fc2ブログ

いざ!本格的な上りへ(≧▽≦)

3月18日(日)

今年のマウンテンサイクリングin乗鞍へ参戦の皆さんは気付いてますか?

後、たったの!23週間後です

目標はあくま(悪魔)でも足付きせずに、上り切っての完走ですが…

やはり参戦するからには…

それなりに修行して!

それなりに…

〝悪魔おじさんΨって、意外と速いんですね~!〟と…

言われたいヽ(^o^)丿


と、言うことで…

今日はちゃんとした峠を上ります!


スタートはお馴染み長岡市〝道の駅・R290とちお〟
DSCF7553.jpg

寒~いけど、晴れています(^_-)-☆


まずは「越後長岡チャレンジサイクリング」の最後の上り…森立峠

中盤戦の真っすぐな…の・ぼ・り…が、きつい!
DSCF7554.jpg


しか~し!予想通り!峠手前で冬期間通行止
DSCF7555.jpg

この先は〝かんじき〟が無いと楽しめません(ーー;)
DSCF7557.jpg

ここから右折してダウンヒルを楽しんだのですが…

絶景です!
DSCF7560.jpg DSCF7558.jpg DSCF7559.jpg
できるだけゆっくり下りながら、景色を楽しみ…

比礼の宮清水で一休み(^^)v
DSCF7564.jpg


次の目的地は〝杜々の森 名水公園〟ですが…

道中にて、目を引いたのが…こちら…
DSCF7565.jpg

雪国の人ならみんな知ってる?日本除雪機製作所の

今年も大活躍した、除雪ドーザとロータリ除雪車!

中々、じっくり拝見する機会がないので、今日はじっくり見学です(^^)v
DSCF7567.jpg DSCF7566.jpg

タイヤの重量感は迫力満点です
DSCF7568.jpg


その先で、見つけたのはこれまた迫力満点?お馴染み松田ペット看板!
DSCF7569.jpg


目的地〝杜々の森 名水公園〟は予想通りの雪の中
DSCF7571.jpg DSCF7572.jpg

しか~し!ちゃんと名水をいただきましたよ~(^^♪
DSCF7574.jpg


ここから、国号290号線に出て石峠トンネルまで軽く?ひと上り!
DSCF7575.jpg


そして、本日の一番の上りとなる道院高原へと向かいます

「越後長岡チャレンジサイクリング」では、刈谷田ダム側から上りますが

今日は西側から行ってみます…

が…

ママチャリシングル君Ψには超強敵なのです!


まずは手始めに上り始めにある菅原神社
DSCF7584.jpg DSCF7576.jpg DSCF7582.jpg

実は神社までの手前200mも超強敵!

狭い道幅を目いっぱい使用してのジグザク走行で…

な・ん・と…か……クリア~(≧◇≦)

学問の神様として知られる菅原道真公を祀る来伝天神ですが
DSCF7579.jpg

石に「ごを書く」事で合格神社とも呼ばれ

沢山の合格石が道真公に供えられておりますよ~('◇')ゞ
DSCF7578.jpg DSCF7580.jpg

それでは、いよいよ道院高原へとアタックです(≧◇≦)


内心は行きたくないのですが…

以前一度26インチシングルでやっとやっと上り

〝二度と来るものか〟と思った上りです!

今日は27インチ…(ーー;)


まず、上り始めが…き・つ・い…

道いっぱいのジグザク走行…

しか~し!

路面が濡れていたので、無念の押し歩きスタート(ーー;)
DSCF7585.jpg

と、思ったら予想を大きく上回るあっという間の前方雪山Σ(゚Д゚)


この軽トラックは、おそらくスノーモービルを楽しまれる方々です

非常に!とっても!残念ですが…

内心、ホットしながら…撤収~ヽ(^。^)ノ


下りでは、先週訪れた ほだれ大神を表敬訪問です(^^)v
DSCF7586.jpg DSCF7589.jpg

今日は、誰もいません!

実に静かです!



それでは、ほだれ大神様のパワーとご利益を独り占めです



(≧▽≦)



DSCF7587.jpg DSCF7588.jpg DSCF7593.jpg

見事なまでのスリーショット!

言葉になりません!

人として、悪魔として、男として恥ずかしくないように…
DSCF7590.jpg

直接、お力をいただきました~(≧◇≦)

なお、ちゃんとした?多くの双体道祖神石像もお見逃しなく(^_-)-☆
DSCF7591.jpg

本日の走行距離55㎞

…ぽちっΨ
スポンサーサイト



目指せ!27インチシングル君Ψ初200㎞~(≧◇≦)

3月15日(木)

珍しい平日の仕事休み!

天気予報は晴れ!

朝晩はまだ寒いものの、日中は気温が20度位になるとの天気予報!

一日中走ってやる~Ψ

思い切って今日の目標は200㎞だ~(≧◇≦)


6時半

今年初めて長靴ではなく普通?の靴で出発です
DSCF7547.jpg


まずは、阿賀野川の最下流に架かる〝松浜橋〟までひとっ走り!
DSCF7437_20180318232956df2.jpg

新潟港が近いため、この近辺にはロシア語表記の看板が点在(ーー;)
DSCF7439_20180318232957fde.jpg


ここから、日本海側を北上し山形県境まで行く予定です


道中立ち寄ったのは、お馴染み?胎内市の〝乙宝寺〟
DSCF7441_201803182330004cb.jpg

1620年建立の三重塔は国指定重要文化財で見事です
DSCF7442_20180318233001c87.jpg


しか~し!

一番のお目当ては、今日も姿を見せてくれた人面魚君?です(^^)v
DSCF7463_20180318233207452.jpg


そして、村上市に入りこれまたお馴染み笹川流れ
DSCF7444_201803182330027d9.jpg

快晴の空の下、今日も気持ちいのいい海沿い絶景サイクリングですヽ(^。^)ノ
DSCF7445_20180318233003d88.jpg DSCF7446_20180318233005368.jpg DSCF7447_20180318233007ea8.jpg

途中、笹川流れ観光汽船乗り場の〝天ぴ屋〟さんで休憩です
DSCF7448_20180318233008b9e.jpg DSCF7549.jpg

遠慮気味にしっかり試食をしたのち…(^_-)-☆

天日と潮風の力で美味しく仕上がった〝極み干し魚〟セットを

酒の肴として購入~Ψ


こうなったら?呑気に?200㎞も走ってる場合じゃありません…

急いで帰宅して…晩酌だ~(≧▽≦)

と、言いたいところですが…今日は走りますよ~Ψ


絶景笹川流れサイクリング継続です!
DSCF7450_201803182330113b8.jpg DSCF7451_20180318233013aa4.jpg DSCF7453_201803182330146eb.jpg

そして、国道7号線を北上して

ついにキタ~Ψ

山形県境とうちゃこ~!
DSCF7457_20180318233021d0d.jpg

ところで、皆さんはNHKーBSの〝にっぽん縦断 こころ旅〟は、ご存知ですよね?

視聴者の方からリクエストされた〝こころの風景〟を

俳優の火野正平さんが基本?自転車で訪ねる旅番組!

ですが…

皆さんなら、訪ねてほしい〝思い出の風景〟として何処を思い浮かべますか…

実は、もし私がリクエストするなら…

この〝山形県境〟です(^^)v

以前にもちょっとだけ当ブログでしたためましたが…

2001年の夏に、小学6年生の娘と4年生の息子と美魔女妻との四人で

富山~新潟県境から自転車キャンプ旅を決行!

8日目に無事ゴールして万歳しながら写真を撮った

我が家の聖地なのです(≧▽≦)


ここで、一人思い出に浸りたいところですが…

何と!もうすでに14時です(ーー;)


ここから、海沿いの鼠ケ関をちょっとだけ散策

集落の真ん中にも、きちんとした県境の石柱を発見
DSCF7460_201803182330229a8.jpg

細い路地を挟んで隣の家が違う県です (゚Д゚)

そばには、記念スタンプも用意されています
DSCF7459_20180319220247f23.jpg DSCF7458_20180319220248bf8.jpg

スタンプマニアの聖地です…


それでは復路スタートです

7号線で蒲萄トンネルまでを楽々?上り切り
DSCF7461_201803182330230a9.jpg

通勤以外では久しぶりのナイトランをたっぷり楽しみ(ーー;)

21時無事帰宅です


さ~!今日は何キロ走った~(≧▽≦)



DSCF7462_20180318233206c87.jpg

よっしゃ~Ψ

241.07㎞\(^o^)/

もしかして、ママチャリシングル君Ψでの自己記録!

ついでに、アベレージはまずまずの19.8㎞

よっしゃ~Ψ

〝極み干し魚〟で乾杯だ~!

…ぽちっΨ

今日は、山岳100キロ走~Ψ

3月11日(日)

昨日の反省点?を胸に…

今日はちょっとだけ!山岳100キロ修行ですΨ

向かうは長岡市栃尾地区です


小さなアップダウン!小さな山坂!小さな峠をいくつも越えて前進です(≧◇≦)
DSCF7410_201803171341599a5.jpg

油断していると、自転車なか~まに圧倒的なスピード差で追い越されます(ーー;)
DSCF7409_201803171341575e8.jpg

付いていきたいのですが…

マイペース?をしっかり維持です!



そして道中、三条市の五十嵐川に差し掛かると…

白鳥の郷公苑に到着!
DSCF7413_2018031713420102d.jpg

川に飛来する白鳥は珍しいうえに、かなり近くでご対面できますが、

〝白鳥に石や雪だまをなげないでください〟メッセージ有り(≧▽≦)
DSCF7412_20180317134200e88.jpg

勿論!槍で突いてもいけませんよ~\(^o^)/Ψ


さて雪の壁が、身長より高くなると…

いよいよ目的地が近づいてきました~(^_-)-☆
DSCF7414_20180317134203ba0.jpg


後1㎞ですΨ
DSCF7415_20180317134204977.jpg


そうです…今日は昨年に引き続き「ほだれ祭り」に降臨です(^^)v
DSCF7424_201803171342183cd.jpg

会場に到着すると、丁度花火が打ちあがり大賑わいです
DSCF7416_20180317134205455.jpg


そうです!

あの高さ2.2m・重さ600㎏の男根形のご神体

〝ほだれ大神移降〟
の真っ最中!

まずは、付け根?側から近寄り
DSCF7417_20180317134207161.jpg

横からの立派なお姿も拝見!
DSCF7418_20180317134209a20.jpg

思わず合掌です(^-^)


さ~!それでは今年も〝DJ村の親父〟の
DSCF7421_201803171342137f7.jpg

由緒ある当ブログでは文字にできない、盛り上がる発言の連発の中!

近隣の初嫁さんご神体にチン座で~す
DSCF7435_201803171615381ac.jpg


しょいや!しょいや!しょいや!


ほだれ大神巡覧ですヽ(^。^)ノ


いや~!みんな笑顔だ~!なごむ~!

平和だ~!

いやな事があっても、このひと時忘れるぞ~ヽ(^。^)ノ

それ!二巡目だ~!
DSCF7434_2018031716153605d.jpg

三巡目行ってみよう~!
DSCF7422_20180317134215ae7.jpg

最後は、ボランティアスタッフさんの飛び入りだ~ヽ(^。^)ノ
DSCF7431_20180317152329188.jpg

しょいや!しょいや!しょいや!

笑顔!笑顔!笑顔!の奉納ほだれ大神でした~(^^)v



帰りは、〝道の駅・R290とちお〟に立ち寄り、

晩酌に備えて今日はシイタケを購入~Ψ
DSCF7426_201803171342203ad.jpg

帰りはとちお油揚げの大きな看板や
DSCF7428_20180317134223c3e.jpg

長岡市近辺では超有名な松田ペットの手書き看板をめでながら帰宅です
DSCF7429_2018031713422498b.jpg

この看板いろんなパターンが有り、

手書きのため同じパターンでも一枚づつ微妙に違い!

実にこの近辺に800枚程現存してるとか…Σ(゚Д゚)

マニアもいるそうです!


さて、終盤は予報通りの雨となり帰宅


本日の走行距離110㎞

アベレージ16.4㎞…(・_・;)

昨年は、ほぼ同じコースで17.3㎞!…だったのに…!

このままでは、佐渡ロングライドでは最終素浜エイドから回収車だ~(≧▽≦)


土産で買ったをシイタケを炒め、醤油をかけながら、反省です…!

…ぽちっΨ

まずは、平地100キロ走~Ψ

3月10日(土)

佐渡ロングライド210に申し込みをされた方は気付いてますか…

何と!

あと、10週間後です(゚Д゚)

昨年は、中間点の両津手前から脚が攣り始め

かなり〝痛い目〟にあっております!

何の根拠もなく〝ま~大丈夫!〟なんて言ってられない年齢です

ゆる~い走り込み の開始ですΨ



ところで、ここで一つご報告です

通勤自転車として5年間四季を通じて苦楽を共にしてきた外装6段ママチャリ

ついに、ギヤの山も減り!チェーンもくたびれ?変則機能低下

天寿を全うです(ーー;)


と、言うわけで…

新車購入~(^_-)-☆


とは、諸藩の都合でいきません!

と、言うわけで…

春の人事異動です


2016年9月にイベント参加前日に

初代26インチ悪魔シングル君Ψが天寿を全う(ーー;)

その際急遽長野市で購入した5台目の悪魔の相棒

27インチ悪魔シングル君Ψが普段使いに昇進です(^^)v


それでは、ハンドル回りなどをちょっとリニューアルです
DSCF7366_201803170948345a8.jpg DSCF7368_20180317094836c0b.jpg


さ~!新たな相棒と早春の〝ゆる~い走り込み〟に長靴はいて出発です
DSCF7369_2018031709483754d.jpg

この時期はやはり足元温かな長靴が最高です!


まずは、昼食の準備

私も大好き!

地元ではかなり有名な「栄軒」でパンを購入
DSCF7370.jpg

さほど広くない店内はお客さんでいっぱい…

どんどん焼きあがってきますが品薄…

が、なんとかお目当てを三個購入!
DSCF7371.jpg

前かごに忍ばせ、テンションアップですヽ(^o^)丿

それでは平地100キロ走に出発です


まずは、商店街のシャッターに注目
DSCF7372.jpg

ごせんびじん(五泉美人)…実はレンコンの事です

ちょっと、郊外に出るとレンコン畑が広がっています
DSCF7373.jpg

確か…手前の機械のホースを使い、水流で掘り返しながらの収穫です


村松公園では、多くのかわいい鹿のお出迎え(^_-)-☆
DSCF7376.jpg

5週間後に私幹事でこちらでお花見の予定ですが…
DSCF7377.jpg

まだ雪が積もっています…快晴の満開期待してるぞ~!


近くには、旧村松陸軍少年通信兵学校の素敵な営門
DSCF7374.jpg

地元では、悪魔おじさんΨよりも有名な二回も人命救助した

忠犬タマ公にも出会えます!
DSCF7375.jpg

名前はタマですが…メスですよ!(^^)!


そして、新潟大学農学部のサイロも風情あります
DSCF7378.jpg

今日はじゃがいもと、何と!青大豆?一袋300円が絶賛発売中です
DSCF7380.jpg


それでは、ちょっとだけ坂を求めて早出川ダムへ

しか~し!思ったよりも手前で全面通行止(ーー;)
DSCF7381.jpg

残念!


誰も来ない?静かな静かなスギ林を抜け
DSCF7383.jpg

シベリアへ帰る直前のハクチョウ達で賑やかな賑やかな田んぼ脇を走り
DSCF7384.jpg


辿り着いたのは、切畑の乳銀杏
DSCF7386.jpg

樹高約40m!

葉っぱの無いこの季節に来たのは珍しく、

乳柱と呼ばれる幹の周りから垂れ下がっている数十本の枝が丸見えで圧巻です!


ここから、急遽阿賀野川の馬下橋を渡り
DSCF7387.jpg

辿り着いたのは「道の駅・阿賀の里」
DSCF7388.jpg

私が知っている道の駅の中では一番試食が充実(^^♪

山の珍味、海の珍味、お菓子で口の中が幸せになったところで

お目当ての〝エイヒレ〟購入~(^^)v
DSCF7389.jpg

ついでに、半額の〝いか明太〟も衝動買い~Ψ

本日の目標達成?ですが、ここから阿賀野川の土手沿いサイクリングです


まずは、馬下橋の上流に位置する

頭首工の上を気持ちよく走ろうかと思いましたが…
DSCF7391.jpg

残念ながら冬期間通行止!


しか~し…先週走れなかった雪道はしっかり轍がつけられ走行可能に
DSCF7394.jpg


道中では、クールな川砂利採取場や
DSCF7398.jpg DSCF7399.jpg

高速道路を見下ろしながらの快適区間を走り
DSCF7400.jpg

最近なぜかアチコチに力いっぱい文字が書かれている土手に到着
DSCF7402_2018031709521679a.jpg

こちらの早出川合流点近くには木張りの珍しい橋もあります(^^)v
DSCF7405_201803170952177ad.jpg


それでは、夕日に染まる山々を眺めながら本日の昼間の修行終了~Ψ
DSCF7407_20180317095220a39.jpg

本日の走行距離105㎞

アベレージ17.1㎞

まずまず?かな…(ーー;)

それでは、〝エイヒレ〟焼いて

それなりに頑張ったので一本目だけ!

スーパードライで夜の修行開始です(^^)v
DSCF7408_20180317095222d5c.jpg

…ぽちっΨ

2018初サイクリングは〝地元〟

3月3日(土)晴れ

〝この先除雪しません〟路線もようやく路面が顔を出し
DSCF7084_201803052353579fe.jpg

自然と気持ちがワクワクしてきます(^_-)-☆

実に!春っぽくなってキタ~!

自転車乗るぞ~!

初サイクリング行くぞ~!


しか~し!今日は朝だけ?仕事(ーー;)

しか~し!いつも以上に時間を気にしながら頑張らなければいけません

何せ、10時からエントリー峠を上り切らなければなりません(≧▽≦)



というわけで、仕事を10時にはしっかり?切り上げ ('◇')ゞ

マウンテンサイクリングin乗鞍のエントリー峠を

今年も無事上り切りましたよ~Ψ


〝ただいま込み合っています〟メッセージは僅か一分程で消滅し、

楽勝でしたヽ(^。^)ノ



それでは、今年初サイクリングに通勤ママチャリで出発です(^^♪


まず目を奪われるのは…

阿賀野川の向こうで雪をかぶった五頭連峰や奥に見える飯豊連峰
DSCF7081_20180305235354810.jpg

見慣れた景色ですが、実にきれいです(^_-)-☆


さらに一面の雪の積もった田んぼ越しの身近な山々
DSCF7085_20180305235357faf.jpg

これまた見慣れた景色ですが、実にきれいです!


まずは地元五泉市から東へ向かい、加茂市の冬鳥越えスキー場に到着
DSCF7092_201803052354097df.jpg

正真正銘の小さなファミリースキー場です

私も若いころ?一回だけ滑りに来たことがありますが、

あの頃あった腰かけ式のリフトは今は無く…

今や、かなり珍しい!

若者が経験したことがない?ティバーリフト一本のみです(≧◇≦)
DSCF7088_2018030523540231c.jpg DSCF7089_20180305235405cb8.jpg DSCF7090_20180305235405fd6.jpg

タイミングを合わせて、

ティバーに摑まるなり、腰の後ろに当てるなりして上りますが…

けっこう、転んで引きずられている光景に出会えます(^_-)-☆


トイレには方言の張り紙
DSCF7087_201803052354009c9.jpg

ここで一言アドバイス!

二行目の「使ってもろて」は「つこてもろて」のほうが上級者…かな(^_-)-☆

女子トイレにもあるかは、勿論不明ですが…


さらに一言アドバイス!

実はこのスキー場…

昨年のNHK BSのあの!火野正平さんの!

超ゆる~い!自転車旅番組!

大好きな!

日本縦断 こころ旅~とうちゃこ~の643日目

DSCF7117_20180305235351a30.jpg

に、スキー場を見下ろしながら手紙を読んで

一躍有名に?なった場所ですよ~(^^)v



さて、この先の集落にはちょっとした見どころが!

まずは、鶴巻家住宅主屋
DSCF7093_2018030523540901c.jpg

1875年建築の木造二階建て切妻造桟瓦葺

妻入りで全面に庇が取り付けられており

今現在もどなたかお住いの雰囲気です(゚Д゚)


そして奥には鶴巻家住宅酒蔵
DSCF7096_201803052354123c8.jpg

1921年建築の鉄筋コンクリート造二階建の切妻造妻入りです


さらに、横には旧七谷郵便局
DSCF7094_201803052354119f3.jpg

昭和10年建築の木造桟瓦葺二階建で、貴重な昭和初期の郵便局です

現在は、いつの間に素敵な〝SHOWROOM CAFE〟と、なっておりました


そして、ここからちょっと走って現れたのは

加茂市七谷コミュニティセンター
DSCF7097_20180305235414e6e.jpg

なんと!こちらでは入浴が可能で…

入浴料は驚きの100円ですよ~(^^♪


道中にも小さな見どころが!
DSCF7098_201803052354161d8.jpg

刈り取った稲を天日干しする稲架木(はさぎ)ですが、青空に栄えてます


なにげない送水ポンプ場のなまこ壁もいい感じ(^^)v
DSCF7099_201803052354181f7.jpg


そして、たどり着いたのが曹洞宗の名刹〝慈光寺〟

まずは、樹齢300年から500年を越す、136本の大杉の参道
DSCF7100_201803052357044e6.jpg DSCF7102_20180305235705ff0.jpg

砂利道が500m程続いてますのでこの季節は長靴が必須アイテムです!


途中、雪の中から顔を覗かせているお地蔵さんが…
DSCF7104_201803052357070de.jpg

寒そうですが…表情は温かいです(^_-)-☆


山門まではちょっと難所ですが…
DSCF7107_201803052357120fc.jpg DSCF7105_20180305235709214.jpg

これまた温かなお出迎え
DSCF7106_20180305235710071.jpg

「お参りする人には安らぎを 去りゆく人には幸せを」

…ありがとうございました(^^)v…


それでは、いつの間に風の難所に取り付けられたデジタル風速計の横を
DSCF7108_20180305235713ca3.jpg

まだ溶け切らない土手沿いの雪道の中を
DSCF7109_20180305235715fdb.jpg

溶け始めた田んぼの水面に映し出された夕日に包まれながら
DSCF7110_20180305235716fc8.jpg

本日85㎞、アベレージ17.5㎞で帰宅です

初サイクリングにしてはまずまず?ですが…

結構足にキタ~(≧▽≦)


それにしても〝地元〟にもいいところが

〝ふっとつ(いっぱい)〟あることを再確認です(^^)v


いつか、こんな地元で小さなサイクリングイベントでいいので開催され

そこを悪魔おじさんΨが疾走するヽ(^。^)ノ


そんな日が来るといいですねΨ


勿論イベントの名称は…

悪魔おじさんの里ごせんライド

決定です\(^o^)/

…ぽちっΨ

プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる