fc2ブログ

那須高原!思いっ切り、恐る恐る…のんびりラン(ーー;)

越後長岡チャレンジサイクリングの二日後の火曜日

右足が痛み始めます…

想像したくないと思いますが…

おじさんの右足ビキニライン?がぐるりと〝痛い〟

特にお尻部分が…(ーー;)

長岡最後の森立峠の上りで張り切りすぎた…?


水曜日にはサドルにまたがると〝激痛〟(≧▽≦)

歩くのも大変!



日曜日の那須ロングライドに行けるのか~(・_・;)


とにかく、湿布を貼り!自己流でテーピング!そして夜通しアイシング!

木曜・金曜と〝自転車通勤封印〟

努力の結果なんとか、かんとか…少し改善!



し~かし!

とても〝悪魔シングル君Ψ〟での

那須ロングライドヒルクライム100の完走の自信がないので…

今回は断腸の思いで、

〝悪魔エイト君Ψ〟を同行して那須へ



そして、7月8日土曜日の朝7時〝道の駅・那須高原友愛の森〟より

足慣らしの試走に出発です
DSCF0576.jpg

足とお尻の調子は…

痛いけど…

耐えられる痛みです(≧◇≦)

乗ってるうちに麻痺します…大丈夫!

…な、はずです(^^)v



まずは、県道17号を北へ上ります

それにしても、那須にはいろ~んなお店が有ります


まず現れたのはハンモックカフェ
DSCF0577.jpg

次は戦争博物館
DSCF0578.jpg

更には、アジアンオールドバザール
DSCF0580.jpg DSCF0581.jpg DSCF0582.jpg DSCF0583.jpg

ワニや巨大カメが放し飼いです(ーー;)

そして、全国1位のパン屋さん
DSCF0584.jpg

私の生息地には無いお店のオンパレードです


残念ながら?朝早いのでどこも寄りませんが…


那須湯本温泉前の上り坂を堪能ですヽ(^o^)丿
DSCF0585.jpg



そして、たどり着いたのは那須温泉元湯・鹿の湯
DSCF0586.jpg DSCF0587.jpg

那須を訪れるたびに入りたいと思っていたのですが

いつも車がびっしりで自重…

しか~し、今日は8時の営業開始直後にアタックです


七世紀前半、約千三百年前の開湯とされ

ひなびた木造建築は明治時代、玄関は大正時代に建造され

時の流れが止まったような佇まいです


それでは、渡り廊下を歩き…静寂と癒しの湯へ!
gallery_04.jpg gallery_01.jpg
(画像はホームページよりです(^^)v)

なんか、とにかく凄い!

足の怪我治りそう~ヽ(^。^)ノ

浴槽は〝むっつ〟に分かれており…

それぞれ、41、42、43、44、46、48度!

〝湯守り?〟の方が、しっかり確認・調整しています

それでは、低いほうから堪能です(^^)v

44度までは楽勝?

46度は…なんとか、かんとか…大丈夫(ーー;)


これなら48度も行けそう ですが…

48度から出てきた方の体は真っ赤(ーー;)

〝入るときは、他の人の迷惑にならないようにゆっくり〟みたいな注意書き…


それでは、入湯です






(゚Д゚)




3秒程で足を引き抜きますが…その動作が…熱~い(≧◇≦)

普段ヒルクライムでは足つきしないように頑張りますが…

今日は、湯船の底に足をつけたかったのに…

到達出来ぬままの撤退です(ーー;)



しか~し!やはり成し遂げねばなりません!



何度も入ってる方々とお話したり、気迫をみたりして…時を待ちます!



そして、再挑戦!





(゚Д゚)



とにかく…

湯を動かさないように…

ゆっくり、ゆっくり入湯(≧◇≦)





そして、湯船の底に…足…着地!


後は、首までゆっくり、ゆっくり、ゆっくり入湯!





入ってみると…胴体部分は意外と大丈夫ですが…

肉の少ない手足が…びりびりと…

あ…つ…い…(ーー;)


脇で見守る師匠?から〝お~!入れたね~〟とお褒めのお言葉('◇')ゞ


じ~と3分程…

48度を堪能して、

ゆっくり!ゆっくり!…と、

無事脱出完了!

鹿の湯!お薦めですよ~(^^)v

ただし、女湯には48度は無いそうです…



それでは、のんびり那須サイクリンぐ~再開です


まずは、鹿の湯向かいの殺生石(せっしょうせき)へ
DSCF0590.jpg DSCF0588.jpg

合掌しているお地蔵さんの大きな手が印象的です



ここで、千葉からいらしたブルベスタイルさんとお話(^^)v
DSCF0591.jpg

明日は、ちゃりん娘(こ)さんのサポートライダーだそうです…

羨ましい~(^^♪



それでは、リハビリ?を兼ねて那須岳峠の茶屋までひと上り!

途中、恋人の聖地で休憩
DSCF0592.jpg




そして、道中道路から少し入った処に…

今年の春起きた、高校生雪崩事故慰霊所が有ります

どんな命も同等にかけがえのないものですが

やはり若すぎます!…ただただ合掌です






ところで、悪魔エイト君Ψは上りで足が回り楽ですが実は19.6㎏も有り…

速くは有りません(ーー;)

と、いうわけで!明日に備えてのんびりヒルクライムです!


そして、無事峠の茶屋に到着(^^)v
DSCF0594.jpg

明日もなんとかなりそうですΨ


それでは、一気に下り那須散策です


途中明日のイベント看板発見!

私が例年参加していない別コースのようですが…
DSCF0595.jpg DSCF0597.jpg DSCF0598.jpg

交通量も少なくナイスですヽ(^o^)丿



それでは、那須!チラッと道路から見るだけツアーのはじまりです



まずは、那須テディベア・ミュージアム
DSCF0601.jpg DSCF0599.jpg DSCF0600.jpg

トトロや自転車乗りも素敵です



続いては、りんどう湖前の磯田城
DSCF0602.jpg

今まで、個人のお城かな~と不思議に思ってましたが

今年は垂れ幕を掲げ、堂堂改装中です



続いては、ミケランジェロ館トリックアート迷宮?館
DSCF0605.jpg DSCF0607.jpg DSCF0608.jpg



更に、那須クラシックカー博物館
DSCF0609.jpg DSCF0610.jpg



SLランド
DSCF0612.jpg DSCF0611.jpg



乗り物つながりで、最新バイクの明日参加の方と楽しくお話(^_-)-☆
DSCF0614.jpg


最後には無料で拝見出来る相田みつを那須ギャラリー
DSCF0616.jpg DSCF0617.jpg

たっぷりと、堪能です(^^)v



ついでに、グルメファンならおそらくご存知と思われる

チーズやらラスクのお店へも顔出し
DSCF0615.jpg DSCF0619.jpg

勿論!試食!が目的ではなく

いつの日かお土産を買う時のための視察です('◇')ゞ


以上、10時間にもおよぶ那須思いっ切り恐る恐る…のんびりランでした~!

…ぽちっΨ
スポンサーサイト



越後長岡チャレンジサイクリング 2017

7月2日(日)

早朝、職場の元ボス〝スーさん〟と一緒に新潟県長岡市営スキー場へ

今日は越後長岡チャレンジサイクリングに降臨です\(^o^)/Ψ



降臨準備をしていると、自転車なか~まが何やら携えて登場

「今使ってないので…(^^)v」と、

なんと悪魔おじさんΨへの貢物です(≧◇≦)
DSCF0483.jpg

赤いヘルメットとレーサーキャップです

完璧です!

「本当に、ありがと~さんですΨΨΨ」

前から思ってましたが!良い人に決定です(^^)v

皆さんも遠慮せずに良い人になりましょう~!?



さて、当イベントは4コース有り、合計1200名が参加

悪魔おじさんΨは、勿論!最長メインの100㎞コースに参戦です

獲得標高は2000m以上!

と、いうことで…今日も〝悪魔ヒルクライム君Ψ〟の出番です(^_-)-☆



開会式は「中越地震復興」を掲げている事もあり、実に多彩な顔触れです

なんと県知事や国会議員さん…そして、ゲストライダーに

MTBプロの恩田祐一さんに、国内屈指のヒルクライマー田崎友康さん

更に地元長岡出身ガールズ競輪選手加瀬加奈子さん
DSCF0534_20170723205300ef4.jpg

すでに「200勝達成!」…相手に不足無しです?



それでは、気合を入れて7時45分先頭グループでスタートです('◇')ゞ
DSCF0486.jpg DSCF0535_20170723205302d37.jpg



まずは、〝雪の恵みを活かした稲作・養鯉〟として

「日本農業遺産」に認定された地区を走り
DSCF0539_201707232053098e2.jpg DSCF0536_201707232053038e0.jpg

蓬平温泉まで声援を受けながら、ひと上りです('◇')ゞ
DSCF0537_20170723205305766.jpg DSCF0540_20170723205309232.jpg



エイドで〝冷やし汁〟などいただいた後は

後続の参加者との楽しいすれ違い区間です
DSCF0542.jpg

「エイドまでもう少しだぞ~がんばれ~Ψパフ♪パフ♪(^^)v」



そして…またまた上り!と、ご近所総出?の応援です!
DSCF0575.jpg DSCF0544.jpg



更に水の張られた段々畑を楽しみながら…上ったり下ったり(^^)v
DSCF0545.jpg

これは、養鯉の池かな…(^_-)-☆



しばらく走ると山古志木篭(こごも)に到着
DSCF0574.jpg DSCF0546.jpg

平成16年10月23日の「中越大震災」

芋川が土砂ダムでせき止められ、水没した部落です

〝地震で沈んだ村 皆の力で ここによみがえる〟の石碑と

震災遺構としての本格的整備の始まった水没した家が見受けられます




さて、天気はこのころから少しずつ悪化(ーー;)

と、思っているうちに…土砂降りのびしょ濡れ(≧▽≦)
DSCF0548.jpg

今年も梅雨空満喫!



そんな中でも、

飴などを配っている〝お姉さん〟や〝アルパカ〟に応援されながら前進('◇')ゞ
DSCF0549.jpg DSCF0550.jpg



〝道の駅・R290とちお〟では、後半戦に備えてサンドパンなどで栄養補給!
DSCF0552.jpg


ここから、刈谷田ダムまで上り、


さらに道院高原までのラスト1500mの厳しい上りにアタックです(ーー;)
DSCF0553.jpg

例年、足を着きそうになるのですが…

今日は〝悪魔ヒルクライム君Ψ〟なので楽々?クリアです(ーー;)



さ~!最後の上りに備えて、

新潟のお祭り屋台の一番人気の〝ポッポ焼き〟で最終栄養補給!
DSCF0556.jpg DSCF0555.jpg



それでは、距離6.5㎞程の森立峠にアタックです(^^)v

マウンテンサイクリング乗鞍まで二か月を切ってます

練習がてら…それなりに飛ばします(≧▽≦)
DSCF0558.jpg

「前、出ま~すΨがんばれ~Ψパフ♪パフ♪」


そして、誰にも追い越される事なく1時30分過ぎに30分弱でピークに到着!

〝よ~し!応援だ~\(^o^)/Ψ〟



ピークは霧に包まれ…まるで魔界の様相Ψ

霧の中から、次々と自転車好きが現れますヽ(^o^)丿
DSCF0560.jpg DSCF0561.jpg DSCF0562.jpg
DSCF0563.jpg DSCF0564.jpg DSCF0566.jpg

「残念ながら上りが終わっちまうぞ~!がんばれ~Ψパフ♪パフ♪」

最終走者まで応援したかったのですが…

頃合いを見計らって本日の任務完了!



15時、予定通りゴ~ルです(^^)v
DSCF0568.jpg


後は、やまこし汁に栃尾のあぶらげをいただき…
DSCF0569.jpg DSCF0570.jpg


参加賞でいただいた500円チケットで〝背あぶらラーメン〟をいただき…
DSCF0571.jpg DSCF0572.jpg


自転車が当たる抽選会に参加(≧▽≦)

何と!予想外に…何も当たらず(ーー;)



それでは、〝スーさん〟と生息地へ笑顔で帰還です
s6696.jpg



実は、これからが至福のひと時なのです

何と!元職場のボスの運転で自宅までの間…

助手席でしっかり飲んだくれて!帰れるのです~ヽ(^。^)ノ
DSCF0573.jpg

「かんぱ~い!うま~い!しあわせ~!」



さて、次回降臨は7月9日(日)

那須高原ロングライド~('◇')ゞ

これも〝悪魔ヒルクライム君Ψ〟で、ひと上りだ~('◇')ゞ

今年の悪魔の走りは〝ひと味違うぞ~!実力見せてやる~!〟

…ぽちっΨ

雪辱!?地蔵峠(≧▽≦)

ツール・ド・美ヶ原を完走後!…

一人作戦会議
 
〝明日はどこを走ろうか…〟

乗鞍試走!と、思いましたが…まだ開通前(ーー;) 

地図をひろげて思案?



そして、決定!


6月26日(月) 

出発は長野市の西〝道の駅・中条〟7時30分
DSCF0448.jpg


目指すは北東に位置する地蔵峠です 

そうです…昨年秋、初代〝悪魔シングル君Ψ〟と目指すものの…

出発直後に右クランクが〝ちぎれた?( ゚Д゚)〟

因縁の地なのです(ーー;) 


今日は〝悪魔ヒルクライム君Ψ〟で雪辱です('◇')ゞ
 
まずは初代が青空に召された思い出のちっちゃな坂へ…
DSCF0449.jpg


今日は楽々クリアです(^_-)-☆


県道31号を東へ進むと何やら看板発見!
DSCF0450.jpg


やきもち家?音楽堂?…

予定外ですが左折し、上りに早速突入です!

やきもち家?さんは本日休館らしいので、一路音楽堂さんへ


道中、こんな看板発見!
DSCF0451.jpg

「川よりホース50本」…

山の集落で暮らす上での防災意識が伺われます('◇')ゞ


そして、ひと上りして…
DSCF0452.jpg

8時30分「音楽堂」到着ですヽ(^o^)丿
DSCF0453.jpg

昭和53年廃校になった日下野小学校を改修した木造の音楽堂です

なんでも、あの?名器「ベンゼンドルファーのグランドピアノ」が、

あるそうです…が…当然!だれも居ず…静かです(ーー;)


ここからは予想外に山の景色の広がる気持ちのいい小さなアップダウンの道
DSCF0454.jpg

こんな風景を味わいながら、長い時を感じるベンチでおにぎりをパクリ!
DSCF0479.jpg


うま~い(^_-)-☆


それでは、県道86号を左折でいよいよ地蔵峠を目指します

上り始めの景色の良いこと!合格です\(^o^)/
DSCF0457.jpg

今日は〝悪魔ヒルクライム君Ψ〟なので、急坂も楽々?です(≧◇≦)
DSCF0458.jpg DSCF0459.jpg

そして、1時間程上りを楽しむ?と、木々の向こうに光のトンネル
DSCF0461.jpg

視界が開け、標高1、170m地蔵峠到着ですヽ(^。^)ノ
DSCF0462.jpg DSCF0463.jpg

石に刻まれた道標!合格です(^^)v


なお、こちらの駐車場には1610mの文字…
DSCF0480.jpg

山頂までの距離かな?…不明です!


ここから一気に下り、国道406号を西へ…

トンネル旧道では「行き止まり」看板を見落とした事にして突入!
DSCF0464.jpg

楽々?楽しみながら走破し…

とっても素敵な地名の「鬼無里(きなさ)」に到着
DSCF0465.jpg


後は、小川村経由で帰還です

上り始めると、白馬(アルプス)の山々がきれいに見え始めます('◇')ゞ
DSCF0470.jpg DSCF0466.jpg

そして、県道36号のピークを過ぎると、こんな看板を発見!
DSCF0473.jpg

聖地本州のHESO(へそ)恩柱まで、3㎞!

3㎞…ちょっと行ってみましょうか(^^)v

と、思ったら…すっごい勢いで物凄く下ります(ーー;)
DSCF0474.jpg

帰り道は…当然…上り…(・_・;)


そして、本州の中心点・高さ11mの恩柱に到着ですヽ(^。^)ノ
DSCF0478.jpg

正確には、150m程の林の中で、そこにも一本立っているみたいです?


どうやら、測量会社によってちゃんと算出・確認され

本州の平面図において均衡が保てる点(重心)として

2004年大みそかのTBSテレビで紹介されたらしく
DSCF0475.jpg

近くには、鐘(金)がなる賽銭箱もあり
DSCF0477.jpg

カエルの口にお賽銭を入れると見事に鐘(金)が…

たしか…九回なりま~す(^_-)-☆
DSCF0476.jpg


さて、それでは今下ってきた道を上り返しです(≧▽≦)

と、思ったらこのまま下っても帰還できることを地図で確認!

よかった~(^_-)-☆


本日、6時間60㎞のエンジョイ・サイクリンぐ~でした~!


次なる降臨は7月2日(日)の

越後長岡チャレンジサイクリングです

昨年は〝梅雨空満喫!〟でしたが…

今年も生息地にいちばん近いイベントを楽しむぞ~!

…ぽちっΨ

ツール・ド・美ヶ原高原自転車レース大会2017

6月25日(日)

ついに、ツール・ド・美ヶ原の朝です!

ヒルクライムレースです!

激坂です!


わざわざ、姑息な妙案!で新車を作成しての参戦です!

いつもの〝悪魔シングル君Ψ〟の32x14のギヤではなく…

〝悪魔ヒルクライム君Ψ〟は32x18です!


これで、上れなければ悪魔の引退です?


やる気満々~Ψ

ですが…外は結構な雨(ーー;)


危険な下りが多いので…〝もしかして…中止?〟


と、消極的になっていましたが


確認すると…
DSCF9642.jpg

フルコースで大会実施いたします との事!


さ~!

それでは遠慮なく上りましょう~\(^o^)/Ψ
DSCF9694_201707151331278cf.jpg


まずはアミノバイタルと、とびっきりの笑顔をいただきます(^_-)-☆
DSCF9673.jpg


そして、〝乗鞍チャンピオン森本さん〟お勤めの

GOKISO会長からも闘魂注入Ψをしていただきます('◇')ゞ
DSCF9674.jpg

森本さんは、今日は青森で開催の

全日本自転車選手権大会ロードレースに参戦ということで…

勝負?は8月27日の乗鞍までお預けです…?


なお、今回は珍しいライダーを発見(^_-)-☆

ヒルクライムでの〝サポートライダー〟です!
DSCF9675_20170715132856f99.jpg

これは、いい試みですね(^^)v



それでは、7時30分より、チャンピオンクラスからスタートです

〝がんばれ~Ψいってらっしゃい~Ψ〟



私のカテゴリーのスタートは7時43分!

と、言うわけで…

今日の目標は、下山開始時刻10時までの2時間17分です(≧▽≦)
DSCF9647_20170715132840915.jpg


勿論!グループの先頭でスタートです

MCの方よりマイクを向けられ…一言!

「激坂!上るぞ~Ψ」


さ~!

いよいよです!

全長21.6㎞ 標高差1、270m

キャッチコピーは〝激坂を走破し、高原の風になれ〟です!

緊張で写真など撮ってる場合じゃありません(≧▽≦)


(≧◇≦)








DSCF9677.jpg DSCF9676_20170715132843665.jpg

しっかり、撮りましたヽ(^。^)ノ


そして…

〝バ~ン!〟

スタートです!



ここからは、手持ち撮影禁止!

など関係なく写真など撮ってる場合じゃありません(≧▽≦)


実に多くの方々の温泉街での応援を受けた後…

いよいよ激坂突入(゚Д゚)


ここにも、大勢の応援の方々!

あれだけ応援されたら、とても足など着けません(≧▽≦)


後方からドンドン追い越されます!

道幅が狭いので、ふらつかないように…

全力で!

全力で!

出来る限り…

まっすぐ…

の・ぼ・り…

ま・す(≧◇≦)


そして…

〝ここがいちばんの難所〟の左カ~ブを

な・ん・と・か…

通過!

更に直後の右カ~ブも、

ど・う・に・か…

通過!


しか~し!その先の狭い直線で後方からの集団の邪魔になりそうなので…

ついに一度だけ足付き…

しか~し、ここからのゼロスタートがきつ~い!修行(≧▽≦)


そして、ついに地元自転車乗りの応援の中激坂区間走破です('◇')ゞ
DSCF9651_201707151328469ec.jpg


美鈴湖畔では太鼓の応援
DSCF9678.jpg


後は、普通に厳しい上りだけ?です!
DSCF9653_20170715132847bb2.jpg DSCF9654_20170715132849157.jpg


〝笑顔でがんばろう~Ψ〟



悪魔おじさんΨも多くの参加者から追い抜かれながらの声援を受けますヽ(^o^)丿


そして、第3CP(チェックポイント)に近づくと

「悪魔おじさ~んΨ」と大きな声援!

初参加の大会なので知り合いはいないはず?

と、思ったら…

乗鞍でもボランティアをされていた〝お姉さん〟ですヽ(^o^)丿
DSCF9679.jpg

思いがけない再会と元気いっぱいの応援です!

〝ありがと~Ψパフパフ(^^♪〟


さ~!

ラストスパートです(^_-)-☆
DSCF9680_20170715132901e09.jpg DSCF9681.jpg


そして、予定通り9時58分にゴール手前に到着です

それでは最終走者まで全力応援です\(^o^)/Ψ
DSCF9697_20170715133136c96.jpg

リカンベントや自転車女子も続々とゴールへ
DSCF9683_20170715133120e69.jpg DSCF9686.jpg


勿論!

悪魔おじさんΨの完走のご褒美にちゃっかり!

自転車女子との笑顔のツーショットをゲットヽ(^。^)ノ
DSCF9695_20170715133125f28.jpg


そして、11時25分…最終走者のゴールです
DSCF9688_20170715133131c60.jpg


さむ~!かったものの雨に降られずなんとか本日も任務完了です!


ダウンヒルでは、またまた第3CPでしっかりと

多くのポランティアの方々から笑顔の栄養補給
DSCF9672_20170715132853bf9.jpg

〝乗鞍でまた会おうぜ~Ψパフパフ(^^♪〟


どんなイベントでもそうですが、

多くのスタッフやボランティアの方々の

お陰で楽しませていただいております('◇')ゞ



美鈴湖畔では、サイクルカフェ「ピラータ」さんに

フラフラとお立ち寄り!
DSCF9690.jpg

こちらのいかにも自転車女子は、たしか〝モナコ〟さん

丁度、表にいらした女性スタッフさんから

「スープ飲んで行きませんか~(^^)v」と、お声掛け!


喜んで御呼ばれです
DSCF9691_201707151331301b7.jpg

旨い~ヽ(^。^)ノ

冷えた体に沁みます!

さすがサイクルカフェ!店内のテレビでは「全日本ロード」の中継中です
DSCF9692_201707151331287f1.jpg

ゆっくりしたいところ!

ですが、帰り道は違うコースらしく迷子になると悪いので出発です('◇')ゞ
DSCF9696.jpg

ご馳走様でした~!

美鈴湖行ったら!

皆さん必ずお立ち寄りですよ~\(^o^)/Ψ



ここからは、あの激坂区間を通らない別コースでフィニュッシュ!

タッチの差で抽選会に間に合わず…


と、言うわけで今下ってきた別コースをクールダウン?で一本上り(≧▽≦)

あの激坂区間のダウンヒルをキーキー音を立てながら堪能!



本日ツール・ド・美ヶ原を

しっかりと楽しく上らせていただきました~('◇')ゞ

…ぽちっΨ

松本観光(^^)vと、激坂試走(≧▽≦)

6月24日(土)

新たなる相棒〝悪魔ヒルクライム君Ψ〟とやってきたのは…

明日、ツール・ド・美ヶ原が開催される長野県松本市浅間温泉(≧▽≦)
DSCF9564.jpg DSCF9566_20170707072008c0f.jpg

すでに激坂の〝のぼり旗〟と、電信柱のガードで盛り上がっています!


それでは早速!試走へ…

と、行きたいところですが



参加者に送付されてきた、松本観光無料チケットで
DSCF9563.jpg

松本観光に出発で~す('◇')ゞ



まずは!松本観光の超鉄板ヽ(^。^)ノ

国宝・松本城
DSCF9567_201707070720090b1.jpg DSCF9571_20170707072013725.jpg

文禄(1593~94年)時代に築造と考えられている、

現存する五重六階の木造天守としては日本最古のお城です

勿論、忍びの者や、お侍さんも健在です(^_-)-☆
DSCF9569.jpg DSCF9570_20170707072012f91.jpg

石垣を除いた天守の高さは25mで

天守内部の木造からは時代を感じ、特に60°もある階段は超激坂(≧▽≦)
DSCF9572_20170707072015c6a.jpg DSCF9574_201707070720163c0.jpg

日本アルプスまでをも借景にしたまさに名城!

お城ファン必見ですよ~(^_-)-☆


続いて訪れたのは、旧開智学校
DSCF9582.jpg DSCF9579_201707070723236a4.jpg DSCF9581.jpg

明治6年(1873)に開校した我が国最古の小学校のひとつで

白亜の擬洋風建築校舎…

明治22年の〝今日〟の日誌が飾ってあるのがおしゃれですね(^^)v


市内では〝からくり時計〟を堪能
DSCF9585_2017070707232805c.jpg DSCF9584_20170707072327125.jpg


続いて訪れたのは、時計博物館
DSCF9587_20170707072331082.jpg DSCF9588_20170707072333e88.jpg

多くの和洋の古時計が、動いている状態で展示され、

時計マニア必見ですよ(^^)v


松本は、自転車で走っているだけでも見どころ満載!


まずは、露店やオープンカフェがたち並ぶ縄手通り
DSCF9590_20170707072336872.jpg DSCF9589_20170707072334847.jpg DSCF9594_201707070723408b9.jpg

歩行者天国通りは、巨大カエルやカタツムリ椅子?でも楽しめます


そして、大正時代の雰囲気が色濃くただよう上土(あげつち)通り
DSCF9595.jpg


更に、白と黒の「なまこ壁の土蔵」が続く、しっとりとした中町通り
DSCF9596_20170707072552d99.jpg DSCF9597_2017070707255476d.jpg

壁マニア!必見ですよ~ヽ(^。^)ノ


ここでは はかり資料館も楽しめます
DSCF9600_20170707072558608.jpg DSCF9599_20170707072557ed6.jpg

蔵づくりの建物の中に全国のはかり約150点を展示

博物館としてはユニーク度ナンバーワンです('◇')ゞ


更に、豊富な地下水が湧き出る自噴井戸や湧き水が点在
DSCF9603_20170707072835d47.jpg DSCF9602_201707070728343a9.jpg DSCF9601_201707070728320fa.jpg DSCF9608.jpg


名水巡りも楽しめますよ(^_-)-☆


そして、最後に訪れたのは松本市美術館
DSCF9604.jpg DSCF9607.jpg DSCF9606.jpg

自動販売機も作品?となっていますが…

何といっても、巨大チューリップは圧巻です\(◎o◎)/



さ~!それでは、いよいよツール・ド・美ヶ原前日受付にレッツゴーΨ


そして!いきなり!

関所発見(≧▽≦)


ここは、どうしても!

足が止まりますヽ(^o^)丿


(^_-)-☆




DSCF9610.jpg

変身前で失礼いたしました…

が…

今大会の任務完遂です!


大満足の後…


美ヶ原・乗鞍の松本ヒルクライム両大会参加者への記念品ゲット!
DSCF9612_201707070728471b7.jpg

赤のヘッドキャップ…

と、言っても帽子じゃないですよ(^^)v

色!完璧です!

しか~し!

悪魔シングル君には…

取り付け不能~(ーー;)


気を取り直して…

せっかくなので!

いよいよ!

悪魔ヒルクライム君Ψと試走に出発です(≧◇≦)


全長21.6㎞、標高差1,270m

と、言ってもおそらく4㎞位は平地と下りがあるので

上り坂区間は、ず~~~~~と、きつ~い のです(≧▽≦)


それではスタートです
DSCF9613_20170707072849427.jpg

温泉街を越え、こんな看板が見えたら
DSCF9638_20170707073144e65.jpg

もう!大変!の始まりです(ーー;)
DSCF9614_20170707072850e86.jpg

本当に大変です!

〝勘弁して~〟と、叫びたいけど…

声も出ません…

悪魔ヒルクライム君Ψでも…やっとです(≧◇≦)

そして、22%と言われている「誰もが認める激坂」
DSCF9635_20170707072855ee0.jpg

がんばり…

ます!


がんばって!

がんばって!

がんばって!

な…ん…と…か…

の…ぼ…れ…ま…





した~(≧▽≦)



しか~し!

息が続かない!

この左カーブの直後の右カーブが、またまたきつ~い(≧▽≦)

その先もきつ~い!

そして!道せま~い!

明日は大丈夫か~(ーー;)


そして、無事?

激坂区間をなんとか…なんとか…

なんとか…クリアです('◇')ゞ
DSCF9616_20170707072852517.jpg

美鈴湖の周りの1㎞の平坦地で体力回復?
DSCF9617_2017070707285325a.jpg


ここから約12㎞ひたすら、きつめの勾配を上ります(≧▽≦)


深志の森を越え、中間点を越え、レンゲツツジを横目に前進('◇')ゞ
DSCF9620_2017070707312454b.jpg DSCF9637_20170707073143ee4.jpg DSCF9623_20170707073126857.jpg

湧水をいただき…たけし峠を越えれば残り5㎞
DSCF9626_2017070707312921f.jpg DSCF9627.jpg DSCF9628_20170707073132631.jpg

ここからちょっと上れば樹海が開け、下り基調!
DSCF9630_20170707073135679.jpg

最後にもうひと上りで…
DSCF9632_20170707073138ecc.jpg


ゴールですヽ(^o^)丿
DSCF9634_20170707073141318.jpg


実走時間約2時間40分

明日はいよいよ1、600名強の

「坂バカ」達との真剣勝負だ~~~!


新たな相棒〝悪魔ヒルクライム君Ψ〟とコンビを組んで

実力!見せつけてやる~Ψ

…ぽちっΨ

悪魔の姑息な妙案Ψ

ツール・ド・美ヶ原を〝ぽちっ〟た瞬間から…

ず~と考えてます(ーー;)

全長21.6㎞、標高差1,270m

ヒルクライムです!

競争です!

問題は序盤の「誰もが激坂と認める22%と言われる坂!」



一度、ロードバイクで楽々?上った事がありますが…

道幅が狭く、当日は多くの参加者もいらっしゃることから…

悪魔シングル君Ψで、足付きせずに邪魔にならずに上り切るのは…

おそらく…無理(ーー;)



しか~し、私の描く理想の「悪魔おじさん像」は…

自らも、がんばりながら…「笑顔でがんばろう!」と応援Ψ


そのためには…

「変速無しママチャリで上り切る」のは必須なのです(≧◇≦)



何といっても、ママチャリに抜かされた方々には、

精神的ダメージ倍増!

じゃなくて、インパクト大の思い出になるはずなので、

「悪魔シングル君Ψ」は、欠かせない相棒なのです(^^)v



しか~し、押し歩いたり、他の参加者の邪魔になってはいけません!

ここはやはり、内臓8段変速の「悪魔エイト君Ψ」の出番ですかね(^_-)-☆



が…


しか~し…


ある時…妙案が魔界から降って来ました~Ψ



早速!

パソコンを〝ぽちっΨ〟



数日後大きな段ボールが届き、開封すると…







DSCF9849_201707040725521f5.jpg



出た~!

こってこての赤いママチャリ(^^)v

将来の〝悪魔シングル君新メンバー\(^o^)/Ψ〟



しか~し、こちらの喜びとは正反対に、〝彼〟は、ちょっと戸惑っています…

〝彼〟は、おそらく自分が〝赤い!〟事から…

ご主人様は女性!

そして、運が良ければ…

女子学生の通学のお供の為に我が家にやってきた~ヽ(^。^)ノ

と、思っていたのに現れたのは〝おじさん〟



その上…



いきなり見たこともない部品達が登場し…
DSCF9848.jpg


大事な前かごや荷台を外され…


有無も言わせずハンドル交換(ーー;)
DSCF9850_20170704072554cec.jpg DSCF9851.jpg


その上、タイヤまで赤に差し替えです(≧▽≦)
DSCF9852_20170704072557092.jpg


しか~し!

まだ、〝彼〟は知りません…

更なる決定的な改造を加えられ

ママチャリとして革新的に〝進化〟することを!



それは、後ろのギヤの交換です

(゚Д゚)

DSCF9847_20170704072549b2f.jpg



14枚を18枚に交換です



勿論、自分では出来ませんので…

馴染みの町の自転車屋に赤タイヤと共に

〝無謀な注文〟として出発です('◇')ゞ
DSCF9856_20170704072603c37.jpg



そして、〝無事作業終了〟の一報(^_-)-☆

多くの一般的ママチャリの傍らにて

〝悪魔シングル君Ψ新メンバー〟ほぼ完成ですヽ(^。^)ノ
DSCF9840_2017070407254015a.jpg



フルカバーのチェーンケースにしっかりと収まった新ギヤ
DSCF9841_20170704072541808.jpg DSCF9842_20170704072542bb1.jpg


前ギヤ32枚の後ろ14枚のギヤ比「2.286」から

後ろ18枚に変更でギヤ比「1.78」に…

これで、なんとか…

なんとか…



ツール・ド・美ヶ原の激坂…

の・ぼ・れ・る!






…かも?




それでは、〝悪魔シングル君Ψ新メンバー〟の仕上げです


前の泥除けに、

心の底からの?? 「お先にどうぞ!」
DSCF9845_20170704072546b00.jpg


そして、後ろの泥除けには

心の底からの!!「笑顔でがんばろう!」
DSCF9844_20170704072545d87.jpg


悪魔シングル君Ψより、サドルとペダルをお借りして(^_-)-☆
DSCF9846_201707040725485d0.jpg


ここに悪魔ヒルクライム君Ψ完成です\(^o^)/Ψ

さ~!

これで!

普通のママチャリでは見ることの出来ない景色を〝二人〟で見に行けます


まずは!

待ってろ~!

美ヶ原激坂~!

…ぽちっΨ

天童高原と山寺

6月11日(日)

ツール・ド・さくらんぼの翌日です

天気は上々(^_-)-☆

〝道の駅・天童〟を7時スタートです
DSCF9169_20170628215938bcc.jpg



本日、最初に目指すは…天童高原!

ちょっと北上した後、県道281号線で目指しますヽ(^。^)ノ



道中、留山川ダム・眺望ひろば…2.1㎞!

の挑発的横道への上り看板発見(ーー;)
DSCF9170_2017062821593915c.jpg

珍しく…見なかったことにして…先を急ぎます(^^)v



今日も、お気に入りの〝微妙に可愛い女の子〟の応援を受けながらの

悪魔シングル君Ψでのヒルクライムです
DSCF9171_201706282159404bb.jpg DSCF9172_201706282159425b5.jpg



そして、道の駅より15㎞強で天童高原到着です\(^o^)/
DSCF9177_201706282159462c6.jpg


苦労して上ったかいのある高原風景が広がります(^_-)-☆

合格です\(^o^)/Ψ


〝634(ムサシ)の松〟にはブランコがあり、

おじさんでも〝アルプスの少女ハイジ〟になれますよ(^^)v
DSCF9176_201706282159444c4.jpg DSCF9175_20170628215943c1b.jpg



ここからは、林道面白山線でのダウンヒルです
DSCF9180_20170628215947d08.jpg



途中何名ものサイクリストとすれ違いますが、

中には、悪魔シングル君Ψに気付いた方との〝小さなふれあい〟もあり、

思わず上り返したくなるような〝いい雰囲気〟の林道です('◇')ゞ



そして、面白山高原駅に到着です


沿線沿いには、紅葉川渓谷があり

道路上からも「藤花の滝」を楽しめます
DSCF9181_201706282159506be.jpg DSCF9182_20170628220220a16.jpg

渓谷に降りて散策と思いましたが、険しそうなので自重(ーー;)



しか~し、更に林道を下り、下流側からの入口で
DSCF9188_20170628220334891.jpg

「一人作戦会議」の結果…ちょっと突入です(≧▽≦)



すると…いきなり、線路の下をくぐります
DSCF9183_20170628220225f0d.jpg

しかも、通路いっぱいに川が流れ、その上を網の鉄板での前進ヽ(^。^)ノ
DSCF9184_20170628220226d8a.jpg

そして、階段を下り、吊り橋を渡ると…見事な新緑の渓谷です
DSCF9185_2017062822031930b.jpg DSCF9186_201706282203305ef.jpg

名前の通り、紅葉シーズンにも是非訪れてみたいですね(^^)v



それでは、次なる目的地〝山寺〟へ


と、思いましたが…

山寺前から県道24号線で〝二口峠〟を目指します(^_-)-☆


途中、冬季閉鎖の看板登場(ーー;)
DSCF9191_20170628220336fab.jpg

と、言っても既に6月中旬…自転車なら大丈夫でしょう(^_-)-☆



が、しかし…

5㎞程上った地点で、まさかの本気モードの道一杯バリケード(・_・;)
DSCF9192_20170628220337c63.jpg

見なかった事にして…前進ヽ(^。^)ノ



なんてことは、今日は?しません…潔く撤収~(≧▽≦)



それでは、気持ちを切り替え通称〝山寺〟
DSCF9193.jpg


860年開山の天台宗、宝珠山立石(りっしゃく)寺が正式名で

松尾芭蕉の、〝閑さや岩にしみ入る蝉の声〟でも有名ですね(^^)v
DSCF9195.jpg

1356再建の根本中堂はブナ材建築物では日本最古
DSCF9194_20170628220453037.jpg

1000段を越える石段は、登ることにより、煩悩が消滅する修行の霊山です
DSCF9199.jpg DSCF9200_201706282205018bf.jpg DSCF9204.jpg

明治5年再建の奥の院と大仏殿
DSCF9202.jpg

山寺随一の展望台の五大堂
DSCF9206.jpg DSCF9205.jpg

撫でると長寿になる〝おびんずるさま〟に〝仏足石〟
DSCF9201.jpg DSCF9203_20170628220505186.jpg


と、見どころ満載ですが、一番のお気に入りは…


二回突くと願いが叶う「幸福の鐘」
DSCF9209.jpg


柱には…



ねがったことに努力しましょう

と、書いてあります(^_-)-☆



それでは、山寺を満喫し本日最後に目指すは天童公園です


天童と言えば!今超話題!の将棋の町です(^^)v
DSCF9210.jpg


公園というから、楽々到着と思ったらこれが今日一番の激坂~(ーー;)
DSCF9217.jpg DSCF9216.jpg


たどり着いたのが将棋の聖地!将棋塔です('◇')ゞ
DSCF9212.jpg

そして、将棋塔から見下ろすと
DSCF9213.jpg

巨大将棋盤(≧◇≦)

東西16.87m 南北14.17m

…ひとマスに悪魔シングル君Ψが入りそうです(^^)v


2000本の桜が咲き乱れる春に、甲冑や着物姿に身を包んだ、

武者や腰元達が将棋の駒となって対局が行われる

「人間将棋」の会場です
DSCF9211.jpg

まさに将棋ファン必見ですよ~!



それでは今日はこれにて、55㎞ 7時間の

エンジョイ・サイクリンぐ~…詰みです(^^)v



さ~!それではいよいよツール・ド・美ヶ原に向けて準備開始だ~(^_-)-☆

…ぽちっΨ
プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる