとうちゃこ~!
DSCF3276.jpg DSCF3283.jpg DSCF3279.jpg

流石、霧降高原と言われるだけあって一帯霧の中ですが

施設の中は〝霧の無い〟パラダイス~!
DSCF3278.jpg

しっかり、チーズの試食を〝切りの無い〟勢いでいただきま~す(^^)v


それでは、明日のツール・ド・日光の前日受付の為に

一気に下り、ひと丘越えて会場へ

ここで、何と!39X27チームの〝石さん〟と遭遇

誰も知り合いのいない、

アウェーイベントと思っていたので〝ひと安心〟(^_-)-☆

と思ったのですが、意外な情報をいただきます!

なんと!山岳チャレンジ日光の終盤の上りは大笹牧場までが前半で

そこから更に後半戦が待ち構えているという確かな情報(ーー;)


道理で思っていたよりも、楽だったわけです!


ま~…、次の機会にリベンジしたいと思います(^^)v


それでは、気を取り直してせっかく日光へ来たので、日光東照宮拝観です
DSCF3302_201910012051317c5.jpg DSCF3300_20191001205127f3e.jpg DSCF3301.jpg DSCF3297.jpg
DSCF3294.jpg DSCF3292.jpg DSCF3290.jpg DSCF3287.jpg

流石!お見事!

いつにも増して、目の前で!手にとるように拝観です(≧◇≦)

と、言うのも実はこれ!

10分の1に縮小された日光東照宮の各建造物の

木造漆塗りの精密模型なのです(≧▽≦)
DSCF3285.jpg DSCF4522_20191002201514dcc.jpg

日光だいや川公園内の だいや体験館の展示物で、

陽明門をはじめ天井の鳴き龍などが、構造・装飾・絵画にいたるまで

華麗に精密に再現されています(≧◇≦)

依頼主は宮城県石巻市の方で、

製作者は富山県高岡市の彫刻師を棟梁とした数十人の職人が

製作年数6年で昭和3年に完成

戦前戦後に、全国を巡ってきたそうですが…

本当に見事な出来栄えで、見入ってしまいました~(≧▽≦)

興味の有る方は、是非本物を見る前の予習にいかがでしょうか…

安心してください!

私が見たということは…無料ですよ~ヽ(^。^)ノ


本日、ちょっと得した気分の日光エンジョイ・サイクリンぐ~でした~!

…ぽちっΨ
プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる