fc2ブログ

お昼にちょっと…用事が…ありますが…\(^o^)/

5月24日(日)
今日は、お昼にちょっと用事?がありますが、
それまで、エンジョイサイクリンぐ~Ψです
天気は予想以上の快晴です !(^^)!
DSCF8942.jpg

まずは、白馬に来て目指すは白馬ジャンプ競技場です
DSCF8943.jpg DSCF8945.jpg DSCF8946.jpg

そして、快晴のジャンプ台到着ですヽ(^。^)ノ
1998年の冬季長野オリンピックで日本ジャンプ陣が
金メダルを獲得したジャンプ台です
DSCF8948.jpg DSCF8949.jpg DSCF8952_20150527220229d09.jpg DSCF8951_201505272202287b1.jpg
近くで見ると、圧巻です(≧◇≦)
空飛ぶマントも付けずに?ジャンプするとは…信じられません(◎_◎;)

と、言うことで?ここで、皆さんの期待に応えるために、
普通のおじさんΨも本気でジャンプです
DSCF8988.jpg DSCF8987.jpg DSCF8986.jpg DSCF8989.jpg
ま~、マント無しなので…これが…限度かと思われます(・_・;)

ここからは、県道33号・国道148号線を南下して青木湖へと向かいますが
途中こんな看板を発見!
DSCF8958.jpg
そうです、今日はアルプスあずみのセンチュリーライド(AACR)の日です
悪魔おじさんΨがタッチの差で申し込みに間に合わなかったイベントです
まだ8時過ぎだというのに、すでに約80km地点の参加者と遭遇です

しか~し、普通のおじさんΨ今日はのんびりエンジョイサイクリンぐ~Ψです
こんな、アートな道で青木湖を目指します
DSCF8961_201505272206184d1.jpg DSCF8962_20150527220620b1b.jpg DSCF8963_20150527220621cf3.jpg DSCF8964_20150527220623d56.jpg

青木湖では悪魔シングル君Ψと遭遇して声を掛けてくださる方も(^^♪
DSCF8965_20150527220624458.jpg
ここから更に南下…木崎湖を通り過ぎ…
DSCF8984.jpg DSCF8967.jpg DSCF8968.jpg
県道31号線へと左折し、ひと上りです

ここの峠がAACR160kmコースの最高地点で、
普通のおじさんは逆から上りサンサンパーク白馬駐車場へと帰還です
途中ではちびっこ自転車レースが行われていたり、水車があったり…
DSCF8969.jpg DSCF8983.jpg DSCF8972.jpg

その先の、県道33号線の美麻トンネルは旧道へと進路変更
大抵誰も来ないので、のびのび走れますよ~(#^^#)
DSCF8973.jpg DSCF8974.jpg
が、ここで対向してくる一人のサイクリスト!
明らかにAACRの参加者で、明らかに道を間違えてます(・_・;)

道を尋ねられたので…親切に「コースはずれてますよ~」と返答!
引き返そうとしてる参加者に更に一言!
「このまま、まっすぐ行っても、美麻エイドに行きますよ~」
ひと山上りますが近道です…気を付けて、行ってらっしゃい~!(^^)!

しかし、これが<悪魔の一言>だったのです(◎_◎;)
しばらくして気づいたのですが実は、まっすぐでは無く一度、下りの途中で
県道33号線から31号線へ右折しなければならないのです(≧▽≦)
あの方は間違いなく快適な下りを右折しないで、直進したはずです(・_・;)
大会関係者の皆さま…もし、まだゴールされてない方がいましたら
その方は、小川村方面へと行ったはずです…
申し訳有りませんでした!

さて、気を取り直して?白馬から先程のAACR160kmコース
最高地点へと車で移動です(^_-)-☆
本日お昼からの用事とは、ここでの応援です(^^♪
12時位からを予定していたのですが115km位のこの地点には
早くも大勢の参加者が到達しており、
11時30分より麦茶2リットルと悪魔シングル君Ψを従え
応援開始です\(^o^)/
DSCF8977.jpg

最初は応援だけの参加は…ちょっと…どうかなと思ったのですが…
意外な程、次々と参加者が来るのでこちらも
どんどんテンションアップですヽ(^。^)ノ
DSCF8982.jpg DSCF8981.jpg

サプライズな登場を喜んでいただいたり…(^_-)-☆
悪魔ジャンプΨをリクエストされたり…(◎_◎;)
マビックバイクや大会関係車両に応援されたり…(^^♪

初めての応援のみの参加は、時間を気にしなくてもよかったので
その分、た~くさんの方と触れ合え、予想以上に楽しい時間でした~

最終参加者とスタッフさんをしっかりと応援して
3時…麦茶2リットルを飲み干し…本日の任務完了で~す !(^^)!
DSCF8980.jpg

さて、今度こそ次回の降臨Ψは6月13日(土)
ツール・ド・さくらんぼ…かな?
…ぽちっΨ
スポンサーサイト



観光地!では、ないけれど…

5月23日(土)
お天気マークの天気予報に誘われてやってきました~!

かねてより行ってみたかった長野市松代地区を目指して
長野市の南西、国道19号線の
<道の駅・信州新町>
を8時30分出発です
DSCF8891.jpg

今日のトッピングは県道501号線の三和峠です(^_-)-☆

犀川沿いに南下、久米路峡を過ぎると
DSCF8892.jpg DSCF8893.jpg

突然の恐竜出現です(≧◇≦)
DSCF8896.jpg DSCF8895.jpg
ディプロドクス!…長さ32m・高さ5.5m…で、でかい!
勿論、作り物です!
化石博物館の物でした~(≧▽≦)

続いて現れたのが、<かあさんの歌>の歌碑と、ひつじの像です(^_-)-☆
DSCF8985.jpg
<かあさんの歌>はここ、信州新町地区の情景を歌詞にしたようですね!
そして、ひつじの像…この辺りはジンギスカン街道と言うらしいですよ~(^^♪

程なく、県道12号線へと左折…3km程進むと、こんな看板!
DSCF8901.jpg
上の平展望台まで600m…ちょっと行ってみま~す(^^♪
600m…まだ上ります…1000m…ま~だ、上ります(≧▽≦)
1500m…到着!…ま~誤差ですね(・_・;)
DSCF8899.jpg DSCF8902.jpg DSCF8900.jpg
ここの驚きは、何と行っても<タケノコ狩り無料>
タケノコ好きの聖地です!(≧◇≦)

県道に戻り、とってもきれいな山並みを眺めながらの
アップダウンを繰り返して、県道501号線へと左折
DSCF8903.jpg DSCF8906.jpg DSCF8908.jpg

三和峠へと向かいます!(^^)!
恐れる程の上りではないので大丈夫ですよ~ヽ(^。^)ノ
聖山高原まで上がってしまえば大丈夫!
DSCF8909.jpg DSCF8910.jpg DSCF8912.jpg

意外な事に!な~んにも無い?聖峠の下りの途中に現れるのが
三和峠(1200m)です
DSCF8915.jpg

後は、ドンドン下って聖高原・聖湖を横目に…千曲市へと向かいます!(^^)!
DSCF8916.jpg DSCF8917.jpg DSCF8919.jpg

千曲市を横切り
DSCF8920.jpg DSCF8922.jpg DSCF8924.jpg
ついに本日の目的地の看板!発見ヽ(^。^)ノ
DSCF8925.jpg
宮坂酒造店~!…では、有りません…

その下の看板…象山地下壕です

ここは、第二次世界大戦の末期に軍部が本土決戦の最後の拠点として、
極秘のうちに、大本営、政府各省等をこの地に移すという計画のもと、
およそ9か月の突貫工事で全行程の約8割を完成させた壕で、
松代象山地下壕の約6kmのうち、約500mが無料で見学できます

観光地では有りませんが…
一度訪れてみたいと思ってました…
DSCF8926.jpg DSCF8932.jpg

壕の中は涼しく、入口は狭いものの、中ほどは思いのほか広く
幅は4m程、高さは2.7m程あるそうです
DSCF8927.jpg DSCF8928.jpg DSCF8930.jpg DSCF8931.jpg

ただただ、ゆっくりゆっくり歩きます…
ただただ…現在!戦争のない時代の国に生かされている
幸せをかみしめるのみです…

さて、隣の山寺常山邸ではいっぱいの鯉とご対面ヽ(^。^)ノ
DSCF8933.jpg DSCF8934.jpg
鯉好きの聖地です!(≧◇≦)
ついでに、隣の象山神社では巨大蛙とご対面ヽ(^。^)ノ
DSCF8936.jpg DSCF8937.jpg
<無事カエル大明神>…こちらは、蛙好きの聖地です!(≧◇≦)

ここからは、<道の駅・信州新町>までひとっ走りです!
DSCF8939.jpg

本日、8時間80kmの旅でした~
せっかくなので、名物のジンギスカンをいただきま~す(#^^#)
DSCF8940.jpg

たどり着いたサンサンパーク白馬駐車場
DSCF8941.jpg
夕日が…すっごくきれいで~す(≧▽≦)
明日も晴れそうですね (^_-)-☆
…ぽちっΨ

2015 佐渡ロングライド210Ψ任務完了です!(^^)!

210km完走後は連泊した4人で
居酒屋<おもいやり>で反省会(^_-)-☆
その日の反省は、やはりその日のうちに済ませましょう!

若干一名は、生ビール一杯で極上の眠りに…
翌日の新潟日報に本人の写真が大きく載る事など…
知る由もありません!(^^)!

翌18日は、オプションサイクリンぐ~は無く、国道350号線で、一路両津へ!

昨日の両津BS(弁当ステェーション)は嘘のような静けさ…
DSCF8681.jpg DSCF8682.jpg
大会関係者の皆さん本当にありがとうございました~(≧◇≦)

早速フェリー乗り場へ
DSCF8683.jpg
悪魔シングル君Ψは、ちょっと?目立つので
沢山の方が話しかけてくれます(^_-)-☆

フェリー内でも、ちょっとビールで反省?して
新潟港着です
DSCF8686.jpg
それぞれの方がロングライドのお土産話をリュックに詰めて帰宅です!(^^)!

悪魔おじさんΨはここからは、自転車なか~まの車で生息地帰還のため
道路端に悪魔シングル君Ψを止めて待機です

ここで最後の任務です\(^o^)/
ロングライド参加の方が車の中から手を振ってくれるのです(^_-)-☆
悪魔おじさんΨさすがに正装?はしてませんが、
角付きヘルメットを被り、赤いウインドーブレーカーを着て
「お疲れ様でした~!(^^)!」 と、笑顔のお返しです
楽しい、楽しい最後の任務完了でした~!(^^)!

さて、今年も佐渡ロングライドの完走率実績がでてましたね~
全体の完走率が93.5%…A3コースは84%…(・_・;)
向い風…初心者さんには…きつかったかな~

完走できなかった方は、せめてA2コースに申し込み…
早いスタートを心がけ又、チャレンジして下さいませ!

ある意味、完走率の低いのも佐渡ロングライドの魅力です(^_-)-☆
特に210kmは、それ故に達成感が有ります!
大丈夫!大会本部は大きな回収車を用意して待ってますよ~(*^_^*)

さて、次回の降臨Ψは6月13日(土)開催の
ツール・ド・さくらんぼ の予定です\(^o^)/…が…?
…ぽちっΨ

2015 佐渡ロングライドΨ後編

両津BS(弁当ステェーション)では、、後半戦に備えて
しっかり、弁当でのエネルギー補給と休憩です
DSCF8727.jpg
ここでは、小径車の方とお話…あれもなかなか大変そうですね(≧▽≦)
なお、ここの制限時間は12時ですよ~Ψ

11時40分、昨年より15分早く再スタートです\(~o~)/

いよいよ、後半戦残り110kmのスタートです
次のASまでは40km、結構長いです(・_・;)
前半戦の後半飛ばしすぎたお陰様にて?
短い上りで…またまた、左足が…攣った~(≧▽≦)
ペースを落とし小木AS後の3連続坂に備えます…が、
まったり走っていると食後の睡魔に襲われます(・_・;)

しか~し、210kmコース走破中の小学6年生を見たら、
そんな呑気な事は言ってられません!
DSCF8600.jpg DSCF8596.jpg

こちらは、お母さんと一緒です!
なんと!先程の小学4年生・父親コンビと二人ずつになって
親子4人で走ってます!凄い!凄すぎです(≧▽≦)

私事ながら、我が家も娘が小学6年生、息子が小学4年生の時から
キャンプサイクリングに出かけるようになった思い出が有るので、
応援にも思わず力が入ります… 「がんばれ~Ψ(≧◇≦)」

13時20分過ぎ140km手前、多田AS到着
22km先の小木ASの制限時間は15時です…前進です
DSCF8730.jpg

佐渡ロングライドの新名所?工事区間の信号待ちも乗り越えますが…
DSCF8748.jpg
今日の強敵は、何と言っても向かい風です!
時折前輪がふらつく程です(・_・;)
鯉のぼりが今年も例年以上に、背中を真っ直ぐにして
大きな口を開け、同じ方向へ目いっぱい泳いでいます(≧◇≦)
DSCF8599.jpg

雪北酒造を過ぎ、
DSCF8732.jpg
14時40分過ぎ162km地点の小木AS到着です(^_-)-☆
スタッフさんから、「悪魔おじさんΨは、素浜まで行きますか~」と、聞かれ…
「は~い!行きま~す(^^♪」と、答えると…
早速場内放送で…
「制限時間まで、あと13分で~す、悪魔おじさんΨは素浜へ行きますよ~!
皆さんも悪魔おじさんΨに負けないように頑張って下さーい!」

さあ~!みんな~!完走目指してがんばろう\(^o^)/

長者ケ橋を渡り
DSCF8595.jpg
沢崎灯台手前を右折して海岸線へ
DSCF8733.jpg DSCF8734.jpg
そして、いよいよスタッフさんが親切に山上りへと導いてくれます(≧▽≦)
DSCF8594.jpg
ここは全力で上ります(≧▽≦)
DSCF8735.jpg
そうです!この上りの頂上で本日の応援開始ですΨ
運悪く?悪魔シングル君Ψに抜かれたロードの方々は
運良く!悪魔おじさんΨの応援が受けられますΨ

ここでは、当ブログに初めてコメントをくれた、
沖縄の女性ミュージシャンさんも完全に射程距離?です!
「さあ~!これからだ~!がんばろう~!」と、追い越します…
しばらくバックミラーに写ってましたが…
残念ながら……頂上で待ってるぞ~(≧◇≦)

中盤に少しなだらかな区間が有りますが、油断してはいけません!
ピークは、まだ先です(◎_◎;)

そして、太鼓の音が聞こえてきたらもうすぐです!(^^)!
間違いなく世界的太鼓集団<鼓童>の皆さんからの
熱いエールですヽ(^。^)ノ
上り坂のピークが、そして、<鼓童>の皆さんが見えてきます!

もう少しです!ここでも自転車女子を発見!
「がんばれ~Ψ(≧◇≦) もう少しだぞ~!」
チラリと視線を送ると…なんと益子直美さんです!
ピンクのYONEX CARBONEX 間違いありません!
一気に抜き去り、頂上付近に悪魔シング君Ψを停車…
急いで大槍を持って応援です…ハイ、チーズ(^_-)-☆
DSCF8593.jpg

本日の応援第1号は益子さんでした~(*^_^*)

さあ~!15時35分応援開始ですΨ
多くの方が悪魔おじさんΨの応援に笑顔でハイタッチです\(^o^)/
DSCF8591.jpg

先に上った男性が、少し遅れて上りきった女性のヘルメットを
優しくポンポンとたたきます…なんか…いいな~(^^♪

そして、そして、6年生が降り注ぐ春の日差しの中、上ってきます(≧▽≦)
悪魔おじさんΨ身をかがめて目線を合わせ全力応援です
後ろの<鼓童>の太鼓が!声が!
これ以上ないテンションアップです(^^♪
さすが<鼓童>です!
DSCF8590.jpg

なんか…泣きそうな位の感動で…思わず応援の声が詰まります
「がんばれ~Ψ(≧◇≦)…」

が、しか~し、本人は涼しい笑顔で通過です!
そ、そうです!恥ずかしがり屋の悪魔おじさんΨにはわかります\(^o^)/
小学生の男の子はこの位がいいのです(*^_^*)

少し遅れて4年生も大人を引き連れ上ってきます(≧▽≦)
DSCF8597.jpg
「がんばれ~Ψ(≧◇≦)…」
勿論、こちらも涼しい笑顔で通過です!
もう、完走間違いありません!

応援は16時までと決めていましたが5分程延長
<鼓童>の方々の熱い応援に感謝して素浜へスタートです\(~o~)/
DSCF8589.jpg

先行した参加者を追い抜きながらも、引き連れ…
菜の花畑に後押しされつつ…
DSCF8736.jpg
「今のペースで大丈夫!間に合いますよ~!」と、応援しながら…
制限時間5分前の16時25分、素浜AS到着です(^_-)-☆
トイレに寄って16時28分、残りの二つの坂に向かいます!(^^)!
DSCF8737.jpg
エイドにはしっかり!大きな回収車両が待機しています(・_・;)

ここで、要注意です!
素浜ASは180km地点となってますが…
昨年も今年も悪魔シングル君Ψのメーターは
186km強有りましたよ~(≧◇≦)

素浜からの上りでは初めて、4年生のヒルクライムを拝見!

バイク取材されながらも、しっかりと大人を追い越していきます(#^^#)

ここを上りきり、国道350号線を気持ち良く下り、
最後の国道のアップダウンをクリアすると…200km地点です!
DSCF8739.jpg
相川ASでいただいたお饅頭を食べて、人面岩に応援されながら…
DSCF8740.jpg DSCF8741.jpg
のんびりとゴールを目指します

夕日が迫る中、ゴール手前の海岸線へ…
そして、ゴールが見えてきました~(#^^#)
DSCF8588.jpg

ここで、とっても嬉しいゴールのアナウンスです\(^o^)/
「おかえり~!(^^)! 悪魔おじさ~ん!
…本名言ってもいいのかな?…○○○○さん!
…○○歳!…完走!おめでと~!」
達成感を目いっぱい詰め込んだ大槍を真上にかざして
17時50分…完走です!
DSCF8743.jpg

完走後は、
終盤、制限時間に迫られながらも完走した親父達と
健闘を称えあいながらの握手をしたり…
色んな方と記念撮影したり…
そして何より、あの!四人家族との記念撮影です(≧▽≦)
DSCF8744.jpg
完走!本当に!本当に!おめでと~!
お陰ですごく楽しいロングライドになりました~(^^♪

ここで、お母さんに聞いたのですが…なんと6年生!
2年前に210kmを完走して、
その時サイクルスポーツに載った悪魔おじさんΨの隣の少年です(≧▽≦)
DSCF8685.jpg

最後に佐渡からの夕日のご褒美です\(^o^)/
DSCF8746.jpg
2015佐渡ロングライド210…ありがとさんでした~\(^o^)/
…ぽちっΨ

2015 佐渡ロングライドΨ前編

5月17日(日)
いよいよ、ビックイベント!
2015 佐渡ロングライド210に降臨Ψです
7年連続参加で、悪魔おじさんΨになってから5年連続!
悪魔シングル君Ψとは4年連続です
勿論、最長210km参戦Ψです(^_-)-☆

3時45分、早々と宿出発です
DSCF8653.jpg
4時には会場着
DSCF8654.jpg
一番に並びます(^^♪

チャリダーさんが取材してま~すヽ(^。^)ノ
DSCF8655.jpg

5時位にスタート地点へと列が動き出します…
隣の方は新潟の方で、色々お話…昨年乗鞍初参戦で年代別初優勝!
表彰式では、「知り合いがいなくて浮いてました~」と、言ってました(*^_^*)
悪魔おじさんΨも今年こそ乗鞍表彰式…観戦するぞ~Ψ(^^♪

そして、無事A2スタートの右端先頭確保です(^_-)-☆
DSCF8656.jpg
しか~し、この先頭の権利を放棄し、
この位置から海岸歩道に悪魔シングル君Ψを移動…
スタート地点へと大槍を持って悪魔おじさんΨのみ、コッソリ?前進です(◎_◎;)
DSCF8657.jpg

今日は、初の試みでスタートを応援しま~す!(^^)!
が、スタート地点は意外と寂しく…
期待していた!ブリカツ君いませ~ん!
いつもの赤い法被の旅館の女将もいませ~ん(・_・;)

そんな中、ゲストライダーの益子直美・山本雅道夫妻はしっかり確認!
DSCF8611.jpg
が、さすがに近づけません(・_・;)

そんな中、スタート2分前に旅館の女将さん登場です(≧▽≦)
DSCF8610.jpg
「朝は、いそがしくてね~」…と、女将さん!間に合って何よりです(^_-)-☆

さあ~!いよいよ、5時30分…
当日出場者3,244がそれぞれのゴールを目指してスタートです!
DSCF8659.jpg
山本雅道さんを先頭にA1スタートです!

「がんばれ~Ψいってらっしゃい~Ψ」
大槍を振っての、女将さん達とのコラボ応援です\(^o^)/

そして、A 2スタートの先頭は益子直美さん!しかも右端!
あ~~!あのまま、並んでいれば~…(・_・;)
ブログファンの皆様に、確実に益子さん画像をお届け出来たのに~(≧◇≦)
完璧なる作戦ミス(◎_◎;)
しか~し、望みは若干有ります…益子さんの走りと休憩の取り方次第では、
本日の悪魔おじさんΨのギリギリ完走作戦でも、
も~しかして両津ASか、後半の最初の坂のピークで会えるかも…かも…?

多くの参加者にスタートの順番を抜かされるも、悪魔おじさんΨも
5時50分、女将さんの熱烈な声援を受けスタートです!
さあ~!18時までには佐渡を一周してゴールするぞ~Ψ
「行ってきま~す」…しかーし、早くもスタート100mでトイレ休憩('◇')ゞ
DSCF8660.jpg
すいませ~ん…朝は色々、忙しかったもんで…

ま~、いつも通り最初は意識的に体力温存のため、のんびりランですヽ(^。^)ノ
ドンドン、ジャンジャン追い越されます
DSCF8661.jpg
コース上には10km毎の標識が立てられ、
実に沢山の方がコース誘導と安全確認を行っています(≧◇≦)
DSCF8662.jpg
例年、夫婦岩ではたらい舟で記念撮影ですが、
今日は三脚を車載してないので通過です
DSCF8664.jpg

そして、佐渡ロングライドと言えば、
実に数多くの島民の方々の応援です(≧▽≦)
部落内では、応援して下さる方を見落とさないよう!…そして、
悪魔おじさんΨを認識してもらえるように、前の人と十分車間をとって
声援のお返しです(≧▽≦)
DSCF8609.jpg DSCF8608.jpg DSCF8607.jpg
と、言う訳でこんな、昔お嬢さん?とのツーショットもゲットですヽ(^。^)ノ
本日の任務完了です…!(^^)!…?

エイドは210kmコースで7カ所有りますが…
可能なら!ゼリー補給食等を持つことをお勧めします(^^♪
悪魔おじさんΨは幸い前かごが有るので…5個装備…完食しま~す(^_-)-☆

1時間程で20km地点相川AS
フルーツやお蕎麦をいただき…お饅頭2個は前かごへ!(^^)!

しばらく走るとこんな変わった海岸線も登場です
DSCF8672.jpg DSCF8673.jpg DSCF8674.jpg
平根崎の波蝕󠄀甌穴群です

相変わらずドンドン追い越され…(・_・;)
8時過ぎに40km地点の入崎ASに到着です
ASでは、一口おにぎりなどでのエネルギー補給の他に
参加者からもエネルギーをた~くさんいただきます!
DSCF8706.jpg DSCF8707.jpg

更に、、走行中の車の助手席の方からコーヒーの差し入れです(≧▽≦)
走りながら受け取りジャージの後ろポケットへ…
DSCF8708.jpg
まるで、ツールですヽ(^。^)ノ

そして、57km地点のZ 坂上り口に8時40分過ぎ到着です
DSCF8709.jpg
ここまでは、実に気持ちのいい追い風の中の…のんびりラン(^^♪

ドンドン追い越され…逆に走行中に追い越してきたのは3人のみ…
しか~し、ここから両津までは頑張ります(≧◇≦)
やはり、どこかでロード並みに頑張る区間がないと時間内完走は…無理です!

と、言う訳で…Z坂上るぞ~Ψ
DSCF8710.jpg
「がんばれ~Ψ(≧◇≦)」
応援しながら…申し訳有りませんが…(・_・;)
結構ロードの方を追い越します…
自転車女子には特別パフパフラッパ付きです(^^♪
絶景ポイントで一休み\(^o^)/
DSCF8711.jpg
頂上はまだこの先です
DSCF8713.jpg DSCF8714.jpg

トンネルを越え、海岸が見えなくなると頂上はすぐです!
後は海に飛び込みそうなダウンヒルを安全第一で下り、
9時15分過ぎにトンネルを抜けると大野亀が出現です!
DSCF8716.jpg

近づくとこの迫力!天気が良く!絶景です!
DSCF8717.jpg DSCF8718.jpg
気持ちがいいので…久しぶりのジャンプ一番で~すヽ(^。^)ノ

それでは、大野亀も気持ち良くシャカシャカ上りま~すΨ
DSCF8719.jpg DSCF8720.jpg

後は一路72km地点の はじきのASまでひとっ走りです!
ここでは、一口焼きおにぎりをいただいて
9時50分過ぎ、早々に出発です(≧▽≦)
DSCF8721.jpg
ここから両津までの向かい風区間が頑張り所です!
ここで頑張らないと時間的に後半が超きつくなります(・_・;)
幸い民家が少なく応援の人がいないので走りに集中です
ロードをドンドン追い越します(^_-)-☆
誰かの後ろに就きたいのですが、ママチャリにピッタリ就かれては…
走りづらいと思うので自重…
しか~し、追い抜いていく赤いスタッフジャージ!
スタッフライダーさんの後ろなら遠慮なく?乗車です(^_-)-☆
DSCF8725.jpg
しか~し、スタッフさん向い風に少しずつ失速(≧◇≦)
「すいませ~ん…前出ま~す」

途中、210km参加の恐るべし小学4年生とお父さんに
ついに追いつき応援です… 「がんばれ~Ψ(≧◇≦)」
DSCF8606.jpg

ペコちゃんに応援されながら、順調に向かい風の中を両津へ向かいます!(^^)!
DSCF8604.jpg

両津手前では悪魔シングル君Ψを先頭に大きな集団が形成!
バックミラー一杯にロードが並んでいます(^_-)-☆

しか~し、この集団も悪魔おじさんΨのトイレ休憩で解散です
さて、トイレ…と、自転車を降りると…内緒ですが
左足が攣った~(≧▽≦) …ちょっと、が、頑張りすぎました~(・_・;)

後はのんびり、吹奏楽部の応援を拝聴したり、
一家での鯉のぼり応援をながめたり…
DSCF8726.jpg DSCF8602.jpg
しながら…11時10分、100km地点
両津BS(弁当ステェーション)到着ですヽ(^。^)ノ
DSCF8603.jpg
と、ここで場内放送から益子さんのインタビューの声が(゜_゜>)
まだここにいらっしゃるようです…もしかして…もしかしたら…(≧▽≦)

悪魔シングル君Ψを早速駐輪場に並べ、
DSCF8601.jpg
おんでこドームに入ろうとすると…
なんとこれからスタートする益子直美さんとドンピシャ遭遇です
DSCF8586.jpg
今度こそ!…本日の任務完了です…!(^^)!
…ぽちっΨ

サア~Ψ2015佐渡ロングライド210へ行くぞ~\(^o^)/

5月16日(土)早朝
いよいよ、ビックイベント…エントリー総数3,604名!
2015佐渡ロングライド210に向けて出発です(^^♪

が…あいにくの雨…(・_・;)
DSCF8621.jpg DSCF8622.jpg
完全雨装備で出発です
昨年同様、明日の町内一斉泥上げに参加出来ないため
角付きヘルメットと槍搭載ママチャリを近所の人に見られないように
まだ夜明け前の真っ暗な中、コッソリと出発です(・_・;)

途中、雷も鳴り…角に落ちないように祈りながら新潟港まで走ります

5時フェリー乗り場着
早速手続きを済ませ…乗船(^_-)-☆
DSCF8623.jpg DSCF8624.jpg

悪魔シングル君Ψは勿論、輪行はせず車両置き場で佐渡へ向かいます!(^^)!
船内は輪行袋で一杯です

新潟港を6時出発で約2時間半の船旅で
佐渡両津港上陸ですヽ(^。^)ノ

DSCF8625.jpg

しか~し、あいにくの雨…(・_・;)
フェリー乗り場でしばらく雨宿りです
明日のロングライド参加者も多く、
知ってる方々や、初めての方々と楽しく交流です(^_-)-☆
中にはトライアスロンをゆる~く?楽しんでる自転車女子より
「ブログ読んでますよ~」と言われ、テンションアップです(*^_^*)

20分程すると雨も上がり、佐渡おけさに見送られながら
本日のエンジョイサイクリンぐ~のスタートです(^^♪
DSCF8626.jpg

まずは、国道350号線を真っ直ぐ佐和田へと向かいます
しばらく走るとコンビニ確認…朝ごはんです(≧▽≦)
と、ここでかなりの大問題発生です(・_・;)
「リュックサックがな~~~い!(≧◇≦)」のです
そんな、バカな!…途中山賊に出くわした記憶もないので…
間違いなく、私が!フェリー乗り場に置き去りにして来ました~(≧◇≦)

急いで戻ると!…何食わぬ顔して待っていてくれました!
DSCF8627.jpg
実は、リュックでのサイクリングは昨年の佐渡以来の人生2度目です…
それまでは、ず~とキャリヤプラスバックでのサイクリングだったので…
このような事に…要注意です!

再出発して8km程でこんな道路標識を確認!
DSCF8628.jpg

大佐渡スカイライン右折の道路標識です
そうです!…今日の修行の場は大佐渡スカイラインです
6年前に、相川側から外装6段のママチャリで上った事があり
佐和田側はコンクリート製の亀の子状の道が続き…
下りで後輪のバンドブレーキから煙りが出ていた思い出の坂です(・_・;)
今日は最初から歩いて上る覚悟です(≧▽≦)

その前に、前かごの中の補給食でエネルギー充電です
と、ここでかなりの大問題が再び発生です(・_・;)
「3本あった!悪魔の子槍が2本しかな~い(≧◇≦)」
途中、前かごのチャックが全開で閉め直した記憶が有ります(・_・;)
どうやら…その前にどこかで逃げ出した?ようです…
さて、探しに戻ろうか…しか~し、心はすでに大佐渡スカイライン…
どこで逃げ出した?のかも分からないし…
と、言い訳を考えてる私を…残された2本の子槍が
「見捨てるのか…この、人でなし!」と、言ってるようですが
ここは、心を悪魔Ψにして…スマン!前進です(≧◇≦)

縁があれば又、会えるでしょう…いい人に拾われるんだぞ~ヽ(^。^)ノ

しか~し、いいことも有ります
新保川ダム手前では、下って来る車からクラクション!
「こんな所で悪魔おじさんに会えるなんて!」と、喜んでいただき
変身前のレアな、なんちゃって悪魔おじさんΨの記念撮影となりました(^^♪

そして、現れるこんな道路標識…
DSCF8629.jpg
程なく、いよいよ登場!コンクリート製亀の子状道路です
DSCF8630.jpg
自衛隊の管理道路で、戦車も通れる?ようになってるのかも?…
激坂です!本当にきついです(≧◇≦)
歩いて上ります!…しか~し、坂を目の前にして
悪魔シングル君Ψと相談です(・_・;)
…結果…幸い道幅が広いので…
ジグザグ走行で行けるところまで行くに、決定~!
そうと決まれば霧の中、がんばるのみです(≧◇≦)
長い戦いになるのは分かっているので最初から思いっきりジグザグ走行です!

10分程上った所でちょっと、激坂の記念撮影
DSCF8631.jpg
すると、後方より2台のマウンテンが上がってきます
先に行ってもらおうと…止まって待っていると…
奇跡の光景が(◎_◎;) (◎_◎;)!
なんと!悪魔の子槍を振りながら上って来たのです(≧◇≦)
DSCF8632.jpg
実は、フェリー乗り場で、お互い「今日は大佐渡スカイラインを上ります」等、
お話した方で、途中で逃げ出した?子槍を確保し持って来てくれたのです!(^^)!
アンビリバボー!感謝!感激!ありがとさんでした~\(^o^)/

さあ~気分一新…上るぞ~!
しか~し、強敵です!途中の自衛隊駐屯地近辺のみ楽ですが…
DSCF8633.jpg DSCF8634.jpg DSCF8635.jpg

ズ~と、ズ~と、きつ~い(≧◇≦)

ジグザグ走行を始めて早、1時間!
ここで坂の写真を撮ろうと降車…
と、ここでかなりの大問題がみたび発生です(・_・;)
いつもなら、ママチャリなので前降りでいいのに、
ロードのように足を後ろに回してしまい…
大槍の三又が折れてもげた~(・_・;)
あまりの事に画像なし…しかし、何とか応急処置をして出発です
DSCF8636.jpg

そして、ジグザグ走行を始めて1時間半…なんと
心身共に疲れ果て…撮影以外で降車です(・_・;)

こうなったら、栄養補給しかありません
DSCF8637.jpg
ゼリー食を食べて、心身共にパワー再開です(≧▽≦)
さあ~、ラストスパートです

そして、苦闘1時間45分!ついに白雲台到着です\(^o^)/
DSCF8639.jpg DSCF8638.jpg DSCF8640.jpg
丁度、霧も晴れ隣のドンデン山も出迎えてくれました~

ここで早速お昼ご飯です
DSCF8641.jpg
なんと、ヘルメットよりもはるかに大きいどんぶりに入った
エビ天うどんいただきました~\(^o^)/
汗びっしょりに疲れた体に染み渡ります!

さて、ここで油断してはいけません!実はピークはこの先約1km!
DSCF8643.jpg
ここからが、正式な?大佐渡スカイラインです!
がんばるぞ~\(^o^)/
そうそう…この写真もバスでここを訪れた悪魔おじさんΨファン?の方から
撮っていただきました~(^^♪
そして、スカイライン最高地点942m到着ですヽ(^。^)ノ
DSCF8644.jpg

さあ~、ちょとした上り返す区間も有りますが、楽しいダウンヒルです
佐渡金山まで一気に下り
DSCF8645.jpg DSCF8646.jpg
更に、佐和田方面に下った駐車場で雨具を乾かし、
DSCF8615.jpg
その間についでに?植込みの陰でついに変身ですΨ
DSCF8614.jpg

さあ~!2015佐渡ロングライド210会場に降臨ですΨ

まずは、チャリダーブースに行って見ますが…
堤下さんも、朝比奈さんとも会えず…
DSCF8612.jpg
明日は、二人とも130kmコース参加のようなので
遭遇は無理そうですね(・_・;)

しか~し、会場では色んな方々と遭遇!
DSCF8648.jpg DSCF8649.jpg
実に多くの方々と、楽しく話をさせていただきましたヽ(^。^)ノ

中でも、話をしている内に昨年の日本海間瀬ママチャリ8時間耐久レースで
我が悪魔エイト君Ψのペダル落下事件時に
素早く修理に駆けつけてくれた方だと分かり、
ちゃんとお礼の言葉を伝えられたのがラッキーな出会いでした~(^_-)-☆

さてさて、後は明日の本番の準備です
常宿<サードプレイス>にたどり着き、本格的大槍修理!
DSCF8650.jpg DSCF8651.jpg
夕食もこれまたいつもお世話になっている<ビストロ・リハチ>さん
DSCF8652.jpg
18人の自転車なか~ま達と楽しく、美味しく決起集会です
宿での第二次決起集会も10時過ぎには終え…
朝になったら変身するのみに準備万端整え…
明日の210kmコースの無事完走を願って\(^o^)/
おやすみなさ~い(ー_ー)
…ぽちっΨ

男鹿半島来たなら、絶対!絶対!寒風山Ψ

5月11日(月)
快晴の男鹿半島を今日も走りま~すヽ(^。^)ノ

5時30分、<道の駅・おおがた>スタートです
DSCF8362.jpg

県道42号線を一路南下です
DSCF8363.jpg
めったにお目にかかれない、直線道路です(^_-)-☆


程なく、本日の修行?の場…寒風山が見えてきます
DSCF8364.jpg
標高が355mなので、大丈夫ですヽ(^。^)ノ


国道101号線にぶつかったら、右折…
すぐに寒風山の西口側入口の看板が現れますが、
そこは通り越し、本日は東側から上ります(≧▽≦)
DSCF8366.jpg

激坂ではありませんが…充分です(・_・;)
DSCF8368.jpg DSCF8369.jpg DSCF8370.jpg
上って来た距離はさほどでもないのに、とにかく、景色が素晴らし~!

最初のピークに到着~Ψ
DSCF8372.jpg DSCF8373.jpg
正面にこれから上る展望台がよ~く見えます(・_・;)

ここから一度下って、妻恋峠に到着~Ψ
DSCF8374.jpg DSCF8375.jpg

私事では有りますが、27年前の青春が、蘇ります(#^^#)
無題
初めて走る道も楽しいですが…
数十年振りに思い出の地を訪ねるのも、楽しい物ですね(^_-)-☆

さあ~、ここから展望台を目指して、もうひと上りです(≧▽≦)
DSCF8378.jpg
最後は修行に申し分のない上りです…(・_・;)

そして、展望台到着~Ψ
DSCF8376.jpg DSCF8399.jpg DSCF8377.jpg
日本海が!八郎潟が!今、上って来た道が!…一望です\(~o~)/

西側の下りの途中も眺望抜群!
DSCF8379.jpg DSCF8380.jpg DSCF8381.jpg DSCF8382.jpg
とにかく、小さな山ですが景色が最高です(^_-)-☆

あとは、一路<道の駅・おおがた>に引き返して帰宅です…
しか~し、道の駅に到着して…観光案内板に気になる二つの地点を発見!

ちょっと、行ってみま~す(^^♪

一つ目は、八郎潟のど真ん中で…看板発見!
DSCF8388.jpg
北緯40度、東経140度が交わる地点で、日本の陸上において
10度単位で交わる唯一の場所…
経緯度交会点まで、直線2.6km…もうすぐです(^^♪
と、思ったら…ず~とず~と続く砂利道(≧▽≦)
しか~し、そのお陰で八郎潟の本当の姿に触れられ、
なぜか、到達感倍増です(^_-)-☆
DSCF8383.jpg DSCF8384.jpg DSCF8386.jpg DSCF8387.jpg
ここでは、地球儀を持参して記念撮影されていた、女性二人組とお話…
…八郎潟では大型農業機械の走行のため、わざと砂利道になってるとか!
な~るほど、納得です(^_-)-☆
そして、もう一つ納得したのは現在のGPS計測では…交会点は…
南東に約430m離れた所だそうです
な~るほど、納得…するしかないですね(・_・;)

そして、もう一つの景勝地は再びの山上りです(≧▽≦)
大潟富士上るぞ~…!
こちらは、なんと富士山の1/1000の高さ3.776mで
山頂の高さが標高0mという、変わった山です!

と、言うことは…八郎潟は標高0m以下…(・_・;)

それでは、セルフタイマー10秒以内での大潟富士登山挑戦です(≧◇≦)
DSCF8389.jpg
無事、登頂成功~Ψ

男鹿半島の旅、これにて無事楽しく終了です(^_-)-☆
車に乗って帰宅ですが…まずはコンビニで新聞購入!
実は寒風山にて、なまはげライドで
なまはげの素敵なイラストジャージを着用して参加されていた
兵庫から参加の地元大潟出身の方と再会(^_-)-☆
「新聞に載ってましたよ~」とのお宝情報を聞いたのですヽ(^。^)ノ
DSCF8397.jpg DSCF8396.jpg
た…確かに!載っておりました~!(^_-)-☆
しかも、偶然?にも自転車女子に挟まれていますね~(*^_^*)

そして、今日は昨日のリベンジ?に帰宅途中で
山形県鶴岡市加茂水族館に行きました~(*^_^*)
DSCF8390.jpg DSCF8392.jpg DSCF8393.jpg DSCF8394.jpg
今日はゆっくり見学です(^_-)-☆
くらげの水族館として有名ですね(^^♪
コリコリした、クラゲアイスをいただき
DSCF8395.jpg
任務完了です!(^^)!

さ~、これから急いで週末の佐渡ロングライド210の準備です(・_・;)

どうやら、チャリダーの朝比奈彩さんと堤下敦さんが参戦Ψです
おそらく、短いコース参加なので!遭遇出来ないと思いますが…
なまはげライドでお会いした山本隆弘さんとお友達の、
益子直美、山本雅道夫妻には会いた~い!
しか~し、実は悪魔おじさんΨが一番お会いしたいのは
<ブリカツ君>ですヽ(^。^)ノ

それでは、佐渡行ってきま~すΨ
一人でも多くの方が完走できますようにΨ

ここで、皆さまにお礼です
読んでくださる皆さまの、叱咤激励の拍手のお陰で、
当ブログ開設1周年を迎えました~\(^o^)/
ありがとう御座います(≧▽≦)
…97回目の…ぽちっΨ

秋田県男鹿半島に初降臨Ψ(≧◇≦)後編

さあ~!悪魔おじさんΨの本当の任務はこれからです\(^o^)/

コースは中盤の海岸絶景ライン!
日本の渚百選に選ばれている<鵜ノ崎海岸>
DSCF8305.jpg DSCF8306.jpg
の~んびり走っていると、実に気分爽快です(^_-)-☆

そして、こんな… <ゴジラ岩>なる奇岩も登場です
DSCF8311.jpg DSCF8310.jpg DSCF8309.jpg
海岸を下りて、ちょっと歩きますが…確かにゴジラに見えますね~(^^♪

さあ~!そしていよいよ本日のきつ~い上りの始まりです
その前に、エイド4にてババヘラアイスのおもてなしです(^^♪
DSCF8351.jpg DSCF8313.jpg
特別に?綺麗な薔薇の花の形をヘラ一本でかたどった
バラヘラアイスいただきました~(*^_^*)
懐かし~…私がサイクリングを始めた40年前には、
確かな場所は覚えてませんが…
突然、夏の田舎道に大きなパラソルを立て、
アイスを売っていたお母さんたちがいた事を覚えております(^^♪

更に、幸運にもここでは丹羽さんと再会!
DSCF8280.jpg
美女となまはげ…同時にゲットですヽ(^。^)ノ

さあ~いよいよ本日の本当の任務の始まりです
エイド4を出るとすぐに、結構な上りの始まりです(≧▽≦)
頑張って上ると意外と早く頂上へ(^_-)-☆
しか~し、騙されてはいけません!これは罠です…
この後、ほんのちょこっと下ると倍返しとばかりの上りの始まりです(≧▽≦)
そして、何とか頂上へ(^_-)-☆
しか~し、騙されてはいけません!これは罠です…
この後、ほんのちょこっと下ると三倍返しとばかりに上りの始まりです(≧▽≦)
それにしても、 <おが潮風街道>の景色は最高です\(^o^)/
DSCF8315.jpg DSCF8316.jpg DSCF8317.jpg DSCF8318.jpg
そして、…頂上に到着ですΨ
DSCF8323.jpg

11時30分、全力応援開始ですΨ
がんばれ~Ψ(≧◇≦)もう少しだぞ~\(^o^)/
結構、情けない音を出すパフパフラッパも大活躍です!
DSCF8350.jpg DSCF8361.jpg DSCF8285.jpg
何度かお会いしているロビンちゃんも無事通過です
この犬のロビンちゃんはかなりしっかりした犬で
悪魔おじさんΨが近付くと凄い勢いで吠えます(・_・;)
これは、悪魔おじさんΨに出会った場合の犬の態度としては
正解です…ワン!ワン!


今回は背中のゼッケンに自分でニックネームを書き込んでいるので
その名前を連呼したり、ハイタッチしながらの応援です\(^o^)/

13時過ぎ、最後の二人組の自転車女子を熱~く応援してΨ
本日の全力応援Ψ無事終了です(^_-)-☆

さあ~、楽しい絶景ダウンヒルスタートです(^^♪
DSCF8324.jpg DSCF8325.jpg DSCF8328.jpg DSCF8326.jpg

次のエイド5<男鹿水族館GAO>では、
ハタハタとのどぐろの握り寿司のおもてなしです(^^♪
DSCF8336.jpg DSCF8349.jpg
そして、なんと…なんと水族館が無料で入れるのです(^_-)-☆

が、しか~し…ここで大問題発生です(・_・;)
悪魔おじさんΨは自転車イベントから離れ、悪魔シングル君Ψからも離れたら、
間違いなく世間一般の方から見て、
ただの正体不明の怪しい赤いおじさん です
が、せっかくのご厚意です!…なぜか子槍を持って入場です(・_・;)
まずは、受付のお嬢さんに笑顔で「怪しい物ではありませ~ん!」と、ご挨拶!
「どうぞ~!」と、笑顔で答えてくれたその瞳の奥では
絶対に「あ・や・し・い…」と、思ってるはずです(・_・;)
幸か不幸か…結構賑わっています…
ちょっと薄暗い館内を出来るだけ気配を消しながら
順路通りに足早やに、なぜか子槍で口元を隠しつつ…
時折小さく「すいませ~ん」とつぶやきながら…進みます(・_・;)
DSCF8332.jpg DSCF8333.jpg DSCF8334.jpg DSCF8335.jpg
しか~し、努力もむなしく?…
何名かの女性に、アマゾンの巨大魚以上に驚かれ
子供は動きが止まります(・_・;)

何とも言えない緊張感のある水族館無料見学でした~(◎_◎;)

さて、ゴールまで残りわずかを
悪魔シングル君Ψと共に入道崎を目指します
ところが、ここからの上りが最高のおもてなしでした~
海岸から直線的に一気に上ります(≧▽≦)
DSCF8337.jpg DSCF8338.jpg
前にも後ろにも誰もいない事を確認!
すこ~し…大人げなく…ジグザグ走行です!
ところがこの先の!左カーブ!眼を疑います!
イベントじゃなかったら…シングル君Ψと相談のうえ歩いていたかも…
しか~し、何とかクリアしたぞ~!(≧◇≦)
しか~し、下った先を左折すると…再びの激坂上り左カーブ!
反対車線右隅まで思いっきり進路変更!
その上最後はダンシングまで繰り出し…上ったぞ~(≧▽≦)

その後はご褒美です
DSCF8339.jpg
晴れ渡った入道崎はとっても爽快で、
エイド6でのしょっつる汁もうまかった~(^^♪
DSCF8340.jpg DSCF8341.jpg

そして、3時15分
とっても素敵な満面の笑みを浮かべた片岡由衣さん
「おかえり~!(^^)!」とハイタッチに迎えられてゴールです(^_-)-☆
DSCF8344.jpg

早く着いた方も、途中歩いてようやくゴールする方も、
残念ながら完走出来なかった方も、それぞれがいつもの生活とは違う
やる気スイッチを押しながらの今日のゴールです
笑顔での「お疲れ様でした~」…「完走おめでとう~」のお出迎えは、
何よりの完走証です(^^♪ 嬉しいです!(^^)!

と、言うわけで…悪魔おじさんΨも後続者を笑顔でお出迎えです\(^o^)/
最後の方もお疲れのご様子ですが…笑顔でゴールです!
回収車に乗っていた方も車の中から笑顔でゴールです!

完走後にいただいた<だまこ汁>うめぇかった~(*^_^*)
DSCF8345.jpg
実行委員会の皆さまありがとう御座いました~Ψ

帰り際、ちょっとGREAT EARTHスタッフさんとお話…
当ブログを読んで下さっているとかで…感謝!感謝!です
そして、何度もシャッターを押していただいたカメラマンさんは
「自分が参加したくなるイベントを作っていきたい!」と、
おっしゃってました~Ψ
ナイスです(^_-)-☆

広~い駐車場には、誰もいなくなりましたが…
DSCF8346.jpg
みなさ~ん、また近々どこかでお会いしましょうヽ(^。^)ノ
…ぽちっΨ

秋田県男鹿半島に初降臨Ψ(≧◇≦)前編

泣ぐ子は居ねが~👹
自転車女子は居ねが~Ψ

5月10日(日)
GREAT EARTH 第1回 男鹿半島なまはげライド 2015
悪魔おじさんΨ秋田県男鹿半島に初降臨Ψです! (≧◇≦)
DSCF8287.jpg


100kmと70kmコースに250名程が参加で、
悪魔おじさんΨはもちろん、100kmコース参戦Ψです(^_-)-☆

制限時間は9時間なので、悪魔シングル君Ψでも大丈夫!
ゼッケンにニックネームを記入して、いけてる!Tシャツをいただき(^^♪
コースを確認!
DSCF8359.jpg DSCF8360.jpg DSCF8357.jpg

八郎潟を含む、男鹿半島グルっと一周、時計回りです

まずはスタート前に、プロアスリート白戸太郎さんの
「初心者ロングライド講座」に参加です…今から出来る事は…
緊張せずにマイペースでいつもより少し軽めのギヤを踏むです!
悪魔おじさんΨには
「余裕がないと、こんな格好は出来ませんね!(^^♪」と、
お褒めの言葉?をいただきました~(^◇^)
DSCF8284.jpg


そして、いきなり会場にて念願の?なまはげ画像ゲットです
DSCF8288.jpg

更に、本日のスペシャルライダー…
元バレーボール全日本代表、身長201cmの
山本隆弘さんと、記念撮影です(^_-)-☆
DSCF8283.jpg DSCF8296.jpg
自転車は、コーダーブルームのフレームサイズ650mmとか…
さすがです(・_・;)
実は、昨夜しょっつるラーメンを食べた
ラーメン屋さんでお会いしておりました~\(^o^)/

そして、挨拶に登場しましたのはもう一人のスペシャルライダー!
モデルで、トライアスリートでもある丹羽なほ子自転車女子です(^_-)-☆
DSCF8289.jpg
これは、何とかブログファンの皆さまのためにチャンスがあれば…
「一緒に写真いいですか~」と、勇気を持ってアタックです(≧◇≦)


そして、7時スタートです(^_-)-☆
DSCF8291.jpg


エイドステーション(エイド)は100kmコースでは、
ゴール地点を含めて7カ所!充分です(≧◇≦)
しかも、郷土色溢れる実に多彩なエイドです(^^♪
前半はフルーツに、塩味のきいた男鹿しょっつる焼きそば!
鯛めしに、ざっぱ汁…更におやきなどエトセトラです!
DSCF8292.jpg DSCF8352.jpg DSCF8303.jpg DSCF8304.jpg

そして、なまはげも多彩です…トイレでも大活躍です!
DSCF8293.jpg DSCF8294.jpg
スタート時に市長さんが言っておられました…
「秋田のなまはげではなく、男鹿のなまはげだ~」と、さすがです!(^^)!

最初にちょっと、アップダウンがあるものの前半は、ほぼ平坦基調です
そして、最初のエイドで…あの!…丹羽さんがいきなり!射程距離?で休憩(^^♪
早速、快く!当ブログに参加していただきました~\(^o^)/
DSCF8282.jpg

その後、海岸線を左に見ながら風力発電の巨大な羽の下を走り抜け…
更に、八郎潟沿いを走り抜け…
DSCF8297.jpg DSCF8298.jpg DSCF8302.jpg
エイド3に到着です

ここでは、とっても素敵な笑顔で話しかけてくれた
当イベントスタッフでMCの片岡由衣さんとの記念写真ゲットですヽ(^。^)ノ
DSCF8281.jpg
ゴールでの再会を願いながらの「はい!チーズ(≧▽≦)」でした~!

これで、本日の任務は完遂か~?
…ぽちっΨ

初めての道…そして大好き!上り坂~(≧◇≦)

なまはげファンの皆さま?大変お待たせいたしました(^_-)-☆
5月10日(日)開催された、男鹿半島なまはげライド…行ってきました~!
いよいよ皆さま待望の?なまはげの画像を
お届け出来ると思ったのですが…(・_・;)

すいません…本日は、その前日5月9日(土)編です
それでは、スタートです!

9時、秋田県の<道の駅・象潟(きさかた)>を出発です(^^♪
DSCF8229.jpg
道の駅正面に本日の山を確認!
DSCF8228.jpg

国道7号線を南下…3km程で左折すると、すぐに看板登場!
DSCF8230.jpg

そうです…本日の上り坂は鳥海ブルーラインですヽ(^。^)ノ
22kmの表示です!なかなかの強敵ですが、これはご馳走です!(^^)!
程なく、全容確認!
DSCF8231.jpg
勿論!本日の相棒も悪魔シングル君Ψです
悪魔おじさんΨにとっても初めての道なのでワクワクです…が、
明日に備えてのんびりヒルクライムです

しばらく走るとこんな看板発見
DSCF8240.jpg
奈曽の白滝…1950年選定の新日本観光地百選にも選ばれているらしく、
時間も有るので、ちょっと散策です
金峰神社境内の、ちょっと急な階段を下り
DSCF8232.jpg DSCF8233.jpg DSCF8234.jpg
河原を少し歩くと雄姿を現しました(≧◇≦)
DSCF8235.jpg DSCF8236.jpg
高さ26m、幅が11mで、近付くと水しぶきがかかる程の滝です!
レーサーシューズでは、かなりたどり着くのが大変…かな(・_・;)

滝を見学後は、ねがい橋なる吊り橋を往復!
DSCF8238.jpg
白滝の蛙には、「旅の安全祈願」です(*^_^*)
DSCF8239.jpg

さ~!いよいよ本格的に上りますよ~(≧◇≦)
と、思ったらこんな看板発見!
DSCF8353.jpg
昨年の看板でしょうか(・_・;)
今年の、鳥海山ブルーラインヒルクライムfrom日本海は
6月20日に山形県側の20km、21日には秋田県側の23kmで、
争われるようですね(^_-)-☆

まずは、直線的な道をのんびりヒルクライムです…
DSCF8241.jpg DSCF8242.jpg DSCF8243.jpg
が 、徐々に…更に…ペースダウン(・_・;)

夜間通行止めのゲートを過ぎ、何度目かのこんな看板が登場すると…
DSCF8244.jpg DSCF8245.jpg
時速4km台に引きずり込まれます(≧▽≦)

しか~し、中盤のつづら折りに突入し、
日本海の見事な眺望が開けるころには、ちょっと楽に…
DSCF8246.jpg DSCF8249.jpg DSCF8248.jpg

が…しか~し、終盤のつづら折りでは強敵復活! (≧◇≦)
DSCF8251.jpg DSCF8252.jpg

そして何とか…標高1、150m
鉾立に到着です(≧▽≦)
DSCF8270.jpg DSCF8255.jpg DSCF8254.jpg DSCF8256.jpg


雪がまだ残り、風も有り、天気もいまいち…結構寒いので
お店も有りますが、急いでお楽しみのダウンヒルです
DSCF8257.jpg
勿論!下るのは山形県側(≧◇≦)
そうです…今度は山形県側から上り返すので…
気持ちは…ちょっぴり…ブルーラインですが、
一気に日本海までのダウンヒルを楽しみま~すヽ(^。^)ノ

海に突き当たると名勝十六羅漢岩に到着です
石川寛海(かんかい)和尚の発願で明治元年(1868年)に
5年の歳月を経て、石工の手で日本海の奇岩に彫りこんだ
総数22体の仏像が有ります
DSCF8258.jpg DSCF8259.jpg DSCF8260.jpg DSCF8275.jpg
ちょっと、宝探し感覚で楽しめますよ!

よ~し、ゼリー食を補給して上るぞ~!…と、スタートするも…
ハンガーノックが怖いので、ちょっと引き返して
DSCF8263.jpg
とび魚ラーメン大盛りを食して再スタートです\(~o~)/

山形県側からは最初の5kmは結構楽に上れますが、
そこから先の16km程は…それなりに強敵です(・_・;)
DSCF8264.jpg DSCF8265.jpg DSCF8266.jpg
しか~し、下って来たばかり…コースもだいたい覚えているので大丈夫!

標高1、000m、大平山荘が見えたらもうすぐですよ~…がんばれ~Ψ(≧◇≦)
DSCF8267.jpg

ちょっと無理して?ペースアップです
そして…県境到着~Ψ
DSCF8268.jpg

しか~し、これは罠です…ピークはもう2km先です!
もうひと頑張りです\(^o^)/
そして、鉾立到着~Ψ
DSCF8269.jpg

今度こそ、心置きなくエンジョイ・ダウンヒルです!
DSCF8271.jpg
ちょっと、飛ばします…すでに時間は4時半です!
5時には夜間通行止めでガードが閉まります(・_・;)
上りの車も下りの車全く来ませ~ん!
非常に快適なとっても貴重なダウンヒルを目いっぱい楽しみ!
DSCF8274_20150513002658d6f.jpg
5時10分前に無事ゲートを通過しました~(*^_^*)

後は、のんびり走行…
道の駅にて350円の格安お風呂で疲れをとり…
車で男鹿へ移動です(^_-)-☆
男鹿市入り口では、高さ15mもある…すっごくおっきな!
なまはげのお出迎えです
DSCF8273.jpg

よ~し!なまはげ…待ってろよ~Ψ
…ぽちっΨ
プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる