fc2ブログ

❝ふつ~のおじさん❞の福島走行記…修行?編です!

7月27日(日)朝6時15分、福島市・道の駅〈つちゆ〉スタートです
DSCF6720.jpg
今日の相棒は❝悪魔シングル君❞…今日も「よろしく~」\(~o~)/
それにしても風が強~い(・_・;)
天気の急変?感…ありありです

今日はSONYのサイクルナビも同行です
このナビの〈自転車モード〉はいいですよ~
ときに、廃道寸前の道や砂利道・せま~い道・急坂に導いてくれるます(^^♪

今日もナビの案内で旧道を交えながら国道115号を10km程下ります
DSCF6721.jpg
国道を左折してしばらく走ると遠~くにちょっとハゲ山発見!
DSCF6722.jpg
吾妻小富士です……そうです!今日の修行?の場は
磐梯吾妻スカイラインです(≧◇≦)

県道70号を左折すると、いきなり立派?な上り坂です
特に〈無散水消雪道路区間〉が厳しかった~
時速4km……心が折れそ~(≧▽≦)
なんとか上り切り休憩です!
DSCF6723.jpg
すごく暑かったもののこのあたりから気持ちのいい雨模様…

標高1、000地点通過です
DSCF6724.jpg
10数人のロードレーサーに追い越されながらも
なんとか悪戦苦闘の末、風景一変・浄土平へ
DSCF6726.jpg

それにしても、すんごい風です(◎_◎;)
目の前のカーブの先を雲が凄い!勢いで流れていきます(・_・;)
DSCF6727.jpg

さ~残すは最後のつづら折り!
DSCF6728.jpg

曲がるたびに凄い追い風になったり、向かい風になったり(^-^)
そして少し寒いくらいの浄土平レストハウスへ到着です\(^o^)/
DSCF6733.jpg

いつもなら吾妻小富士へのミニ登山も今日は自重です
DSCF6731.jpg

ここから緩やかなアップダウンを繰り返して最高地点到着です\(^o^)/
DSCF6732.jpg
お~と!❛悪魔おじさん❜に負けじと
❝ふつ~のおじさん❞も空を飛ぶ~!

後は雨のダウンヒルを慎重に楽しみ
12時前に晴れ間ののぞく道の駅到着です
約5時間半の修行?の旅でした~\(~o~)/
…ぽちっ…
スポンサーサイト



❝ふつ~のおじさん❞の福島走行記…後編です!

海へ向かう途中には津波の被害で壊れたままの家々…

しかし高台の松は元気に青空に向かっています!
DSCF6717.jpg

南相馬に向けて、 しばらく走ると家があったと思われる場所にお地蔵さん
DSCF6704.jpg
復興を見守っています
合掌です(ー_ー)

国道6号線にもどると少し離れた農道には
DSCF6705.jpg
津波で折れ曲がった軽ワゴン車…合掌です(ー_ー)

海に近かった国道6号線の大型店舗は遠くから見ると営業中かな?と思っても
外売り場の商品がそのままで閉鎖中だったり
復興関係車両の駐車場になっていたり…

しかし瓦礫処理現場の反対側には桜の苗木が続いています
DSCF6707.jpg
根元には地元中学生の30年後へのメッセージボード!
DSCF6709.jpg
一枚づつ読みながら走ります(・_・)

そんな風景も津波到達地点を過ぎると普通の日常へと変わります

南相馬に入ると明日の〈野馬追〉参加の馬たちと遭遇(^-^)
DSCF6711.jpg
〈宵乗競馬〉という草競馬をたくさんの人達と楽しんだ後は
車に戻り明日の修行?の地へ出発です
❝ふつ~のおじさん❞何処へ行く~…
…ぽちっΨ

❝ふつ~のおじさん❞の福島走行記…前編です!

イベント参加ではないので、こっそりとブログ更新です(・_・)

行先は福島で放射能被害を受け、現在立ち入り可能になった所……

若いころ自動車専用道路以外なら
愛車と何処でも行ける!と、日本中走っていたのに
今、それが出来ない場所が同じ日本の中にあることを胸の奥に刻む旅です

まずは本屋さんに最近の地図を買いに行き…
DSCF6716.jpg
当たり前?ですが…震災対応版の文字にちょっとビックリです
あちこちに「通行止」の表示有り

まずは行先を南相馬に決め、そこから南下するという漠然とした計画です

7月26日(土)朝、 < 道の駅・南相馬>スタートです
一見、この付近からは被災地という感じは受けません

今日の相棒は30数年のお付き合い、旧知の相棒!
現在アラヤ、旧ツバメ自転車のマイクロハリー16インチです\(~o~)/
DSCF6683.jpg
買ったときはドロップハンドルでしたが、今はのんびり走行仕様です
問題があるとすれば、きつ~い上り坂では
前輪が浮いてしまい乗車不能になります(≧◇≦)

まずは国道6号線を南下… 「相馬野馬追会場」の看板発見!
偶然にも明日、有名な「神旗争奪戦」が行われるのです
急ぐ旅でもないのでちょっと寄り道(^-^)
DSCF6686.jpg
明日、ここで行われると思うだけで何かワクワクする場所でした
伝統あるお祭りの持ってる、元気にする力はやはり凄いですね!

ここからは県道120号線を南下
しばらくすると風景が変わってきます
DSCF6688.jpg
水田だったと思われる所が一面雑草に覆われています(・_・;)

さらに南下して小高地区の商店街に入ると
DSCF6689.jpg
時おり車が走ってますが人の生活感がありません!
胸の奥がとても重くなります(・_・;)

しかし私にとって、とても非日常的なこの場所にも走っていくと
前向きな日常がたくさんありました
道路の両側には綺麗な花の咲くプランター
おそらく一軒だけ営業していた床屋さん夫婦
お祭りの提灯をぶら下げていた人
子供達が描いた がんばっぺ!小高のメッセージボードに、椅子への手形
DSCF6691.jpg
必ず復活!と垂れ幕の掲げられたお菓子屋さん
そして「昨日、花を植えた人達とバーベキューをしたんだー」と、
笑顔で話してくれた、駅前の日焼けしたおじいさん

ちょと、ホっとしたところでさらに南下します

電車が走らなくなり赤く錆びた線路の桃内駅
DSCF6695.jpg
ここを過ぎるとすぐに〈この先通行止〉の看板!一本海岸よりの
国道6号線でさらに南下しますが程なく知命寺交差点で〈立入禁止〉です
DSCF6698.jpg
ここからは海を目指して走ります(・_・)
……ぽちっΨ

悪魔おじさんΨ那須ロングライドのクールダウンで何処へ行く~

昨日の那須ロングライドの疲れ?もなんのその
悪魔おじさんΨオランダ?出発です
DSCF6557.jpg

しばらく走ると前方右に間違いなく…山…発見(・_・;)
DSCF6559.jpg
ここは何処だ~?

道路の左に怪しい看板発見!
DSCF6558.jpg

<まえばし赤城山ヒルクライムスタート地点から7km>の看板でした…
そうです!これから赤城山上りま~す(^^♪

9月28日(日)には、 20.8km標高差1313mの
ヒルクライム大会が開催されます

道の横の用水路の水が凄い!勢いで流れてます(・_・;)
DSCF6560.jpg
前半戦は直線的に上ります
昨日たっぷり飲んだビールがサウナの中に居るように流れ落ち、
ハーフパンツが汗で重くなります(・_・;)
何度顔を上げても直線の上り坂がよ~く見えます
DSCF6561.jpg
しか~し、標高800mを超えたあたりからはカーブを交えながら上ります
DSCF6562.jpg
勾配はず~と、きついままです(・_・;)

しか~し、それも大沼まで5.4km標高1300mを超えたあたりまで!
DSCF6563.jpg
ここを過ぎるとつづら折りになり、勾配もすこ~し楽に…(#^^#)
テンポ良くゴ~ルを目指します\(^o^)/

すると意外と早くゴ~ルです
DSCF6564.jpg

そうでした!ゴールは大沼の随分手前の赤城山総合観光案内所でした…
案内所には自己申告のヒルクライム所要時間掲示板!有りです!
DSCF6565.jpg

ここから大沼まで下り、県道16号を2km程上り返すと八丁峠です
DSCF6566.jpg
ここからの下りは完璧なつづら折りダウンヒルが楽しめますよ~
DSCF6567.jpg

実は悪魔おじさんΨ昨年、今日と逆コースで楽しんでますが
坂バカなら絶対に、こちら側の、
つづら折りを上って下さいませませ\(^o^)/

約4時間でスタート地点の道の駅<ぐりーんふらわー牧場・大胡>到着、
真夏のママチャリサイクリング楽しみましたー!

さてさて、次回のイベント降臨は……ちょっと時間が空きますが…
8月24日(日)新潟県での開催ツール・ド・妻有です
昨年に続き2回目の参加で~す\(~o~)/
…ぽちっΨ

続きを読む

那須高原ロングライド2014 後編

二つ目のチェックポイント〈足切り〉を過ぎると、
程なく南ヶ丘牧場エイドです
ここはお菓子類もたくさんありすごいのですが
特に那須牛入りの、おいなりさんが美味しかった~(#^^#)
そしてソフトクリーム(^^♪
DSCF6541.jpg
これはホントにおいしくて!なんだかんだと30分程の大休憩です!
お陰で前かごには各エイドでいただいたお菓子がゴロゴロ(◎_◎;)
これが職場のお土産になったことは……絶対に内緒です\(^o^)/

ここからちょっとした峠をクリアすると後は下り基調
DSCF6542.jpg

その後のエイドでもおそばを食べたり、そうめん食べたり、きゅうりを食べたり、
お菓子を食べたり、バナナ食べたり………(◎_◎;)
お陰で最後のチェックポイント手前10km程は悪魔走りΨです
多くのレーサーを置き去り?にして平地を!上りを!下りを!走ります!


軽快な音楽と、可愛いチアガールの応援がおもてなしの
ミュージックASの大応援を背にして
14時30分足切り地点を10分前に無事通過です\(^o^)/
後はゴールまでの~んびりランです(^^♪

しか~し!しばらくすると、と~んでもない参加者発見!
DSCF6554.jpg
撮影中の御様子なので近づきませんが
ママチャリ~!
しかも女性!!
ついでにヒルクライム100参加の赤ゼッケン!!!
ママチャリに乗った不詳わたくしが言うのも変ですが「衝撃!笑撃!」です

これは、もしかして24時間テレビ~?
いやいや、もしかしてこれは自転車情報番組〈チヤリダー〉の撮影で
うじきつよし師匠本日参戦の流れなのでは……
春放送時の女性三人旅で、一人ママチャリ参加ながら、
他の二人を楽々置き去りにしていたお笑い芸人さんなのでは(◎_◎;)

信号待ちで勇気を持って?インタビュー?してみるとやはりそうでした!
内蔵三段変速で<峠の茶屋>登坂後、ショートカットしてきたそうですが
「それでも凄い!」
「自転車変えたら上りが楽になるんでしょうか?」と素直な質問…
…私が言うのもなんですが
「ママチャリとロードレーサーは違う乗り物だよ~(^^♪楽だよ~」
と答えておきました!
そして、一緒に<道の駅・東山道伊王野>到着です
DSCF6552.jpg

するとここでなんと、うじきつよし師匠登場!
DSCF6546.jpg
撮影等の都合で短いコース参加かと思ってましたが、
彼女同様<峠の茶屋>登坂後、ショートカットされてきたそうです

お笑い芸人さんは〈オカリナ〉さんと言い、下り坂での
「ママチャリの後ろブレーキから煙がでてる~」話などで盛り上がりました~

もしかして8月23日(土)24時NHK BS1放送に映るかも~(^^♪
後は沿道からの声援!を受けながらのんびりとゴールを目指します!
DSCF6547.jpg

そして、完走証発行の目安の16時の15分前に
車載した槍を振りながらゴ~ルです
関係者各位・応援してくださった一般の方々のお陰で
今日も楽しく走れました~\(^o^)/
早速ノンアルコールで乾杯!
DSCF6549.jpg
ついで?にチヤリダーさんにも敬意を払って
DSCF6550.jpg
一突き!…

ちなみにヒルクライム100は悪魔おじさんのメーターで107kmでした!
…ぽちっΨ

続きを読む

那須高原ロングライド2014 前編

7月13日(日) 指定駐車場に6時過ぎに到着
駐車場の端っこの方でこっそり変身Ψして大会会場に降臨!
天気は理想的?な曇り空!

早々とスタート地点に並びます…ほぼ先頭です!
完走するためにはまずは、早めのスタートが大事です(≧◇≦)

今日はヒルクライム100に初参加です
今大会は受付不要で!あらかじめ送られてきたゼッケンを付けて、
参加するという気軽さ\(^o^)/
参加者も大会関係者もこれは非常に楽なのでは(^^♪

ヒルクライム100の制限時間は8時間弱!
ママチャリや初心者には那須岳を上ることや、
エイドが12か所もあることを考えると
なかなか厳しいコースです!(◎_◎;)

チェックポイント(足切り)が3か所有り、
まず那須岳峠の茶屋6km程手前の<八幡崎>が11時30分
次に峠の茶屋を下り、県道266号線への右折地点<一軒茶屋>が13時
そして<85km地点>が14時30分です…

前半2か所は大丈夫!…な、ものの最後のチェックポイントをクリアするには
峠の茶屋登頂を11時、二つ目ポイントを11時30分と設定(・_・;)

果たして悪魔おじさんΨは思惑通り完走できるのか~(◎_◎;)

スタート地点ではおなじみ初音ミク=キクミミさんや
久しぶりのモアイさん?と再会!
DSCF6524.jpg
ついでに那須の<きゅーびー>をひと突き
DSCF6525.jpg

そして8時過ぎ那須ブラーゼンと宇都宮ブリッツェンの選手を先頭に
約2000名の参加者のスタートです
しばらく車の少ない田舎道を走り、
AS2を過ぎたあたりから本格的な上りのスタートです
途中アルパカに応援されたり、
<那須どうぶつ王国>のワンちゃんや羊さんの応援を背に
DSCF6528.jpg
どんどん追い越されながらもマウントジーンズ那須を目指します\(^o^)/
DSCF6529.jpg
AS3マウントジーンズ那須に9時40分着
DSCF6530.jpg

ここまで上れば峠の茶屋までは昨日上ったコースなので、
心身ともに大丈夫(^^♪ …た・ぶ・ん…(・_・;)
一旦下り八幡崎11時30分足切りを10時5分通過
サア~昨日同様の楽しくつら~い上りスタ~トです
DSCF6533.jpg

大丸温泉手前ではAS休憩で何度も追い越したキクミミさんに
軽~くパスされます(≧◇≦)
DSCF6534.jpg
しか~し、カメラマン撮影ポイントで待っていてくれて、
一緒にヒルクライムですヽ(^。^)ノ

大丸温泉からのラスト2kmもなんとか………
DSCF6535.jpg
クリアして、10時45分峠の茶屋到着です\(^o^)/
さあ~ここで予定より15分早かった分、恒例の応援タイムですΨ
DSCF6536.jpg
しか~し、まだまだどんどん上ってくるので気合いを込めて5分延長\(~o~)/
本当は最後の一人まで応援したいのですが……
完走のため…涙を飲んで応援終了です
DSCF6537.jpg
峠では美味しい、うなぎのおにぎり=うなぎりを、
御馳走になりました~(*^_^*)
DSCF6539.jpg

下りは大きなグループ毎でのダウンヒルです
二つ目足切り<一軒茶屋>設定時間11時30分を11時40分で通過(◎_◎;)

思惑通り悪魔おじさんΨは完走できるのか~(≧◇≦)
…ぽちっΨ

那須高原ロングライド2014 前日試走

那須高原ロングライド参戦記をもしかしてお待ちだった皆さん
諸般の事情?で遅くなり、すいません…しかも今日は前日試走の話です(・_・;)

と、言うわけで?7月12日(土)8時15分、
道の駅〈那須高原友愛の森〉をスタートです

まずは、県道68号線を下り基調で北上
途中福島県境を過ぎるとすぐにこんな看板が!
DSCF6516.jpg
〔除染をしています〕…
あちこちで作業する人々と積まれている大きな黒い袋…
福島の現実を実感です

その後国道289号線を甲子温泉方面へ向かいます
途中、雪割渓を散策です
ここでは滝を見ることより、そこへ至る遊歩道が素晴らしい~(^^♪
こんな下がスケスケの道や
DSCF6517.jpg

垂直に降りる梯子があります
レーサーシューズには、ちょっと危ないかも~
ちなみに悪魔おじさんΨはSPDです(^^♪

その後いい感じの上りが続く国道を少し行くと
こ~んな見晴らし抜群の座頭ころばし展望台がありますよ~\(^o^)/
DSCF6518.jpg

今日はこの後、県道290号線で那須岳峠の茶屋までアタックです!
高原を貫く実に快適な上り!が栃木県境まで続きます

県境からの束の間のダウンヒルを楽しみ12時40分
マウントジーンズ那須スキー場駐車場に入るとゴールゲート発見!
そうでした!今日はMt.NASUヒルクライムが開催されたのでした
DSCF6519.jpg

ここから少し下るといよいよ楽しい上りの始まりです
八幡崎を大丸温泉方面へ右折すると
6km程の修行スタートです(≧◇≦)
実は昨年逆コースから上っているのですが、やはり変わらずきつ~い(≧◇≦)

しかし、のんびりながらも〈2RUN〉を飲んだお陰か13時55分
脚を攣ることなくゴールですヽ(^。^)ノ
DSCF6520.jpg
やはり達成感ありありです

那須湯元方面の下りの途中にはこんな独得の雰囲気の<殺生石>
DSCF6521.jpg
や、無料足湯がありますよ~\(^o^)/
早速、温まらせていただきま~す
DSCF6522.jpg
隣にいらした方も明日参加するそうで思わず話がはずみ長湯に!
DSCF6523.jpg

お~と、ここで、悪魔おじさんΨの正体解明の手掛かり発見!
悪魔おじさんΨには…なんとすね毛が…!
明らかにレーサーではなく、ふつ~のサイクリストのようです(*^_^*)
さ~て、予定外?の100km弱の試走も無事終了、あとは明日に備えて
しっかり!と車中晩酌だ~(^_-)-☆
…ぽちっΨ

越後長岡チャレンジサイクリング2014 後編

〈道の駅とちお〉を覚悟を決めて?スタートです
しばらく川沿いに緩やかに上ります
地元の方々のたくさんの応援を受けながら橋を渡ると
いよいよ刈谷田ダムへの上りの始まりです

さっきまで気持ちよく私に先頭を引かせていた?皆さん
一気に追い越していきます(・_・;)
間違いなくきつい上りです(・_・;)
「福岡からきました~」
という昨年違う大会で出会った女性にも軽くパスされます
DSCF6359.jpg

暑さでたくさん汗をかいたせいか前半戦で既に感じていました……(・_・;)
もしかして今日は脚が攣るんじゃないかと…(・_・;)
まずは左脚から「俺、きっかけがあれば攣っちゃうからね~」との確かなメッセージ!ピクピク…
そして前方には既にあきらかに…あきらかに脚が攣って
立ち止まっている人…人…人(・_・;)
木陰で数人集まって休憩しながら笑顔?で悪魔シングル君Ψを見送る
…人…人…

そしてついに悪魔おじさんΨの左脚ふともも…うら~…が、
しばらくすると、右脚も負けじとふともも…うら~…が攣ってま~す\(~o~)/

しか~し、しかし、けっして歩いてる姿をみられる訳にはいかないのです…!
DSCF6357.jpg
とにかく我慢!ちょっと勾配の楽なところで、だましだまし走りますが、
最後の500mの看板からが間違いなく
…き…き・つ・いのです…

周りの参加者と励まし合いながら上るもののやはり…きつい…
とても長く、長く感じられた500m(≧◇≦)

そして、ようやく何気ない?顔で道院高原エイドに到着です\(^o^)/
DSCF6354.jpg
さあ~ここから楽しいダウンヒルです!
DSCF6353.jpg
道幅も広く、路面もいいのでロードの方は楽しめますよ~(^^♪

ほぼ下り終えたエードでは新潟のお祭り夜店の王者
〈ぽっぽ焼き〉でのお出迎え
DSCF6352.jpg
20cm位の細長いアツアツ蒸しパンという感じです…
一袋5本を食べて、もう一袋を前かごに入れたのは内緒です(^-^)

ここを少し下ると、いよいよ最後の森立峠です
既に脚が売り切れ状態!の参加者には相当きつ~い8km程の戦いの始まりです
「もしかして道院高原で攣った脚が治ってるかも~」…
という淡い期待をあざ笑うかのように両脚のあちこちが、
しっかりとピクついています(・_・;)

とにかく我慢!しながら八方台エイドにたどり着き、小休止!
そしてようやくここから少し上った峠で応援タイムです
DSCF6351.jpg
まずは、遠くからでもわかるようにジャンプ一番……し・しまったー!
完全に両脚が攣り…悶絶(≧◇≦)

ジャンプは一回で封印し、かわりに車載のパフパフラッパで応援\(~o~)/
「がんばれ~!残念ながらもう少しで上りが終わっちまうぞ~!」
「峠だぞ~!がんばれ~!」…そしてハイタッチしたり、記念撮影したり…
いつもに増して上ってくる参加者からの笑顔のお返しがまぶしいのは
やはり今日の上りがきつく!
共に駆け上がってきたからこそですね(^^♪

40分程応援後、一気に下り2時55分…
すごくたくさんの人たちの出迎えの中、槍を突き上げゴールです

総括!当イベントは名前の通りゴールするまでチャレンジです!
途中のエイドで、おなか一杯になることはないので
各自補給食の持参はお忘れなく!
その代わりゴール後はイベント会場にてとっても美味しい
山古志汁や、揚げたての油揚げ
DSCF6350.jpg
そして、500円チケットでいろんなものが食べれますよ~(^_-)-☆

さて、走る悪魔おじさんΨの次なる降臨地は7月13日の
那須高原ロングライド2014・ヒルクライム100でーす

まだ、両脚のあちこちが痛くて本日ボルタレンローションを購入して擦り擦り!
昨日はチャレンジサイクリング会場にて一年振りにお会いした
悪魔おじさんΨの4年前デビュー時の佐渡にて一番最初に
「写真を撮らせてくださ~い」と声をかけてくれた勇者!
女性漫画家アザミユウコ画伯の勧めで
ネットにて攣らない特効薬?〈2RUN〉を購入しました~(^^♪

さてさて、こんな状態!の、悪魔おじさんΨは
はたして超級山岳ステージの那須岳峠の茶屋
たどり着けるのか~?
…ぽちっΨ


続きを読む

越後長岡チャレンジサイクリング2014 前編

当初は週間天気予報がおもわしくなかった7月6日(日)
しか~し見事に晴れました~\(^o^)/
そして見事に暑~い…さらにマント姿が暑~い(◎_◎;)

3年連続参戦の越後長岡チャレンジサイクリング
メインコース約110km/獲得標高2000m以上です
気のせいか?年々コースが長くなりきつく !
なっているような……(・_・;)

長岡・山古志地区を八の字状に走ります
4コース合わせると参加者数1000人余りという大きな大会になってきました

6時に当日受付のため会場着
受付後早速着替えて…悪魔おじさんΨ降臨です

ここは生息地に近いので知り合いも多く
他の大会で出会った方々からも声をかけていただき、
のんびりとスタート待ちです

7時35分過ぎ県知事の見送りの中、かなり早めの組でスタートです
DSCF6348.jpg


今日の作戦は後半に手強い坂がふたつあり、その最後の峠でたっぷり?
応援するために結構真面目?に走る予定です
しか~し最初の10km位の平坦地でどんどん・どんどん
追い越されます…(・_・;)

最初のエイド蓬平温泉手前で今日最初のきつめの1km程の上り坂
DSCF6349.jpg
ここを過ぎると10年前の中越地震で大きな被害を受けた山古志地区へ
多少の下り坂をはさみながら標高を稼ぎます
途中カメラサークルの皆さんから一斉に撮影されたり
「山古志を楽しみましょう」
のメッセージを持った親子連れに励まされたりしながら走ります

ふたつ目のエイドを過ぎると下り基調で
みっつ目のエイド〈道の駅とちお〉に10時50分頃に到着です
ここの制限時間が11時30分なので
真面目に走った割には余り余裕なしです(・_・;)
ここでサンドパンをふたつ食べて出発です
DSCF6361.jpg
さらに一個前かごに入れたのは内緒です(^-^)

ここまででも結構脚をつかってきたのに今日はここからが本番です
まずは道院高原の上り です
ゴールデンウイークの試走では今回の刈谷田ダム側からは雪で行けず
逆コースから上るもののやはり途中から
スノーモービルが遊ぶ世界でした~\(^o^)/
DSCF6360.jpg
実はこちら側からの方が道院高原の上りはきついのですが
今日のダム側からのきつさも悪魔おじさんΨは知っているのです(・_・;)

さあ~!悪魔シングル君Ψで、はたして上れるのか~ヽ(^。^)ノ
…ぽちっΨ

ツール・ド・さくらんぼ 2014 参戦

<ツール・ド・さくらんぼ>前日受付のために
寒河江市の最上川ふるさと総合公園へ!
公園内には日帰り温泉もあり参加者用の駐車場も広く今日はここで車中泊です

夜には町のイベント?があり、駐車場から花火大会がよ~く見えました
明日の好天を願いながら寝ますが、夜半より雨がず~と……降ってます(・_・;)

6月29日(日)
サア~幸い小雨になってきた中での
ツール・ド・さくらんぼ開催です\(^o^)/

悪魔おじさんΨは葉山の峠が含まれる
グランフォンド130kmコースへの参加です
DSCF6287.jpg
スタートは30人づつで、7時30分!第1組目でのスタートです
スタート時にはお見送りの安田大サーカスの団長より
ママチャリをみて「大丈夫?」と、お声かけいただきましたー

そうそう、山形新聞にスタート時の写真が載ってました
この写真でーすヽ(^。^)ノ
img_2014062900468.jpg

しばらく走ると天気も回復、市街地では想像以上に沿道からの応援が多く
手で角のマネをしてくれたり、思いがけず「格好イイ~」と言われたり、
もちろん笑顔で手を振ってもらったりで楽しく走れます(#^^#)

14km地点慈恩寺エイドでは山形なら当然のさくらんぼの山です!
DSCF6290.jpg
そしてなにより、お守りのプレゼントがグットです(^^♪
DSCF6291.jpg
最後まで首からぶら下げて走りました~(^^♪

そして、葉山の峠へと向かいます
比較的楽なコース設定の楽しいイベントと思いきや
徐々に上りはじめ、後半にかけてきつ~目の坂が10km程続きます…が
途中にも水分補給地点があったり
農家の方の私設さくらんぼエイドがあったりと、楽しく上れます\(~o~)/

マイペースで葉山エイドに到着です
ここでは、たけのこ汁がうまかった~ !(^^)!
そして、なにより山岳賞?のキーホルダーがまたまたグットです
DSCF6311.jpg

峠のピークはエイドより少し先にあり、
DSCF6294.jpg
完走制限時間を気にしながら本日の応援スタートです
DSCF6295.jpg

槍を振り、ジャンプしながらの応援です
大きく槍を振っていたせいか、救護車が止まる一幕も…
す・すいません…(・_・;)

40分程の応援後、参加者がだいぶ途切れてきたので
悪魔おじさんΨもダウンヒルです
下りは安全第一!もちろん多くの参加者に追い越されます…
ここでプチお宝情報!悪魔シングル君Ψのブレーキシューは
ママチャリながらシマノ105使用です(^-^)
DSCF6307.jpg

下り終わったところで、なんと団長に追い越されます…
「こんなに後ろを走ってたんだ~」と思ったら、どうやら道を間違え?
ずいぶん多めに楽しく走ってきたみたいです
ここからしばらく団長のすぐ後ろをキープ
DSCF6309.jpg
ここらあたりから、かなりいい感じの雨が降り出したので
泥はねをさけるためちょっと離れて追走

サブエイドのトラヤワイナリーに到着するころには雷も鳴りだしちょっと大変!

月山湖エイドの手前のスノーシェイドでは悪天候のためみんなで待機です
DSCF6296.jpg

そして、月山湖エイド到着です
すると、スタッフからのサプライズ?発表~!
「悪天候のため大会は中止になりました、手配したバスで帰るか
自己責任で自走して帰ってくださ~い」との事…(≧◇≦)
アウトドアスポーツの天候による予定変更は仕方ないですねヽ(^。^)ノ

と、いう訳で帰り道がよく分からないのでこのままルート看板があるうちに
気ままに次のエイドに向かうも、引き返してくる参加者達!
どうやらこの先で道路封鎖されてるとの事!
来た道を引き返すしかなさそうですが、
月山がきれいに顔を出してます
DSCF6298.jpg
それでは、道のわかりやすい国道112号線で
一路寒河江のゴール地点へレッツゴーです

しか~し、イベントコース外の一人走行はちょっとプレッシャーです(・_・;)
一般の方々には単なる
<赤いママチャリに乗った妙な赤いおじさん>ですから…

途中から4人組の参加者にまぎれて?無事ゴールです!
DSCF6302.jpg

悪天候の中、大会運営にかかわった全ての方々ありがとうございまいた\(^o^)/
予定コースの完走は出来ませんでしたが、すごく楽しかったですよ~(*^_^*)
来年!また来るぞ~!

その前に次なる降臨!はあさっての
〈越後長岡チャレンジサイクリング〉です
…ぽちっΨ
プロフィール

悪魔おじさん

Author:悪魔おじさん
赤いママチャリで各種
サイクリングイベント降臨中の
悪魔おじさんの今昔
エンジョイ・サイクリンぐ~!
な、おはなし!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる